目次へ

序: 新たな都市環境デザインへの出口を求めて

現実のまちが見えないから、仮想のまちを夢に見る
仮想のまちが誘うから、虚構のまちがつくられる
虚構のまちでは飽きるから、本当のまちが欲しくなる
本当のまちをたずねると、失われたまちが現れる
失われたまちが招くから、レトロなまちがつくられる
レトロなまちではツラいから、現実のまちにたちかえる
現実のまちが見えないから、仮想のまちを夢に見る
……
 現実という言葉は三つの反対語をもっている、と見田宗介はいう。〈理想と現実〉〈夢と現実〉〈虚構と現実〉というふうに。そして戦後の日本人のリアリティ感覚は、「理想の時代」「夢の時代」「虚構の時代」と、ほぼ15年毎に変化して来たという。

僕を含めてJUDIのメンバーの多くは、生活者としても職業人としても、生きることの技法を「夢の時代」に身につけた世代といえるのではないか。ビートルズ、ヒッピー、フォークソング、学園闘争、……。「夢の時代」とは「理想の時代」から「虚構の時代」への平穏な過渡期ではなく、むしろ理想に生きることにも、虚構に生きることにも徹しきれない、不安定に浮遊する心情の時代だったような気がする。「理想」が現実を志向し、「虚構」がなまの現実を排除するとすれば、「夢」は現実を浮遊するとでもいうべきか。

 都市や環境の問題にかかわる僕らの仕事に引き寄せていえば、「理想を実現する計画」の時代から、「虚構を演出するデザイン」の時代へ、たしかに時代は回転したようにもみえる。僕らの前には、焼け跡のリアリティから出発し、近代都市の理想を信じてその実現に邁進できた〈理想〉世代がいた。僕らのあとには、虚構のまちに魅惑されることを素直に受け入れ、自らも軽く浅く演じて見せる、リアリティの呪縛の吹っ切れた〈虚構〉世代がいる。そして〈夢〉世代の僕らは、いや僕は、現実のまちにも虚構のまちにも浸りきれずに、終わりのないうたを歌って来たように思う。

 うたを終わらせる方法はあるのだろうか。メビウスの輪を脱け出て、新たな都市環境デザインにいたる道はどこにあるのだろうか。ここに収録されたJUDI会員の真摯な取り組み、実践と論考の数々が、そのための貴重なヒントを与えてくれるに違いない。

   1997年10月

第6回都市環境デザインフォーラム・関西
実行委員会を代表して
丸茂弘幸(関西大学)


このページへのご意見は前田

都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

都市環境デザイン'97目次へ
都市環境デザイン会議関西ブロックホームページへ
学芸ホーム頁に戻る