上三角メインページへ

「設」

住まいの観察から始めよう

 住まいの実際は、 机の上だけで学べるものではありません。 私たちが一番よく知っている住まいは自宅ですから、 ここではまず、 日本の住まいの現状を知るために、 自分の家の「住具」つまり家具や調度品、 雑貨、 置物、 そのほかもろもろの家族の持ち物と室内の様子をつぶさに観察してみることにします。

 前ページの図は、 ある冬の日の朝にSさんの家の中の様子をありのままに記録したものです。 まだ誰も起きてこないうちに書き留めたので、 前夜の家族の暮らしの余韻が残っています。 居間には、 正月以来放ってあったものがあふれ、 何をするにも何を探すにも手間がかかり、 心地良い場所など見当たらなかったということです。 そこで、 家族共用のものと私用のもの、 生活の基本となるものと付加価値的なものに分けて座標系にプロットしてみたのが下の図です。 これを見ると、 家族の共用室にも個人の私物がたくさん持ち込まれ、 居間はあらゆる目的で使われていることがよくわかります。

 公私の場の区別があいまいで、 まるで住具に埋もれて生活しているようなこうした状況は、 日本の住宅ではよく見かける光景ですが、 これが日本の住まいの特質なのでしょうか。 外国の住まいではどうなのでしょうか。 また、 日本の住まいは、 昔からこのような使われ方をしていたのでしょうか。

何も置かない和風住宅

 日本の家を外国の人に説明する時に困るのは、 床の間にせよ障子にせよ、 建物の各部を示す適当な訳語が見つからないことです。 しかし、 デザインの違いよりも先に説明しなければならない重要な点は、 部屋や家具の使い方に西洋とはまったく違った考え方があるということです。

 明治時代に生物学の研究をするためにアメリカから来日したエドワード・S・モースは、 日本人の生活様式や住まいにも深い関心を示しておびただしい記録を残しましたが、 西洋的なインテリアの概念ではとうてい説明がつかないために無数のスケッチを描いてこれを補っています。 特に興味深いのは、 彼が日本建築の様式よりもむしろ住文化の本質を理解しようとしていたことです。

 最初に彼の目にうつった日本の家は、 部屋の中に立派な家具や調度品が何もないため、 とても貧相に見えたようです。 しかし、 彼は、 部屋の中に何も置かないのは貧しいからではなく、 和室本来の美しさを損なわないために努力してそうしているのだと考えたのです。 実は、 モースの気づいた美意識こそ、 日本住宅特有の室内装飾の考え方であり、 私たち現代人が忘れてしまっている和風本来の住まい方の原点なのです。

図 何も置かない部屋と何も置けない部屋

女の子自分の家の和室に置かれている住具の中で、本来しまっておくべき場所の決まっていないものをリストアップしてみよう。また、過去一年間、放置されたまま使われなかったものも調べてみよう。

室礼(しつらい)という考え方

 何もない部屋を用意して、 必要に応じて家具や調度品を持ち込み、 用が済んだらまた元の場所に戻しておく。 部屋の機能を特に固定せず、 空間の転用性を前提とし、 季節や目的に合わせて部屋飾りを変えて柔軟に部屋を使いこなす。 こうした日本独自のインテリアコーディネートの考え方や部屋飾りそのものを「しつらい」と呼び、 「室礼」「設い」「舗設」「鋪設」などの字をあてます。 確かに「室」は「インテリア」であり「礼」は「コーディネート」という意味ですが、 部屋の機能を細分化してそれぞれにふさわしい家具をあらかじめ配置しておく西洋の考え方とは根本的な違いがあります。 ものを置かない主義ともので埋めつくす主義。 このあたりに現代の住宅状況の矛盾を解く鍵がありそうです。
図 『類聚雑要抄』に見られる東三条殿の室礼

忘れられた日本の美意識

 住様式として室礼の習慣が確立された歴史は古く、 中世の時代にさかのぼります。 当時の身分の高い人々の住宅は寝殿造りと呼ばれ、 大きな板張りのワンルームにベットに相当する帳台を置き、 必要に応じて衝立(ついたて)や屏風(びょうぶ)、 几帳(きちょう)で仕切って置畳(おきだたみ)や茵(しとね)に座り、 儀式を行ったり遊びに興じたりしました。 また、 廊下を仕切って小部屋をつくり、 そこに便器を置けば便所になり、 浴槽を置けば風呂場にもなりました。 この時代にはまだ障子や襖(ふすま)といった建具も未発達で、 まるで体育館のようなところを簡単に区切って、 そのつど必要なものを持ち込んで使っていたのです。 こうした室礼の習慣は、 和風住宅の形式が確立された武家時代になっても変わらず、 そのまま近代に至りました。

 ところが、 明治以降、 とりわけ戦後には住生活の洋風化が進み、 和風の造りをした住まいの中に洋風の家具や耐久消費財が次々と入り込み、 ものの豊かさの陰に日本的な美意識は忘れ去られてしまいました。 同時に、 押入や物置も満足につくれない住宅事情の中で、 かつては家族で共用していたものも人数分用意されるようになり、 家中に私物があふれるようになりました。 本来、 日本住宅の板張りや畳は、 何でも受け入れる白いキャンパスのようなものなので、 強烈な色彩の絵具には抵抗するすべもありませんでした。 畳の部屋にじゅうたんを敷き、 床の間にクリスマスツリーを飾る。 木に竹を継いだような状態のまま、 ものばかりが増えていく。 これが今、 私たちが住んでいる住まいの実態です。

小コラム 『方丈記』に記された草庵生活

西洋の合理主義は日本人になじむか

 個室以外の共用室をLDK(リビング、 ダイニング、 キッチン)という機能に分解するのは、 欧米から取り入れられた合理主義の考え方です。 ところが、 これまでいろいろと試してはみたものの、 どうも私たち日本人は物事の境目をきっちりつけることが苦手のようで、 機能分化には程遠い、 先ほどのS家のような状況を生んでしまったのです。

 しかし、 室礼の歴史を振り返ってみると、 一つの空間ですべてが賄えたわけですから、 そこには日本人なりの「合理性」があったはずなのです。 そもそも私たちにとってリビングとダイニングの違いは置かれている家具の形が多少異なっている程度のことで、 机の上が空いていればどちらでアイロンがけをしてもワープロを打ってもいいわけです。 リビングには応接セットを置くものだと決めてかかっている節もありますが、 実際はそこで何をするのかはっきりしたイメージはありません。

 ただ、 部屋ごとの明確な機能分化がない代わりに、 かつての住まいには、 持ち込んだものは元に返すという大原則がありました。 ですから、 茶の間の卓袱台(ちゃぶだい)の上では何をやっても許されたのです。 それが戦後の高度経済成長の中で、 消費生活のみを楽しんで物質的豊かさを求めるあまり、 押入にしまえないものを部屋中に置き去りにして、 住生活を豊かにすべく考えられた室礼の本質を曲げてしまったのです。

図 住宅における転用性

女の子自宅で、場合によってさまざまな用途に使われている部屋を探し、その使われ方を時間の流れに沿ったフローチャートにしてみよう。

進化した和風とシツライズム

 しかし、 こうした混沌とした状況をすべて受けとめた上で、 これから私たちにできること、 しなければならないことを考える必要があります。

 高い住宅価格や慢性的な土地不足といった制約の多い住宅事情の中で小規模な住宅を建設する場合には、 おそらく融通性のある日本的合理主義を学ぶことで、 空間の利用法について有益な示唆を得ることができるでしょう。 そうすれば、 小さな空間であっても十分心理的余裕を生み出すことで豊かさを演出できるはずです。

 さらに、 和風の原理の研究から、 見せかけの洋風でもどっちつかずの折衷でもない「進化した和風」とでもいえる新しいコーディネートのあり方や、 ものの豊かさを前提としない、 西洋的なインテリアコーディネートの概念を超えた新たな「シツライズム」を発見することができるかもしれません。

上三角メインページへ


このページへのご意見は学芸出版社

『住まいの文化』
目録ホームページへ 学芸出版社ホームページへ