長坂泰之氏 1963年生まれ。1985年中小企業事業団(現独立行政法人中小企業基盤整備機構)入団。全国各地の中心市街地、商店街、ショッピングセンター、個店の診断を多数実施。また、英国でのタウンマネジメントに関する調査のほか、各地(国内、韓国)で中心市街地活性化などに関する講演多数。2011年3月現在、独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿支部まちづくり支援課長兼支援拠点サポート課長兼地域振興課長。
 

『中心市街地活性化のツボ』を語る

『中心市街地活性化のツボ』をまとめられた長坂泰之さんをお訪ねし、本書の狙いや中心市街地活性化のための「七つのツボ」について伺いました。
聞き手:岩崎健一郎(編集部)
 

震災復興支援の経験から

長坂:
 まずは今回の震災で被災されている方のご健康並びに一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。私は今大阪にいるのですが、4月から転勤で東京に行くことになりまして、仕事は震災からの復興が中心になると聞いております。
 これまでの大きな二つの阪神淡路・新潟中越沖の地震でも商店街や市場の復興のお手伝いをしましたので、その経験が少しでもお役に立てばいいかなと思っています。
 その経験と今回の『中心市街地活性化のツボ』、震災と中心市街地の衰退というのはどこか似ているところもありまして、今回の「ツボ」の中身も、震災に関して活かせるものがあるのではないかと思います。

本書の狙いは?

長坂:
 全国の中心市街地の衰退が止まらない中で、全国各地のまちづくりのお手伝いをしているのですが、ハコ物重視ではなく、単なる商店街対策でもない、これまでと違ったアプローチでまちづくりをしているところが多いように思います。そういう事例を中心に、特にまちづくりをしているキーマンの取り組みを七つのポイントにまとめたのがこの本です。

まとめるにあたってのポイントは?

長坂:
 衰退が止まらない最大の理由は、郊外の立地規制をしっかりとしていないことなのですが、政策というものはそんなに簡単に変わるものではない。一方で、政策ではなくて、自分たちで変えられるものは、今すぐにでも変えられるんじゃないかということで、今回の本では、今自分たちでできることを中心にまとめました。

「中心市街地活性化の七つのツボ」とは?

長坂:
 一つ目は「リーダーシップとタウンマネジメント」。今まではまちづくりをみんなで一緒にやっていけばうまくいっていましたが、これからは誰かがまちづくりを引っ張っていかないと、まちは元気にならない。
 二つ目は「戦略」の話です。明確な方向性を持ってまちづくりに取り組めるかどうかで、まちの活性化ができるかどうかが全く違ってきます。
 三つ目は「地域の強みを徹底的に磨く」。国でも地域資源について支援策をたくさん用意していますが、新しいものを持ってくる、あるいは創り出すのではなく、地域にあるもの、埋もれている資源を磨いて、情報発信していくという視点が重要で、そういった取り組みが各地で行われていますので、そのポイントをまとめています。
 四つ目は、私自身一番重要だと思っているのですが、「人」の話です。「まちのファンを育てる/まちの役者を育てる」といタイトルを付けました。まちを支えていく人を育てなければ、まちづくりは持続的に進んでいきませんし、一方でまちのファンを作って外から来ていただくような仕組みをつくらなければ自己満足の世界に終わってしまいますので、その両方の「人」にスポットを当てています。
 五つ目は「連携する/回遊する/つながる」。これまではバラバラにまちづくりをしていても何とかまちに人が来てくれましたが、これからは連携しても中心市街地を活性化させることは難しい。それぞれの組織がどうやって横のつながりを作っていくかに焦点を当てています。
 六つ目は「イメージアップ/情報発信」をどうするかです。「イメージアップ」ということは、まちづくりの中であまり注目されていませんが、よくよく考えてみると、イメージが悪いまちとイメージを良くする取り組みをしているまちとでは、短期的にはあまり差はつきませんが、長期的には非常に大きな差になってきます。「情報発信」も同様で、いくらまちづくりをしていても、情報発信をきちんとしているまちとそうでないまちとでは、外からの見られ方は全然違ってきます。
 最後は他のツボとは少し視点が異なるのですが、「不動産の所有と使用の分離」について書いています。これまでは商店街の商店主と不動産の所有者はイコールだったわけですが、商店主が高齢化していく中で、不動産の所有者としてどうまちづくりに取り組んでいくかと考えた時に、所有と使用を分けて考えれば、まちが持続的に賑わいを維持することができるのではないか。例えば高松の丸亀であるとか、色んなまちの商店街でない裏通りにこういった取り組みがあります。「所有と使用の分離」はこれからのまちづくりのキーワードになると思います。

※参考
長坂さんが英国の中心市街地を視察された際の映像を学芸チャンネルに投稿していただいています。編集者による紹介はこちらまたはこちら

中心市街地活性化のツボ

●目次●

はじめに
序章 「あがら☆たなべぇ調査隊」の取り組み(和歌山県田辺市)

第1部 中心市街地の現状

第1章 なぜ、中心市街地は衰退してしまったのか
1 中心市街地、特に地方の中心市街地の衰退が止まらない (熊本市中心市街地)
2 「まちなか」と「郊外」で増えた「もの」「こと」と減った「もの」「こと」
3 中心市街地・地域商業が衰退した原因は何か
4 中心市街地活性化基本計画認定地域のその後
第2章 では、私たちはどうすればいいのか?
1 私たちでは解決できないこと(外部要因) 避けて通れない国レベルの郊外規制
2 先進事例の英国の取り組みから学ぶ 政策とタウンセンターマネジメント
3 日英の比較からタウンマネジメントの意味を考える
4 私たちにできること(内部要因) 内部要因は自分たちで変えられる

第2部 中心市街地復活の七つのツボ

ツボ1 リーダーシップとタウンマネジメント
1 中心市街地活性化のリーダー(最終責任者)は自治体の首長(青森市)
2 リーダーの補佐役である参謀(タウンマネージャー)の存在(長野市)
3 わが国でもタウンマネジメントの試みが始まっている(鳥取県米子市)
4 地域が自立できる仕組みを導入した「熊本城東マネジメント」(熊本市)
ツボ2 明確な方向性と戦略を持つ
1 誰も助けてくれないなら自分たちで 日本一小さな百貨店「常吉村営百貨店」(京都府京丹後市)
2 買物難民問題と正面から向き合う まちなか半径300m商圏の「徒歩圏内マーケット」(熊本県荒尾市)
3 「2核1モール」による中心市街地活性化(長野市)
4 小さな成功から大きなステップへ 「十街区パティオ」(宮崎県日向市)、「夢CUBE」(奈良市)
ツボ3 地域の強みを徹底的に磨く
1 まちづくりの素材としては完全に埋もれていた「やきそば」を活かす (静岡県富士宮市)
2 歩行者四人と犬一匹から二三〇万人の観光地へ(滋賀県長浜市「黒壁」)
3 「メイドインアマガサキ」と「尼崎一家の人々」(兵庫県尼崎市)
ツボ4 まちのファンを育てる/まちの役者を育てる
1 心に響くということ・感動を呼ぶということ 体験型観光から得られるヒント
2 まちなかでも体験型観光がはじまった OSAKA旅めがね(大阪市)
3 首都圏のベッドタウンが若者のまちへ変身する(千葉県柏市)
4 商店街組織やイベント組織が若手を育てる 下通二番街商店街(熊本市)、大須商店街連盟(名古屋市)
5 レトロな下町を紹介しながまちのファンと役者を育てる 下町レトロに首っ丈の会(神戸市兵庫区・長田区)
ツボ5 つながる/連携する/回遊する
1 店主と家主がつながる/世代間でつながる 上乃裏通り(熊本市)
2 商店街間の連携で生き残りを図る 3 「100円商店街」は魔法のような道具(山形県新庄市から全国各地に展開)
ツボ6 イメージアップと情報発信を意識する
1 まちの「イメージアップ」と「マーケティング」(千葉県柏市)
2 マスコミとの付き合いを熟知しているタウンマネージャー(鳥取県米子市)
3 活性化を実現している地域の多くは情報発信もしっかり行っていた  「北の屋台」(北海道帯広市)、「ぱてぃお大門」(長野市)
ツボ7 不動産所有者を巻き込む
1 不動産の所有と使用の分離による中心市街地の再生
2 「使用と所有の分離」による初の市街地再開発事業 (香川県高松市/高松丸亀町商店街A街区)
3 不動産の所有と使用の分離による梶u黒壁」の店舗展開 (滋賀県長浜市)
4 「所有と使用の分離」の様々なケース
5 不動産所有者を巻き込もう

終章
おわりに




中心市街地活性化のツボご注文受付

 

長坂泰之著『中心市街地活性化のツボ』

四六判・240頁・定価2100円(本体2000円)
2011年4月1日発売
 

『中心市街地活性化のツボ』

 
変換確定以外で[Enterキー] ,[Returnキー]を押すと途中で送信されますのでご注意ください
冊 数;
(5冊以上のお申し込みは代引きとなります。手数料は無料です)
E-Mail;
(メールアドレスを誤入力されますと返信ができませんので十分にご確認ください)
お名前;
〔勤務先へお届けの場合でも担当者名として必ず個人名をご記入ください〕

送付先と請求先を選択してください  
「送付先=勤務先」または「請求先=勤務先」を選択の方は勤務先名を必ずご記入ください
「送付=個人宅」かつ「請求先=個人」を選択の方は勤務先名、部署名のご記入は不要です

◎勤務先名
◎部署名;<お届けに必要な場合には必ずご記入ください>  
送付先住所等
自宅送付の方は自宅住所/勤務先送付の方は勤務先住所です

◎郵便番号〈7桁〉; [例]600-8216(半角)
◎住  所;
送付先の電話番号;[例]075-343-0811(半角)


 
記入内容を確認のうえ送信ボタンを1回だけ押してしてください  

正しく送信ができていれば<送信完了>画面が表示されます

 
 

学芸トップ  著者からのメッセージ・トップ

貴方は人目(2011.3〜)の訪問者です。