居合道とは? はじめに居合道とは、日本刀を用い、 刀を鞘に納めた状態から始まり鞘に納まるまでを一つの流れとした、 『形』を行う日本古来の武道のことです。 よく「何か切ったりするの?」と聞かれますが、 実際に物を切ったり、切り合ったりはせず、 仮想の敵をおいて演武を行います。 また「真剣を使うの?」とも聞かれますが、 初心者である私たち学生の大半は、真剣ではなく、 真剣を模した刃の付いていない模擬刀を使用しています。 居合道には多くの流派が存在します。 我が立命館大学体育会居合道同好会は、片山伯耆守久安を流祖とする伯耆流に属しています。 それぞれの流派で、古くから多くの技が伝えられてきています。 同時に、各流の基本的なものを抜き出し総合して作られた 十二本の技(全日本剣道連盟居合(制定居合)と呼ばれます)があり、 試合や昇段審査の時に重視されています。 あまり一般的に知られてはいない武道ですが、その起源は室町時代にまでさかのぼります。 武士のたしなみとして修練されてきた居合道は、現在では剣の理法の修練だけでなく、 稽古を通じての人間形成の道として行われ、その精神性の高さが評価されています。 立命館大学体育会居合道同好会とは? 我が立命館大学体育会居合道同好会は、全日本学生居合道大会をはじめとする多くの大会を目標に、 そして、居合道・我が同好会の伝統を伝えるべく、日々稽古を重ねています。 |
<2006年度稽古日程> 固定練 毎週土曜日9時〜12時30分 滋賀県立武道館にて (両キャンパス合同) 毎週月曜日19時30分〜21時30分 南笠東小学校にて (BKC) 毎週水曜日18時〜 第一体育館剣道場にて (衣笠キャンパス) そのほかの稽古 武道センター夜間稽古 小学校練 水曜日17時30分〜19時30分 志津南小学校 日曜日13時〜17時 南笠東小学校 年二回夏、春合宿 |
女性の方も心配ご無用、体力に自信のない女性でも十分居合ができます! 現にサークル員の4割は女性です! 立命館大学は衣笠キャンパスとBKCに分かれていますが、 私たちは両方のキャンパスにまたがって活動していて、キャンパス間の交流は親密です。 サークル内のコンパ・打ち上げ・レクなども多く催され、親交を深めています。 また、居合道部がある他大学と交流する機会も多くあるので、他大学の友達がたくさんできるかも…! 個性的な面々が揃った、立命館大学体育会居合道同好会。(会員紹介を参照の程) ぜひ一度お越しいただいて、どんなものぞとご覧になってください! 2005年度 春合宿 ![]() ![]() ![]() 他にも楽しく活動している会員の写真がたくさんあります。ぜひ写真館もご覧ください! |