参加型都市環境デザインをさぐる
左三角
前に 上三角目次へ

SessionC3 参加型デザインの課題(ディスカッション)

参加型都市環境デザインの理論のための
予備考察

(東京農工大学) 伊東道生

○序

改行マーク参加型都市環境デザインについて、 哲学の立場から二つの観点から理論枠を提供したい。

改行マークひとつは、 人工物哲学から、 デザインの一般理論・当該問題についての理論枠であり、 次に合意と公共性概念についてのいくつかの論点である。


1。 デザイン=計画のシステム論

改行マークここでは、 参加型都市環境デザインをシステム論の視点から、 より厳密な仕方で、 主体−システム−環境の関係に沿って、 いくつか定式化していく。

(1)計画主体が、 あるシステム(建築物、 街区)をつくり、 環境との適合を計る場合。 とくに、 計画主体とシステムと環境が互いに独立したものとして扱うことが可能である場合。

(2)計画主体(市民)自体が、 人工物を含むシステムとなって環境との適合が計られる場合。 つまり主体が、 はじめから設定されるのではなく、 自らシステムとして合意を通じて形成されるプロセス、 そしてこのプロセスにおいてシステムの目的が設定される。 換言すると、 このプロセスにおいて同時に主体がシステム化する、 あるいはシステム自身が主体となる、 システム=主体の「自己組織化」が問題となる。

改行マークさらにこのプロセスにともなう時間における環境変動とそれに適応するシステムの再―自己組織化は、 「自己言及性」の問題へとすすむ。 例えば、 社会学者マートンの「自己破壊 self-destorying prophet」、 「自己成就的予言 self-fulfilling prophet」のように、 システム形成において、 システムの未来についての言説が、 新しい要因となって、 初期条件を変化させ、 システムの振る舞いに反映するというパターンであり、 この場合、 主体もシステムも環境も外的に切り離せず、 それぞれを固定したものと扱えない。

改行マークしたがって、 以下のようになる。


2。 公共性

改行マーク次に、 システム形成、 主体形成に関わる合意の観点から、 「公共性」を考えてみたい。 前提として、 自己決定的な価値観の多様性と、 それに基づく汎メディア化状況(体験的メディアの氾濫)ならびに、 分断化された情報の受発信、 メタクリティックの欠如あるいはそれを囲む集客的消費空間環境といったものに対置するものとして、 ネットワーク化された意味解釈と価値の多様性を共存させるメタ規範と責任概念を、 公共性の軸に据えたい。  「参加」のケースとしては、 以下が想定される。

(1)行動に関わる場合。

(2)意志決定に関わる。 つまりみんなで決める場合。 このときの論点は、

改行マークこれは、 何を合意の対象とするかについての暗黙のメタ合意が要求されること、 そこから、 合意においては、 答えを出すことよりも問題を問題として取り出すことが何よりも重要であることが予想される。 またそうしたメタ合意、 顕在的合意の担い手である主体や、 そこから排除される非合意主体をどう考えるか、 最後に、 合意のプロセスでは、 反証例や問題範囲の広がりへの考慮が必要となることを意味している。

改行マーク最後に、 具体的な合意の条件として、

が要求される。

(3)行動と意志決定の規範の設定。

改行マーク上の行動と意志決定が可能になるには、 論理的には以下の規範が要請されよう。

(4)認知に関わる場合
改行マーク合意主体における知識や価値の分布に関しては、 以下のものが設定される。

改行マーク以上が、 参加型都市環境デザインを論じる際の問題所在である。

左三角前に 上三角目次へ


このページへのご意見は前田裕資

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ

学芸出版社ホームページへ