今日の雑感


文字どおり、思いついた・感じたことを書き留めただけです。毎日更新とは限りません。マニアックな話題の時はスミマセン。なお曜日はなぜかフィンランド語表示です。

2005.4.30(La)
・連休は、多くのサービス業による労働によって成り立っている。

2005.4.29(Pe)
・規範文法→記述文法→コーパス言語学へ。
・また論文の書き方の本を読んでしまう。読まねばならないのは文献。書かねばならないのは論文。
・夏日。暑い。早くも半袖が入り用。
・知人の出演する狂言を見る。八坂神社の能舞台。「吹取」。
・「アラビア語の入門」安価でゲット。
・「勝つための論文の書き方」。鹿島茂氏らしいタイトル。
・マクドナルドで知人に出くわす。自分にとっては異例。

2005.4.28(To)
・ミッフィーかうさこちゃんか(朝日新聞朝刊)。英語名のミッフィーとは、いったいどこからきたものか。英語圏で付ける名前の不思議。
・政府、4ヶ月間の夏期軽装を実施。ぜひ民間部門にも徹底して欲しい。

2005.4.27(Ke)
・鳥取銀行ではFAX送信を原則禁止と。個人情報の保護はきりがない。
・菓欒(カラン)の西賀茂チーズ(ケーキ)。美味。
・事故死者が100名を超す恐れ、と。なにがどう「恐れ」なのか。2桁であろうと3桁であろうと、亡くなったのは一人ずつである。数字ばかりが強調される風潮。
・幼稚園の雑誌広告案を作成。限られたスペースの中で何を主張するか、腕の見せ所。
・重要な文献をこれまで見落としていたことが判明。がっくり。

2005.4.26(Ti)
・チロルチョコは。やはり10円であってほしい。
・春の嵐。雷雨。しかしこの春は雨が少ない。
・ついに携帯にもスパムメールが届くようになった。まだ一日一通程度。

2005.4.25(Ma)
・列車事故。スピードを求めるのは、会社のみではなく利用者も然り。「早くて当たり前」「接続が良くて当たり前」を求める心が会社を駆り立てる。
・ARABIA、Teemaのマグカップを購入。高島屋にて。
・マリメッコのUnikkoマグは、英国製の上にもう一つ安っぽくて購入を断念。

2005.4.24(Su)
・配慮は、しなくてはならないが、しすぎても失礼になる。
・教会総会。教会は、教会員が動かしていくもの。牧師や役員のものでは決してない。 ・夕食会。第二の家族。

2005.4.23(La)
・教会に仕事に行くのは決して嫌ではないしむしろ楽しいが、やはりもう少し近ければと思う。
・デスクトップに写真を貼っても、普通はアプリケーションウィンドーの下に隠れてしまう。通常作業をしている状態で、写真を見る機会はほとんどない。
・東洋証券の壁紙をダウンロードしてみたり。
・オムライスは、栄養価的には洋風どんぶりのようなもの。
・『清澤満之語録』が面白い。

2005.4.22(Pe)
・子どもをハンマーで殴った少年。メディアの「報道している私は、そんなことをしません」という態度が気にくわない。心の闇は誰にでもある。かつては社会がそれを規制したのだ。とすれば、いま問われるべきは社会のあり方ではないのか。個人に責任を押しつける風潮は、ここにも。
・日本新約学会参加申し込み。さて。
・MacOS 10.4 TigerはDVDでの配布のみ。CD-ROMはお金を払って交換しなくてはならない、そんな時代に。

2005.4.21(To)
・道ですれ違うときにぶつかりそうになっても、「相手がよけるだろう」と思って無防備な輩のいかに多いことか。自分を守ることすら訓練されていない時代。
・木曜日の夜の内に、ホットペッパー来月号をゲット。
・山の学校。意欲のある者が集う場。「アジト」の雰囲気も。
・隣家の犬も夜に外で寝ている、そんな季節。

2005.4.20(Ke)
・あることに熱中していたとき、ふとしたことでそれから外れると、「あれはなんだったんだろう」と思うことがある。いま、合唱についてそんな気分。
・教皇が決まる。ベネディクト16世、となぜかイタリア語読み。

2005.4.19(Ti)
・「歌詞対訳」は必要なのだろうか。内容が分かればよいのであれば、「歌詞訳」のみでも構わないと思われる。
・税金支払い。配偶者控除削減の影響。

2005.4.18(Ma)
・コンクラーベ開始。
・かなりしんどい。早寝。
・しかし焦り。思うように進まない。
・「受け取りました」というメールを返すかどうか。確認だけとすればうるさい感じもするし、しかし無ければ不安になることも。郵便では、そのようなことは余り考えなかったが。

2005.4.17(Su)
・いつもより一本早く教会へ。
・帰り道、足下がふらつく。疲労。
・疲れた頭ながら、ラテン語翻訳。しかもイタリア語混じり。

2005.4.16(La)
・朝から教会へ。明日の準備など。 ・平日の仕事もこなしきれず、土日も半ば仕事で外出となると、文字通り休む間がない。なかなかつらいところ。
・社労士試験の概要発表。さてはて。
・リゾ練習。次回演奏会は来年7月に。場所が難しい。
・なにコラ合宿に、一日目夜のみ参加。新大阪のKOKO PLAZA。バブル風の建築デザイン。
・子音の入れ方は、勘ではなく理屈で決めなければ揃わない。特に人数が増えるに従って。

2005.4.15(Pe)
・自分宛の返送用封筒には「行き」と書くのが礼儀ではあるが、そろそろやめにした方がいいのではないか。無駄としか思えない。
・学会の案内到着。プログラムにも載った以上、発表内容を整理しなければ。
・法に定められたことは最低基準であるが、法に定められていること自体、その最低基準すら満たされていないことを示している。

2005.4.14(To)
・山の学校、ラテン語入門開講。「入門」としては高度すぎるが。
・アメリカで2/16発送の本が今日到着。船便。

2005.4.13(Ke)
・「公教育では、国民を育てる意味で政府見解を教えないわけにはいかない」(八木秀次、朝日新聞朝刊)政府見解のような曖昧かつ流動的・恣意的なものが、教育で画一的に与えるに値するのか。まずは事実を提示し、考えるのは教育を受ける一人一人である。
・教育とは自分の思うような人間をつくりだすことだ、と考えている輩が未だに多いようだ。
・覚えたいことは7回繰り返すと良いらしい。
・「『教育ある人間』とは、勉強し続けなければならないことを自覚して  いる人間のことだということになると思う。」(ドラッカー)

2005.4.12(Ti)
・アマチュアの専門家たれ、と(大江健三郎、朝日新聞コラム)。3年間、一つのことを集中的に勉強してみるのがよいとか。
・アマチュア層の厚さで、ある分野の成熟度がわかる。
・幼稚園の入園式。初参加。
・米国便でライター持ち込み禁止へと。基本的に放棄というのは厳しい。

2005.4.11(Ma)
・やっと補助職員決定へ。

2005.4.10(Su)
・10年来のこととはいえ、日曜の朝起きるのは辛いことも多い。
・「ポキポキダンス」は舶来ものらしい。
・教会で会食。焼きそばを作る。

2005.4.9(La)
・好天。五月の陽気か。でも日陰は冷たい。
・御所の桜はもうひとつ。やはり御所の中は気温が低いせいか。
・久々に大学へ。遅れている研究をなんとかしなければ。
・リゾ練習。次回の演奏会についても考え始める。
・なにコラ練習。飲み会参加は少なく。

2005.4.8(Pe)
・朝のコーヒーは、気分を高めるためにも不可欠。そろそろ依存症気味。
・狂言へのお誘いあり。

2005.4.7(To)
・雨ながらも暖かさのゆえか、桜が一気に開花。
・職場の歓送迎会。賓客が集まると疲れる。
・けじめをつける、というのは気持ちの切り替えが自分でできない人のすることである。

2005.4.6(Ke)
・古い研究データを掘り起こす。久々にPB540cに火が入る。
・「まきがめ」など、古く懐かしいゲームでしばし遊んだり。
・似非キリスト教的宗教団体が検挙される。日本人の宗教に対する安易さと拒否感と。

2005.4.5(Ti)
・山の学校に、ラテン語受講者が現れた。
・教科書検定とは、教師の無能ぶりを国家が認めているということに他ならない。教材の選択、教える内容の判断すらできない教師が多いということ。
・なぜか毎日朝早く目が覚める。当然、夜は早く眠くなる。

2005.4.4(Ma)
・原稿をなんとかでっち上げる。

2005.4.3(Su)
・学としての英文学がOxbridgeで取り入れられたのは19世紀末だそう。
・ブルトマンの「ヨハネ福音書」、ついに邦訳が出版。

2005.4.3(Su)
・教会も新体制でスタート。自分の責任も重大に。
・宇治教会のHPも作成中。そのうち公開予定。
・段取りが悪いのは、日本人の民族的特質だろうか。計画性のない、あいまいさ。
・論理性の訓練は、学校において学ぶべき第一のこと。数学を通して学ぶこともできるが、もう少し社会生活の実践に近い形で学ぶことも重要。

2005.4.2(La)
・風邪気味で不調。疲れのよう。とにかく睡眠。
・教会で事務作業。ディスプレイを大きくしたい。
・ミスドにて、創業35周年記念マグをゲット。
・桜が咲き始めた。

2005.4.1(Pe)
・丸善河原町店、閉店へ。京都から撤退するわけではないようだ。
・年度替わりで、職場の新体制スタート。二人分の仕事を実質一人ですることになって大変。補助アルバイトは、思うように見つからず。


<<過去の雑感>>は→こちら


もどる


メールはこちら:  yutaka70@mbox.kyoto-inet.or.jp

All rights reserved. Copyright by Yutaka Maekawa, 2002-2005.