フィンランドの男声合唱
○作曲家
	:中世
	Piae Cantiones (1582)   ラテン語(後にフィン語も追加)聖歌集
	:フィンランド男声合唱の黎明
	Pacius, Fredrik (1809-1891) 「フィンランド音楽の父」
		"Maamme" (フィンランド国歌)
	Hannikainen, Pekka Juhani (1854-1924)
		フィンランド語で歌う合唱団を創設
	:シベリウスと同時代人
	Sibelius, Jean (1865-1957)
	Merikanto, Oskar (1868-1924)
	Armas Jarnefelt (1869-1958)
	Klemetti, Heikki (1876-1953) フィンランド主義者
	:シベリウスの弟子たち
	Palmgren, Selim (1878-1951) 約100曲
	Kuula, Toivo (1883-1918)  約50曲
	Madetoja, Leevi (1887-1947)  約70曲
	:戦後の潮流
	Bergman, Erik (1911- )  12音技法
	Johansson, Bengt (1914-1989)
	Rautavaara, Einojuhani (1928- )   Ela:men kirja (The Book of Life)
	Kostiainen, Pekka (1944- )
	
○合唱団
	:スウェーデン語合唱団
	Akademiska Sangforeningen (1838) 
	:フィンランド語合唱団
	Ylioppilaskunnan Laulajat (Helsinki University Chorus) (1882) 
	Mieskuoro Sirkat (1899)
	Laulu Miehet (1914)
	Amici Cantus (1983)
	Polyteknikkojen kuoro (1904)
○楽譜
	:出版社
	SULASOL (Suomen Laulajain ja Soittajain Liitto r.y.)による出版
	FAZER MUSIC (現在Warner-Chappel傘下)
	:フィンランド版リーダーシャッツ、グリークラブアルバム
	Laulumiehet I-III (計約650曲)
	Kvartetssanger 200, 同 75 (数字は収録曲数)
	Perusmerkkilaulut (40曲)
○レコーディング
	YLによる多数のレコーディング(主にFINLANDIAレーベル)
	a cappela: Sibelius, Kuula, Madetoja, Palmgren, Bergman etc.
○Merkkilaulut システム
	定められた曲を覚え、試験(約40曲の中から指定された5曲を暗譜で
	歌う)に合格した者に証明としてバッチを授与
	Perus(基礎)、Taito(芸術)、Kunnia(栄誉)のmerkkiがある
	その外、各合唱団に独自の選曲による愛唱曲集があり、独自のmerkkiを
	発行している(混声・女声も同じシステムがある)
All rights reserved. Copyright by Yutaka Maekawa, 1999.