前に
目次へ
次へ
1つの疑問として、 等間隔に樹木が配置されたことがある。 技術面での制約があったのかも知れないが、 バラバラに配置することで、 変化に富む空間が生まれ、 より自然に近づいたのではと考えた。
「今田の家」では、 「便利」は必ずしも「快適」の主要素でないことを改めて気付かされた。 「快適」への道が今後「便利」から自然との関わりへと、 比重が移っていくものと考えられる。 環境共生をあまり意識せず、 自然との関わりによる快適さを突き詰めることで、 ある程度の共生が達成される一例であると思う。
ただこの住宅について、 山崩れなどの自然災害への対応が心配になった。 自然との共生を考えるとき、 自然災害への対応は切り離せない問題であると思う。
奥村さん
「さいたま新都心・けやき広場」は、 近代建築と環境との共生・融合として1つの明確な答えであると思う。 今後、 木々の成長により新たな空間が成長していくであろうが、 現在はまだ「人工的な自然」という感は否めない。
このページへのご意見はJUDIへ
(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai
学芸出版社ホームページへ