| ウスキサナギタケ・ハナサナギタケ Usukisanagitake, Hanasanagitake | 
| Cordyceps tenuipes (Peck) Kepler, B. Shrestha & Spatafora, IMA FUNGUS 8(2): 335-353, 2017. | 
| Synonym; Isaria tenuipes Peck, Ann. Rep. N.Y. St. Mus. Nat. Hist. 31: 44, 1879. Isaria japonica Yasuda, Bot. Mag. Tokyo 29: 117, 1915. Cordyceps takaomontana Yakush. & Kumaz., Sci. Rep. Tokyo Bunrika Daig., B 5: 108, 1941. Paecilomyces tenuipes (Peck) Samson, Stud. Mycol. 6: 49, 1974. | 
| . Ascomycota / Pezizomycotina / Sordariomycetes / Hypocreomycetidae / Hypocreales / Cordycipitaceae / Cordyceps | 
| Teleomorph; ウスキサナギタケ | 
|  2012年8月 長岡京市 Aug. 2012. Nagaokakyo | 
| 夏から秋、 地中の鱗翅類の繭や蛹から1〜数本の不規則な棍棒状の子実体を出す。柄は黄白色。頭部は淡黄色、子嚢果は半埋生。しばしば同じ寄主上に無性時代のハナサナギタケが同居する。 | 
|  2012年8月 長岡京市 Aug. 2012. Nagaokakyo |  2001年10月 長岡京市 Oct. 2001. Nagaokakyo | 
|  子嚢殻 perithecia | 
|  子嚢 asci | 
|  子嚢胞子 ascospore | 
| Anamorph; ハナサナギタケ | |
|  2002年10月 長岡京市 Oct. 2002. Nagaokakyo. | |
| 無性時代の虫草。鱗翅目の幼虫や蛹から発生する。地生型、気生型。 | |
|  2003年7月 長岡京市 Jun. 2003. Nagaokakyo. | |
|  2003年10月 長岡京市 Oct. 2003. Nagaokakyo. | |
|  分生子形成細胞 phialide |  分生子 conidia | 
| ●参考文献 References (1), (2), (3), (4), (5), (6), (8), (10), |