1841年パリ・オペラ座で初演された。 ハインリッヒ・ハイネが書いた伝説物語にヒントを得て、テオフィール・ゴー ティエが物語を書き、それをもとにサン・ジョルジュがバレエ台本を作成。作 曲はアドルフ・アダン。初演でジゼルを踊ったのはカルロッタ・グリジ。今日 演じられるジゼルの基本になっているものは、マリウス・プティバによって改 訂されたもの。ロンドンでの初演は1842年4月12日。ジゼルはカルロッタ・グ リジ。ロシアでの初演はボリショイ劇場、1842年12月30日。 Marius Petipa About.com : http://webserver.rcds.rye.ny.us/id/Dance/danceHLF.html 「ジゼル」のもとになった物語について、「ジゼルという名のバレエ」では 「ドイツ論」、「おどる音楽」(ジュニア音楽図書館 音楽之友社)では「ハイ ネのドイツ物語」、また別の解説では単にハイネの「ドイツ民話集」であると 書かれていますが、テオフィール・ゴーティエがヒントを得たハイネの作品は 現在は「流刑の神々・精霊物語」という書名の本で入手することができます。 ハイネの「精霊物語」は1835-36年にかけて書かれたもので、第1部の部分が 最初に「ドイツ論」として発表され、1837年にドイツ語で全編が発表されまし た。 妖精伝説に出て来る妖精は「ビリ」『おどる音楽)、あるいはまた「ウィリ」 とも書かれていますが、ハイネの「流刑の神々・精霊物語」では日本語訳の言 葉で「ヴィリス」と訳されています。「ヴィリス」はテレーゼ・フォン・アル トナーの「ヴィリの踊り」に由来するもの。 参考:おどる音楽 ジュニア音楽図書館 音楽之友社 (この本は昭和57年初版第1刷発行後、絶版のようです。) 北欧の妖精やケルト起源の妖精についてはよく知られていますが、ドイツ のエルフェあるいはエルベと呼ばれるものは、悪魔と魔女の子どもとして知ら れきました。しかし本来のエルフェ伝説はアイルランドと北フランス起源の妖 精です。ジゼルの妖精「ヴィリス」は空気の精で、エルフェの系統にあるもの で、踊りが特徴的な妖精です。 妖精事典 Faerie Search The Fairy Tale Encyclopedia faeries ハイネの「流刑の神々・精霊物語」には、「ヴィリス」について次のように 書かれています。 ---- オーストリアのある地方には、起源的にはスラブ系だが今のべた伝説 とある種の類似点をもった伝説がある。 それは、その地方で「ヴィリス」という名で知られている踊り子たちの幽霊 伝説である。ヴィリスは結婚式をあげるまえに死んだ花嫁たちである。このか わいそうな若い女たちは墓のなかでじっと眠っていることができない。彼女た ちは死せる心のなかに、死せる足に、生前自分で十分に満足させることができ なかったあのダンスの楽しみが今なお生き続けている。そして夜なかに地上に あがってきて、大通りに群なして集まる。そんなところへでくわした若い男は あわれだ。彼はヴィリスたちと踊らなければならない。彼女らはその若い男に 放縦な凶暴さでだきつく。そして彼は休むひまもあらばこそ、彼女らと踊りに 踊りぬいてしないには死んでしまう。婚礼の晴れ着に飾られて、頭には花の美 しい冠とひらひらなびくリボンをつけて、指にはきらきら輝く指輪をはめて、 ヴィリスたちはエルフェとおなじように月光をあびて踊る。彼女らの顔は雪の ようにまっ白ではあるが、若々しくて美しい。そしてぞっとするような明るい 声で笑い、冒とく的なまでに愛くるしい。そして神秘的な淫蕩さで、幸せを約 束するようにうなずきかけてくる。この死せる酒神のみこたちにさからうこと はできない。 人生の花咲くさなかに死んでいく花嫁をみた民衆は、青春と美がこんなに突 然暗い破滅の手におちることに納得できなかった。それで、花嫁は手に入れる べくして入れられなかった喜びを、死んでからもさがしもとめるのだという信 仰が容易に生まれたのである。(ハイネ「流刑の神々・精霊物語」24ページ) 参考:流刑の神々・精霊物語 ハインリッヒ・ハイネHeinrich Heine 小沢俊夫訳 岩波文庫32-418-6 ちょっとめずらしいのでぜひ見てください。 ジゼルの楽譜 Sample Score from Giselle ジゼルの物語(台本や脚色はいろいろありますが、一般的なジゼルのあらすじ) ジゼルの舞台はオーストリアのライン河のほとりの小さな村。ジゼルという 美しい村娘がいました。ジゼルは、ある日どこからかこの村にやってきたロイ スが大好きになりました。ロイスはクールランド王の息子で本当の名前はアル ブレヒトと言います。アルブレヒトには親が決めたバチルド姫という婚約者が いました。アルブレヒトは親が決めた婚約者とは結婚する気になれず城を出て、 この村にやってきたのです。 狩猟番のヒラリオンもジゼルが好きでした。ヒラリオンは突然あらわれたロ イスの本当の身分を探り出します。ある日、ヒラリオンはジゼルに本当のこと を知らせてロイスのことをあきらめさせようとしました。ところがちょうどそ の時、アルブレヒトのゆくえを探している王さまの一行がこの村にやってきま した。ヒラリオンはマントにくるんで持っていた剣を草むらに隠して逃げ出し ました。 王さまの一行は休憩のためにジゼルの家に向かいます。ジゼルと母は王さま の一行を快く向かえ、もてなしをしました。ジゼルはバチルダ姫に自分の恋 人ロイスの話をします。バチルダ姫は素直で心やさしいジゼルが気に入り自分 のネックレスをジゼルに与えました。 翌日は収穫祭でした。ジゼルは祭の踊りの女王に選ばれ、ロイスと一緒に踊 ります。踊りが山場にさしかかったとき、アルブレヒトの身分をしめす剣を持っ たヒラリオンが現れ、ジゼルに本当のことを知らせようとしました。ロイスと ヒラリオンが争いはじめ、すべてを悟ったジゼルは自分の胸に剣をつきたて死 んでしまったのです。 森の奥で鬼火が燃えていました。ジゼルの霊が呼んでいる!アルブレヒトは 森のなかのジゼルの墓に向かいます。ジゼルの墓の前には、ジゼルをウィリの 仲間にするためにウィリの女王ミルタがいました。ジゼルは青白い光をはなつ ウィリになっていました。ウィリになったジゼルは舞いはじめます。アルブレ ヒトはジゼルの霊をおいかけて狂ったように踊りはじめます。 アルブレヒトはやがて草のなかに倒れこみます。ジゼルはミルタにアルブレ ヒトの命を助けてくれるように懇願します。しかし、ミルタはジゼルの願いを 退け、たくさんのウィリたちに命じて、ジゼルをアルブレヒトから引き離そう としました。 やがて夜明け。ウィリたちは朝の光がさす前に草や木立のなかに隠れなけれ ばいけません。朝の光のなかにジゼルの体は透き通るように消えていきました。 アルブレヒトは救われました。 「ジセルという名のバレエ」 シリル・ボーモント 佐藤和哉訳 新書館 ジゼルのみどころ ジゼルとバチルダ姫のやりとりのような場面では、パントマイムのような動 きがあって手の動きやポーズでの表現がとてもわかりやすくおもしろいと思い ます。 ジセルのみどころは何といってもウィリになったジゼルとたくさんのウィリ たちの踊りの場面でしょう。「ウィリ」というのは、花嫁になれずに死んでし まった若い女性たちの霊ですから、とても悲しい魂の妖精です。朝の光ととも に空気のなかに消えてしまうはかない空気の精。夜の墓場で透き通った青白い 光をはなって踊り狂う妖精ですから、何よりも重さを感じさせないファンタジッ クな妖精の動きが一番のみどころになると思います。
1827年にマリー・タリオーニ(1804-84)が最初にポアントで踊った作品がラ・ シルフィードLa Sylphide。1832年4月12日、パリ・オペラ座で初演。主演はグ リジ。ロンドンでは1832年、ペテルブルグでは1837年、ミラノでは1841年。 「ラ・シルフィード」とは空気の精。シャルル・ノディエが北欧の幻想的な短 篇「アルジュウユの妖精トリルビイ」をもとに書いた作品をドルフ・ヌリが脚 色。スコットランドの農家を舞台に人間の生活に妖精がかかわってくりひろげ られるファンタジックな風景が描かれたもの。「ラ・シルフィード」がバレエ 作品として演じられたことは、バレエの技術や衣装も含めその後のロマンティッ クバレエに大きな影響を与えることになった。
原作はシャルル・ペローの童話。 1889年6月チャイコフスキーによって全曲2幕4場の作品として完成された。 「眠りの森の美女」あらすじ プロローグ オーロラ姫の洗礼式 フロレスタン国の国王と女王は、長い間子どもに恵まれませんでした。やっと 授かった美しいお姫さま、オーロラ姫の洗礼式に贈物を授ける妖精たちを招い ていました。妖精たちが次々プレゼントをしているちょうどそのとき、悪い妖 精カラボスが到着します。招かれなかったことに怒っていたカラボスは、オー ロラ姫はいつの日か針で指を刺し死んでしまうという不気味なのろいをかけて しまいます。幸いなことにリラの妖精はまだ贈り物をしていませんでした。リ ラの妖精は、オーロラ姫はカラボスののろいで死ぬことはなく、深い眠りには いり百年ののち王子のキスで目ざめるだろうと約束しました。 第一幕 のろい オーロラ姫十六歳の誕生日です。お城では華やかなお祝いがはじまります。四 人の王子がオーロラ姫に求婚しようとやってきました。しかしカラボスののろ いはまだ本当になっていませんでした。国中の糸つむぎ機と針は隠されていま した。祝い宴に見知らぬ客がやってきて、オーロラ姫に糸をつむぎを贈りまし た。客はカラボスの使いでした。オーロラ姫が糸つむぎに興味をそそられ糸つ むぎをさわったとたん、オーロラ姫は指を刺し倒れます。突然のことに王と王 妃は取り乱し、客は牢屋においやられます。そこに勝ち誇ったようにカラボス があらわれ、のろいが本当になったことを告げます。カラボスが消え去ると、 約束を守るためにリラの妖精が現れました。リラの妖精がお城とお城の人々に 魔法をかけると、やがてお城は深い森のなかに隠されました。 第二幕 まぼろし 百年がたちました。デジレ王子はお供をつれて森に狩にやってきます。心満た されない王子はいつしか真実の愛をもとめてひとり森のなかをさまよっていま した。すると、王子の前にリラの妖精が現れ、森の奥で眠っているお姫さまの 輝くまぼろしをみせました。王子は一目でお姫さまに恋をし、まぼろしを追い かけます。美しいお姫さまのまぼろしが消えると、王子はリラの妖精に眠って いるお姫さまのところに導いてくれるように懇願します。リラの妖精はオーロ ラ姫が眠るお城に王子を案内します。王子は蔦やいばらに覆われた森の奥のお 城にはいり、オーロラ姫をみつけます。そして王子はオーロラ姫にキスをしま した。のろいは終り、オーロラ姫はめざめ、カラボスののろいが解けます。 第三幕 結婚式 オーロラ姫とデジレ王子の結婚式です。おとぎの国の主人公たちもお祝いに結 婚式のパーティーに招かれています。お城中の人たちがお祝いのダンスに加わ ります。リラの妖精も到着し、結婚を祝福します。
1876年「白鳥の湖」チャイコフスキーによる曲が完成し、 1877年3月17日ボリショイ劇場で初演されたが、失敗作になってしまう。 1895年マリウス・プティバ振付けペテルブルグ・マリンスキー劇場で 「白鳥の湖」再演。これ以降クラシックバレエの最高作品と 評されるようになった。 日本での「白鳥の湖」の全幕初演は1946年(昭和21年)8月9日(帝国劇場)。
バレエくるみわり人形の音楽と台本については、一般的にはドイツのホフマ ンの小説「くるみ割り人形とハツカネズミ」を題材にデュマが脚色し、マリウ ス・プティバがバレエ台本を書いたイワノフ版が原型と言われています。しか し、チャイコフスキーがバレエのための音楽を書いた時の一番はじめの「くる みわり人形」の台本は、ジャック・アンダーソン「バレエくるみわり人形」に 近い(らしい)もので、1891年、ペテルブルグ・マリンスキー劇場の舞台監督イ ワン・アレクサンドロヴィッチ・ウセヴォロイスキーとマリウス・プティバ振 付けによるものは、アレクサンドロ・デュマの「ニュンルンベルクのくるみわ り人形ペール」を原本にしたもので、ホフマンの原作とは異なった台本であっ たらしい。チャイコフスキーはこの台本に不満を示し、実際にできあがった曲 はホフマンの原作に近い作りになったということです。 マリンスキー劇場で の初演は 1892年12月。ボリショイ劇場での初演は 1919年。 nutcracker_story E. T. A. Hoffmann (1776-1822) バレエくるみ割り人形のあらすじ 第1幕 クリスマス・イブの夜。シュタールバウム家では毎年クリスマス・パーティー が開かれ、パーティには、たくさんのお客さんがやってきます。立派な部屋に は美しい大きなクリスマスツリーが飾られています。はなやかなパーティの真 最中、フリッツとクララの名付け親であるドロッセルマイヤーおじさんが到着 します。ドロッセルマイヤーは、機械じかけのおもちゃを作る名人で、大きな 箱からぜんまいで動く人形を取り出して、子どもたちに見せてくれます。フラ ンツとクララはドロッセルマイヤーにぜんまい人形をもっと見せてが欲しいと ねだりますが、もうおしまい、代わりのものを見せてあげようと、くるみ割り 人形を出してくれました。 クララは一目でくるみ割り人形がとても気に入りました。フランツは、クラ ラがあんまりくるみ割り人形を大事そうにするので、くるみ割り人形がうらや ましくなり、クララからくるみ割り人形を奪いとろうとして、人形を壊してし まいます。壊れたくるみ割り人形を抱いて悲しんでいるクララに、ドロッセル マイヤーはくるみ割り人形を預けることにしました。 パーティーが終り、お客さんたちは帰り、家族は眠りにつきました。でも、 クララは大好きなくるみ割り人形が心配になり、人形の様子を見ようとツリー のそばに戻り、いつしか眠りこんでしまいました。 真夜中、不思議なことがはじまりました。クリスマス・ツリーがスルスルと 大きく天に向かってのび、ねずみの王様に率いられたねずみの大群が、攻め込 んで来るではありませんか。くるみ割り人形は動き出した人形の兵隊たちを集 め、ねずみたちと戦います。ねずみの軍隊はとても強く、人形の兵隊たちもく るみ割り人形も、苦戦を強いられ、ねずみの王様をやっつけることはできませ ん。 クララはねずみの王様にくつ下を投げつけ、その隙に、くるみ割り人形はね ずみの王様を打ちまかします。ねずみの王様は倒れ、王様は大勢のねずみたち に抱きかかえられてひきあげていきました。 クララがねずみの王様を倒したその時、くるみ割り人形は魔法を解かれ、王 子さまの姿に戻ります。王子は雪たちがダンスで歓迎してくれる魔法の森に、 クララを誘います。 第2幕 ふたりを乗せたゆりかごは、湖の精たちに導かれ、お菓子の国に到着します。 お菓子の国の女王である金平糖の精は2人を歓迎し、チョコレートの精やコー ヒーの精たちも素敵な踊りを披露してくれました。 夢からさめたクララは、大好きなくるみ割り人形を抱いてツリーの下に座って いました。 http://www.kuwayama.com/balletarchive/ballets/ballet.cfm/165.html remiere: December 17, 1892 Maryinsky Theatre, St.Petersburg Music: Peter Iylich Tchaikovsky http://www.kuwayama.com/balletarchive/ballets/ballet.cfm/166.html Premiere: January 30, 1934 Sadler's Wells Ballet at the Sadler's Wells Theatre, London http://www.kuwayama.com/balletarchive/ballets/ballet.cfm/167.html Premiere: October 17, 1940 Ballet Russe de Monte Carlo at the Fifty-first Street Theatre, NY http://www.kuwayama.com/balletarchive/ballets/ballet.cfm/168.html Premiere: January 01, 1944 San Francisco Ballet http://www.kuwayama.com/balletarchive/ballets/ballet.cfm/169.html Premiere: February 02, 1954 New York City Ballet, City Center of Music and Drama ホフマンの「くるみわり人形」の絵本や本はたくさんありますから、入手する のは困難ではありません。次のものはバレエ台本用に書かれた絵本です。 E.T.A.ホフマン 「くるみわり人形」 イラスト :モーリス・センダック 日本語訳 渡辺茂男 ほるぷ出版 1985年第1刷 ケント・ストーウェル演出、モーリス・センダックデザインの パシフィック・ノースウェスト・バレエ団によるシアトル公演のための本