宗田好史 1956年浜松市生まれ。法政大学工学部建築学科、同大学院を経て、イタリア・ピサ大学・ローマ大学大学院にて都市・地域計画学専攻、歴史都市再生政策の研究で工学博士(京都大学)。国際連合地域開発センターを経て、1993年より京都府立大学人間環境学部准教授。国際記念物遺産会議理事、東京文化財研究所客員研究員、国立民族学博物館共同研究員などを歴任。
 

『町家再生の論理』を語る

京町家の再生は、この十数年間で大きく進展しました。もっとも大きなポイントは町家の住民や事業者の気持ちと、専門家や行政の気持ちが、丹念な応答のなかで一つになっていったことだと本書は主張しています。
その点、京都が特殊なのではなく、むしろ普遍的なまちづくりのあり方を示したのではないか。その点を宗田さんに聞きました。
聞き手:前田裕資(編集部)
 

京都の話は伝わりにくいともいわれますが

前田)
 『町家再生の論理』を出させて頂いたのですが、なかなか伝わっていないところがあります。
 京都ブームなんだからもっと京都のことを打ち出せば良かったという意見と、普通のまちじゃできないよ、という意見があります。それをずっと悩んでいました。
 中途半端になった点があったかもしれません。
 本当は普通の町でもでもできるという点を伝えたかったのですが、伝えきれなかったのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

宗田)
 そのご指摘は正しいと思います。
 全国の町並み保存が今、限界というか、超えなければいけない壁にぶつかっているんだと思うんです。1975年に文化財保護法が改正されて町並み保存が制度として整いました。それはとても良い制度だったのですが、ただ伝建地区の中に保存を閉じこめるという取り組みが進んで来たわけです。
 ところが景観法、歴史まちづくり法という新しい仕組みができてきて、閉じこめるのではなく、都市全体の歴史まちづくりを進めようということになりました。そのことに最初に果敢に挑戦して成功をおさめたのが京都なのです。
 なぜ京都が最初だったのかということについては、それは京都だからできたとは思うのですが、しかしそこで止まらずに、私の町でも京都以上に歴史まちづくりを進めていこうという人たちに、つまりポスト町並み保存の取り組みを進めていくときに必要なこと、つまり京都で何が起こったかということを、この本で伝えたかったわけです。

1人1人の気持ちを丁寧に集める

 その方法論として私がもっとも言いたかったことは、この本のなかにも書いてあるように、住民や事業者がどういう気持ちで町家を選択したか、同時にその町家を選択したことによって何が開けたか、それが新しい町をつくっていくときの、どういうエネルギーになって、それが景観という抽象的な概念ではなくて、明日のあなたの具体的な暮らし、あるいは商業・サービス業のあり方、お店づくりですよね。そこに繋がっていったということ。
 そして住民や事業者の方は観光客を含むいろんな方たちと交流しながら、21世紀の日本の暮らしはこうだ、それが歴史のある我が町にふさわしい未来だということを、1人1人が着実に発見してらっしゃるんです。
   それを皆さんのまちでも1人1人探してくることで、その声を記録し、お伝えし、自分の人生を開くことがまちづくりに広がってくる。それがご家族の幸せ、市民全体の幸せに繋がってくるということです。
 市民の未来に対する、あるいは町に対する要求が、上手に一つにまとまったときに、過去を保存するのではない、未来を開くというまちづくりとしての町家の活かし方、その論理がさっと通ったのが、多分京都なのではないかと思います。
 その意味で、1人1人の声を大切にしながら、まちづくりの新しい条例をつくり、新しい制度をつくっていくといった町家再生のための京都市の取り組みが一つの形になっていった。
 そこを成功しないかぎり、合意形成、コンセンサスを得てその町を変えていくということができない。その1人1人の声を大切にするということが、町家再生であり、まちづくりであるということを是非ご理解頂きたかった訳です。

これから取り組む方に特にお伝えしたいことは

前田)
 地域でこれから取り組んでいこうというときに、あるいは先生のような専門家の方々がお手伝いされるときに、どういう点を特に重視して取り組めば良いのでしょうか。

宗田)
 私自身もそういう傾向があるのですが、多くの場合、ついモデルを求めてしまいます。たとえば町並み保存はこうでなければいけない、こういう先生を呼んできて、こういう話を聞こうというところから始めてしまうのですね。
 ところがそういうのは地元に根付かないし、たぶん三分の一ぐらいまでの住民の理解は得ることができるけれども、残りの三分の二がなかなか得られない。
 だから逆に、ちょっと町並み保存の方向とは違うかもしれないけど、自分はこの町をこうしたいんだという、その町に独特なというか、個性的な考えを持っている方々の意見を丁寧に聞いてきて、この町はこういう理由で町家を選択したんだ、この町並みを選択したんだという論理を組み立てることだと思うんです。
 つまり町家再生には全国共通のある論理があるわけではなくて、京都なら京都、金沢なら金沢のそれぞれの論理がある。それは1人1人の町家の住人、あるいは町家の事業者の心の中にあるわけであって、それを丹念に聞いてきて組み立てていくということに、まちづくりの方向を見い出したということです。
 そもそも町家保存、町並み保存はボトムアップから始まってきたのですが、その点においては今もまったくのボトムアップです。それを一部の人に限るわけではない。一定の地域に限定するわけではない。
 むしろ町全体のなかで歴史を本当に必要としている人たちがいる、歴史を未来への足がかりとしたい人たちが必ずいる。
 そこをどう聞き取ってくるか。集めてきて、それをみんなの声にしていくかというところに、論理の普遍化という大きなテーマがあるわけです。
 そこを是非、ご理解いただきたいと思います。

前田)
 有り難うございます。

マンションに囲まれた町家

京染友禅の職人さんとその工房を訪ねる
 

『町家再生の論理』目次

序章 京町家との出会い

 町家住民、小島さんが訪ねてきた
 町家がまちづくりの新しい流れを創る
 町家再生が開いた住まいの新しい形
 都市の創造力を伸ばす町家再生
 未来の都市を拓く町家再生

第1部
町家とその住民、誰が町家を守ってきたか
─診察

1章 町家の実像

1 町家調査・都心部と町家
2 町家の数と規模
3 町家の姿、外観の類型
4 建築年代と保存状態、建物状態
5 京都の街と京町家、地域別に見る町家の様子

2章 町家の住民とその暮らし

1 都心人口と町家住民の動向
2 町家の住民の実像─町家住民アンケート調査から
3 町家と思わない町家住民
4 町家暮らしは満足だが、難しい
5 町家を守るまちづくりへの期待
6 町家への誇りとその継承

3章 町家と住民の多様性

1 多様な町家の現状を整理する
2 多様な町家をピラミッドで捉える
3 多様な町家住民とその暮らしの変化
4 町家住民の気持ちの変化を探る

第2部
なぜ京都は町家を残せないのか
─診断

4章 町家を守らない理由、住み続けにくい理由

1 町家はなぜ残らないのか? 残らなかったのか
2 煽られた新しい住宅への憧れ
3 大家も住民も手を出せない老朽借家
4 手入れが難しい小規模持家
5 追い打ちをかけた街の変化

5章 町家という建物が維持できない理由─お出入大工の喪失

1 町家はどのように維持されていたのか
2 町家管理の専門家、お出入大工がいた時代
3 大店の旦那が支えた大工と町家の町並み
4 京都の大工、工務店の実情
5 町家を認めない建築基準法

6章 町家が残らないもう一つの理由─町家事業者の窮状

1 町家を事業に使う人々とは
2 町家事業者の実像、老舗が多い町家事業者
3 京都の伝統産業の衰退と町家
4 都心商業の衰退と町家

7章 町家が残らない都市計画制度の問題

1 日本の都市計画制度の様々な限界─3つの問題
2 なぜ町家に不利益をもたらす高いビルが建てられるのか
3 地元合意への過度な期待

第3部
京町家再生の方途
─治療と治癒

8章 何が流れを変えたのか

1 町家の再生にむけた取組みが始まった
2 町家再生の道筋、行政・民間・市民の役割を示す

9章 町家の美しさを発見した人々

1 最初に声を上げた町家の美と理想像を模索する人々
2 町家の美を見出した住まい手と写真家
3 家族が戻ってきた、町家は家族を守る
4 伝統文化の中の町家、町家の文化的評価
5 町家の守り人、カストーディアン

10章 町家再生店舗を始めた事業者の実像

1 町家を再生する事業者の登場
2 町家ブームと町家再生店舗の登場
3 町家の活かし方
4 町家再生店舗の経営指標
5 町家再生店舗は起業のインキュベーター

11章 新景観政策を後押しした市民

1 市民が認めた京都市のリーダーシップ
2 大転換の端緒を開いたまちなみ審議会
3 新景観政策の概要
4 市民・事業者が参加する町並みづくりの出発点
5 町家支援メニューも整った

12章 町家の絆を再生した市民活動

1 社会との絆を取戻した京町家─町家再生の市民活動
2 京町家ネットの発展
3 町家で活動するアーティスト、なぜ町家に人は集まるのか
4 町家好きが集った京町家まちづくり調査
5 京町家証券化と京町家まちづくりファンド
6 町家を支える市民社会
7 残された課題、活動の先にあるもの

終章 京町家から明日が見える

1 我々は何を再生したいのか?
2 町家再生から日本の都市再生の論理へ

宗田好史氏講演会のお知らせ

イタリア世界遺産物語〜人々が愛したスローなまちづくり〜
2010.08.05

関連講演会記録

イタリアの都市デザインと商業調整
都市環境デザインセミナー 2000年第4回記録
美しい都市景観の新たな取組に向けて
都心界隈の新しい景観を考えるシンポジウム記録


好評既刊書


にぎわいを呼ぶ イタリアのまちづくり  ☆  中心市街地の創造力  ☆  町家再生の論理  ☆  創造都市のための観光振興

学芸トップ ☆ 著者からのメッセージ・トップ


貴方は人目(10.07〜)の訪問者です。