十三まいりTOPメニュー

十三まいり着物美人



13まいり 岩田呉服店 (京都 九条)

十三まいりについて

十三まいり とは
 十三まいりは3月13日から5月13日までの間、京都嵐山の大堰川にかかる渡月橋を渡り、嵐山の中腹にある法輪寺(虚空蔵さん)にきものを着てお詣りし、知恵と丈夫な身体を授かりに行く、今も続く京ならではのゆかしい習わしです。
 帰りはせっかく頂いた知恵や福をなくさないように、渡月橋を渡るまでは、後ろを振り向かないと言う習わしがあります
 小学校を卒業した時に行きます
13歳で行きますが、数え年では小学5年で行く人もありますので、近年、小学校を卒業して中学に入る春に、満13歳で知恵もらいにお詣りする、というのも良いと思います
 大人物の着物を着て詣ります
十三まいり は昔の成人式だったのでしょう、今まで四ツ身の子供の着物を着ていたのを、この時初めて本裁ちの大人の着物を着て詣ります。
 着るものは何でもかまいませんが、小紋の着物も良いですし、訪問着・振袖も豪華です、ただ小紋の時は、袖丈を長くすると、とても可愛いです
 今は体が大きくなったので、大人の着物が大きすぎると言う方は少ないのですが、出来たら、肩縫上げをされたら、初々しさが出て十三まいり らしくなります
 春の一番気候の良い時期です
春の気持ちの良い日に家族全員で、花見がてらに嵐山に行くのも悪くありません、またそういう爽快感がこの行事が脈々と受け継がれている要因の一つかもしれません
 私も十三まいり の時はただ親に言われて、ついて行っただけでしたが、自分の子供の時は、成人への第一段階の通過儀礼、という意味も、もちろんありましたが、家族全員で久しぶりに嵐山へ行く、楽しみも多分にありました。
 さあ、みんなで 十三まいり に行きましょう        
もちろん男の子も少し地味だけど沢山来てますよ
法輪寺 (虚空蔵さん)
 和銅6年(713)行基菩薩の開基と伝えられています、古義真言宗に属す
 もと葛井寺(クズイ)と称したが、弘法大師の高弟の道昌僧正が貞観10年(868)に堂塔をおこして法輪寺と改め、弘法大師の修行の遺跡として有名な境内の井戸に姿を現した虚空蔵菩薩を自ら彫って本尊としたと伝えられる。
 奥州柳井津・伊勢朝熊(アサマ)と共に日本三代虚空蔵といわれ、智福技芸の守護仏として信仰されている
 天慶年間(938〜947)に空也上人が参籠し勧進によって堂塔を修造した
 本尊は幼年期から成長期に移ろうとする人生の転換期を守護されるというので、毎年4月13日に13歳になる男女が参詣する。これを十三まいり という。
 本堂は元冶元年(1864)の兵火にかかって焼失したのを明治になって再建したもので、堂内には本尊の傍らに持国天、多聞天立像2体(重要文化財)を安置する

写真
 春の嵐山は自動車が込み合いますので是非この京福電車の嵐山線
通称「嵐電ランデン」で行った下さい
 写真
約20分で着きます
途中、中ほどに映画村でお馴染みの太秦など、いわれのある駅が続きます
 写真
少しレトロなこの電車で、四条大宮からゴトゴトと、嵐山に行くのが近年の京都人の楽しみでした
 写真
嵐山駅を出て左へ
渡月橋は目の前です
 写真
嵐山の大堰川にかかる渡月橋。渡ったところの低い山の中腹に 虚空蔵さん(法輪寺) があります
私たちは、お寺の正式名称の法輪寺よりは、「こくぞうさん」と親しみを込めて呼びます
 写真
渡月橋を渡ってすぐに、近道の入り口がありますが。ここは我慢して、道なりに進んで80米のところに正しい入り口があります
 写真
虚空蔵さんの門。春は沢山の人がお詣りに来られます
 写真
門を入ってすぐ、本堂までにこの石段があります
 写真
本堂。
十三まいりは、ここに上がってお詣りをします
 写真
本堂向かって左手に多宝塔、があります
昭和のはじめの再建ですが優雅で洗練された雰囲気です
右手にすすむと嵐山・嵯峨野の展望が一気に開けます
 写真
御祈祷受付所
 写真
自分の好きな言葉の1字を書いて、ご祈祷してもらいます
「愛」・「友」・「優」とか、書いておられました
 写真
1週間のご祈祷ともで、5000円でした
 

十三まいり 無料ご招待

毎年京都きもの振興会の主催で「十三まいり無料ご招待」をしています。日にちは4月の始めの土曜日ごろです、日にちを限定されますが、自由参拝なので、日程さえ合えば是非申込まれたら良いと思います。
当店からも特別に申込みを受け付けています、毎年3月3日ごろ締め切りで受付けています。お早い目にお問合せ下さい。


十三まいりTOPメニュー

十三まいりとは

十三まいり着物美人