十三まいり とは 十三まいりは3月13日から5月13日までの間、京都嵐山の大堰川にかかる渡月橋を渡り、嵐山の中腹にある法輪寺(虚空蔵さん)にきものを着てお詣りし、知恵と丈夫な身体を授かりに行く、今も続く京ならではのゆかしい習わしです。 帰りはせっかく頂いた知恵や福をなくさないように、渡月橋を渡るまでは、後ろを振り向かないと言う習わしがあります |
小学校を卒業した時に行きます 13歳で行きますが、数え年では小学5年で行く人もありますので、近年、小学校を卒業して中学に入る春に、満13歳で知恵もらいにお詣りする、というのも良いと思います |
大人物の着物を着て詣ります 十三まいり は昔の成人式だったのでしょう、今まで四ツ身の子供の着物を着ていたのを、この時初めて本裁ちの大人の着物を着て詣ります。 着るものは何でもかまいませんが、小紋の着物も良いですし、訪問着・振袖も豪華です、ただ小紋の時は、袖丈を長くすると、とても可愛いです 今は体が大きくなったので、大人の着物が大きすぎると言う方は少ないのですが、出来たら、肩縫上げをされたら、初々しさが出て十三まいり らしくなります |
春の一番気候の良い時期です 春の気持ちの良い日に家族全員で、花見がてらに嵐山に行くのも悪くありません、またそういう爽快感がこの行事が脈々と受け継がれている要因の一つかもしれません 私も十三まいり の時はただ親に言われて、ついて行っただけでしたが、自分の子供の時は、成人への第一段階の通過儀礼、という意味も、もちろんありましたが、家族全員で久しぶりに嵐山へ行く、楽しみも多分にありました。 さあ、みんなで 十三まいり に行きましょう もちろん男の子も少し地味だけど沢山来てますよ |
法輪寺 (虚空蔵さん) 和銅6年(713)行基菩薩の開基と伝えられています、古義真言宗に属す もと葛井寺(クズイ)と称したが、弘法大師の高弟の道昌僧正が貞観10年(868)に堂塔をおこして法輪寺と改め、弘法大師の修行の遺跡として有名な境内の井戸に姿を現した虚空蔵菩薩を自ら彫って本尊としたと伝えられる。 奥州柳井津・伊勢朝熊(アサマ)と共に日本三代虚空蔵といわれ、智福技芸の守護仏として信仰されている 天慶年間(938〜947)に空也上人が参籠し勧進によって堂塔を修造した 本尊は幼年期から成長期に移ろうとする人生の転換期を守護されるというので、毎年4月13日に13歳になる男女が参詣する。これを十三まいり という。 本堂は元冶元年(1864)の兵火にかかって焼失したのを明治になって再建したもので、堂内には本尊の傍らに持国天、多聞天立像2体(重要文化財)を安置する |