「懐かしい未来」

「懐かしい未来」
甦る明治・大正・昭和の未来小説
長山靖生 編著
中央公論社 1800 円
2001年6月10日初版発行

「懐かしい未来」は、7月1日、日曜日の朝刊で書評を見て、翌日、月曜日にさっ
そく手にいれた。実は本屋さんを二軒まわって、二軒目の本屋の SF コーナーに
あった。最初に行った本屋さんもそれなりに大きい本屋だったのですが、新刊
書のコーナーとSF 推理小説のコーナーあたりをつぶさに見たつもりだったけ
れど、目に入らなかった。どんな本なのか、どうしても見たかったので、もう
ひとつ本屋を覗いてみたわけです。新刊書ばかりを集めたコーナーではやはり
見当たらず、これはやっぱり SF 系のコーナーにしかないはずとさらに注意深
く見てみると、「懐かしい未来」という本は、なんだか他の本のなかに埋もれ
てしまっているように私には見えた。新聞の書評欄にはこの本の表紙の写真が
あり、それはけっこう「目立つ」ものだと私は思ったのですが、平積みにはし
てあったのですが、なぜか他の本のなかに埋没しているように見えてしまった。

本屋の店頭にどんなにたくさんの本があっても、普通は自分が欲しい本を探す
のは実はそれほど難しいことではない(ことが多いもの)。もちろん例外はある
けれど。無目的で本屋に入れば、本屋での収穫は少ないけれど、何か思うこと
があるときは、「本」のほうから呼んでくれるというか、「ここにいるよ」と
何かしらの呼びかけがある(ほんと!)ま、不思議なもので本というのは、そう
いうものなのだろう。

私の勝手な思いではあるけれど、「懐かしい未来」という本は「埋もれて欲し
くない本」なので、「懐かしい未来」さん(笑)には、この人と思う人には
「ちょっと手に取ってよ」とシグナルを発して欲しいなと思います。

さて前置きが長くなりましたが、「懐かしい未来」という本は、明治・大正・
昭和の時代に書かれた SF 小説のアンソロジー集です。

基調作品として「ねじくり博士」
 夢の月世界旅行
 いつも世界は滅亡する
 革命的に実現する理想社会
 完全無欠の医学神話
 全知全能のロボット伝説
 幻想は未来を創る
 魔か不思議な発明

これらのタイトルのもとにそれぞれふたつの作品が収録されていて、それぞれ
に解題風解説がついています。これらは、「未来小説」あるいは SF 小説とい
う範疇に入るものです。ジュール・ベルヌやH.G.ウェルズ、その他、山ほどと
は言えないけれど、この分野ではどちらかというと外国の作品をおもに読んで
いるので、日本の作品にはあまりなじみがない私にはほとんど初めて出会う作
品ばかりでした。巻末の年表がこれまた興味ある内容になっています。

こういうアンソロジー集はもちろん目次通りに最初から読んでもよいけれど、
どこから読んでも別によいわけで、私が、一番最初に選んで読んだものは、
「完全無欠の医学神話」の部分に収録されていた「人工心臓」でした。なぜ、
それを最初に選んだのか、理由はよくわからない。たぶん読み始めの数行が入
りやすかったからというだけの理由かもしれませんが、何かほかに潜在的にそ
れを読みたいという理由があったのかもとは思いますが、そこはわからない。
とてもおもしろいのだけれど、全体で言うと結末部分のわずか10行ほどでな
んだかいきなりトーンが落ちてしまうという印象を受けた。とことんSF に徹
して書かれた小説なら、結末も奇想天外なものになったのかもしれないし、読
み手である私も奇想天外、あっと驚くすごい結末のアイディアを期待していた
のかもしれない。しかしながら、人工心臓をつけたとたんバリバリ元気になっ
て動きだす、というような結末だとかえってリアリティは感じないかもしれな
いでしょう。

人工心臓をつけた「妻」が命を取り戻し目をさまして発した言葉が、その作品
を SF から現実にひきもどしてしまったという感じがするけれど、その「現実」
こそ実に大事なことかもしれない。作者は、「人工心臓」を完成させたけれど、
「人工心臓」という「もの」にものすごい大きな疑問を感じているようで決し
て肯定的にはなっていないわけです。結果的にはその「もの」を人間にとって
よいものだとは結論していないわけです。小説として完成させることと、現実
の問題をどう考えるかということ、この作品ではこの部分のギャップが描かれ
ているように思う。本来なら、結末も SF 的に奇想天外に押し勧めてよいはず
なのに、悩みが顔を出してしまったという感じが残る。しかしながら、その悩
みこそ科学技術そのものが持つ未来の姿なのかもしれない。そして、読み手で
ある私はなぜか妙に「人工心臓」というものが気になってしまったのです。

SF や未来小説は、小説としての完結はあるけれど、その内容の完結は未来に
託されているという点で完結できないものがあるように思う。「人工心臓」と
いう作品が書かれたのは、大正15年(ということは昭和元年、1926年)。その
時代には「人工心臓」など存在もしないし、一般的にはそれがどういうものな
のかという理解すら得られない時代に書かれています。素晴らしい想像力だと
思う。技術の進歩は人間に幸せをもたらすか、小説のなかにそういう問題をき
ちんと含まれているわけで、「人工心臓」が書かれた時代から見れば、いま
(2001年)を生きる私たちはまさに未来人。「人工心臓」は人間にとって幸せな
ものであるとはっきり言えるだろうか。

タイムリーなことに、2001年7月4日の朝日新聞の夕刊一面でこんな見出しを見
ました。

完全埋め込み型人工心臓
重病患者に臨床で装着
米の大学 コードレス、動き自由
という記事です。
---------
米ルイビル大学(ケンタッキー州)の心臓外科チームは3日、重い心臓疾患患者
の心臓を摘出し、代わりに完全埋め込み型人工心臓を装着したと発表した。体
外の装置とチューブやコードでつなぐ人工心臓に置き換えた例はあるが、完全
に体内に収まった今回のタイプの臨床応用は世界で初めてだ。
--------

たまたま「人工心臓」という小説を読んでいた私には、妙にタイムリーなニュー
スを見てしまったということになる。「人工心臓」という小説はそんなものが
現実に存在することすらない時代に書かれたものであるが、私は現実に人工心
臓が、それも体内埋め込み型のものが存在する時代に読んだわけです。「人工
心臓」という小説はもう古いと思ってしまったか。いえ、そんなことはない。
この小説は技術の発展が本当に人間に幸せをもたらすのかという点にポイント
があって、それはすでにその技術を持った時代に生きる人間にとってもまだ残
る大きな問題なのだと思います。

19世紀から20世紀は科学技術の進歩は人間を幸せにすると信じられてきた
時代でもあったと思います。しかし、本当にそうなのかということは言えない。
科学技術の発展とともに、人間がいままで知らなかったさまざまの問題もまた
見えてきているわけです。むかし「未来」はとても輝かしいものだった、しか
し、いま現在の私たちにとって「未来」とはどういうものなのか、この本はそ
のことをしみじみと考えさせてくれそうな気がします。(2001/07/05)




ダレン・シャンDarren Shan

ここは著者さんのホームページなのですが、
DARREN SHAN HOME PAGE
う〜ん!なんと、よくよく見れば著者さんの名前は、この本の主人公の名前では
ないですか。
ダレン・シャン
怪奇なサーカス
作:Darren Shan
日本語訳:橋本恵
小学館2001年7月10日発行
(実はまだ今日は、2001年6月21日なんですけれど)
本屋さんで目に入って、なぜかわからないけれど、買わなきゃと思って
迷いなく買ってしまった。そして、その日のうちに読んでしまったのですが。

犯人のわかってしまった推理小説は興ざめ、結果のわかってしまったサッカー
の試合は身がはいらなくなってしまう、そういう感じと同じで、この手の本は、
これから読む方のために、ストーリーや内容の一部については書かないほうが
よいですねぇ。

おもしろい?
ええ、そうですね。おもしろいというのか、いや〜、実は読み始めたときはか
なり気持悪かった。なんだか奇妙な味になれなくてと思いながらも本を離すこ
とができず、4分の1読み、3分の1くらいまで読んだ時、これはもう次はど
うなるの?と。つまり話に引き込まれてしまったというか。
なんだか気味悪いなんて思いつつも、ぐいぐい引き込まれてしまう、ああ、
なんともすごいなぁと思う。

そしてとうとう「怪奇なサーカス」は読み終えてしまったのですが、そりゃあ、
これには続編がないことには落ち着かないです。だって、ダレンはこれから先
どうなるのよと心配になってしまいましたもの。読み手がそこまで思ってしまっ
たということは、作者の手にはめられてしまっているということですよね。あ
あ、すご〜!そう、きっちり続編は2001年秋に発売予定だそうだ。「若きバン
パイア」。

最近、舟崎克彦「これでいいのか子どもの本!!」という本を読みました。
この本は、2001年2月に発行された本です。
「児童文学」という分野に興味と関心があるならぜひお勧めです。


「怪奇なサーカス」のサーカスというのは、空中ブランコや曲芸を見せるサー
カスではなく、「フリークショー」と言われるものです。本の扉に「作品中の
サーカスのメンバーの特徴に対し、不快の念を抱かれる読者の方がおいでにな
るかもしれませんが、原作を重視し、原作者の意図を活かすことを考え、あえ
てそのまま掲載しました」という断わりがついています。本を開いてこの断わ
りを見たとき、少々のひっかかりを感じてはいました。そして、本を読み始め
ると、何やら不可解な気分に陥った。本屋で「怪奇なサーカス」を買う時に、
ちょっと離れたところで、「鍵穴から覗いたロンドン」という本をみつけてい
ました。

「鍵穴から覗いたロンドン」スティーブ・ジョーンズ 友成純一 ちくま文庫

この本の「縁日フェアと見世物」295ページに18世紀頃のロンドンの「フリー
ク・ショー」についてふれられています。日本でも最近ではそういう見せ物は
なくなりましたが、祭の夜店には見世物小屋が流行した時代がありました。

「怪奇なサーカス」では、ダレンが見世物小屋に行くところからはじまり、そ
れがダレンを別の世界へ連れていき、死を越えて、考えもしなかった別の人生
が始まるのです。
読み終えて1日たって思うこと。この本、なんだか奇妙にすごいということ。
何やらズシンと重たい恐怖を伴ってはいるのですが、「物語」を十分に楽しま
せてくれている。やはり続きには期待大。

ダレン・シャン II(Darren Shan II)
ダレン・シャン
怪奇なサーカス
作:Darren Shan
日本語訳:橋本恵
小学館2001年10月10日発行
(あらら、まだ今日は2001年9月20日なんですけれど)
ダレン・シャンの2冊目。

「続きには期待大」でしたから、本屋で見かけて、またさっそく買ってしまっ
た。「ハリポタ」人気で本屋の児童書関係のコーナーは、何やら魔法ブーム。
「ダレン・シャン」は魔法物ではないけれど、やっぱりまたまた奇妙におもし
ろい。2冊目、半分パンパイアになってしまったダレンのドキドキの冒険の
日々。おもしろい!ダレンはバンパイアのクレプスリーとともにシルク・ド・
フリークに戻り、サーカス団で暮らすようになる。バンパイアは人間の血を飲
まなければ生きていけない。しかし、ダレンは人の血を飲むことだけは拒否し
続けるから、日々体力が落ちていく。いつかは人の血を口にしなければダレン
は本当に死んでしまうだ。そして、その日はやってくる。

「ダレン・シャン」の舞台になっているフリーク・サーカスの件、確かに、こ
の本を読みはじめた時は少々の気味悪さとともになんだか、複雑な気持にもなっ
たのだ。だけど、2冊目を読みすすめていくうちに、愛すべき人たちがそこに
いる、そんな感じがする。

さて、「ダレン・シャン」三冊目の日本語版の刊行予定は、2001年12月。
「ダレン・シャンIII バンパイア・クリスマス」




シンデレラ

BS日テレの『CASA SONY』casa sony という番組
で私のページの「シンデレラを読む」というページを紹介してくださいました。

このページです。
シンデレラを読む

番組は、第92回5月16日(水)放送分テーマは「シンデレラ」

『Casa Sony』 というのは、BS日本テレビでの放送だそうで、WOWOWやNHK,各
社民放、スターチャンネルのBS放送の中での放送されている番組なのだそうで
す。

番組でページを使いたいという連絡を頂き、もちろん快諾したのですが、一般
的にはどこでその放送を見ることができるのかと問い合わせをしたのですが、
どうも16日に放送を見ることはできそうもないということで、放送直後にビ
デオを送って頂けることになりました。

そのビデオが今日(23日)に届いて、ちょっとわくわく(笑)でビデオを見まし
た。15分程度の軽いトーク番組で16日のゲストは元オリンピック選手の大
林素子さん。シンデレラについてのサイトが3つ紹介されたのですが、私のは
名前までばっちり紹介して頂いてしまった。
ちょっと楽しいトーク番組でした。
何よりも番組で使いたいという連絡等、きちんとした連絡と対応をしてくだ
さったことに感謝。




サッカーくじtoto

2001 年5 月19 日 第12 回の toto で3等が当たったのですけれどねぇ。
113組合せのうちの2つはずしで3等。
はずしたのは「横浜M-セレッソ大阪」「鹿島-柏」戦。柏が PK はずしてなけりゃ
2等だったけれど。とはいえ、この日のくじは当選者ぞろぞろ(笑)
どうやら3等当たりらしいとわかったので、Yahoo の掲示板あたりを見ていたら、
2等当たった人がぞろぞろ。1等もけっこういる。3等当たった人たちがしきりに
配当金を気にしていた様子でしたが、掲示板では100円くらいだぞなんて話も。
結果は、
くじ結果案内
 1等 22,290円    40,826口
 2等    793円   448,278口
 3等    260円 2,125,257口
ということだったのですが、こりゃ、まあ、なんともすごい。

1等1億円が出たこともあったわけですから、1等当たった人は本当に落胆し
たでしょうねぇ。この日これだけ当たりが出てしまったということは、それな
りにサッカー観戦している人はこういうクジを当てても低額の場合が多いとい
うことになりそうですね。toto は初回から購入はしているのですが、私は最
初から当たることはないだろうなと思っていた。どうも「情」の勝った買い方
をしていますから、当たるとは思えない。

さて、サッカーくじというと、もう思い出すのはポール・ギャリコの「ハリス
おばさんパリへ行く」です。ハリスおばさんが何気なく買ったサッカーくじが
高額の賞金を射止めるところから物語は始まります。イギリスのサッカーくじ
は有名なものですが、この本を最初に読んだとき、サッカーくじというのはど
ういうものか実はよく分からなかった。でも、ハリスおばさんシリーズは大好
きなので、1巻目にあたる「パリに行く」を読んだときにサッカーくじという
のがとても強烈に記憶に残りました。

やっぱりこういうもの当てようなんて思ってもなかなか当たるものじゃないわ
けで、なんだかわからないけれど、まあ1回くらいはなんて思った人に好運が
舞い込むのかもしれません。



「ショコラ」

「ショコラ」
ジョアン・ハリス 那波かおり訳
角川書店 1000円

「ショコラ」、なにげなく手に取って、なんとなく読んでみようかと思って買っ
た本だったのですが、今日(2001/4/27)の夕刊にでかでかと、「ショコラ」い
よいよ明日28日ロードショーと映画の宣伝が出ていた。『すべての人を幸せ
にしてしまう不思議なチョコレートを売る母娘の物語』というキャッチフレー
ズは、本の帯にもついていました。映画になった作品の原作なのだというのは
本を買うときからわかっていたわけですが、実際、原作を読んでしまうと、
『すべての人を幸せにしてしまう不思議なチョコレートを売る母娘の物語』と
いうのは、違うというわけではないが原作はやっぱりかなり違うと思う。この
ようなキャッチフレーズからだと、何やら魔女さんでも登場し、食べると幸せ
になるチョコレートを売ってるというイメージになってしまう。でも、それだ
となんだか甘ったるいだけの話なの?とはぐらかされた気分になりそう。確か
においしそうなチョコレート菓子や飲物はふんだんに登場しているけれど、話
はけっこう深刻だったりする。だってこの物語の核心部分はおいしい「チョコ
レート」にあるわけじゃない。

日記風な構成は、実に細やかな、なんと繊細な観察かと思ってしまった。女性
が書いた小説、そういう風に感じたと言ったら、あまりよくないかしら、ね。
でも、ストーリーがあるようで、ない。でもストーリーがないようで、やっぱ
りあるか。ストーリーがあって物語が展開するというより、日々のエピソード
の細やかな記録の積み重ねが独特の雰囲気をかもしだしている。丹念に記録さ
れたものが3月分(実際は3カ月もなくて、四旬節のちょっと前から復活祭の
主日までですから、約50日)もたまると、ストーリーが生まれるというか、
暮らしが見えてくるというか、思いが見えてくるというか、そんな感じがする。
四旬節の始まりからご復活の主日までの間だからこそ、普段は隠れていて見え
ないはずの本音の部分がいろいろ見えてきてしまうというか、この小説の四旬
節という期間の設定は、なかなかの舞台選びだったかもしれないと思ってしまっ
た。

四旬節というのは日本人の多くにはなじみは薄いと思いますが、キリスト教の
暦では、復活の準備のために設けられている期間です。「灰の水曜日」から四
旬節に入り、聖なる過ぎ越しの三日間を経てご復活の主日を迎えます。この間、
40日ありますか。この期間、キリスト教の信者は何がしかの「犠牲」や「我
慢」を主にささげてという感じで、好きなものを絶ったり、ある場合には食事
制限をしたりとか、娯楽を控えたりとか、ま、あれこれあるのはありますけれ
ど。私もカトリックの信者なものですから、こういう期間に黙想会に参加した
りとか、それなりに過ごしたこともありました。でも、今はねぇ、四旬節といっ
てもごく普通の日々を過ごしますけれど。まあ、そういうこともこの「ショコ
ラ」を読んでいて、あれこれふと考えてしまいましたね、本当に。

さて舞台は、フランスにある人口は200人くらいの田舎の小さな村。これくら
いの小さな村だったら、どこにどんな家族が住んでいて、どんな仕事をしてい
て、それぞれの家族構成はどうなっていて、どういう親戚があってとかという
ようなことは村のほとんどの人がいつか知らず知っていきますよねぇ。知らな
いほうが不思議かもしれないし。何かあれば、その日のうちに村中になんとな
く知れ渡ってしまう。隣に住んでいる人の顔も知らないでも暮らしていける都
会の生活もあるけれど、村はひとつの生活共同体であって、伝統や習慣が何よ
りも重んじられる暮らしもまたあるわけだ。だけど、そういう暮らしでは、伝
統や習慣から逸脱するようなことをすればすれば共同体全体の秩序を乱すとん
でもないやつという制裁もまたあるわけで、ここが苦しいところだね。

そんな小さな村に波風が立つとき。いままで見たこともないようなものが入っ
てきたり、誰かが何か変わったことをはじめたり、新参者がやってきたり、そ
んなことがあると、小さな村には風がたつ。さざ波がたち、いつか大きなうね
りになることもある。往々にして、新しい「風」には逆風が吹く。しかしなが
ら逆風であっても、そこに「動き」が生まれることが新しい風の効果なんだね。
風が吹いたために壊れるものもあるけれど、新しいものを生み出す力になるこ
ともある。いずれにしろ「ゆれる」ことは本当は悪いことではないと思うよ。
変化の少ない暮らしが混乱はするだろうけれど。

春のカーニバルのあとで、小さな村にどこか都会の香りを持つ母子が住み着い
た。そして、教会前のパン屋だった家を改装して、チョコレート菓子の店を始
めた。パリのような都会であれば、小さいケーキ屋が開店したくらいでは誰も
驚きはしない。だけど、小さな村にカフェもあるおしゃれなチョコレートの店
ができれば、それは「とんでもない」ことだ!しかも、四旬節の始まりにそん
な店を開店するなんて常識はずれもはなはだしいと村はうわさで持ちきりにな
る。

だけど、「おいしいもの」はおいしいのだ。甘いチョコレートの香り、ケーキ
を焼く匂いがとことん嫌いだなんて言う人はやっぱりほとんど「いない」でしょ
うねぇ。誰だっておいしいものは食べたいわけで、それをへたに我慢すること
ほど辛いことはない。だけど、問題は、自分が我慢するからと言って、他人に
までその我慢を強要しちゃうこともあるってことだよね。そういう甘い「誘惑」
にひっかかるのはよくないことだから、あの店には行ってはいけないと、何か
しらねじまがった理屈を通してしまうのは、やっぱりねぇ。本当は自分が決め
るべきこと、そして自分が決めたらそれは自分の責任において実行すること、
こういうことは基本中の基本なんだろうけれど、実際の日々の生活のなかで、
さまざまなことをそう単純に割り切って考えられるわけでもない。

伝統や習慣にしたがって生きること、それはそれで大事なことでもあると思い
ます。けれど、それらが現実にそぐわないものになっていることがわかってい
てもなお習慣を守らねばならないと思う人もいる、これもまたひとつの現実。
守ることにも多大なエネルギーを要するが、変えることにもまた大きなエネル
ギーが必要だ。まっこうから反対するふたつの力が衝突する日々!それが「ショ
コラ」。

だから、「ショコラ」には別に魔女さんが登場するわけでもないし、不思議な
お菓子があって、それが幸せを運んでくるわけでもないのだと思うよ。村に新
参者の母娘がやってくることで、風が立つ。波が動く。人々が動く。そこで何
かが変わって行く。仮面をかぶった暮らしを続けていた誰かが自分らしさを取
り戻す、そういう動きはちょっと新鮮。動きがあることそのものが、人々の暮
らしに影響を及ぼすのだ。波乱の時間は、本当は良い悪いではないなぁと思う。
経験なんだね。そういう経験が豊富にあることが本当は大事なのだ。

何が何でも古い伝統や習慣を守ろうとする者にとってはチョコレート菓子は敵
になる。けれど、一度口にすることで、何かが変わっていくのは確かなんだ。
すぐには変わらなくても、やはり新しい風は何かを残していく。(2001/04/27)



永遠の「白鳥の湖」

2001年2月4日
レニングラード国立バレエ「白鳥の湖」
びわこホール

クラシックバレエと言えば「白鳥の湖」、「白鳥の湖」といえばクラシックバ
レエといった具合で、この連想だけは切っても切れないものかもしれませんね。
と言っても切る必要はないですけれど。切る必要はないとは思いつつも、せっ
かくの海外バレエ団の公演も「白鳥の湖」以外のものを見たくても、なかなか
見る機会がないというのも残念なものです。ごく普通に海外バレエ団の公演チ
ケットを買おうとすると、5回のうち3回は白鳥の湖になってしまうかもしれ
ないほど、日本での「白鳥の湖」の公演回数は断然多いものかもしれませんね。
プログラムは選んで買う以外にはないのですが、でも見る機会が多い分だけ見
る目は肥えては来るだろうとは思いますが。

クラシックバレエを見るという観点から言うと、「白鳥の湖」は入りやすいも
のでもあると思います。まずは幻想的で美しい舞台。白い短いチュチュは白鳥
の姿にぴったり。クラシックバレエのイメージをそのまま見ることができると
いう点でははじめてバレエを見る人にとっては、まさにバレエらしいバレエ
という感じがあって、それはそれなり。

しかし「白鳥の湖」も見る回数が増えて来ると、当り前のことかもしれません
が、実にさまざまな「白鳥の湖」があるのだということがわかってくる。同じ
バレエ団の公演であっても、昨年見た白鳥と今年の白鳥は違う舞台だったと思
うくらい違う印象を受けることがあるということだ。ましてバレエ団が違えば、
当然台本が違う、舞台装置が違うわけで、「また、白鳥の湖!」などとは言え
ない。そういうことが「生」の舞台を見るおもしろさでもあるわけですが。

私が最近とくに気になっているのは「白鳥の湖」のエピローグ部分です。テレ
ビやビデオで見ていた時は最後の部分というのは、あまり気にならなかったの
ですが、舞台で見るとここがどう演じられるかで舞台全体の印象が大きく違っ
てしまうと思うようになりました。これはもうどんな台本で演じられているか
ということが問題になるわけだけれど、ということはつまりこの4幕の部分は
「白鳥の湖」の核心部分でもあるのだと思います。

全体的に1幕から3幕までの流れというのは、どの「白鳥の湖」を見ても、そ
れほど大きな違いはありませんが、最後の4幕部分をどう演じるかというのは、
実際のところさまざまな解釈があるというわけです。

レニングラード、ボリショイ、モスクワ音楽劇場、それから DVD で(ヌレエフ
振付、マーゴ・フォンテーンとヌレエフ)、これらの白鳥の湖がみな違う。実
は最近それが気になって気になって、また昨日(2001/02/04)、レニングラード
バレエ団の「白鳥の湖」を見てしまったというわけです。

レニングラードのは、「王子ジークフリートが悪魔ロットバルト魔力を解き、
ロットバルトを破滅させたあと、オデットとジークフリートは湖の底に沈んで
いく」。ちょっと悲劇的で静かに終る。ヌレエフ版の DVD で「白鳥の湖」を
見たとき、この部分、舞台の床にしいてあったブルーの布が波のように激しく
ゆれて、王子ジークフリートが波にのまれてしまうという演出になっていて、
かなりショックを受けてしまったことがありました。けれど、モスクワ音楽劇
場の舞台のように、ロットバルト魔力を解いて、ふたりは結婚し、幸せに暮
らしましたという演出には、第4幕にさらにエピローグ部分が付加されて(そ
の付加された部分ではあまりにも演出過剰だとは思ったのですが)、それには
あまり感心しなかったという記憶もあります。

第4幕の部分はやっぱり気になって、私はたぶん、これからもまた「白鳥の湖」
を見るでしょうね。



Sydney!

Sydney! 村上春樹 文芸春秋 2001年1月20日第1刷発行

新幹線の駅構内にある本屋でふと見つけた本。「そんなもの、ただのメダルじゃ
ないか」本の表紙にそんな言葉が書き付けてある。確かにね。そう言ってしま
えばおしまいみたいなものだけれど、4年に一度の想像を絶するような大きな
規模の祭典で、メダルを取るためにはとてつもなく大きく重い代償が払われる
のは確かだろうし、金メダルの周辺には普通の人が想像できない怪物がうごめ
いていることもまた確かだろうね。だからほんとのところオリンピックってな
んだか気持悪いんだよね。そこにはいったいどんな怪物がいるというのか、そ
れが何なのか、何かあるねぇとは思うけれど、何やらわからん核心部分みたい
なことからはやっぱり目を逸さざるを得ないというか、あまりにでかすぎてあ
る一面だけ見てどうのこうのって言えないしね。テレビや新聞は華やかな部分
だけを見せてくれるわけで、なんだかわからんほどでっかい催しになんだかみ
んなが興奮しちゃってる。けれどやっぱりオリンピックには何かすっごいおっ
そろしいものがうごめていても不思議はないかもよ。

だから、ちょっぴり醒めたというか、オリンピックに興奮なんかしてなくて、
開会式や閉会式なんてつまらない、オリンピックは退屈なものだという人のオ
リンピック観戦記なら読んでみたいと思う。だけど、実際にその場にいあわせ
ることことの重大さ、これはほんとうにすごいことなんだと思うわけです。オ
リンピックなんて退屈であることはわかっていても、まるっきり関心も示さな
いよりは、現場で、自分の目で見ること、これは何にもまして貴重なことだも
のね。

うすいブルーと白のさわやかな空のイメージの表紙の本。店頭でパラパラとペー
ジをめくってみると、「有森裕子」という名前が目に入ってきた。シドニーオ
リンピックの報告なのに、高橋尚子さんの名前より先に有森さんの名前に目を
止めてしまったけれど、それで私はなんだか納得しちゃったんだよね。村上春
樹がオリンピックについて何か書いても不思議はないこと。そして、この本は
たぶん妙な意味でのオリンピック讃歌ではないこと。むしろ、この本は、私が
シドニーオリンピックについて聞きたいことが書いてあるかもしれないなぁと
思い、衝動的に買ってしまった。そして、その私の素朴な期待をちゃんと満た
してくれた。

村上春樹さんは、2000年のシドニーオリンピックの23日間を取材記事を書く
ためにシドニーで過ごしたそうだ。この「Sydney!」という本はその日々の出
来事を綴ったもの。だから新聞の記事やテレビから「知ったはず」のオリンピッ
クとはやっぱり違った。新聞やテレビではどうしても華やかな面がクローズアッ
プされて見えてくるものだ。それはそういうメディアはというものは、そのよ
うな扱い方をするわけだから、それはそれでしょうがないことだと思う。テレ
ビが伝えてくれるシドニーだけが本当の姿だなんて実際のところ思えないわけ
で、私が見たかったことを村上春樹という人が見てくれた、この記録はそんな
風に素直に感じることができるなぁと思った。

私はオリンピックを見ることが好きなわけじゃない。別に好きでも嫌いでもな
い。どっちとも言えないわけで、要するにあんまり関心がないのだと言ってし
まえばそのほうがわかりやすいか。でも、関心がないというのは、どうでもい
いと思っているという意味ではなくて、テレビや新聞が伝えてくれるような妙
にカンド〜!的なオリンピックにはあまり関心がないという意味なんですけれ
ど。

特に最近のオリンピックはなんだかよくわからないし、とにかく莫大なお金を
使い、祭のあとの反動が経済や政治にけっこう大きな影響を及ぼすようだし、
平和の祭典とはいうもののその言葉をそんなに単純に受け止めることができる
ほど素朴にもなれないしね。あらゆることが肥大化してしまった大会を、次の
アテネから競技種目を減らして縮小し、初心に戻ろうというようなことを言っ
ているものね。ほんとにそうなることを願いたいけれど。

なんかなぁ?なんてオリンピックというものについて不可解な疑問もあるのは
確かで、なんかわからんそういう思いをかかえつつも、私はシドニーオリンピッ
クの開会式を見ている。なんだかすっごいハイテクそうで、すっごいお金かかっ
ていそうだし、ものすごい人が参加していて、何よりあまりに時間が長過ぎて、
実際のところ、これはいったい何なのだ?って感じなんだけれど。もしそんな
風に口にしても、テレビの画面ながめながら、これはシドニーオリンピックの
開会式ってしか説明はできないよね。

4時間だか、5時間だか、ものすごい長い時間だったね。だから、テレビで見
たといっても実際のところ、全部見たわけじゃなくて、やっぱり退屈だと思う
から、途中でご飯も食べて、お風呂も入って、え〜!まだやってるのかと感動
よりは半ばあきれて見ていたと言っても言いすぎではないかもしれないのだ。
最終の聖火ランナーに聖火が渡るまで、そりゃあ、まあ、えらい時間がかかっ
ていたという印象だった。けれど、その最終ランナーがアボリジニの女性選手
であり、聖火台に点火する場面をどんな風に演出しているのか、それはとにか
く見たかったというだけでそれまでの時間をじっと耐えたしまったといったと
ころだったかも。

聖火が競技場に到着して、それからだって何人の過去のメダリストたちの手を
経て、最終点火者のキャシー・フリーマンに手渡されたか。普通だったら、競
技場に聖火が到着すると、コース内を走る人に手渡されて、聖火台の前で点火
ランナーに手渡されるくらいの数でしょ。でも、シドニーではすごい数の過去
のメダリストが数メートル走って、さらに次のメダリストに渡していた。それ
を見ているときは、あ、この人名前しっているとか、なんとなく感傷的にはなっ
てしまったかもしれないけれど、よ〜く考えると、なんでそこまでせんとあか
んかったのかとやっぱりふと疑問がわいてしまうなぁ。だけど、そのあたりの
演出こそがシドニーオリンピックで一番大事なことだろうしね。アボリジニー
の女性に聖火を手渡すまでには、あれだけの過去のメダリストをどうしても登
場させなくちゃいけない何か深い理由はあったんだろうねとちょっと勘ぐりも
したくなる。だとするとやっぱりオリンピックって何なのさと聞いてみたくなっ
ちゃうよね。

アボリジニーへの謝罪にはじまりアボリジニーへとの共生へのメッセージに終っ
たみたいなシドニーオリンピックだったかもしれないなぁと思う。本来は国だ
の民族だの、理想ではそんな垣根を超えたところで開催されるスポーツの祭典
であるはずのオリンピックって何なのか、やっぱりようわからんなぁとまたど
うどうめぐりになってしまいそうだ。

そうそう、この本のなかで楽しかったのは、オーストラリアに独特の動物の話。
それと、ブッシュ・ファイアと呼ばれる山火事のこと。オーストラリアの児童
文学の作家の本には山火事の話がよく出てくる。山火事という状況が想像しに
くいのに、よく出てくるからなんでだろうとずっと思ってきた。一旦火がつく
と、1日でおさまるなんてことはなく、1週間や10日も燃え続く。それって
割合普通のことなんだそうだ。山が燃えているのがわかっていても別にわいわ
い騒いだりするわけでもないみたい。オーストラリアというのは、でっかい大
陸国なんだと思う出来事でもあるようだ。(2001/01/31)




キーロフバレエの白鳥の湖


2000年12月18日NHK 教育テレビの芸術劇場、10時45分からキーロフバレエの
「白鳥の湖」のハイライトの放送がありました。

実はびわこホールでの12月2日のキーロフの公演チケットを購入していまし
た。でも、この日どうしても行けなくなり、チケットがもったいないとかいう
よりは、あまりにも心残りで残念だと思っていたのです。キーロフの日本公演
の収録ということで、ハイライトでしたが、けっこう満足しました。しかしな
がら、バレエは、やはり生舞台を見るのが一番。テレビでは何かしらもの足り
ない。これはバレエに限らずでしょうが。

海外バレエ団の日本公演の演目はどうしても「白鳥の湖」が主になってしまう
傾向はあるようですが、キーロフの白鳥の湖は見たことがなかったので、ぜひ
生舞台をと思っていました。テレビで見て、やっぱり生で見たかったと思うの
はしつっこいか。

いつだったかモスクワ音楽劇場の「白鳥の湖」を見たのですが、これは演出過
剰気味であまりよくなかったです。映画のタイタニックを連想させてしまうよ
うなフィナーレが、なんだかため息ものだった。キーロフの「白鳥の湖」はク
ラシックバレエの良さを十分に楽しめる舞台だったようですね。

ロシアのバレエ団のバレリーナは本当に美しい。足が長く、腕が長くて、腕の
動きがなんとも軟らかくて上品。バレエというと「白鳥の湖」を連想してしま
う人が多いのはある意味しょうがないことだけれど、クラシックバレエの最高
の作品であるのは確かですよね。何度見てもあきないです。



オンライン小説?

1999年11月30日付け京都新聞の囲み記事で、
「読者減で『ダウンロード』ダウン」
米人気作家のネット小説販売、はかなく消える

こんな見出しが目をひきました。

Stephen Kingは(記事ではスティーブン・キング)、ホラー小説「植物」(The
Plant) のインターネット直販を続けていたが、12月の第6部以降ネット販売
を中止するというものです。原因は読者数の減少による収入減だそうだ。第1
部は価格1ドルで15万人がダウンロードし、76パーセントが代金を払いこ
んだ。現在5部まで発行されているが、読者は5万人まで落ち込み、代金の支
払率も46%まで落ち込んでいるそうだ。

Stephen Kingの代表作、お勧め作品についてはこちらのページがよくまとまって
いますので、ぜひご覧ください。
Stephen King スティーブン・キング

The Plant をダウンロードできるStephen Kingのページは次のところにあります。
Stephen King

The Plant のダウンロードページは、こちら
downloads

ページからの購入方法は、
たとえば2部を入手しようと2部の部分をクリックすると、次に
支払に関する同意書が表示されます。
それをクリックすると名前やアドレスを入力するページになります。
このあたりはオンラインショッピングも同じですね。
ただ購入するものがオンライン小説だということだけ。
さらにつづけてクリックしていくと、明細を表示してくれます。
お試しなので、名前等の入力はしていませんが。

   Title: Stephen King's The Plant, Installment Two 
   Buyer: 
   Seller: Stephen King 
   Amount: $1.00 
   Pay By: Check, Money Order, or Cash 

1部につき1ドルが高いとか安いとかは別の問題として、
といういうか、こういう方法は単に価格だけの問題ではないですね。
さて、このような方式でオンライン小説、買います?

The Plant という小説は英語の原書ということになりますから、それを買うと
か買わないとかという問題ではなく、日本語の小説だったらどうでしょう。こ
のような方式で小説などを買いますか。実際、日本のサイトでもこのような形
で「小説」を購入できるところはありますね。

私は?そうですねぇ。何かの論文とかレポートのようなもの、資料としてそれ
が必要があれば買うかもしれないけれど(ま、そういうものはWeb 上でオープ
ンに利用できる形が望ましいですよね)、こういう形では「小説」は買わない。

The Plant は、第1部が出たときに15万人がダウンロードしたということで
すが、出版社を経由しないで小説を著者が直接販売というもの珍しさも手伝っ
て、それだけの数字がはじかれたのかもしれないけれど。本の流通ということ
に関しては実際のところ、さまざまな問題もあるでしょうから、単純には言え
ない面もあるとは思いますが、Stephen King 氏の大出版社への挑戦は結果と
しては出版社の勝ちということになってしまったようですね。

コンピュータの画面で小説を読むのはちょっと苦しいものがある。オンライン
版を購入したかなり多くの人は自分で印刷をしたことでしょう。それだったら、
ほんの少し割高になってもちゃんと本になったものを購入したほうが読みやす
いのは確か。「本」を読むというのは、文字を追えばよいというものではなく
て、本の装丁のようなものも大事だし、全体的なデザインも購入の要素。

新聞の連載小説もよほど興味があるものは毎日読もうとするけれど、さまざま
な都合でその日に読めないことだってある。こういう連載ものはあとで本にま
とまると、また違った雰囲気も持って来るし、読むときは本としてまとまって
いるほうがよいのは確かですね。

「便利」とか「早い」「安い」といったようなキーワードだけでは成り立たな
いこともあるのではないかなぁとは思いますけれどね。



音と小説(辻仁成)


音楽が終った夜に 新潮文庫
グラスウールの城 新潮文庫
パッサジオ   文春文庫
アンチノイズ  新潮文庫

辻仁成の公式ページ
passaggio discs

Edge of Shine about Jinsei Tsuji 〜 辻仁成さんについて / 愛をください

辻仁成さんの小説について感想を書くつもりでいるのですが、
いましばらく時間をおこう。
最初に「音楽が終った夜に」を読んで、辻仁成という人にとても興味を持ちました。
それからたて続けに小説を読みました。最初はおもしろいと思っていたのですが、
時間がたつうちに恐怖感がわきだしてきて、気持が滅入ってしまったのです。
とってもおもしろい、おもしろいけれど、妙に恐い。
恐いけれど、読みたい。読むとど〜んと暗い穴に落ち込んだように道に迷って
しまったような気持になる。
これはいったい何なのか。
「パッサジオ」「アンチノイズ」あまりにも衝撃的だった。



My Essay の目次へ戻る。


Faith の目次へ戻る。

back to Home Page

日本語[Japanese]

[English]