第99巻 10号 (2006年10月1日発行)
目 次
| [English] | |
| 論 説 | |
| 扁桃病巣感染症の発症機序の解明 ―掌蹠膿疱症とIgA腎症を中心に― [abstract] | |
| 原渕 保明・坂東 伸幸・高原  幹・岸部  幹 | (805〜812) | 
| カラー図説 | |
| チタン製クリップピストンを用いたアブミ骨手術 | |
| 土井 勝美 | (814〜815) | 
| 臨 床 | |
| 補聴器診療の現状 ―耳鼻咽喉科医の役割― [abstract] | |
| 原  睦子・大崎 政海・肥田  修 | (817〜821) | 
| 宝塚市立病院における耳鼻咽喉科救急外来の現況 [abstract] | |
| 樫葉 恵子・瀬尾 徹・坂 直樹 | (823〜828) | 
| A型ボツリヌス毒素を用いた顔面神経麻痺後遺症の治療効果 [abstract] | |
| 稲村 博雄・甲州 秀浩・川口 和浩 | (829〜834) | 
| シラカンバ花粉症患者の治療に対する満足度調査 [abstract] | |
| 荻野  武・石井 秀幸・安部 裕介・植原 元晴 | (835〜843) | 
| 内反性乳頭腫を合併した鼻腔原発疣状癌例 [abstract] | |
| 塩盛 輝夫・宇高 毅・坂部亜希子・鈴木 秀明 | (845〜849) | 
| 眼窩内側壁骨折に対して外来で行う内視鏡下整復 [abstract] | |
| 長舩 大士・八十島唯幸・瀬戸  陽・瀬戸由記子・松島 康二 | (851〜854) | 
| 口腔底に発生した類皮嚢胞の2例 [abstract] | |
| 岡田 信也・大上 研二・浜野 巨秀・飯田 政弘 | (855〜860) | 
| 耳下腺腫瘍を疑われた猫ひっかき病例 [abstract] | |
| 望月 幸子・望月 高行・米田 律子 | (861〜864) | 
| バセドウ病手術症例の検討 [abstract] | |
| 前田 明輝・千々和秀記・坂本 菊男 | (865〜868) | 
| 上部内視鏡検査時の梨状窩穿孔による深頸部膿瘍例 [abstract] | |
| 福原 隆宏・河本 勝之・硲田 猛真 | (869〜873) | 
| Multi-detector Row CT(多列検出器型CT)が診断に有用であった気道異物例 [abstract] | |
| 近藤 英司・田村 公一・中川 英幸 | (875〜880) | 
| 頭蓋外内頸動脈瘤を伴ったレックリングハウゼン病例 [abstract] | |
| 小林 祐希・大島  収・藤田 豪紀 | (881〜887) | 
| 研修ノート | |
| 上下気道慢性炎症の診断と治療 | |
| 松根 彰志 | (888〜889) |