出版案内

支え合い・学び合いで育つ
「わたし」
―人生を広げる生涯発達モデル―

Books Guide

ホーム
出版案内
本のご注文
リンクページ
ゲストルーム



支え合い・学び合いで育つ 

「わたし」

人生を広げる生涯発達モデル

高木 和子

目  次

はじめに

第1部 生涯発達における「支え合い」―発達観の形成をもとに―

第1章「世話される/世話する」関係と世代交代
1人間理解の枠組みの明文化とその背景 
2 生涯発達のモデル構築への準備 
3人生における「世話される―世話する」ことの意味と機能 

第2章 大人の発達を記述する    
1生涯発達の捉え方と人間理解の枠組み 
2生涯発達心理学における「発達」を捉える視点の変換 
3「生まれてからの人生におけることばと認識の多層化モデル」を背景とした枠組みの提案 
4生涯発達心理学における「発達」の概念  
5おわりに 

第3章 子育て支援をめぐる「支え合いの輪」の機能
1子育て支援活動―「支え合いの輪」への参加についての検討―
2 大人の学びの場としてみた「共同―支え合いの場」の形成と参加
過程

第4章 大人の発達を捉える:生涯発達心理学への新しい道筋

1人生における「世話される―世話する」ことの意義 

2「大人の人生における世界の変化の多層的発達モデル」の構成

3 15歳から25歳ごろまでの「若い大人」としての発達を考える

4大人の発達を考える(1)「支え合いの輪」への参加過程の機能

5大人の発達を考える(2)子どもを育てている時の「大人の行動の変化」

6大人としての発達:次世代へのつながり―人生の目標 

7高齢者の育ち―「私らしい人生の自覚」を捉える 

8まとめ 

第2部 生涯発達における「学び合い」を考えてきた道のり
はじめに 
第1章 子どもの発達と家庭教育 
1家庭教育の位置づけ
2子どもの発達課題と家庭教育 
3人生における「世話される―世話する」ことの意味と機能 

第2章 言語系システムの生涯発達モデルの構造 
内と外との統合化過程としての言語系システムの生涯発達モデル 
 
第3章 社会生活における「学び」を捉える 
1発達における「学び」を仲間との暮らし(社会生活)の中で捉える
2個性化過程の生涯発達モデルにおける学び
3継承的学びのあり方から見る個性化過程の個人差
  
第4章 幼児の自発的な文字読みを通してみた継承的学びの始まり 
1わが国の子どもたちの自発的な読みの学習過程を明らかにする意義      
2研究:継承的学びの始まりとの関連で自発的な読みの開始を捉える
3文字の自発読みの個人差を通してみた継承的学びの始まり方 

はじめに」より

 人間は、「ことば」で分かり合い、考えることで育っていく。
 誰もが生まれた時には「ことば」を使うことが出来ないのに、2歳にもなれば少しずつおしゃべりに参加できるようになる。共に暮らす仲間との関わりは、「ことば」とともに子どもの育ちをもたらす。

 生涯発達とは、人間の一生の間に起こる成長にともなう「ことば」による「可能性の拡大や多様化」を通して、大人としての自分らしさを見出す発達過程と考 えられる。支え合い・学び合いで育つ「わたし」を基盤にして、人生を広げる生涯発達モデルを構築することが本書の目的である。


2019年6月20日、S.I.氏

 「生涯発達」ということばに励まされて、これからもがんばろうという気が起きてきました。子供とかかわって地球の一員として生きていくということ、どの学問も芸術も究極はこれですね。

2018年6月5日、倉田昌紀氏(詩人) 

「生涯発達モデル」の構築に、ライフサイクルと言葉の発達から挑戦 〜個人・家族・社会との相互関係の中で〜 

 著者の心意気が本書の「題名」に込められている。膨大な「発達心理学」の知識の集積から、限られた紙数の中に、題名の目的をどのような視点から纏めるか思考されたことと思う。その意気込みと苦労が本書から伝わってくる。

  著者は研究者でもあり臨床現場での体験も兼ね備えた方だ。本書の特徴は、書かれた意味する内容の整理の仕方と共に、本の意味された内容を組み取るための構 成にとても配慮されている。先ずは「図表」の配置によって、言葉の流れの構成に戸惑い困惑し、結論を急ぐ余り飽きた時には、図表にたちもどれば、読者に とって著者はどの辺りのことを語っているのかが解るようになっている。各章の「用語と人名索引」、各章の「引用文献」、それに「索引」と「図表」の頁の銘 記。「著者関連目録」が親切で丁寧なのである。これだけを参考にして、本文146頁の内容を、読者が想像するのもとても楽しい作業なのである。(略)
 本書の内容は、著者のこれまでの「子供の言葉の発達」の臨床に基づく研究と、「生涯発達の心理学」を二つの大きな柱とし、題名に象徴されているように、 第1部「支え合い」、第2部「学び合い」で育っていく「わたし」の、世話されるー世話する」関係のなかで、世代交代して生きていく人間のもつ、人生の過程 の「生涯発達モデル」の生成という、とても大きな概念を提示しようと試みられている。
 本書の圧巻は、第1部では、4章の「大人の発達を捉える:生涯発達心理学への新しい道筋―世代交代の時期を通過する大人たち―」で、著者の意図しようと する「人生を広げる⟪生涯発達モデル⟫」とは何か、イメージ出来るように提示されていると読ませて頂きました。第2部では、1章の88頁の表2「子どもの 発達と家庭教育のテーマの推移(1988年より)」も著者の専門とする分野で、貴重であるが、3章の「社会生活における「学び」を捉える―個性化の過程と しての生涯発達―」が圧巻であると私には考えさせられたのである。

 例えば、「人間として生きる以上、なんらかの意味で自分の価値を認めていたい。いつまでも新しい学びが出来ることが大切な人もあれば、別の意味での生き る価値を見出す人もある。(改行) 生涯発達とは、「生涯を通じた変化の過程として」人間の発達を全体的に捉えようとする見方のことである。これまでの発 達心理学が、それぞれの年代に特有の問題を扱ってきたのに対し、生涯を通じて変化していくものに目が向けられてきたのである。」(107頁) 著者の意図 がどこまで達成されているかは、各々読者によって、その読みや解釈は異なると思うが、著者の本書での意図が示された言葉だと伝わってくる。
 66歳の私にとって切実だったのは、「自分の人生を、身体を持つ自分自身のものとして見つめるようになることで、学びの性質が変わる。(略) 高齢者が 誰と相互作用しながら暮らしているのかに視点をおいた研究はまだ多くない。自分の人生を語れる相手があれば、歴史の一こまであったことを自分の経験を通し て伝える事が出来る。」(121頁)という、人生を社会と歴史という広がりの中に位置づけて捉える言葉であった。
 膨大な発達心理学の蓄積の中から、限られた字数の中で、人生の「生涯発達モデル」を組み立て構成し、提示するのは楽しくも大変な苦労であったと想像され る。多くの読者に手にとってもらい、自らの「生涯発達モデル」を、自分自身に配慮しながら、自己の人生を築いていくヒントを、読者は読み取られることと思 う。


 余談ではありますが、岡本夏木、浜田寿美男、鯨岡峻、村井潤一、守屋慶子さんなど、私の二十歳代に授業などで直接・間接にお世話になった方々のお名前や 本に触れる事が出来て懐かしくも、想い出すことが多く浮んできました。小生、恥ずかしながら寡聞にして、著者・高木和子さんをご存知なかったので、最初に 浮かんできたのは、思春期の中学時代の初恋の女性が、同じ文字で「和子」さんという名前でしたので、高校卒業以来お会いしたことのない、その方のことを想 い出してしまいました。勿論、本書でも思春期の心のことは、語られています。(笑)


 【註】本書の中心になる、人名を言えば、岡本夏木さんとE・Hエリクソンであるが、ピアジェを始め、ワロン、ヴィゴツキーやフッサールや谷徹など現象学 の「間主観性」などの言葉も使われている。日本語で保育園での臨床体験を発達心理学の言葉で記述することの難しさを感じました。例えば、「・・・社会とし ての世間」という使い方などには日本での社会と個人の関係の成り立ちと、世間の持つ「世間の目」などの日常生活で感じている違和感を、輸入学問としての発 達心理学の言葉にも感じます。
 小川カエルさんの表紙のデザインは、著者の「生涯発達モデル」構築への意気込みを支える、象徴的なカバーデザインとなっています。


 弊社の書籍をお求めの方は、最寄りの書店、ネットショップにお問い合わせ下さい。万一在庫がない場合は、お手数ですが、直接弊社にFaxまたはメールでお申し込み下さい、一両日中にお送りします。詳しくは、『本のご注文の頁をご覧下さい。  

エディット・パルク  〒617-0822 京都府長岡京市八条が丘 2-2-12-206
Fax 075-955-8502 Mail : cogito@mbox.kyoto-inet.or.jp

エディット・パルク Copyright(C)2001