きんもくせい50+18号
上三角
目次へ

 

コンテナから仮設市街地へ

(株)首都圏総合計画研究所 濱田 甚三郎

 応急仮設住宅が足りない、 いつまで避難所暮らしを強いるのかが問題視されていた95年3月初め、 仲間の建築・都市計画プランナーや学生達とC・V・W(コンテナ・ビレッジ・ワークショップ)を立上げ、 中古コンテナを改造した仮設建物を供給しようとしたことがありました。 C・V・Wは結果的には3個のコンテナを改造したモデルホームを真野地区と新神戸の駅前に設置したに止まりました。 自前の仮設建物にコンテナを使ったケースが散見されましたが、 それを使われた方々にいささかのヒントを提供できたのであれば、 私たちの活動も無駄ではなかったかもしれないと考えています。

 C・V・Wの立上げに先立って「仮設市街地づくりを支援しよう」という小文を私は書きました。

 主旨は、 「被災地は広大で地域によって被災状況が異なっているから、 今すぐ本格復興に着手する区域と、 少し時間をかけて暫定復興をはかる区域に区分し、 暫定復興の区域では3年程度を目途として仮設市街地をつくり、 その後本格復興にシフトしていく。 仮設市街地は住宅だけでなく、 店舗や事務所・工場などが多くの仮設建物で構成される。 仮設市街地をつくる方法は被災建物をなるべくすぐに壊さず、 修理してしばらく使うことと、 応急仮設住宅の代替物を多様に工夫してつくり出すこと、 コンテナもその一部となる。 」というものでした。

 「仮設市街地」の考え方は、 97年に東京都がまとめた都市復興マニュアルに再登場することになります。 被災地域の人々がなるべく地域に住み続けながら被災地の復興にあたる必要がある。 そのためには仮設住宅だけでなく、 仮設の働く場所やサービス施設も必要である。 住宅に限ってみても、 想定される被害住宅数と供給可能な応急仮設住宅数の開きがあまりにも大きく、 応急仮設住宅一辺倒では東京はとてももたない。 などがその考え方を導入した主な理由です。 使えるものは何でも使って、 被災後の空間をしつらえ、 復興までの時間をかせぐ。 そのためには当然、 自己所有地を始めとして民間の土地も使い、 自力仮設も公共が応援していくスタンスが重要だ。 という問題提起をしたのです。

 この「仮設市街地」の考え方を市民レベルで検証してみようと実行委員会を組織し、 「1,000人の仮設市街地づくり」というイベントを昨夏4日間、 東京立川の昭和記念公園の一角で実施しました。 多様な材料を使った仮設建物で構成される仮設市街地をつくり、 そこでの暮らしを経験して、 復興を考えてみようという目論見でした。 幸い延べ1,300人の参加者を得て、 多くの人々との交流を深め、 問題意識の共有化が進められました。 このイベントにトルコ人が参加していた関係で、 トルコ大地震後、 彼の要請を受けてトルコ復興支援実行委員会を立上げ、 簡易トイレの送付、 テント村の冬対策の提案などささやかな支援を続けることになりました。

 コンテナから始まって仮設市街地にこだわりつづけてきた5年半。 台湾やトルコの被災地を見るにつけ、 仮設市街地の考え方の重要性をより強く認識する一方で、 我が国で大都市災害が発生した場合その考え方を着地するために幾多の課題があることをかみしめているところです。


「トルコ・台湾復興支援を都民の手で」

 トルコ復興支援実行委員会は、 被災直後の被災地に簡易トイレを送ること、 テント村の冬対策の提案などの支援活動を続け、 今夏には、 実行委員会から台湾及びトルコに被災地調査団を派遣されています。 そしてこれらの活動を通じて、 被災地に対してNGOとして、 また建築や都市計画に携わる専門家として何らかの有効な支援活動が可能かどうかを継続的に探っておられます。 このたび、 国際シンポジウム「トルコ・台湾復興支援を都民の手で」(9月30日(土)13: 30〜国際文化会館)を開催されます。 詳しくは10面の情報コーナーをご覧下さい。


 

新長田駅北地区(東部)
土地区画整理事業まちづくり報告(11)

久保都市計画事務所 久保 光弘

X。 道路

1。 長田市街地の空間イメージの共有

1)「杜(森)の下町」

 ・震災直後の平成7年春、 まだ長田では、 ほとんどのまちづくり協議会が設立されていない時期、 長田の市民、 学識経験者、 コンサルタント、 その他、 地域外の人々等の自由参加でひんぱんに開催されていた「長田の良さを生かしたまちづくり懇談会」(代表 水野武 神戸大名誉教授、 世話人 北野正一 神戸商科大学教授等)は、 異状な雰囲気と熱気の中で長田の将来を含めた幅広い議論が行われていた。 その中で、 ある参加者の「森のような緑の豊かな街に」という発言に、 多くの人々の共感が集まった。

 懇談会は、 平成7年6月、 神戸市に「神戸復興計画への5項目提言」を行った。 この中で長田の将来像として「お年寄と子供が遊ぶ森の下町・長田」を展望し、 「森の下町」は、 「将来発展性をもつ骨太な都市基盤」としている。

 この「森の下町」とは、 人口減少時代を向え、 近代化の終焉を見通した新しい長田の都市像を求めようというものであり、「環境共生都市」をイメージさせるものといえる。

 ・その後に設立された新長田駅北地区東部の多くのまちづくり協議会は、 平成7年末から8年春にかけての当初の「まちづくり提案」の中にまちづくりビジョンを「杜の下町」とし、 上記の懇談会の提案を受け継いだ。

 このコンセプト「杜の下町」は、 みんなで取り組む一種の「謎解き」であり、 その後新長田駅北地区東部の協議会は、 時間をかけて「下町」を「シューズギャラリー構想」「アジアギャラリー構想」といった形で序々に答えをつくってきた。 そして今、 「杜」の謎解きが始まっている。

 ・「長田の良さを生かしたまちづくり懇談会」による草の根からの市民提案「森の下町構想」は、 長田市街地全域が取り組む命題であったはずである。

 今、 長田の市街地では、 広大な面積の区画整理事業、 再開発事業が行われ、 広い幹線道路や公園がつくられ始めている。 この評価は、 将来にまたなければならないが、 この広い幹線道路や公園が単にこれまでの近代化の延長なのか、 環境共生都市としての基幹をつくるといった新しい街づくりのテーマをもつ整備なのか、 その取り組みいかんで評価は異なるであろう。

2)長田市街地空間の文脈

(1)山と海に接した場所
 ・神の山とあがめられてきた高取山を中心とする山並みから、 太古以来の瀬戸内海有数の大漁村であった駒林周辺の海まで、 その距離は以外と短く、 かつては、 自然が身近に感じられる所であった。 しかし、 高取山等、 山並みの多くはビル等でかくれ、 海は工業地化するなど、 近代化は身近な山と海とを日常の生活環境から切り離してきた。

 ・美しい神奈備山の麓、 海に向かって緩かな勾配をもつこの平坦地は、 弥生時代にさかのぼる時代から人々の生活の営みがあった。 新長田駅北地区では「松野遺跡」「神楽遺跡」が既に知られていたが、 今回の区画整理事業で新らたに水笠通2〜3丁目からも遺跡がみつかっている。 既に松野遺跡では、 古墳時代の溝に囲まれた「豪族の館の典型」となる建築群が発見され、 「神殿建築の原型」をもつ建物として全国的にも著名な遺跡となっているようである。 神楽遺跡は、 弥生時代から平安時代に続く複合遺跡で、 古墳時代の竪穴住居、 掘立柱建物、 朝鮮半島から輸入された陶器等が発見され、 また平安時代には「貴族の器」と考えられる緑釉陶器、 灰釉陶器が多く出土し、 当時の「役所の跡」でないかと考えられている。

(2)条里制遺構
 ・長田市街地を含む神戸西部市街地は、 条里制地割が実施された地域であることが大正期から始まった当地域の条里制研究で確かめられている。

画像18s01
図X-1 条里制地割の単位
 ・条里制は、 大化改新における班田収授に関連して知られる土地の方格地割である。 条里制の特徴は、 第一に区画単位の基準を確立したことであり、 1町角(109m)の区画を坪(後には町〈チョウ〉とも呼ばれる)とし、 6坪四方の集まったもの、 すなわち36坪(36町)を里とした。 第二は区画単位の地番づけの基準を確立したことであり、 6坪をタテ(又はヨコ)に1条、 2条と数え、 ヨコ(又はタテ)に1里、 2里と数え、 さらに坪の位置を示した(図X-1)。

 ・神戸市西部市街地の条里制研究は大正10年頃、 神戸市史編集員 岡久殻三郎が応保2年(1162年)の年号が入った条里断簡図を発見した頃から始まり、 喜田貞吉、 天坊幸彦、 落合長雄・落合重信らによって摂津国八部郡(ヤタベゴウリ)条里図復元として研究が行われてきている。

 旧長田村の上卅六(サイロク:新湊川に「三六橋」がある。 )、 下卅六、 一ノ坪、 二ノ坪、 十ノ坪、 旧野田村の市ノ坪は条里坪名が残存したものとみられている。

(3)文化性のある耕地整理−条里制地割の復元
 ・神戸西部市街地の基盤整備は、 大正期に市街化を前提に行われた耕地整理による。 長田地域では、 西部耕地整理組合、 長田耕地整理組合、 西代耕地整理組合等の耕地整理組合により耕地整理が行われた。 今日の神戸西部市街地の耕地整理が多くの耕地整理組合に分けられて実施されたにもかかわらず、 地域一帯の道路が1町角の格子状に整然と配置され、 街区を形成している。

 ・ここで留意すべきことは、 明治19年頃の陸地測量部地図をみると条里制遺構とみられるものは認められるものの必ずしも完全な形でないところもあり、 この耕地整理においては、 条里制復元という意志をもって事業を行ったこと、 すなわち単に区画の整理でない「文化的な事業」とみることができる点である。 先に述べたこの地域の条里制研究が始まる時期とこの地域の耕地整理が行われる時期とほぼ重なっている。

 ・条里制の起源は大化改新以前とみられ、 11世紀頃まで行われていた。 この条里制の実施は、 北は秋田平野から南は大隅半島におよび、 条里田面積は約60万ha、 1960年代のわが国の平坦地水田面積の約60%に及んだとみられている。 いわば日本最初の「全国総合開発計画」とでも言うべきものであり、 日本を属地主義の「農業国家」に宿命づけるとともに、 日本の伝統的な町割のシステムの原形をつくった。

 この条里制地割は、 高度経済成長期を中心とする都市化の波の中で多く失われてきたことを考えると、 この地域の大正期に耕地整理を行った人々は、 後世に大きな遺産を残したというべきであろう。

(4)条里制による都市構造の形成−高取山・葛城山方位線
 ・神戸西部市街地の一様に均質に区画された条里制区画であるが、 その中に都市構造が潜在している。 耕地整理により復元された長田地域の条里制地割の方位は、 南北方向は正南北でなく、 約38.5°傾きがある。 日本の古代地域計画は、 計画の意志が強く、 とりわけ方位線は、 厳密にとらえられていることが知られている。 そこで1/25000の地図を使って摂津富士とも呼ばれる古代の神体山である高取山頂上から条里区画の方向(正南北から約38.5°傾いた北西・南東線)に沿って延伸させると、 大阪湾を越え約30km離れた葛城山山頂に正確に行きついた。 それとともに高取山に対する遥拝所をもつ長田神社−この地域一帯の産土神−についてみると、 長田神社に祭られている事代主尊(コトシロヌシノミコト)は古代ナガタノクニが大和朝廷の勢力下に組み入れられた頃、 大和国葛城山山麓から移されていることを知った。 このことは、 長田地域の基軸として高取山と葛城山を結ぶ「高取山・葛城山方位線」が存在することを示すものである。

 ・「高取山・葛城山方位線」は、 ほぼ山陽電鉄西代駅から本町筋、 新湊川河口に至るルートであり、 この街路沿いには、 かつて高等工業学校(神戸大工学部の前身)、 長田警察署、 (林田)区役所が立地したことがあり、 現在も長田郵便局、 長田電報電話局等がある。 この街路沿いには店舗が立地し、 とりわけ本町筋はかつて西新開地の名で親しまれ神戸市内で有数の商店街を形成した。 このかつての目抜き通りは、 言うまでもなく正面に高取山の頂上が見える。

画像18s02
図X-2 条里制からみた長田市街地の都市構造
 ・長田市街地の都市軸であり、 大シンボル道路である五位池線(計画幅員27m-海への道−)は、 少し西側にあるものの大局的にみれば「高取山・葛城山方位線」に沿うものである。 五位池線を朱雀大路に見立て、 さらに震災復興区画整理事業によって形成される東西方向コミュニティ道路とで形成される十文字のシンボル道路を「天心十道」と見立てると図X-2のように長田市街地は「風水思想による造形空間」に適う都市構造であることがわかる。

 ・かつて日本は、 自然と一体となった生活環境をつくっていたが、 その計画手法に風水思想が取り入れられていた。 「風水」というといかがわしく思われる方には「風土」と言いかえたい。 長田の先人達は、 今日に自然と共生した都市環境を創造するための基盤を遺してくれているのである。

(5)町街区(チョウガイク)
 ・宮本常一(「町のなりたち」未来社)によると、 条里田の里を「マチ」、 坪(109m角)を「チョウ」と呼び、 「町」とは元来水田の区画の呼称であったらしい。 その後、 店家(マチヤ)の集合する区画を町と呼ぶようになり、 「町が集合したものを町」、 すなわち市街地を町と呼ぶようになるのは明治以降のようである。 条里制は、 日本の伝統的な都市とその町割のルーツである。

 ・神戸西部市街地は、 耕地整理により条里制の区画単位である坪=町(チョウ)を基準に概ね109m間隔に幅員約8mの道路が配置されている。 これによって形成された約100m角の街区を私は「町(チョウ)街区」と呼んでいる。 この「町街区」は、 以下のような特徴をもっている。

 (1)町街区を基本に町名がつけられ、 コミュニティの基礎単位となっている。  (2)一般的な町街区では表地(街区の表通り)に主に店舗や事業所等が立地し、 裏地(街区内部)は、 主に住宅が立地し、 町街区単位で用途が複合している。  (3)種々の性格の町街区(公益的施設集中街区、 工場街区、 用途複合街区など)がモザイク状に配置され、 変化ある市街地を形成している。  (4)町街区の表地が連続して、 それぞれ特徴をもつ「通り」を形成している。  (5)町街区単位で時代とともに土地利用の変容があり、 市街地が変化してきた。

 ・ここで注目すべきことは、 グリッドパターンの街路形態が、 土地利用の変化にもかかわらず機能を持ち続けてことである。 集落型市街地や戦後の新市街地等では、 土地利用の変化等、 時代の変化に伴う整備で主要な街路配置まで変わらざるを得ない場合があることを考えれば、 この伝統的なグリッドパターンの街路形態は、 時代の変化にフレキシブルに対応できる「システム」であることがわかる。

 ・この震災復興まちづくりでは、 住民参加システムとしてのいわゆる「2段階都市計画決定方式」の採用が大きな特徴である。 これが比較的うまく機能したとみられているのは、 震災復興都市計画事業が広く行われた神戸西部市街地がいわゆる「条里制都市」であり、 その特徴であるグリッドパターンのもつシステム、 特にこのシステムの中の階層性(「町」、 その上の単位を「里」といったように)と合致したからである。 この点を見落してはならない。

2。 新長田駅北地区の道路計画の流れ

1)骨格となる道路の配置と「安全安心街区」

画像18s03
図X-3 安全安心街区とコミュニティ道路
 ・平成7年3月17日、 神戸市は、 いわゆる1段階目の都市決定として東西南北と約200mメッシュの地区幹線道路の決定を行った。 これは、 従来の町街区を損うことなく、 4つの町街区で一つの「安全安心街区」を形成するものであった。 (図X-3)

 ・当地区の大部分のまちづくり協議会は、 この安全安心街区内の通りを「生活の中心となる通り」「歩行者が快適に通行できる通り」等、 コミュニティ道路又は、 コミュニティ道路的な道路として当初のまちづくり提案を行っている。 特に細田線南側の細田神楽地区等の協議会は、 コミュニティ道路を幅員14mとし、 歩行者優先の「公園のようなみち」とし、 「せせらぎ」の設置を提案している。 これを受けて、 平成8年7月神戸市は2次都市計画決定として、 コミュニティ道路(14m)主要区画道路(8m:コミュニティ的な道路)の決定を行った。 同時に神戸市は、 まちづくり協議会のまちづくり提案に基づき区画整理事業の事業計画決定(1次)を行った。

2)道路に関するまちづくり提案

 ・当地区では、 上記の平成7年末から8年初夏にかけてのまちづくり提案(以下これを「当初まちづくり提案」という。 )以降、 各協議会が検討し、 結論を得た事柄はすべて総会又はそれに替わる方法(全関係者参加による町街区単位の部会、 全関係者への資料配付による意見集約)により、 住民等の総意として、 市へ「まちづくり提案」を行っている。 これは、 時間とともに進展するまちづくり計画へ協議会会員が関与し、 行政と協働まちづくりを行っていくために不可欠な手続きであった。

 ・当地区における「当初まちづくり提案」以降の道路に関する「まちづくり提案」は、 おおむね以下のように整理される。

(1)町街区内の区画道路(生活道路)の配置等の変更提案
 (1)第1段階は、 共同建替参加者の意向集約の進展とともに起った「共同建替適地の変更に伴う町街区内区画道路の一部変更提案」であり、 各協議会単位で大部分が平成8年末から平成10年春にかけて行われている。

 (2)第2段階は、 市における仮換地の進捗に伴い「適正な換地敷地の形成」「仮換地の早期実施」の必要性等による「町街区内区画道路の一部変更提案」であり、 各協議会単位で平成11年夏から平成12年夏にかけて行われた。 当地区は、 住工商混在地区であることから権利者動向や土地利用動向が町街区内道路配置に与える影響が大きく、 市の状況説明に基づき、 各協議会は現実的な対応を行った。

 以上(1)(2)に示すように町街区内の区画道路は、 事業の進捗とともに変更を伴うものであり、 その都度事業計画の変更が行われた。

(2)「通り」の整備計画提案
 ・町街区にまたがる「通り」(街路)等の詳細整備計画は、 以下の2つの組織がまちづくり提案素案の検討を行い、 各協議会の承認を得て市に「まちづくり提案」を行っている。

 (1)細田神楽松一道路部会:平成11年2月、 細田神楽まちづくり協議会(会長 野村勝)は、 道路部会を発足させ、 コミュニティ道路(14m:アジア通り、 ギャラリー通り)の検討を始めていたが、 平成11年9月以降は、 隣接する松一まちづくり協議会(会長 岸能且)との合同による細田神楽松一道路部会(部会長 松浦宏治)が結成され、 毎月部会が開催されている。 当部会はこれまでに「JR通り(都市計画道路兵庫駅鷹取線)周辺関連整備計画提案」(市に平成12年1月提案)、 「コミュニティ道路基本計画提案」(市に平成12年7月提案)をまとめ、 現在、 松野通1丁目、 神楽町6丁目の町街区内を通る「みちひろば」について検討中である。

 (2) 新長田駅北地区東部いえなみ委員会:新長田駅北地区東部の7つの協議会で結成するいえなみ委員会(委員長 横山祥一)は、 景観形成市民協定「いえなみ基準」に関する運営とともに新長田駅北地区全体にまたがる課題の検討を行っている。 道路に関しては、 「通りのテーマ」(主要な街路のネーミング)を検討するとともに「主要区画道路・区画道路の整備標準についての提案」(市に平成12年6月提案)をまとめている。

3。 「通り」のテーマ

画像18s04
図X-4 「通り」のテーマ
 ・安全安心街区の外部を構成する地区幹線道路、 安全安心街区の中央を通るコミュニティ道路(町街区の外郭を構成する通り)は、 店舗や事業所が立地する地区の表通りである。 このため、 それぞれの通りに個性をもたせ、 通りの個性にあった土地利用の誘導と景観をつくり、 又、 来街者が周遊できる魅力づくりも大切である。 このため、 「通りのテーマ」(主要街路のネーミング)が検討された。 例えば、 アジアギャザリー神戸に面した「アジア通り」、 シューズプラザ、 見える工場に面した「ギャラリー通り」、 近隣公園に面し、 正面に高取山が眺められる「公園通り」、 ケミカル産業の主要企業であるカワノやアシックス商事が面する「シューズ通り」、 正面に区役所が見える「区役所通り」等である(図X-4)。

4。 「通り」の整備計画提案の概要

1)コミュニティ道路(アジア通り、 ギャラリー通り)

画像18s05
図X-5 アジア通り(南北コミュニティ道路)イメージ
 ・アジア通り、 ギャラリー通りと呼んでいる南北約200m東西約500mのコミュニティ道路(幅員14m)の整備計画提案は、 細田神楽まちづくり協議会、 松一まちづくり協議会から「コミュニティ道路基本計画提案」(全23頁)として市へ提案された。 これを基本にその概要を述べる(図X-5)。

(1)基本的な考え方
 (1)緑豊かなまちづくり「杜の下町」のシンボル道路として「公園のような道路」を基本に、 せせらぎの設置、 樹木が育つ環境整備を行う。  (2)お年寄や子供にやさしい道であるとともに来街者にとって魅力とくつろぎのあるみちとする。 そのため広い歩道とバリアフリーに配慮する。  (3)自動車のスピードの抑制、 大型車の進入抑制を基本とする。 又自動車の駐停車は他の道路を利用するものとして、 この道路における駐停車を抑制する。  (4)せせらぎ・ストリートファニチュア等の清掃、 美化は自治会や協議会等、 地域で取り組む。

(2)計画の概要
画像18s06
図X-6 コミュニティ道路平面図
画像18s07
図X-7 コミュニティ道路標準断面図
 (1)車道部は直線、 一方通行一車線とし、 幅員3.5mとする。 駐停車は原則しないものとするが、 緊急時ややむを得ない場合の一時停車スペースは確保する。  (2)「せせらぎ」は、 水笠通2丁目の近隣公園で井戸水を確保し、 細田町7丁目と松野通1丁目の間のアジア通り、 細田町4〜7丁目と神楽町3〜6丁目の間のギャラリー通りにLルートとして整備する。  (3)電気・電話の電線の地中化を行う。 (4)樹種についてはアジア通り、 ギャラリー通りにふさわしいものであるとともに、 季節感のあるものとする。  (5)にぎわいと憩いの演出を行うとともに、 沿道施設との一体性をつくる(図X-6)(図X-7)。

 ・このアジア通り、 ギャラリー通りの検討は、 約一年半の期間を要している。 特に車道幅員やせせらぎについて、 道路部会のメンバーが芦屋市や加古川市等のコミュニティ道路やせせらぎをビデオでとり、 検討材料にする等活発な議論が行われた。 又、 電気・電話の電線の地中化が実現するよう、 協議会会長、 道路部会長は関西電力に要望に行ったりしている。 「杜の下町」のシンボルとなる通りとするためには、 せせらぎの管理を配慮した技術的検討、 環境共生を配慮した緑の形成等優れた環境デザインが不可欠なことから、 この検討の後半から専門家である松下慶治氏(環境緑地設計研究所)が参加している。

2)JR通り関連整備計画提案

 ・JR新長田駅北側の都市計画道路兵庫駅鷹取線(幅員15m)は既に整備済であるが、 この幹線道路の両側には駐輪施設が連続して設置されているため、 景観が良くない。 又、 道路の横断等危険な面も多かった。 このため、 細田神楽まちづくり協議会役員会等から地区の玄関口にふさわしい環境整備をすべきだという意見がでていた。 細田神楽松一道路部会が中心となって、 この問題を取り上げ約8ヶ月間をかけて「JR通り(都市計画道路兵庫駅鷹取線周辺)関連整備計画提案」をまとめ、 市に提案した。

 ・提案書から提案内容の要点を抽出すると以下のとおりである。

画像18s08
図X-8 JR通りのイメージ(新長田駅北口前の歩道から交差点を望む)
画像18s09
図X-9 JR通り整備計画提案全体イメージ(北側からJR線方向を望む)
 (1)JR通りを地区の玄関口にふさわしい緑豊かな環境整備を行う。  (2)兵庫駅鷹取線に平行する既存の区画道路を歩道の一部に加え、 幅広い歩道をつくる。  (3)JR線南側の三角地(JR用地)を駐輪施設として活用するよう要望し、 極力駐輪施設を少なくする。 必要な駐輪施設は駅入口から1町(約100m)以上離れた位置に配置する。  (4)新長田駅北口からアジア通りへ歩行者を自然に誘導できるよう魅力ある歩道を整備する(図X-8)(図X-9)。

3)主要区画道路・区画道路の整備標準提案

 ・いえなみ委員会がまとめ、 提案した主要区画道路及び区画道路についての整備標準は以下のとおりである。

 (1)大道通、 川西通、 御屋敷通、 水笠通を東西に通る約8m道路(安全安心街区内道路)は従来通り一方通行とし、 両側に歩道(1.75m以上)をとり、 車道+停車帯は4.5mとする。 バリアフリーを考慮して車道と歩道の段差を少なくする。

 (2)各町街区(おおむね100m四方)は、 いわば「街の部屋」であることから、 用事のない車の進入を抑制するとともに、 車のスピードを抑制するため町街区の入口部分の区画道路に「イメージハンプ」を設置する。

('00,9,10記)


 

葺合地域のまちづくり活動
「旧西国街道沿いまちづくり3題」

環境緑地設計研究所 辻 信一

はじめに

 「葺合地域」というのは、 神戸市中央区のフラワーロード以東を指し、 昭和55年(1980)に旧生田区と合区して中央区となる前は「葺合区」と呼ばれていた地域である。

 この葺合地域は、 明治20年代から30年代にかけて耕地整理などで市街化されたが、 昭和20年の空襲で壊滅的な破壊を受け、 戦後、 平成12年までかかって戦災復興土地区画整理事業が行われていた。 しかし、 三宮駅周辺の再開発区域を除き住民が主体となったまちづくり活動が活発化するのは震災後からである。

画像18s11
まちづくり組織区域図
 この地域でのまちづくり組織は西から、 「三宮東まちづくりの会」「あさひ・くもい美緑花会議」「人・つなぐ旧西国街道まちづくりを考える会」が活動中である。 以下にこの3団体の活動の概要を紹介する。


まちづくり活動の概要

三宮東まちづくりの会

 震災前の平成4年に「三宮東まちづくりの会」が結成され、 違法駐輪やクリーン作戦などのマナー向上・環境維持活動を行っていた。 震災後の平成9年、 「あじさい通り」の歩行者優先道路化を機にこの会が中心となって、 チューリップの花びらで路上に絵を描くイベントである「インフィオラータ」 が、 あじさい通りで始められたことが葺合地域の新しいまちづくり活動の起爆剤となった。

 「インフィオラータこうべ」は、 2年目以降、 市内各所での春のイベントとして定着した感がある。 商業地域でのまちづくり活動では、 イベントの実施が有効な手段であることが多いが、 中央区役所と連携しながらインフィオラータは発案され、 三宮東まちづくりの会を構成する商業関連組織や近隣の婦人会等住民組織、 神戸芸術工科大学、 関連企業等が協力するなか実施されており、 新たなパートナーシップの一つの形態を示している。

画像18s10
旧西国街道の碑
 また、 あじさい通りが旧西国街道(本街道)にあたっていることから、 通りの西端に「旧西国街道の碑」と高札風の「説明版」をこの会が設置することで、 通る人にこの地域のことを知ってもらうといった目的にくわえ地域性を活かした道路の修景を図っている(平成10年)。

 今後は、 これまでの活動に加え、 あじさい通りをより親しめるようにしていくことや、 「インフィオラータこうべ」発祥の地として、 この新しいイベントを神戸のまちに定着させていく活動が期待されている。

あさひ・くもい美緑花会議

 この会は、 あじさい通りの東への延長である「旭雲通り」周辺で、 従来から地区の活性化について考えていた有志がインフィオラータに刺激を受け組織的なまちづくり活動に取り組もうとして平成10年に結成したものである。 会の名称にもあるように、 とくにまちの「美緑花」をめざしており、 震災後の空地が目立つ地区に花と緑で活性化していこうとしている。

 結成直後の平成10年4月には、 第2回インフィオラータに協賛して、 あじさい通りに連なる旭通4丁目の市有地で「青空デパート」(フリー・マーケット)と旭通2丁目の市有地で「子供花塗り絵」を実施し、 以後継続して実施している。

 また、 地域住民を対象に阪神グリーンネットの協力を得ながら寄せ植えの講習会や花苗の配布を行うなど、 地道な活動も進めている。

 平成12年には、 最後の戦災復興土地区画整理事業の完了を記念する広場(まちづくり魅力スポット)が整備されるとともに、 地区内住民からの美緑花会議への寄付により「旧西国街道・ぬのびき花街道の道標」が新生田川沿いに設置された。 なお、 まちづくり魅力スポットについては、 あさひ・くもい美緑花会議が管理している。

 なお、 会の活動を広報する「あさひ・くもい美緑花新聞」は、 計9回発行されている。

人・つなぐ旧西国街道まちづくりを考える会

 この会は、 新生田川以東地域を主な対象に、 東部新都心などの新たな動きに対応し、 まち全体を活性化することを目的に平成10年に設立された。 また、 インフィオラータのテーマと地域のシンボルとしての旧西国街道をとり上げ「人・つなぐ旧西国街道まちづくりを考える会」という名称を採用している。

画像18s13
西国街道あずままちかど広場
画像18s12
旧吾妻小学校北西角
 設立総会では、 記念講演として「地域の歴史」を勉強するなど、 具体的なまちづくり活動の検討が始まった。 一方、 地区内の旧吾妻小学校の「神戸市生涯学習支援センター」への再整備に関連する地元検討会に会として参加した。 検討会で、 この敷地の北西角が大安亭市場や旧西国街道に接する重要な位置にあるにもかかわらず、 施設の塀で囲まれており、 自転車の違法駐輪の場になっていることが問題となり、 開放的空間への転換が検討された。 その結果、 まちづくりスポット創生事業の適用を受けて「通ることが楽しい」「西国街道のおもむきがある」「いこいの空間」として整備されたのが、 「西国街道あづままちかど広場」であり、 この広場の管理は吾妻ふれあいのまちづくり協議会の協力を得て、 人・つなぐ旧西国街道まちづくりを考える会が行っている。

 平成11年度には、 まちづくりを生涯学習の一環として受け止め、 「地図づくりとまちづくり」「バリアフリー」「まちの景観」「オープンスペース」などをテーマに勉強と現地での検証を繰り返しながら「まちづくりマップ」を作成し、 まちづくり推進のための基礎的資料とした。

 このほか、 東部新都心と既存の市街地との連絡のために国道2号に横断歩道の設置を働きかけるなどの活動、 平成12年には春日野道商店街と旧西国街道の交差点付近に高札風の「説明版」を設置するなど多様な活動を進めている。

 平成12年度には、 地域まちづくり構想をとりまとめるべく住環境整備を中心とした勉強会活動を展開していく予定である。


まちづくり活動の特徴

旧西国街道

 本文にも「旧西国街道」という語が多出しているが、 これまでこの地域のシンボルとしてあまり顧みられなかった歴史的要素を前面に押し出して求心力を持たせながらまちづくりを進めている。 3団体の横の連携もとられつつある。

イベント先行型まちづくり

画像18s14
ライトアップされたインフィオラータ(2000年)
 「インフィオラータ」というイベントの実施がきっかけとなって、 まちづくりに取り組み始めたといっても過言ではない。

区役所のバックアップ

 各組織とも、 行政側の窓口が区役所(まちづくり推進課と総務課地域活動係)であり、 地域から発意されてきた活動の特徴でもある。 また、 公共施設整備が伴わないうえ、 法令に基づくルールづくりの段階には至っておらず、 今のところ市役所本庁との関係は強いものではない。

実践型取り組み

 「インフィオラータ」などのイベントや「西国街道あづままちかど広場」「旧西国街道の碑」「西国街道の説明版」「まちづくり魅力スポット」などの整備を先行する実践活動型の取り組みである。 こういった活動を経て「地域のビジョンづくり」「まちのルールづくり」といった方向性は住民にとってわかりやすく、 現実的であると思われる。


情報コーナー

 

第34回神戸市民まちづくり支援ネットワーク記録

 9月8日(金)こうべまちづくり会館において、 「(若手)神戸市職員が考えるこれからのまちづくり」をテーマとして行われました。

 灘区まちづくり推進課の山中泰能氏からは「区のまちづくり」というテーマで発表がありました。 現在神戸市の区役所にはまちづくり推進課が設置されていて、 建築職職員が7区、 土木職職員が8区に配属されています。 うち事業推進係に技術職が2名配属されています。 このまちづくり推進課の取り組み事例の一つとして「灘中央地区まちづくり協議会」の活動の紹介がありました。 この灘中央地区には住宅地区と商店街が含まれており、 住宅部会と商業部会が合わさって協議会を形成しています。 水道筋商店街では平成12年7月18日に「エコタウン宣言」を行っており、 エコタウン事業としてショッピングバックの推進を行っています。 まちづくり推進課の取り組みの事例でもう一つ「灘百選〜灘の魅力再発見〜」の紹介がありました。 平成12年3月時点で6,135票集まっており、 今後は来年の区制50周年を目標に灘区のガイドブックという形で発表したいと考えておられるそうです。

 区役所は住民に一番近い窓口でありながら行政の中では権限が乏しく、 行政内でも市役所の出先という考え方が強いそうです。 今後のまちづくりを考えていく上で区役所の機能を改善していく必要があると思われました。

 神戸市住宅局住環境整備課の太田耕司氏から「制度が先か?まちづくりが先か?」というテーマで発表がありました。 まず、 すまい・まちづくりに関する既存事業の紹介と行政の事業予算の確保や執行のシステムや流れが紹介されました。 「制度が先」の例として野田北部地区、 「まちづくりが先」の例として長田南部地区のまちづくりの事例がOHPなどで紹介されました。 野田北部地区はたくさんの事業・制度を活用したまちづくりで、 それに対し、 長田南部地区は事業をあまり活用せず行われているまちづくりです。 どちらがいいのかはまだ疑問として残っているようです。 また、 現在建設省に提案している「事業計画区域要件の緩和」についての報告もありました。 事業計画区域要件の緩和を要望するもので、 実現すればスポット的に密集事業などが行えるようになります。

 フロアー討議では京都市都市計画局都市づくり推進課の若手職員の方が2名来られていたので、 京都市でのまちづくりも合わせて意見交換などがありました。 神戸市と京都市それぞれ行政としてまちづくりに関わっている方のまちづくりに対する思いや苦悩などが感じられました。 (神戸大学大学院生 中村幸枝)


イベント

「トルコ・台湾復興支援を都民の手で」

西山夘三と日本のすまい展-20世紀住まいのアーカイブス-

〈大阪会場〉

〈東京会場〉

阪神白地まちづくり支援ネットワーク連絡会

上三角
目次へ

このページへのご意見は前田裕資
(C) by 阪神大震災復興市民まちづくり支援ネットワーク

阪神大震災復興市民まちづくり支援ネットワーク・ホームページへ
学芸出版社ホームページへ