ツイート |
近畿大学経営学部教授。1959年生まれ。大阪府立大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。1983年JTB入社。東日本営業本部イベント・コンベンション営業部長、コミュニケーション事業部長を歴任。2006年JTB退職後、T&T常務執行役員。2007年より流通科学大学サービス産業学部教授を経て2012年より現職。総務省地域再生マネージャー、東京都観光アドバイザーなど地域振興に関するサポートを続けている。 | ||
観光のビジネスモデル
低利益体質、補助金だよりを抜け出すためにはどうしたらよいのか。『観光のビジネスモデル』を編まれた高橋一夫さんに、その狙いをお聞きしました。最後にはCSVを軸とした新作のお話しも。 |
『観光のビジネスモデル』のねらい前田:今日は高橋先生においでいただいております。昨年末に発行させて頂きました『観光のビジネスモデル』について、この本をどういう人たちにどういう形で役立てて欲しいかをお話し頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。 高橋: この本を出すきっかけになったのは、学芸出版社の前田さんとお話しする機会があったことが前提になっています。 私が以前におりました流通科学大学というところで、観光の研究会をやろうという話になりました。それは流通科学大が観光学科という学科を持ちながらも、観光学科の特徴となるものは何かがはっきり見えなかったからなのです。研究会を発足したのは2009年のことだったのですが、この年は前年のリーマンショックで調子の良い会社悪い会社が非常にはっきりと数値的に現れてきた年でもありました。なおかつ2010年1月には「フラッグキャリア」と呼ばれていた日本航空が破綻することを前提にしたフレームの議論がなされていて、観光業界全体がどちらかと言うと、沈滞ムードの時でありました。 ただその一方で、調子の良い会社は旅行業界にもホテル業界にもあったわけです。 良い会社悪い会社の違いは何だろうかと議論していくと、どうもビジネスモデル、儲けるための仕組み全体に何らかの違いがあるんじゃないかということになってきました。 研究会のテーマは「観光のビジネスモデル」と置いて、いろんな方からお話をしていただきました。お話して頂いた事例の中から、なぜこんなにうまくいくのかとか、なぜすごいのかを理論的に解き明かしていこうとしたのが、観光のビジネスモデル研究会です。経済学の理論や、経営学、マーケティングの理論を援用し、その説明ができたらいいなと考えました。 そうした趣旨でみなさん方に話をしていただくと、やはり日頃からビジネスモデルはどうあるべきかを考えておられる方々ですので、お話を聞いていると驚くような話が出てくるのです。聞いている私たちがワクワク感を持てる、なるほどと思える事例を聞かせて頂くわけです。 観光業界全体としてはどちらかと言うと閉塞感がありますので、こういうモデルを提供することによってその閉塞感が打ち破れるようなことがあればいいということから企画をまとめ、それを前田さんに了解して頂くことになったのです。それが、本書出版の経緯です。 本書の反応前田:刊行してからもう4、5ヶ月経ちますが、読者の人たちから何か反応はございましたか。 高橋: ちょっとびっくりしたことがありました。テレビ東京の「未来世紀ジパング」のディレクターがこの本を読んでくださったそうで、4月23日にこの番組に出演させてもらいました。 番組は、本書にも紹介させて頂きましたが、エクスペディアというインターネットで世界3万の都市、14万5千件を確保している宿泊予約サイトのすごさを紹介していきたいということでした。ただそれには、安い商品を作っていこうということになると、LCCとの組合せ(格安航空会社の組合せ)の課題もあるし、旅行に行きたくなるという情報提供の仕組みがどうなっているのかという課題もあります。そういうことが『観光のビジネスモデル』の本の中にあったとおっしゃって頂きました。それで、番組出演の機会をいただくことになりました。 出演後はけっこう反応がありまして、「本を買ったよ」とか「本を買いますからfacebookでお友達になりましょう」という声なども寄せて頂きました。この本はちょうど時流に合っていたのかもしれないなと思えています。 次作では、マイケル・ポーターの「CVS」理論を
前田: |
「まち歩き」をしかける
観光のビジネスモデル・出版記念セミナーの様子 次作「観光のCVSモデル(仮称)」
下記にメールアドレスを登録いただくと、 |