オイラセクチキムシタケ Oirasekutikimusitake |
Ophiocordyceps rubiginosiperitheciata(Kobayasi & Simizu) G.H. Sung, J.M. Sung, Hywel-Jones & Spatafora, Studies in Mycology 57: 46. |
Synonym; Cordyceps rubiginosiperitheciata Kobayasi & Simizu, Bull. Natn. Sci. Mus. Tokyo, Ser. B, 9: 4. 1983. (as C. 'rubiginosoperitheciata') |
. Ascomycota / Pezizomycotina / Sordariomycetes / Hypocreomycetidae / Hypocreales / Ophiocordycipitaceae / Ophiocordyceps |
2000年12月21日 長岡京市 Dec. 2000. Nagaokakyo |
発生時季、10月ごろから白いハリ状の穂を出し一部は12〜1月に結実、一部は穂のまま冬越しし3月〜6月に結実する。 発生環境は混淆林内の流れに沿った斜面上の倒木。 寄主(ホスト)は鞘翅類の幼虫(コメツキムシの仲間)(朽木生) ストローマの形状はハリ型、またはフトバリ型。長さ2〜4cm 直径1〜2mm 色、白〜淡褐色、基部に向かうに従って褐色が強くなる。結実部はストローマ中間部に塊状密布する。子嚢果は裸生。赤褐色、成熟するにつれて濃くなる。 2000年12月下旬から2001年2月中旬にかけて長岡京市の山林で50個体以上を確認した。西日本各地で見られる。 |
2000年12月21日 長岡京市 Dec. 2000. Nagaokakyo |
2001年9月28日 未熟個体 長岡京市 Sep. 2001. Nagaokakyo |
2001年1月22日 長岡京市 Jan. 2001. Nagaokakyo |
子嚢胞子 ascospore |
●参考文献 References (1), (2), (3), (4), (8), (10), |