モバイル・ビデオ

PocketPCは、そのパフォーマンスから動画ファイルの再生もかなり良い線行ってます。ですからビデオに撮った記録映像やテレビ番組なんかを動画データに変換して持ち歩き、好きな時に鑑賞することができます。
動画データの形式は種々ありますが、私はMPEG1とMPEG4の圧縮形式を好んで使っています。

再生ソフト
1.PocketTV
 MPEG1(*.mpg)ファイルの再生に
2.PocketDiveXPlayer
 MPEG4(*.avi)ファイルの再生に

エンコード用ソフト
1.TMPGEnc
 これに、必要なCODECを組み合わせて
 使います。
2.MPG2AVI
 これも、必要なCODECを組み合わせて
 使います。


パソコンへの取り込み・・・いろんな方法がありすぎて困ります。私の場合、最近は殆どMTV1000です。
 1.MTV1000の利用
 2.I/Oデータ製 USB-MPGの利用 
  (これのモニター出力は輝度信号が
  安定してるみたいですね...)

 3.Sharp製MPEG-4ビデオレコーダー
  CE-VR1の利用

基本的にはパソコンに取り込んで、圧縮して、PocketPCに持って行って再生する訳です。
取り込みには、多くの場合市販ソフトを使うので紹介するまでもないですね。
私は主に、VideoCDモード(352*240 MPEG1)で録画しています。最近DVD-R/RWを手に入れてからはMPEG2でも録画することがありますが、あっというまにハードディスクが一杯になるので困ってしまいます。また1ファイルに1時間分しか記録できないのも難点です。データの大きさもそこそこで、画質もそこそこ、しかもそのままVideoCDにも焼けるので私はVideoCDモードを多用しています。

TMPGEnc使用時の設定例
1.MPEG1編
2.MPEG4編 
 asfファイルはPocketPCでは再生でき
 ないので、DivX圧縮のAVIファイルで。
MPG2AVI使用時の設定例
 MPEG4(DivX)のAVIファイル作成を
 もう一つのエンコードソフトで。
 フォーマット設定で 
 映像側:フレームレート12fps
      サイズ320*240
 音声側:ACM圧縮CODEC 
      形式MPEG Layer3 
      属性16Kbps、16KHz、Mono

ここで紹介している設定でエンコードすると、だいたい1時間もののドラマが90MB弱、2時間ものの映画が180MB弱になります。

*DivXによるエンコードにはDivXを
 インストールする必要があります。
(http://www.divx.com/divx/index.php)

*音声のCODECはWindowsMediaPlayer
 7.1 以降をインストールすればMP3の
 エンコードができるようになります。

GFORTのノーマルクロックでは320*240は苦しいです(紙芝居状態)。クロックアップすれば上記設定でコマ落ちなしの動画が楽しめます。
もっともクロックアップにトライするとメーカー補償がきかなくなります。GFORTを失う覚悟のある方だけ。情報は過去の掲示板にあります。

御手軽データとしては
 映像:サイズ240*176
    フレームレート12fps
    ビットレート80bps
 音声:MP3 16kbps,16kHz,mono
で、1時間のドラマが42MBくらいです。
 
WindowsMedia8を使ってWMVファイルを再生する手もありますが、パフォーマンスが今二つなので使うのをやめてしまいました。
WMVファイルへのエンコードにはWindows Media Encoderを使います。

尚、このページへの御意見、御指導、御要望などありましたら掲示板へお願いします。

メールは
toyotaka@mbox.koto-inet.or.jpまで。