京 都精華大学芸術学部専門講義:写真史

初期写真の諸相(図版入り)

担 当:佐藤守弘


以下の【】内の数字は、ジ ル・モラ『写真のキーワード』における項目番号を示す

写 真の基本的な技術用語については、印画紙【005】カメラ【015】カラー写真【017】現像【029】、潜像【063】調色【073】乳剤【079】光【088】引伸し【089】、フィルム【095】フォーマット【105】プリント【107】レンズ【124】の項目を参照のこと


カメラ・オブスキュラ【016】は、
ルネサンス以来、 光学的な原理を利用した描画装置として使われる→フェルメール、カナレットなど

カメラ・オブスキュラの図解

1826年
ニ セフォール・ニエプス、カメラ・オブスキュラに、光に化学的に反応する感光面 【020】を組み合わせることによって、世界初の写真を発明するも、実用化には至らず
 
ニエプス《窓からの眺め》

1839 年
ル イ=ジャック=マンデ・ダゲールがダゲレオタイプ【069】を発明
        科学者アラゴーがフランス科学アカデミーにて発表し、特許権をフランス政府が買い上げる
    特徴=銀メッキした銅板に像を定着させる、一点限りの(焼き増しできない)イメージ
 
(左)《ダゲール像》 (右)《少女像》

*ダゲレオタイプの廉価版としてアンブロタイプ【003】ティンタイプ【074】が後に開発される

同年、イポリット・バヤールもダイレクト・プロセス【068】による 写真術を発明するも認められず
抗議のため、自ら水死者に扮したポートレートを撮影→ステージド・フォトグラフィ【055】
 
バヤール《水死者としてのセルフ・ポートレート》

同 年、イギリスにてウィリアム・ヘンリー・フォックス・トールボットが、カロタイプ 【019】を発明
ネ ガ=ポジ法【083】を採用し、ソルテッド・ペーパー・プロセス 【066】で印画=焼き増しが可能
→写真集『自然の鉛筆』(1844〜48年)を作成
 
(右)トールボット『自然の鉛筆』より (右)トールボットによる ネガとポジ

* トールボットは、先立つ1834年にカメラなしで写真を作成するフォトジェニック・ ドローイング【099】を開発している

トールボット《フォトジェニック・ドローイング》

1848年
フ レデリック・スコット・アーチャーが湿式コロディオン法【036】を 開発
* ガラス・ネガからアルビュメン・プリント【002】で印画する


1850年
ス テレオスコープの製造開始→立体写真【121】
 
(左)ロンドン万博のステレオ写真 (右)専用ヴューア

同 年、マクシム・デュ・カンによる写真集『エジプト・ヌビア・パレスティナ・シリア』発刊→旅行写真【178】
 
(左)デュ・カン《ラムセス二世の墓所》 (右)《ラムセス二世大神殿の巨像
→〈横浜写真〉の解説へジャンプ
1851 年
フ ランス歴史的建造物委員会が、写真によって国内の重要な建造物を記録するミシオン・エリオグラフィックを組織
 建築と写真【030】
 
エドゥワール・バルデュス《ニーム、メゾン・カレ》
1854 年
ロ ジャー・フェントンがクリミア戦争を撮影→戦争写真【064】のはじ まり
 
フェントンによるクリミア戦争の記録

同 年、アンドレ=アドルフ=ウジェーヌ・ディデリがカルト・ド・ヴィジット【018】の 特許を取る
 
(左)《ディデリ像》 (右)《婦人像》
ポー トレート【114】→人の顔の諸相
ナ ダールやエティエンヌ・カルジャによる〈個〉と〈内面〉の表象
 
(左)ナダール《ジョルジュ・サンド像》 (右)カルジャ《ボードレール像》

医学写真→〈症候〉と〈病因〉

 


人類学写真と司法写真【040】
  
 (左)《オーストラリア先住民の女性》 (右)《サン・ディエゴ警察の犯罪者 記録》

1872年
イード ウィアード・マイブリッジが連続写真を撮り始める。82年には、エティエンヌ=ジュール・マレイがクロノフォトグラフィーを開発
運動 と写真【009】科学写真【012】

マイブリッジ《レスリング》

マレー《クロノフォトグラフィー》