| ウメムラセミタケ Umemurasemitake | 
| Tolypocladium paradoxum (Kobayasi) Quandt, Kepler & Spatafora, IMA Fungs Vol.5, NO 1: 126. 2014. | 
| Synonym; Elaphocordyceps paradoxa (Kobayasi) G.H. Sung, J.M. Sung & Spatafora, Studies in Mycology 57: 37. 2007. Cordyceps paradoxa Kobayasi, Bull. Biogeogr. Soc. Japan 9: 156. 1939. | 
| . Ascomycota / Pezizomycotina / Sordariomycetes / Hypocreomycetidae / Hypocreales / Ophiocordycipitaceae / Tolypocladium | 
|  2008年6月6日 長岡京市 Jun. 2008. Nagaokakyo |  2008年11月5日 京都市 Nov. 2008. Kyoto | 
| 春と秋に林内地上に発生する。地中のセミの幼虫の頭部から1〜数本の棍棒型の子実体を出す。 地上部は高さ2〜5cm。基本種はオリーブ色だが様々な変異型がある。京都では暗灰色のいわゆるウスイロウメムラセミタケが多い。子のう果は埋生でやや突出する。柄は円筒形で細根状に寄主と繋がる。地下部は白色。やや稀。 | 
|  2008年2008年11月5日 京都市 Nov. 2008. Nagaokakyo |  2008年11月5日 京都市 Nov. 2008. Kyoto | 
|  子嚢 asci | |
|  子嚢胞子 ascospore | 
| ●参考文献 References (1), (2), (3), (4), (5), (10), |