1956年浜松市生まれ。法政大学工学部建築学科、同大学院を経て、イタリア・ピサ大学・ローマ大学大学院にて都市・地域計画学専攻、歴史都市再生政策の研究で工学博士(京都大学)。国際連合地域開発センターを経て、1993年より京都府立大学人間環境学部准教授。国際記念物遺産会議理事、東京文化財研究所客員研究員、国立民族学博物館共同研究員などを歴任。 | ||
『にぎわいをよぶイタリアのまちづくり』を語る10年前に書かれたイタリア研究の本を振り返りながら、日本の田舎を再生してゆくために、イタリア研究が生かせないか、次の課題として取り組みたいと語られました本書は品切れ中ですが、近々電子書籍で復刊予定です。また次作はもうすぐ原稿完成です。 聞き手:前田裕資(編集部)
|
この本で一番、伝えたかったことは私がイタリアと出会ったのは70年代の終わりに陣内秀信先生の授業を受けたこと、特に陣内先生が書かれた『イタリア都市再生の論理』や『都市のルネサンス』という本に感銘を受けた訳ですが、そのあと、そのことを詳しく知るためにイタリアに留学しました。ピサとかローマとかいった町、あるいはフィレンツェなど、イタリアのいろいろな町を歩きながら、どうしてこんな綺麗な町が残っていて、かつそのなかで商業もサービス業も元気なのか、それは多分、日本の豊かさとは違う別の仕組みがあるのだろう。この社会のなかにも、あるいはまちづくりの仕組みのなかにもあるだろうということ気づいたのです。 それで、その仕組みを一つずつ調べていって明らかにするということを考えました。 ちょうどこの本を書く7年前に京都の大学に職を得て、京都のまちづくりに関わるようになったのですが、確信を得たことはイタリアのまちづくりの仕組みが京都を再生するのに非常に大きな力になるということです。 実際にイタリアのまちづくりの本を書くうえでは、京都の町をこうしよう、ああしようということが全て念頭にあって、京都の町家はこうすべきだ、京都の老舗はこうすべきだ、新しい観光政策はこうあるべきだ、文化はこう捉えるべきだということを意識して書いたのです。 これは2000年に出した本ですが、思いの外早く、10年の間に京都は随分変わってきて、この本に書いた一つ一つが実現できています。まさにもう一息というところです。 京都にはイタリアのようなお洒落なブティックも出てきました。それから、言うまでもなく京都の景観政策は大きく進んで、まだこれからではありますが、着実に京都のこれからのまちづくりは、京都がフィレンツェやローマに負けないような美しい町になっていくということを、目ざしている。その手がかりをしっかりと掴んでいると思います。 同時にイタリアの町と同じように町家とか、いろんなお店のなかで様々な文化活動が行われ、アーティストあるいは職人さんがクリエイティブな質の高い仕事をするようになっている。 これが21世紀の都市の姿だなあということがよく分かってきて、こういうことをすれば、歴史まちづくりが市民の合意形成を経たうえで町を変えていくということが良く理解された。それを京都の市民の皆さんと一緒に共有することができるようになったことを心から喜んでいるわけです。 次の課題ただ、その後もイタリアの町は進んでいて、いまイタリアではスローフード、スローシティということが話題になっていますが、京都以外の日本を見ると、たとえば何故、日本では農業観光、農村観光がうまくゆかないのか。その仕組みとか、あるいは日本人の暮らしが、これだけイタリア好きの日本人でありながら、まだワークライフバランスが変わっていないといったような残された課題があると思います。それは、これからまたイタリアを見つつ、もちろんイタリアだけが良いとは言いませんが、イタリアからヒントを得ながら、日本らしい田舎のあり方、日本らしいまちづくりのあり方を模索しつつ、イタリアで得たヒントを日本らしい形で具現化していくということが、これからの課題だと思っています。 田舎の町は前田)イタリアはフィレンツェのような大きな町だけではなくて、小さな町も元気で綺麗ですね。 さきほどイタリアの本を書くときに京都の問題をすごく意識して書かれたとおっしゃいましたが、もしこれからイタリアのご紹介をしていただくとしたら、日本の小さな町の問題を意識して書いて頂くことは可能なのでしょうか。 宗田) そうですね。フィレンツェが大きいといっても京都の三分の一です。ミラノに匹敵するぐらい京都は大きな町なのですが、日本でも人口50万、あるいは20万、30万といった町をどうするかが、これからの大きなテーマとしてあると思います。 同時に日本の膨大な田舎ですよね。これをこれからどう考えていくかということは大きな関心事です。 実際、自分で歩いてみると、ほんとにイタリアの小さな町は元気で、ワクワクするような楽しい町並みが広がっていて、お店やレストランで過ごしてもローマやフィレンツェのお店で過ごすのとは違った、質の高いサービスが提供されます。 この秘密はもう一度丁寧に解き明かしていく必要があります。イタリアでも大都市と地方の差はあるわけですし、それは1人1人の意識のなかにもあるわけですが、その差を克服するというのとは違うと思うのですが、もう一つ別のイタリアの田舎再生の論理というのがあるのじゃないかと思います。 日本の田舎を再生してゆくためには、国民の意識がどう変わるかをつきつめて、田舎が元気になる方法、田舎に暮らすことはこんなに楽しいということを、日本に紹介できるようなイタリア研究の本を書きたいと思います。 前田) 是非、お願いします。期待しておりますので。 どうも有り難うございました。 ○アマゾンリンク 宗田好史著『にぎわいを呼ぶイタリアのまちづくり―歴史的景観の再生と商業政策』 陣内秀信著『イタリア都市再生の論理 (SD選書 147)』 陣内秀信著『都市のルネサンス―イタリア建築の現在 (1978年) (中公新書)』 |
|