いま考えていること 362(2009年06月)
|
と2009年6月9日各報道は一斉に中国の軍事規模の拡大を報じました。しかし、日本の軍事費のことは書かれていなかったので、国際平和研究所のレポートを見てみました。興味を持った国々の2000年~2008年のドルベース(constant dollars:年度ごとの補正を行った後のドル表示・・・恒常ドルといわれる)での比較表を作ってみました。金額の単位は百万ドル(Million US dollars)です。
いま考えていること 363(2009年06月)
|
いま考えていること 364(2009年06月)
|
◆家内はアルツハイマー病で毎日デパケン、アレビアチン、リボトリール、シンメトレルを服用しています。γ-GTPは肝臓の解毒作用と関係のあるγグルタミールトランスペプチダーゼのことで肝臓や胆管の細胞が壊れると血液中に流れ出てくるのです。健康な人は男性で50国際単位以下、女性で32国際単位以下ということになっています。飲酒に伴うアルコール性脂肪肝の指標にもなります。家内の場合この値が現在394で、1999年5月では445。以来高い時には659(99年12月)今日まで10年間の平均は425国際単位です。10年間の結果はexelに記録してあって平均もこれを利用して求めたのですが、このように検査結果はある時点の結果で判断してはなりません。時間軸に沿って「線」で判断しなくてはならないのです。つまり時間とともに起こっている変化を見なければならないと思います。家内の場合常にγ-GTPは正常値の10倍以上の値なのですが、GOT,GPTの結果をあわせて観察する必要があり、家内の場合はGOT=20(正常値:8~38),GPT=14(正常値:4~44)ですから、おそらく肝臓の破壊というのではなくて薬の副作用であろうと思っています。
◆γ-GTP,GOT(グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ),GPT(グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ)は「逸脱酵素」といわれいずれも肝臓の細胞が壊れると血液中に漏れ出します。これらの酵素が直接病気と関係するのではなく肝機能の破壊の指標となるだけです。所が血液検査のカリウムイオン濃度の結果はこのイオンの濃度が直接病気と関係するのです。右心房にある洞房結節から発生する活動電位が心拍の調節を行っているのですが、カリウムイオン濃度が高くなって高カリウム血症となると致死的な不整脈や心停止を引き起こすのです。
γ-GTP,GOT,GPTが高い場合はたとえば断酒して肝臓の保護を心がけなければなりませんし、カリウムイオンの場合はアーガメイトを服用してカリウムイオンの排泄を計ったり、食事制限してカリウム含有量の高いものを取らないようにしなければなりません。
◆腎臓の悪い人は尿素体窒素の測定とともにクレアチニンの測定結果が知らされます。クレアチニンは筋肉中のクレアチンリン酸の変化したものですが腎臓の働きによって尿中に排出されます。ですから腎臓が健全であれば血液中には認められないはずなのです。クレアチニン値が高いと言うことは腎機能が衰えていることを意味します。クレアチニンそのものではなく要は腎臓の機能を見ているのです。腎臓の糸球体(Glomerulus)を通過する水分量は一日に170リットルにもなりますが尿として排泄されるのは2リットル程度ですから大部分の水と低分子量の糖やアミノ酸も再吸収されているのです。腎臓が悪くなるとこの糸球体透過率(GFR:glomerular filtration rate)が低下し、ついには人工透析を必要とするにいたるので、大事なのはこのGFRがいくらかということなのです。クレアチニン値をGFR値に換算して患者に知らせることが大切でその方が患者に腎臓機能に対する自覚を促します。
"
インターネットを利用するとこの換算が容易にできます。
換算結果を見てGFR値が90以上なら正常ですが、たとえばGFR=40というとほぼ腎臓の機能は40%くらいと考えて良いようです。腎臓の病気は自覚症状がなかなか現れずGFR15程度まで気づかないようで、そんなに低くなっているともう透析を避けられません。私は現在クレアチニン値が1.4ですからGFRは38.2になります。
要約しますと①点でなく線で結果を見よう。②何を計っているのか。わきまえよう。③正しい解釈を患者に与えようというところです。
そうして対策を自覚しようといいたいのです。
いま考えていること 365(2009年06月)
|
金融機関には自己資本増強と流動性強化を義務づけます。
資産担保証券の発行には取引にかかわる文書の標準化を促し、証券化商品を扱う場合の報酬も投資家などの利益と連動させます。
店頭デリバティブの監督を強めます。またヘッジファンドやプライベートエクイティの証券取引委員会(SEC)への登録を義務づけます。先物や証券全般に規制を整えます。
ここにはあまり詳しく紹介できませんが、要は金融に対して規制を相当強める姿勢です。金融自由主義の弊害を規制する方向ですから反対の人たちも多いようです。これから当分アメリカ市場はこの規制に対する受け取り方を反映して不安定に揺れ動くかと思います。しかし何らかの金融に対する規制は必要だと思うので、このオバマ政権の方策が当面新しい資本主義の方向になりそうです。もう少し賛否の議論が煮詰まってこの提案が受け入れられれば一応今回の騒動の終結と見られるのではないでしょうか。
いま考えていること 366(2009年07月)
|
私のプロフェッショナル観をもう少し詳しく検討してみましょう。
どの分野であれ、その分野で常に先頭にあって自分自身で考えの上でも技術の上でも最前線をリードしている人だと思っています。たとえ自分の下に働く人があってもその人たちに下投げして言葉だけで督促したり説教するのではなく、その人たちが行きづまれば言葉だけではなく、いつでも乗り込んでいって自分で解決する能力を備えている人です。プロフェッショナルであり続けるには不断の努力がいります。不断の修練がいります。いつでも自分の眼で対象を見つめ、見たことを分析して対処方針を示し実行する実力を持つことが必要です。もしその人が医師なら病人の様子をただ家族や担当医から聴くだけでなく、患部の状態を自分の眼で確かめるでしょう。その上で処方もすれば必要なら適切な手当や手術を自ら執行するでしょう。大学の一分野の先生ならただ卒業研究のテーマを学生に与えるだけでなく、その学生が実際の研究に入った場合には、その進行状況を常に確かめ、何か研究を進める上で問題に直面しておれば、指導者自らが対策を考え、場合によっては自身がそれを実行してみせることが必要です。プロフェッショナルである人は口先の助言を他人にまき散らすのではなく、自分の眼で親しく対象を観察し、考え、そこで出てきた結論を自分で責任を持って実行できる人だと思います。
いま考えていること 367(2009年07月)
|
いま考えていること 368(2009年07月)
|
いま考えていること 369(2009年07月)
|
いま考えていること 370(2009年08月)
|
野党側は後期高齢者医療制度の廃止を唱えていますが、この制度は現在総額10兆4000億円のうち税金からの投入4兆8000億円これと同額が協会けんぽ・組合健保・共済組合からの支援金で現在働いている人びとの医療保険からの拠出に大幅に依存しており、保険組合の財政を困難に陥れています。国民健保からも支援金は出ていますが、こちらは退職者給付交付金および前期高齢者組合員への給付費負担調整金として 交付金3兆円を支援してもらっています。このように現役各健保組合に負担の大きい制度を改正するために後期医療制度を見直すのならともかく、高齢者の負担をゼロにするのでは保険制度そのものの全面的破綻に導くのではないかと危惧します。現在の国の財政状態、各保険組合の苦境から見ると現状高齢者からの保険料収入1兆円で運営するのには無理がありさらに高齢者に負担してもらうのもやむを得ないのではないかと思います。
いま考えていること 371(2009年09月)
|