| シュイロクチキタンポタケ Syuirokutikitanpotake | 
| Cordyceps* sp. | 
| . Ascomycota / Pezizomycotina / Sordariomycetes / Hypocreomycetidae / Hypocreales / ? / Cordyceps s. l. | 
| . * 分子系統的位置は未確定 | 
|  1999年7月 長岡京市 Jul. 1999. Nagaokakyo | 
| 発生時季は7月と10月。10月に出たものはしばしば冬まで姿を留める。 発生環境は松を主体とする混淆林内の倒木。 寄主(ホスト)は鞘翅類(ゴミムシダマシの仲間)の幼虫、稀に成虫(朽木生) ストローマの形状、寄主の頭部または尾部から1〜数本のストローマを出す。朽木上の部分は長さ0.5〜1.5cm タンポ型で頭部と柄の境は明瞭。柄は径1.5〜2mmの円筒形で淡朱橙色、朽木内では黄白色で寄主に直結する。結実部はタンポ型。頭部は高さ4〜6mm、直径3〜5mmの不規則な卵型で朱色。 子嚢殻は埋生でやや突出する。子嚢胞子は32に分裂するタイプと16に分裂するタイプがあり、前者では二次胞子は6〜7×2μ、後者では10〜14×2μ 長岡京市の他に香川、広島、愛知の各県、京都市東山でも見つかっている。 | 
|  1999年7月 長岡京市 Jul. 1999. Nagaokakyo | |
|  2003年7月7日 長岡京市 Jul. 2003. Nagaokakyo |  2000年7月 長岡京市 Jul. 2000. Nagaokakyo | 
|  コメツキムシの仲間に寄生 2003年12月9日 長岡京市 Dec. 2003. Nagaokakyo |  2004年1月16日 長岡京市 Jan. 2004. Nagaokakyo | 
|  子嚢胞子 |  二次胞子 | 
| ●参考文献 References (3), |