第7回都市環境デザイン会議関西
左三角
前に 上三角目次へ

大地の達人に聞く5

土木デザインと起伏
―大地の心―

ゲストスピーカー 吉村 憬〈総合企画センター〉
コメンテーター  松久喜樹〈大阪芸術大学〉

大地(ダイチ)とは

改行マーク三省堂国語辞典によると
と記されている。

改行マーク感覚的には大自然を形成している太古からの土地と云えるのではないだろうか。 山を切り崩し谷などへ盛土されたもの、 又、 海、 河川、 湖、 池などに埋め立てられた人工地盤(関空、 南港、 神戸ポートアイランド等)は大地ではないだろうか。 そして又、 市街地は大地なのか、 大阪梅田は大昔、 川の開削等の土砂で埋められ「埋め田」と云われたと書物に記されている。 京都の淀(川が溢れて淀んでいた)や加茂川、 桂川、 木津川(天井川)などの周辺にも川の氾濫土砂流出により土地が形成され、 河口下流には扇状地がある。 私なりに解釈させてもらえば、 自然の作用によりできたものは当然大地であり、 又人工的に造り上げたものも時間の経過(世代が変われば)と共に大地として認識されるものと思われる。

改行マークそれは建物ができた時は単なる建物と云う器であるが時間と人間の関わりにより会社(オフィス)や家となるのと良く似ている。

改行マーク又、 更に発展的に考えて比較的大規模なコンクリートや鉄構等の施設の上(ビルの屋上、 地下駐車場等の上部)に盛土により人工的に作られ、 また将来作られるものも大地として捉えられないものだろうか。

改行マーク山、 海、 河川、 湖、 池等そして市街地を含めすべて土と水に関する取り組みは大地との取り組みであり土木デザインに関係するものであると思う。


1. 土木について

改行マーク「築土構木」(中国)より土木の名が付けられたが実際は土と水の学問(土水工学)である。 また大規模な建築は大昔には「土木」に含まれていた。

・大昔:土木力=軍事力=統率力⇒政治(実力者)
・戦時:ミリタリーエンジニアリング(国、 軍の為)
・現代:シビルエンジニアリング(市民の為)


2. 土木作品のいろいろ(公共、 民間)

改行マーク土木作品は次の点、 線、 面の3つの形態に分けられる。

改行マークなおデザイン面から見ると橋梁が最も建築に近い存在だろう。


3. 土木。 あの時、 この時

過去に関係したプロジェクトの事例

 以下に上記の中で3つを選び記述する。


(1)八久和(ヤクワ)ダム

東北電力(株)、 重力式水力ダム、 山形、 S32
画像y01a
図1 八久和ダム(山形)
画像y01b
図1 八久和ダム(山形)
 八久和川(最上川の支流、 赤川の上流)は東北の主峰、 朝日連峰にある八久和山(991m)のふもとを流れ、 この川を堰き止めるべくダムが計画された。 付近は鳥海火山帯の中にあり、 月山、 羽黒山、 湯殿山と云う霊場出羽三山をはじめとする険しい山々の連なる秘境であり人跡未踏とも云われた。

改行マーク現場からはいつも月山が眺望でき冬期には5mを越える積雪の深山。

改行マーク電話は風雪で時々脱線不通になるも辛うじて使用でき新聞は三日遅れ、 ラジオもうまく聞けない。 明日の天気は地元の人の話か体験で予知。 秋からは越冬隊を編成する。

改行マーク別世界の地。

改行マーク当時家電製品が急速に普及し始め、 経済大国日本を誕生さすには先ず電力からと云うことで日本有数の降雪豪雨地帯のこの地点に水力ダムが計画された。 計画設計は東北電力(株)の技術陣でなされ、 慎重なる調査(地質、 降雨、 洪水量、 骨材岩質等)を経て工事は大型機械による工期短縮、 省力化でハイピッチに進められたが、 岩質の悪さ、 多大の降雪そして除雪、 又度重なる洪水により難工事の続出。 先ず一旦本流を切り替えるバイパス工事(トンネル)には岩盤と出水に悩まされ、 堰体工事中での三回にわたる降雨による大洪水(1,000m3/sec)で壊滅的打撃を受け復旧作業に手間取る。 しかし何としてもこの川を堰止めるのだ!と云う自然への挑戦、 克服(勝つ)「負けてたまるものか」と云う土木魂男の意地が、 約2,000人の男の世界の一致団結でダムが完成し、 今静かに満々と40年間水を貯えている。


(2)阪神高速道路高架橋

梅田入堀S37〜41
画像y02a
図2-1 阪神高速道路高架橋(梅田入堀)
画像y02b
図2-2 阪神高速道路高架橋(梅田入堀)
 高度成長時代を迎え東京オリンピック(S39)、 又、 大阪では万国博覧会(S44)をひかえての建設ラッシュ、 阪神高速道路公団が発足直後のプロジェクト第一弾として位置づけられた大阪市内での初の三階建の高架橋の有料道路であり、 設計者も施工者も一致協力して開通に間に合わせるべく休日なしの突貫工事。 公害、 省力化(機械化)なる言葉も出てきた頃、 山岳土木に取り組んでいた荒々しい山男達も多数参加し、 安全で丈夫で長持ちを最高の設計として工期厳守を至上命令とばかりに深さ30mを越える軟弱地盤層に特殊なニューマテックケーソン工法注1(当時、 大型基礎工では最も確実で構造上安全とされていた圧気潜函工法)で取り組んだ。 最高2.5気圧の基礎最深先端部(30m)での密閉された作業室には8〜10人の作業員(潜函夫)と技術者(1〜2人)も入り、 特殊作業条件下での悪戦苦闘の毎日。 しかし途中深度20m付近で多数の貝殻(カラス貝?)と出会いホッとすると同時に大昔の海底での貝の棲息に思いを馳せながら宇宙では月の世界へ人間が行く時代に土木では地球での僅か(?)30mの深さの挑戦は気力やファイトはあるものの人間の力は自然(ここでは土と水)に対していかに小さいものであるかを知った次第。 何としても設計通りに沈設完了するのだと云う男の魂の勝利が18基の圧気ケーソン(1基:RCφ6m, L33m)を完成させ上部構造(橋脚、 橋桁、 床版等)を支えている。

画像y03a 画像y03b 画像y03c 画像y03d
図2-3 阪神高速道路高架橋(梅田入堀)
図2-4 阪神高速道路高架橋(梅田入堀)
図2-5 阪神高速道路高架橋(梅田入堀)
図2-2 阪神高速道路高架橋(梅田入堀)
改行マーク今思えば野蛮な基礎設計であった。 橋が完成して目に見えるのは上部工のみであり、 やや武骨な構造で「でっかいなア!」と感嘆しつつ全体としての道路の線形は適度な曲線が入り都市を貫通するすばらしい機能をもった絵になって当時人々の目に映ったのではないだろうか。 しかし、 それらを支えているのは目に見えない下部基礎工であり圧気ケーソンに打ち込まれた男の情熱と意地を忘れないでほしい。 肥後橋付近から梅田入堀、 出入橋への線形美はすばらしく朝日ビルの中を貫通したルート設計は新しい発想であり将来の良策と予見されたが……(その後、 事例が少ない)。

改行マーク都市環境における土木デザイン等についての論議も一部にあったが市民の関心は騒音、 振動等の公害防止と作業時間帯の厳守であった。 35年の歳月を今改めて感じる次第である。

 

注1
 ニューマテックケーソン工法(圧気潜函工法)とは大阪では30mを1ロッド4m前後のRC造りを継ぎ足しては圧縮空気を先端部(掘削作業室)に送り込み函内への外部からの侵入(水と土砂)を防ぎつつこの中に作業員が入って地上との連絡は打音の合図で行いつつ人力掘削による残土処分は鉄製バケット(0.5m3入り)によりシャフト(φ1.2m竪鋼管)の中をクレーンで捲き上げて地上へ排出する。 2気圧以上の中での湿度の高い不快指数100での危険な作業で作業員の体内へはNO2ガスが入り潜函病が発生する。 加圧、 減圧室やホスピタルロック(治療室)等はあるが非人間的なものである。
  ケーソンの沈設に関する力とは次の通り
  A 沈下推進力(下向き):
    ケーソンの自重(RC重量、 付属器具)
  B 抵抗力(上向き):
    1.表面摩擦力(土圧)
    2.揚力(函内気圧)
    3.浮力(水圧)
  4.刃口先端(ケーソン)の抵抗力
  A>B 沈下可能
  A<B 沈下不能
(対策)


(3)和泉コスモポリス

改称

テクノステージ和泉
第3セクター官民19団体、 和泉市、 H1〜6

画像y04a
図3-1 和泉コスモポリス(改称:テクノステージ和泉)
画像y04b
図3-2 和泉コスモポリス(改称:テクノステージ和泉)
改行マーク関空関連のプロジェクトでありアメリカのシリコンバレーを南大阪の和泉丘陵にもと云う発想で民間活力を導入、 3セク方式で推進、 バブル時期での用地集約(105ha)は地価の高騰で困難を極め、 金余り現象が人の心をも狂わせてしまった。

改行マーク事業の計画推進のためには先ず用地の集約、 これは人の心の集約でもある。 当時、 市街地は地価で折り合いが付けば転売されるケースが多かったが山地や農地では「先祖伝来の土地だ、 金だけでは動かないぞ!」「愛着がある、 売るのはイヤ!」「売れば相続上困る」……どんな良いデザインであっても土地問題が解決されないと正に「絵に画いたモチ」になってしまう。 用地集約が終れば事業は終ったも同然とも云われた。 土地に対する地権者の思い入れがいかに深く複雑であるかがよく判ったプロジェクトであり土地に諸々の心が介在していた。 関空を意識し、 いかに魅力ある開発にするかで苦心された。 区画割りや敷地の形状はデザイン上大切であるが完成時の販売単価の設定と企業誘致が最大の問題点であった。 幸い用地が集約され組合施行の区画整理方式で開発が進み造成工事も今年12月に完了し進出企業も増加しているので立派な産業団地が期待される。

改行マーク南大阪で計画された第3セク方式の3コスモポリスはほぼ同時にスタートされたが「泉佐野」は既に破綻し「岸和田」は中止され「和泉」のみ造成が完了する。


4. 大地との付き合い方

(1)土地そのものの土質工学的な面での認識は当然であり、 水(湧水、 浸透水、 雨水、 出水、 伏流水等)との関係について工事中及び完成後からの検討が必要である。 (水が怒りと化することも)
(2)土地には太古からの目に見えないが人の思い入れや情念等があり土地柄、 風土、 個性や誇りを大切にして付き合い、 対話する気持ちを大切にしたい。 (風土工学への気配り)(今でも地鎮祭やお祓いで安全祈願をするのはやはり科学で割り切れない何かがあるのだろう。 )
(3)完成後の施設や造成地を見た時に今目に見えない下部工の構造や土や水との戦いとその克服が一般の人々にも判るようにし、 大地に思いを馳せ、 大地に感謝する気持ちをもっとPRすべきではないだろうか。 それはまたもの云わぬ大地へのご恩返しではないだろうか。 (大地よ有難う)
(4)企画、 設計に充分時間をかける(すぐに設計に入らないこと)どんな理由で誰のための計画かをはっきりさす。 反対を恐れずに「情報開示」を行い、 地元住民の協力を得る。 造ってやるの意識を捨て「そこに造らせてもらう」の気持ちで。
(5)人間性重視の取り組みをする。 安全、 構造設計のみを考えずに。 設計者の自己満足だけでは駄目。 施工中作業をする人、 完成後利用する人、 又それを観る人(地元でいつも見ている人、 時々見る人)それぞれの心と如何に融和し、 納得のできるデザインにするかが大切である。 同時にまたそれと真剣に取り組んで(大地と付き合って)きた人達や、 不幸にも犠牲となられた方々に対しても思いを巡らせたい。
(6)自然条件、 社会条件の変化に対応できる計画、 設計をする。 デザインする者は広い知識と体験に基づいてその大地にその時々の知恵を出し、 誰に対しても堂々と提言できる力を付けるべきである。 そして時代の変化やニーズへの対応案(IF, THEN、 もし、 そのときに備えて)があれば理想的であろう。
(7)メンテナンスそして取り壊す時のことも考えて設計する。 耐用年数がきた時、 又不要になった時どのように対処するのかも考える必要がある。
(8)土木と建築の融和に努める

 1積載力……建造物を載せる
 2埋蔵力……生命を体内に宿す、 埋める
 3培養力……樹木、 植物を養う

改行マークやはり彼女か!?

改行マーク大地にも心あり、 時の流れ、 水の流れを知って心ある対応をしたいものである。 決してお金だけでは動かない。 (バブル時代にもあったこと)。 怒らせてはならない。 情念も浸透している。 土地の心、 それは土と水の心であり、 又地権者や周辺住民の心でもある。

左三角前に 上三角目次へ


このページへのご意見は前田裕資

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ

学芸出版社ホームページへ