ジャンル

教育部

山行報告     西山ハイキングクラブ

行き先

第20回初級教室(座学)         事務所2階

日時

202531日(土)

天気

曇り

<参加者>    受講生10名 講師&スタッフ3名  合計13名

<コースタイム>

1300受付・資料確認と説明・開校挨拶

1305山の楽しみ方         1350装備       1440休憩

1450地図の読み方                                   1610天気図の見方

1640意見交換・実技持ち物説明             1700閉校

<リーダー報告>

開講にあたって:教材「初級教室レジメ」は講師が話すポイントが書いてあるので、皆さんが講師役になったつもりで聞いておいてください。

お互いにステップアップを目指して安全な山歩きを一緒に学習します。

教育部が計画している例会に参加してきてください。

1・山の楽しみ方  パーティーシップを心がける。レジメ項目に沿って山歩きの経験と楽しさを実感している気持ちを大事に「安全で楽しい」山歩きを続けることを話した。

2・装備   「登山靴、ザック、雨具」は装備の基本。加えて「下着」の素材が大事です。重ね着をして寒暖の調整を行う。綿素材は乾き悪く体を冷やすので避けるなど購入時の注意点を説明。三点支持で使うカラビナ・ストックの長さ調整など他を現物で説明。ヘッドランプは必携です。衣服含めて山用品は焦って買い求めないでアドバイザーに聞くなど助言を求める。

3・地図の読み方   コンパスの各部名称を説明。地図には真北と磁北とがあり、表を使って、明日実技に使う地図に磁北線を引く方法を実習。 スマホ不調に備えて紙の地図を準備持参する。目的の山・方向と現位置を知る方法は、実習で行ってもらいます。

4・天気図の見方   天気は西から変化し、経度10度を一日で通過。高気圧、低気圧の解説。山の気温は100m登ると0.6下る。地上の予報から山の天気を予想して防寒具など備える。

5・意見交換  ・明日の実習をとおして、「安全な山歩き」を目指していただければ嬉しい。・日帰り必携装備を全て整えたら、どれだけの重さになるか自分なりに知っておいてください。

6・明日は雨模様ながら実施するとしていたが、結果当日朝の降雨・予報も悪いので急遽連絡を取って中止にしました。

戻る