ツイート |
地方都市の再生戦略本書の狙いを聞く |
都市交通、とくに駐車場から地方都市の再生に取り組んでおられる金沢市の行政マンに、本の狙いと駐車場の何が問題かをお聞きしました。
|
狙いは?前田:今回『地方都市の再生戦略』にご寄稿いただき、また1年前に『駐車場からのまちづくり』にご寄稿いただきました。2つの本で駐車場の問題、とくに中心部での駐車場の問題についてお書き頂きましたが、その内容・狙いと、どういう方にお読み頂きたいかをお話いただけたらと思います。 木谷: 地方都市で駐車場の問題はどちらかというとこれまで重きを置かれてこなかったと思います。市の交通分野でお仕事をさせていただいていますが、近年の人口減少、モータリゼーションの進展といった流れによる大きな変化を特に地方都市は受けていると思っています。おそらく大都市に先行していろいろな問題が出てきていると思っています。 そういうなかで交通問題を考えてみたとき、ややもするとバスが少ないと言った問題ばかりが先行しているように思います。 よく考えてみると自動車とのバランスが地方都市の移動にとって避けて通れない問題です。そうしたときに土地利用など、すべての施策を結ぶ接点がこの駐車場にあると思っています。ほとんど関係がない施策であっても駐車場は必ず関わってきます。こういうなかで駐車場を一回見直さなければいけません。 また近年、建物が気軽に壊されて駐車場化していくという現象が、地方都市をむしばんでいると思っています。それを考え直す。制度的にも、まだ関心が持たれていませんが、是非とも目を向けていただければと思っています。 1年前の『駐車場からのまちづくり』では、私が携わらせていただいた金沢市の事例紹介という形で、なにか問題提起になればという思いで寄稿させていただきました。一方、今回の『地方都市の再生戦略』においては、そういったことを含めまして、もう少し広い目で特に自治体なり政策なり、もちろん市民の方に、駐車場を考えるときの道筋と言いますか、私なりに感じているいろいろな問題点を今回整理させてもらえたと思っています。 ですから、是非ともまずは関心をもっていただき、関心をもっていただいた流れが駐車場法の改正といったことに少しでも繋がっていけばと思っております。 ○駐車場はまだ不足している? 前田: 有り難うございます。 蛇足と言いますか、分かっている方にはお聞きするまでもないことかもしれませんが、昔、地方都市の駐車場問題と言いますと、「駐車場が足りない」だから「駐車場をつくろう」という話が十数年前までは結構あったと思います。今、おっしゃっておられる駐車場問題は質が変わっていると考えて良いのでしょうか。 木谷: そうですね。いくつかの都市では駐車場の計画のなかで、すでに供給は一定量に達していると表しているところもいらっしゃいますし、国の方針・答申にもそういった傾向が読みとれると思います。 しかし一方、現場のほうでは、いまだに「中心部が衰退するのは駐車場がないからだ。もっと駐車場をつくれば活性化ができる」と思っている商店主のかたも、まだまだすくなくないと思っています。 そういった意味で、今はかなりたくさん駐車場が出来てきており、駐車場法ができた昭和40年代とはまったく様相を変えていると思っています。 前田: たとえば金沢だったら、どう様相が変わって、どういう方向に考えたら良いのでしょうか。 木谷: そうですね。さきほど言った広い形で中心部を捉えたときには、駐車場はやはり供給過剰ということを我々は思っております。ただ、それがうまく使われていないことも確かです。 また、駐車場というのは「住む」「働く」「売る」といったような本来の都市活動をうまく円滑にして、十のものを十二、十三にする力は持っていますが、駐車場そのものは決して都市の活力を生まない、触媒的な役割しかないということです。いま現在金沢市のなかで駐車場が、とくに背後の住宅地を含めて、建物を壊して「とりあえず駐車場」という動きが、街の構造をかなり蝕んできていると思っています。 前田: 分かりました。どうも有り難うございました。
|
『地方都市の再生戦略』
| ||||
地域再生の本
学芸トップ ☆ 著者からのメッセージ・トップ 貴方は人目(13.06〜)の訪問者です。
|