都市環境デザイン'97

表紙

“都市環境デザイン'97”は、設立から6年を経たことを受けて、会員相互の情報交換を図ると同時に、関西ブロックの活動経緯を記録・公開しようというものであり、関西を中心とした全国の会員諸氏から得た50余編の投稿を中心に一冊の本としてとりまとめたものです。

ホームページでは

を紹介します。

 なお書籍版は品切れです。

三角印序: 新たな都市環境デザインへの出口を求めて

三角印都市環境デザイン'97について

 

 

顔写真

有光 友興

環境開発研究所大阪事務所

六甲道再開発の環境デザイン

阪神淡路大震災で手ひどい痛手を受けた六甲道の再開発の現在を報告
顔写真

井口 勝文

竹中工務店開発計画本部

私は都市を吐き出す自動販売機か?

ポイ捨て都市の未来像。自動販売機で安売りされるウーロン茶のようにこの世に現れては消えてゆく都市。ゴミも積もれば都市になる
顔写真

今井 祝雄

造形作家、成安造形大学助教授

芸術的景観=アートスケープと都市伝説の創造に向けて

パブリックアート作品紹介=ココロの球(平和都市福江宣言モニュメント)、モニュメントに咲いた!-広場に架かる彫刻(鶴見はなぽーとブロッサム)
顔写真

今北 紘一

デザイン研究所、京都精華大学美術学部

行政におけるCIデザインの開発

滋賀県で展開した各種のCIデザインの紹介
顔写真

岩井 珠惠

クリエイティブフォーラム

目に優しく心楽しい空間を目指して

環境グラフィックやモニュメントなど公共空間デザインの仕事を紹介
顔写真

上野  泰

ウエノデザイン

アルカディア・プロジェクト97

有機的都市、あるいは重層的、動態的都市への接近の試み。都市計画概念の再編成への提言
顔写真

浦田 健司

浦田計画設計

都市デザインと環境素デザイン

アーバンデザイン、街並み形成のデザイン、建物とエクステリアデザインの仕事
顔写真

江川 直樹

現代計画研究所大阪事務所

建築・都市・環境を巡って

82~97年の仕事を網羅的に紹介。キャナルウエスト、六甲道駅前復興再開発6街区基本設計など
顔写真

大塚 守康

ヘッズ

ランドスケープとはコオーディネーションである

小都市の山間部にあって主要施設群をもつ広場を事例に、ランドスケープとは何かを説く
顔写真

大矢 京子

都市環境計画研究所

自然と遊ぶ 歴史を繋ぐ

村岡町の山麓で見つけた恐竜の玉子石群を素材とした一連の地域性豊かなデザインを紹介
顔写真

大山 雄三

ES計画室

新世紀-花におもむく

国営明石海峡公園淡路地区・花の庭園の紹介
顔写真

加藤 晃規

大阪大学環境工学科

街区デザインから都市環境の向上を探る

For Sensory Quality and Universal Design/旧桜宮公会堂再利用計画、りんくうタウン景観整備イメージ計画などの紹介
顔写真

加藤 源/下田 明宏/面出 薫

日本都市総合研究所/D+M/ライティング プランナーズ アソシエーツ

事業調整、デザイン調整、そしてコラボレーション

帯広駅周辺地区の都市設計の試み(連続立体交差事業、区画整理事業等による駅前市街地の活性化)
顔写真

北原 理雄

千葉大学工学部建築学科

賑わいの景観デザイン

名古屋世界都市景観会議'97ワークショップの報告
顔写真

熊谷 圭介

ラック計画研究所

景観計画 ウォーターフロント計画

中郷工業団地赤浜工区景観設計、小名浜港1、2号埠頭地区再開発緑地基本設計
顔写真

倉田 直道

アーバンハウス

生き続ける都市風景の生成

ふるさとの顔づくり設計競技97(島田市中心市街地-新しい水の物語の創造)などSustainable Urban LAndscapeの試み
顔写真

小浦 久子

大阪大学建築学科

「時」をつなぐ計画……

空間構成を継承する、生活の蓄積が表出する、時間が断絶するとき……、生活の表現を……
顔写真

後藤 祐介

ジーユー計画研究所

阪神・淡路大震災の復興まちづくり

住民参加のまちづくりと住宅の共同再建事業の推進
顔写真

榊原 和彦

大阪産業大学環境デザイン学科

光と風の街路

けやき大通り、あしべ通り、ディアモール大阪、クリスタ長堀など1992~1997の一連の試み
顔写真

佐々木葉二

鳳コンサルタント

自然観のある風景へ

さいたまひろば「空の森」、広島アートプロムナード、マオイオートランドなど1994~1997の一連の作品
顔写真

高橋志保彦

高橋志保彦建築設計事務所、神奈川大学工学部

最近の作品-空間、形態、意味

千葉ニュータウンタウンセンター、川辺公園、逗子駅前広場、北見アトリウムなど
顔写真

田中 一雄

GK設計道具環境設計部

東京都の新たな道路付属物

WORKS OF PUBLIC ELEMENTS/東京都臨海副都心道路景観計画、東京都憩いのスポット計画
顔写真

田村 博美

オオバ

都市・建築・土木・造園をクロスオーバーする複合領域の確立

土地自然の遵守をベースとした、複合領域からの視点による付加価値提案
顔写真

津田 勇夫

グランドプラン

Virtual World?

Virtual Worldとは、リアリティのある場所とは? 第5回フォーラムテーマを巡って
顔写真

土橋 正彦

アーバンスタディ研究所

1979-1997・! ?・2002

調査、解析、評価、計画、アセスメント、CGなど多分野にわたる仕事を紹介
顔写真

堤   肇

鳳コンサルタント

水と緑からのまちづくりへ

環境・景観からのまちづくり、都市再開発、レクリエーション開発、防災まちづくりなど
顔写真

寺岡 啓明

椎名

やさしく そして楽しい街づくり

バスクラリネット、動くかもめ、風のモニュメントなどパブリックアートの仕事を紹介
顔写真

中井川正道

GK設計

シビックデザイン

山形県米沢市片子地下横断歩道のデザインを紹介
顔写真

長島 孝一

AUR建築・都市・研究コンサルタント

地区のアーバンデザインと参加のまちづくり

明確なアイデンティティのある街をめざすみなと、みらい21新港地区街並み形成計画案、ゴリラ公園づくりワークショップ
顔写真

中村 伸之

ランドデザイン

線を引いたり丸を描いたりしてきました

公園を中心とした計画と実施設計の紹介
顔写真

成瀬 惠宏

都市設計工房

大地の神への“畏敬”を込めて自然融和型の“アースデザイン”を実践

秋留台、多井畑西地区、多摩ニュータウンなどでの試み

大地の“記憶”を今に継承する自然地形対応型“住宅地開発”への挑戦

単調さ・味気なさの増す雛壇造成地からの脱却をめざす幾つかの試み
顔写真

鳴海 邦碩

大阪大学環境工学科

From 1992~

地球駅OCAT環境デザイン、新しい伝統をつくる奈良町100年計画など1992年からの試みを紹介
顔写真

西 斗志夫

住宅・都市整備公団

仮想世界の氾濫

伊東忠太の祇園閣など京都にある仮想世界的な空間を紹介(第5回フォーラムテーマを巡って)
顔写真

西沢  健

GK設計/GKデザイン機構

デザインされた歴史と現代の緩衝空間

宮渕新橋上金井線改良事業(松本市)の紹介
顔写真

西村 紀夫

ULM建築計画・研究所/都市デザイン研究所

まちとみちとコミュニティ

公共賃貸住宅総合再生事業を導入した再開発計画の中の住宅団地=大阪府営春宮住宅、丘陵地の立地特性を生かしたカルチャータウンリフォレなど
顔写真

長谷川弘直

都市環境計画研究所

より自然的に、よりしなやかにつくるランドスケープデザイン

宇宙へのロマン異空間をつくる「かわべ天文公園」、石でつくる「天・地・人の庭」、親水空間をつくるエスキースデザイン大阪
顔写真

久  隆浩

大阪大学環境工学科

住民主体の景観づくり・まちづくりを支援する

むずかしい理屈を並べるのではなく、人びとに分かりやすく実感できるまちづくりをめざして
顔写真

前田 裕資

学芸出版社

本とホームページ

学芸出版社で開いているホームページ「都市環境デザイン会議関西ブロック」「インターネットアドレスブック」などの紹介
顔写真

丸茂 弘幸

関西大学工学部

都市空間のリアリティについて

第5回フォーラム・テーマ「仮想空間の誘惑」をめぐる論考
顔写真

水野 一郎

金沢工業大学

プログラムから建築へ

文化施設づくりの中心課題である「テーマを明確にし得たか、テーマを実現するためのプログラムを持ち得たか」を金沢市民芸術村、獅子ワールド館で検証
顔写真

南  賢二

ラック計画研究所

都市・地域の振興

心の豊かさを実現する地域づくり(観光・レクリエーション・エコミュージアム・グリーンツーリズム、地球環境課~生活環境、景観づくり、住民参加型計画)
顔写真

宮沢  功

GK設計

わかりやすい街づくり

都市をコミュニケートするデザイン(ヤマハオートバイ、国際文化公園都市都市軸景観、土湯温泉東吾妻橋改良計画、東京国際展示場サイン計画)
顔写真

三好 庸隆

PPI計画・設計研究所

ニュータウンの中心地区計画-都市性の托卵

ウッディタウン中央駅前「センチュリープラザ」、関西学研都市木津南地区センター「ソレイユ」における試み

中学・高校生のためのまちづくり講座

豊中市で行った3日間、5つの体験コースの試み
顔写真

森川  稔

アーバンスタディ研究所

海をみながら「ほう」としたい

人と海とが豊かに触れ合う海辺「なぎさ海道」の形成-思わず「ほう」としてしまう、そんな海辺も欲しい
顔写真

森重 和久

GK設計大阪

舞鶴市三条商店街アーケード

東舞鶴のメインストリートを定住拠点プロムナードと位置づけ整備
顔写真

屋代 雅充

ラック計画研究所

景観計画・景観デザイン

送電線の景観影響最小化や送電鉄塔のデザイン、景観ガイドライン作成など
顔写真

山本  茂

生活環境問題研究所

新・水の都大阪グランドデザイン

環境、アメニティ、交流に対して豊かな可能性を持つ「水」を生かした21世紀のモデル都市の提案
顔写真

横山 宜致

都市緑地研究所

文脈巡りへの旅立ち

丹波、但馬、西播磨におけるランドスケープの仕事(1988~97)
顔写真

横山あおい

エイライン

際からの景観デザイン

鋳鉄などの景観素材を用いた、公園、街路のデザイン紹介
顔写真

吉田  薫

まちづくりワークショップ

これから始まる阪神復興まちづくり

オンリーワン都市をめざす、自前の再生の試み、「みなと元町タウンオアシス構想」など
顔写真

吉羽 裕子

アイエフ建築設計研究所

光と風と緑と

日吉台の家、賢島研修所ビィラ大東など住宅、小規模プロジェクトの紹介


このページへのご意見は前田

都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

都市環境デザイン会議関西ブロックホームページへ
学芸ホーム頁に戻る