| ヌメリタンポタケ Numeritanpotake | 
| Tolypocladium longisegmentum (Ginns) Quandt, Kepler & Spatafora, IMA Fungs Vol.5, NO 1: 126. 2014. | 
| Synonym; Elaphocordyceps longisegmentis (Ginns) G.H. Sung, J.M. Sung & Spatafora, Studies in Mycology 57: 37. 2007. Cordyceps longisegmentis * Ginns, Mycologia 80: 219. 1988. | 
| . Ascomycota / Pezizomycotina / Sordariomycetes / Hypocreomycetidae / Hypocreales / Ophiocordycipitaceae / Tolypocladium | 
|  2008年2月2日 長岡京市 Feb. 2008. Nagaokakyo | 
| 早春、林内地上に発生する。(京都周辺での発生時期は2〜3月。) 寄主は地下生のキノコ(Elaphomyces=ツチダンゴの仲間)で1〜数本のストロマを生じる。 地上部は高さ2〜5cmのタンポ型、頭部(結実部)は径0.6〜0.8cm、光沢のある茶褐色〜暗黄褐色、切断した内面は黄白色。子嚢殻は埋生で孔口が微突出する。発生はタンポタケに比べてやや少ない。 | 
| * 従来、ヌメリタンポタケの学名として Cordyceps canadensis が用いられて来たが、この名前は現在 Tolypocladium capitatum(タンポタケ)のSynonym扱いとなっており、Ginns(1988)によって新学名Cordyceps longisegmentisが提唱されている。 | 
|  2006年4月15日 長岡京市 Apr. 2006. Nagaokakyo | 
|  2003年2月 長岡京市 Feb. 2003. Nagaokakyo | 
|  1999年3月 長岡京市 Mar. 1999. Nagaokakyo | 
|  子嚢胞子 ascospore | 
| ●参考文献 References (1), (2), (3), (5), (8), (10), |