左三角前に 上三角本文へ(田端さん)

京都商人のつくる非京都的町並み

北山通りのファッショナブル・ストリート

田端修(大阪芸術大学)/道家駿太郎(都市居住文化研究所)

画像z31-1 画像z31-2

画像s31-3 

北山通りの地域イメージ

 北山通りは京都市の主要な道路骨格のうち最北端に位置する幅員22mの東西方向の都市計画道路であり、予定区間が全通したのはつい数年前のことである。だが、西半分ができ上がったおよそ30年前から、沿道宅地や近傍地区に徐々に立地したファッショナブルな店舗群によって、多くの人びとが集まる魅力的な場所として知れ渡り、独特の個性的なまちとしての評判を獲得している。

 いくつかの市販ガイドブックから、この個性らしきもの(「地域イメージ」と言い換えてよい)を表現するフレーズを抽出・列記すると次のようである。

 これらから、「若さ」「進行形」「変化」「緑」「洒落っ気」「ストリート」など、この地区を説明するキイワードをひき出すことができる。ここでは北山通りを、西は鴨川東岸から東は高野川西岸までの約3kmとして位置づけておきたいが、この区間を歩いてみると、それぞれの語彙の源泉を具体的に確かめることができる。

 すなわち、「緑」「ストリート」などに該当するのは植物園・鴨川・高野川、それに当の北山通りと北側の後背丘陵地などで、しっかりした地域基盤となっている。「変化」というボキャブラリィは、この新しい町と近傍の上賀茂神社や社家町などの歴史的環境との関係として捉まえることが出来る。また、そこここに残る農地が「進行形」「若さ」を感じさせる要素ともなっているといえよう。そういう場所がらや環境のよさをわきまえた商業者の選択が、郊外進出志向の老舗による和風伝統調から、英語・フランス語などの横文字のきらきらした名前にまで広がっていったとしても不思議ではないし、日常性からは離れた飲食系店舗(喫茶・レストラン・バー……)やインテリア、ブティックなどファッションを売りものにする業態にウエイトがかかるのもまた当然の結果であろう。これらの店舗構成は、「若さ」「変化」「洒落っ気」などのイメージを演出する主役としての役割・評価を得る理由にもなっている。

 北山通りがこのように明快なイメージを獲得することができた背景をのぞき込むと、あきらかに京都商人の思考法の存在を読み取ることができる。ファッショナブル・ストリートの形成過程を振り返ることにより、このことを示してみたい。

文化的環境としての北山通り

 昭和初期における京都市の市街地塊は北大路通りを北限とし、これより北では古くからの農村集落や街道集落が散布するなど、現在の北山通りあたりは、まさに洛外の一農村地域にすぎなかった。しかし、当時の京都は市街地拡大過程にあり、すでに府立植物園(大正12年、1923年、御大典記念事業)が現在地に立地、北山通りは昭和2〜3年(1927〜28年)にかけて都市計画決定され、周辺地域の区画整理事業についても昭和10年(1935年)までには計画の決定を見ている。

 こうして次第に一帯の市街化が進行していったわけであるが、明治28年(1895年)開学の京都府農林学校(現、京都府立大学)、昭和5年(1930年)吉田から松ケ崎に移転してきた京都高等工芸学校(現、京都工芸繊維大学)のほか、昭和40年(1965年)前後には、ノートルダム女子大学、府立総合資料館が開設され、近接地においては宝ケ池公園ならびに宝ケ池国際会議場(国立京都国際会館)の整備がすすめられてきた。

 これらの立地条件と大規模文教施設の整備などの文化的環境という条件のなかで、北山通りのまちづくりが失敗する筈がない、という言い方も可能であろう。しかし、ことはそれほど簡単でもない、といいたい。

北山通りに集まってきた人びと

 このような地域基盤形成と併行して市街地化が徐々にすすみ、とりわけ斬新な店舗づくりが北山通りやその周辺に次々と始まった。その先がけとなったといわれるのは、「喫茶レストラン北山」や「フランス料理東洋亭」「ミネ洋装店」などである。

 その「喫茶レストラン北山」は、通りの西半分が開通したばかりの1965年に現在地に開設された。オーナーの岩崎次郎氏は、当時京都の中心繁華街である河原町四条近くで同種の店舗を経営していたが、思い切って、見渡せば農地ばかりのこの土地に進出した。といっても府立植物園、そしてこれも竣工したばかりの府立総合資料館に面する角地という条件はしっかり押えられていた。これに加えて、通り北側のすぐ裏手には上賀茂から松が崎につながる丘陵がせまり、かつ先記の文化施設ストックが形成されるなどの〈環境のよさ〉、そしてはじまったばかりの車時代への適応性からする〈車によるアクセス〉。

 市内都心部には見出し難いこのふたつの条件が、常日頃から事業・経営に創意工夫を凝らし、個性的な商売を目指している元気な若手経営者を呼び寄せることになったと岩崎氏はいう。北山通りや周辺一帯の商店経営者の多くは、京都のマチナカからやってきた個性的オーナー(在来の店舗をも合わせて持ち続ける人が多いともいう)なのだ。彼らは、こんな面白い店をつくったからとお得意さん連中に声をかけ、この北山通りに人びとを呼び寄せることから始めた。

 こうして客つきの店舗が新しい通りにでき上がり、客の往来がさらに人を呼ぶという連鎖反応によって町の評判が高まり、これが世の中に急ピッチで広まっていった。先記のごとく、しゃれた車を乗り回すかっこよさが若者の心を捉えたこともこれに拍車をかけた。

 近傍地でオフィスを構える国吉公一氏(建築家)は、このような経営スタイルは今でも維持されており、もともとの地域在住者による開設や京都以外から入ってきた店は多くないという。言い換えると、北山通りは京都の町衆がつくっているモダンな町なのである。

個性的に商売することが一番

 このような京都型ファッショナブル・ストリート形成史は、沿道店舗群が徐々に立ち上り、集合体としての商店街ができた今、どのように息づいているのだろうか。

 鴨川畔から植物園の東側境界までのおよそ800m区間に店舗等を開いているオーナーたちが集まり、「北山街協同組合」を結成したのは、94年12月である。町の成熟度に比べると、ずいぶん遅れたといってよい立ち上がりである。彼らがただちに取り組んだ事業は歩道のみかげ石舗装化と水銀灯設置である。それは地域環境としてのおしゃれ度を高めるに十分な、気合いを感じさせる仕上がりになっている。

 商店街としてのこれ以外の共同事業については、かれらはあまり活発ではない。ふつうに取り組まれる歳末等の売り出し事業や共通看板整備などには取り組んでいない。望まれているところは、この町で商売したい人のためのハードの環境づくりである。それだけで十分であって、その他のソフト事業はそれぞれのオーナーが個性的にすすめるのが一番、という考え方に納得している人が多いのである。集まって相談ずくですすめる共同作業は減らして、つき合いはクールに止めておこう。個人の力をフルに発揮しながらの商売の継続と積み重ねこそが、人びとの納得するようなまちづくりにつながるとする構え方、あるいはそういう態度・作法は、実は伝統の京都町衆の視点と共通するものといえるだろう。

 歴史的マチナカから、この北山通りに出てきた人びとがつくる町であってみれば、あたり前のものの考え方であるといえようか。

「非京都」で「非統一型」の町並み

 北山通りのファッショナブル・ストリート化は業種業態の特化だけでは成立しない。斬新な建築デザインや店舗設計がこれを支えている。協同組合の範囲内にも、安藤忠雄や高松伸による力作があり、あるいは妹尾正治や先記の国吉公一その他の中堅デザイナーの手になる建築作品が軒を接している。西洋レストラン風デザインや格子・のれんなどを取り込んだ和風飲食店などの、着実なスタイルをもつ店舗群の並びもみることができる。

 ここでもやはり、個性的な経営者が昔からつき合ってきたデザイナーや新しく自分の好みでセレクトした建築家による思い思いのデザインが展開されている。

 統一的な町並みをデザインしようという心積もりはここにはない。スタイルとしてはばらばらだが、ひとつひとつの建物が豊かなセンスを表出することによって総体としての魅力が生まれてくる。これが、この町の元気印のオーナーたちのスタンスと自信であるといってよい。発光体の集合としての町とでも言うことができよう。

 北山通りのファッショナブル・ストリート化は鴨川と植物園に近い西側のブロックからはじまり、この一帯をおおむね使い切った後、こんどは通りの東端・高野川側から西方へ攻め寄せつつ展開している。これは早期に完了した区画整理によって中間部では住宅地化が進行していたことと関わっている。先のバブル景気と崩壊との関係で言えば、一時期、域外資本によるハイテク・ハイデザインの流行感覚豊かな建築群が参入したが、客層をまとめ切れずに結局は退散したという経緯もある。

 そのような消長はこの町を襲いもしたが、いまは再びマチナカからの第2世代とでもいうべき若手経営者が、草分けの第1世代と同じように、みずから顧客を引き連れて北山通りに店舗を構え出しているという。若者向けのブランドを揃えるブティックであり、海外で修業してきたヘアデザイナーであるなど、まさに第2世代の客のための店づくりがすすんでいるのである。

 このように北山通りは、京都人を相手にした京都商人のつくる個性的ファッショナブル・ストリートとして定着してきている、ということができる。

 そして、意外にもその町並みは、それぞれが派手さと個性をまき散らすような一種あられもない格好を見せており、歴史的京都の町家群がつくる〈しっとり感〉とは対極にある。これを「非京都の町並み」と批評する向きもあるが、肯定的にみるなら、北山通りは新しもの好きの京都人という伝統が体現した「非統一型の町並みタイプ」とも見てとれる。

 北山通りは、その〈環境のよさ〉と〈車によるアクセス〉を生かした仲々に面白い町として整いつつある。誰が入ってもなんとかなるほどの恵まれた条件であるかも知れないが、これを押しのけて、京都の若手経営者が中心になってでき上がってきた所がもうひとつの面白い点である。古い京都のもつ底力を再確認するとともに、ここに悪くない格好の「非統一型町並みデザイン」の一例がまさに自然にでき上がって来ている点に新しさを見ることができる。

左三角前に 上三角本文へ(田端さん)


このページへのご意見は前田裕資

(C) by 都市環境デザイン会議関西ブロック JUDI Kansai

JUDIホームページへ

学芸出版社ホームページへ