ツイート |
食と景観の地域づくり 〜小さな活動からネットワークへ〜 本書の狙いを聞く |
文化庁で文化的景観の制度の立ち上げに関わりった井上さん、農林水産省、外務省、国交省を経て現在、農業と栄養士&技術士として活躍中の染井さんに、本書の狙いをお聞きしました。
|
食と景観はどう関係するのですか前田:この本の狙いをお伺いしたいと思います。 まず食と景観がどう結びついているのかが分からないという方もおられると思いますので、そこからお話いただけませんでしょうか。 染井: 身近な例でお話ししますと、私は北海道でグズベリーという小さな木の実を取って参りまして、京都の知人にさしあげましたところ、その知人のお母さんは70代を越えて、少し認知症も入って記憶がぼやけてきている方ですが、その方がグズベリーを食べて、急に昔一時期、北海道にいた時代のことを話し出されたそうです。それは知人の母親の、子ども時代の話ですから、今まで聞いたこともないような話でとても興味深かったそうです。 このように食べ物と景観は、個人個人のいろいろな思い出に繋がって残っているものだと思います。我々も街を歩いて匂いを嗅いだときに、ある風景が頭に思い浮かぶという経験があるのではないでしょうか。 前田: それは食べたときの風景ではなくて、作られている風景もそういう方は知ってらっしゃる、思い出されるということでしょうか。 染井: この本のなかでも紹介させていただいていますが、フランスのジャック・ピュイゼという方が「味には風景がある」と言われています。それは人は味を目で見たり匂いを嗅いだり味わったりという五感で判断して、そして記憶で判断し、思い出で判断すると言っておられますが、味は広い意味でとらえると、記憶と結びついていると思っています。 景観政策と食が関係するのですか前田:井上さん、景観政策と食が関係するのですか。 井上: 今のジャック・ピュイゼの「味には風景がある」という話ですが、実際に地域の様々な風景をみたときに、それが生産と結びついているかというと、現状は悲惨な状況ではないでしょうか。 各地域を私は文化庁の調査官として調査しましたが、耕作放棄地がここ十数年の間に非常に増えています。そのことを考えれば、生産が滞ってしまったために景観が激変するという事態が起こっているのだと思います。ですので景観を保全すると言うことは、実はその景観を構成している家屋とか畑とかを守ると言うことではなくて、景観を創り出している生業そのもの、農業とか漁業を継続していくような仕組みをつくること、それが結果として景観を守ることになるのではないかと、私としては考えています。 前田: この本はそういうことに取り組んでいる方とか、国とかの紹介が載っているのでしょうか。 井上: そうですね。景観政策は物を残すことを主体として行われてきたわけですが、文化的な景観という施策が、農業や漁業が創り出している景観に光をあてましたので、地域の農家や漁師の方たちが景観を意識するようになったのです。 意識することによってより主体的に地域活動をおこなって自分たちが誇りとする自分たちの風景を守っていかないといけないと思うようになった、そういう方々の活動を紹介しているのがこの本です。 ヨーロッパの事例は何を教えてくれるのですか前田:ヨーロッパの事例も載せておられますね。 井上: ヨーロッパの事例としては、イタリアの味の博物館、フランスでは味の景観地を中心に紹介させていただきました。 染井: フィンランドは私が向こうで生活していた95年に、EUに加盟して農産物の値段が軒並み半分に下がりました。もう極北のフィンランドの農業は生き延びられないんじゃないかといったことがあったにもかかわらず、今もきっちりと生産が続いています。それは、とりもなおさず消費者の方々、国民の皆さんがフィンランド農業を支持しているからです。その裏にはフィンランドの自然を守るというような、そういうライフスタイル、それとまさに密着した農業生産があって、そして自分たちの国の農産物に対する強い信頼というものがあの国の農業を生き延びさせているというのが強く印象に残っているところです。 誰に何を伝えたいか前田:どういう方にお読みいただきたいかを井上さんにお願いします。 井上: まず、第一には行政の方です。それは食と景観といっても、食は農政の方が中心になって行われることで、景観は都市整備とか、そういうところが中心になって行われる。そういう分野が分かれたところにある2つのテーマなので、これをどうやって結びつけていくのかが、日本の特に地方行政のなかでは大きなテーマだろうと思います。 たとえば農村地域にいけば、農業は大きな産業で、そして農村景観は大きな文化的なテーマなので、これを結びつけていくような施策を行政の方にとっていただきたい、というのが一つです。 もう一つは、やはり地域の方々に読んでいただきたい。地域の方々というのは景観をつくる人たちです。景観をつくる農業をしておられる方や漁業をしておられる方、それから第二次加工をしておられる方々や小さな商店の店主の方々、そういう方々の営みが景観をつくっているということを理解していただきたいと思います。 染井: いまありましたが、私も地域のなかでなにかやっていこうというときに、1人ではできない。景観も、農業の人も関係しますし、一般の人も関係します。それを地域の一つの持続可能な産業として捉えようとすると、これも色々な方が連携していかないとできない。その連携する際の凝集力として食とか景観というのは、それぞれの地域にすんでおられる方の共通の体験でもあるわけですから、これを大事にして地域の連携の力を発揮してもらいたいなと思っています。 ですから地域のすべての方にこういうことに関心をもっていただきたいな、と思っています。 前田: 有り難うございます。 |
『食と景観の地域づくり』
|