「シンデレラ」を読む(1)----かぼちゃの馬車


「シンデレラ」を読む(2)----「過ぎし昔の物語」
さまざまなシンデレラ (3)----- オペラやバレエのシンデレラ



Copyright 中谷千絵
jeanne@mbox.kyoto-inet.or.jp


バレエ Cinderella
Cinderella
My Ballet Collection



シンデレラのイメージ
昔話
さまざまな「シンデレラ物語」
再話と創作
いくつか気になる記述について
かぼちゃ、Pompion と Pumpkin
かぼちゃの料理のレシピ
かぼちゃが馬車にかわる時
「かぼちゃの馬車」が登場する物語


シンデレラのイメージ
  うちの近くに「マザーグース」というイタリア料理と喫茶の店があります。
ある日そこでパスタランチを食べましたら、ケーキのセットもついていました。
その日出たケーキはかぼちゃのケーキで「かぼちゃの馬車」という名前でした。
別の日にランチを食べた時は、ごく普通のいちごケーキが出て来ましたから、
ランチセットには必ず「かぼちゃの馬車」というケーキがセットになっている
わけでもないようです。

  「かぼちゃ」は野菜ですが、チップスのようなお菓子もあるし、かぼちゃの
プリンは結構おいしい。けれど、かぼちゃの姿のままのケーキを食べたのは初
めてでした。姿のままと言っても、もちろん丸ごとのかぼちゃがどんと出て来
たわけではありません。そのケーキは、ホール(まるごと)で1個買うと20
00円ほどだったか。これを8つ切りくらいにしたのが1人分です。メープル
シロップがかかっていて、食後のケーキとしたらほどよい甘さ。

  それを食べながら、「かぼちゃの馬車」って、そうか「シンデレラだね」と
いう連想がわいたのですが、ふと、「シンデレラ」という物語には必ずしも
「かぼちゃの馬車」は登場しないものもあることを思い出しました。そう、グ
リム童話にある「灰かぶり」には、かぼちゃの馬車もガラスの靴も出て来ませ
ん。むしろちょっぴり残酷な部分がある物語です。シンデレラといえば、かぼ
ちゃ馬車とガラスの靴というイメージは、ディズニーの絵本またはアニメの
「シンデレラ」にあって、こちらはペローの童話集にある「サンドリヨン」に
由来するのでしょうね。

  私が一番はじめに出会ったシンデレラの物語は、グリムなのかペローなのか、
それはほとんど覚えていません。ほとんどの人がそうであるように、私も小さ
い頃にはたぶん幼年向きのシンデレラ絵本の1冊や2冊は見たことがあったの
だろうと思いますが、そんな絵本が家にあったかどうかほとんど記憶はありま
せん。ただ、一番はじめに文字(本)で読んだシンデレラの物語はグリム童話の
「灰かぶり」でした。その物語を読んで記憶に残ったことは、綺麗なドレスを
来て舞踊会に出かけるシンデレラの姿ではなく、たぶん題名の通り「灰かぶり」
の可哀想な少女の姿だったと思います。ペローの童話をもとにしたシンデレラ
絵本はそれこそどこにでもあるものですから、いつしか「灰かぶり」の物語は
記憶が薄れ、さらにディズニーのきらびやかなアニメ映画のシンデレラに出会
い、シンデレラと言えば「かぼちゃの馬車」と「ガラスの靴」を連想するよう
になったのでしょう。


昔話
  シンデレラ物語は類型的に似た話がさまざまな地域に伝わっているそうです。
そもそもが口で語り伝えられた昔話に由来するお話ですから、伝わり方伝え方
によってどんどん変化します。ですから、どれが「正しいシンデレラ」という
ことはないはずですが、より古い形はあるはずですね。多くの人はシンデレラ
物語を知っているはずで、大筋ではほぼ同じストーリーの展開になっているで
しょうが、おそらく部分的に少しづつ違った形で知っているのだと思います。
  
  中国のむかし話 かい成社文庫3119 
       ダフールのシンデレラ(ダフール族)

  私の知っているシンデレラ物語もさまざまなシンデレラ物語が混同している
ようです。どこがグリムに由来する記憶で、どこがペローのシンデレラか、あ
るいはまたどの部分がディズニー的なのか、あまり深く考えたことはありませ
んでした。お話の細部の記憶は薄れているし、再話として十分によく検討され
ているわけでもないシンデレラ本からの影響もあると思いますから、結局のと
ころ、シンデレラといえば、かぼちゃの馬車とガラスの靴を連想してしまう程
度にしか知らないとしか言いようがないのかもしれません。

  とはいえ、そもそも昔話というのは、お話のストーリーそのものよりも、む
しろその話を通して語られる生活の知恵や何がしかの教訓を伝えるためのもの
だったはずです。昔話というのは、本来は「聞く」ものであって、語り手の息
を感じながら、そして、聞き手の反応をみながら話が進められるものですから、
語る者にとっても聞く者にとっても、一番よくわかる状態で話が展開していく
可能性は高いわけで、語り手がわからないことははぶかれてしまう可能性もあ
るし、聞く者にとってわからないことは別のことに言い替えられてしまったり、
語り手の好みにあう脚色がされたりすることはごく普通に起こるだろうと思い
ます。あるいはまた、話のなかに生活そのものがダイレクトに反映して別の話
が加わってしまうというような変化もまたあるはずです。いずれにしても「語
られる話」だからこそさまざまなバリエーションが出来るのはあたり前という
ことになります。

   グリム兄弟は、そのようなそもそも語り伝えられてきた物語を聞き取り、
集め、本にまとめました。それが現在グリム童話と言われているものです。
Grimm,Jacob 1785-1863
Grimm,Wilhelm 1786-1859
1812 グリム兄弟「子どもと家庭のための昔話」(第1巻) 

  グリム以前に書き留められたものというと、
16世紀半ば以降のイタリアが最初ストラパローラの「愛しき夜毎」
バジーレ「ペンタメロン」
17世紀末になってから、ペローが「過ぎし昔の物語ならびに教訓」
などがあり、ドイツでは10世紀初頭に、
グリム兄弟が「子供と家庭のための童話集」を書き、
イギリスでは19世紀末に「イギリス昔話集」としてまとめられました。

CharlesPerrault

Charles Perrault's Mother Goose Tales 

   シンデレラの絵本や本には大きく分けて2種類のものがあって、日本ではグ
リムに由来するお話は「灰かぶり」、ペローに由来するのは「シンデレラ」と
いう訳があてられていると判断してもいいかもしれません。児童図書館でも、
グリムの「灰かぶり」は絵本で探すよりはグリム童話集のような本の形になっ
ているもので探す方がより見つけやすいし、ごく普通にある絵本のシンデレラ
はたいていはペローの「サンドリヨン」がもとになっている絵本です。かなり
前から私の手もとにある「灰かぶり」という絵本はグリムの「灰かぶり」です。
「灰かぶり」矢川澄子訳 スペン・オットー絵 評論社 (昭和61)
  このシンデレラの絵本はちょっと手に入れにくいと思って買ったものだっ
た記憶があります。手に入れにくいというのは、購入が難しいという意味では
なくて、グリムの「灰かぶり」が絵本になったものは比較的少ないと、その絵
本を買った時から思っていたということです。


さまざまな「シンデレラ物語」
 さて、こんなことを思いつつ、ひさびさに「シンデレラ物語」を読んでみました。

目を通したものは●印

  ●(昭和52)高橋健二 全訳全3巻(小学館)
    (昭和54)グリム童話集 金田鬼一訳 岩波書店
    (昭和54)山室静 世界のシンデレラ物語  新潮選書(絶版)
  ●(昭和60)グリム童話 1,2,3 巻 講談社青い鳥文庫        
  ●(昭和61)「灰かぶり」矢川澄子訳 スペン・オットー絵 評論社
            矢崎源九郎 全訳(かいせい社文庫)
  ●1991 シャルル・ペロー 「完訳 ペローの童話集」新倉朗子訳 岩波文庫
  ●1981 こぎつねルーファスとシンデレラ 石井桃子訳  岩波ようねん文庫 岩波書店 
  ●1987 シンデレラ-小さなガラスの靴(絵本)原作ペロー 天沢退次郎・訳 東逸子・絵 
     ミキハウス
  ●1989 ペロー童話シンデレラ 箕浦万理子訳 かい成社
  ●1997 ディズニー絵本文庫 シンデレラ 講談社
 
研究書およびガイドブック
--------------
Grimm,Jacob 1785-1863
Grimm,Wilhelm 1786-1859

1812 グリム兄弟「子どもと家庭のための昔話」(第1巻) 
1919 アーサー・ラッカム「シンデレラ」
1924(大13)中島孤島「続グリムお  噺」(冨山房、模範家庭文庫)岡本帰一装丁
--------------
1924(大13)金田鬼一「グリム童話集」の初版(改定版は岩波書店発行)
1925(大14)岸英雄「こどもグリム」(イデア書院)武井武男え
    (昭和54)山室静 世界のシンデレラ物語  新潮選書(絶版)
            矢崎源九郎 全訳(かいせい社文庫)
     グリムのメルヘンと現代 谷口幸男「現代に生きるグリム」岩波書店
●1986 グリム童話のふるさと 小澤俊夫他 とんぼの本 新潮社
●1989 グリム童話研究 日本児童文学学会 大日本図書株式会社
●1991 鈴木 晶「グリム童話」講談社現代新書 
●1991 「グリム兄弟」魔法の森から現代の世界へ-  鈴木 晶 筑摩書房
●1991 「ドイツの子どもの本」野村 ひろし 白水社
●1991 子どもの本・1920 年代展図録 日本国際児童図書評議会JBBY 企画制作 
●1995 森 義信 「メルヘンの深層」講談社現代新書
●1996 「グリム童話を読む」岩波セミナーブックス62 小澤俊夫 岩波書店

「シンデレラ」という昔語をもとに書かれた本
1983年 「ガラスのくつ」エリナー・ファージョン 石井桃子訳 岩波書店
       The Glass Silpper by Ereanor Farjeon
       日本語訳は 1955年発行

1919  C.S.Evans  Cinderella
      Randam House(UK)Ltd.,

これらの作品のなかで
「シンデレラ」は「エラ」Ella という名前の少女として描かれている。



おもにグリム童話の劇を上演している日本の劇団です。
観覧社ホームページ
参考:グリム関連の書籍リスト
グリム童話の世界


英語版シンデレラテキスト
グリム童話をテキストで掲載しているページ
19th-Century German Stories
Fairy Tales by the Grimm Brothers

グリムのシンデレラテキスト
 (Org-1)
Cinderella by the Grimm Bothers 


グリムおばさんのシンデレラテキスト by Margaret Hunt
 (Org-2)
by Margaret Hunt called Grimm's Household Tales


Cinderella Project には12種類のシンデレラのテキストがありました。
Cinderella Project: Home Page

 (1)   In: Perrault's Histories .... London: J. Pote & R. Montagu, 1729 
 (2)   In: Popular Fairy Tales. London: Sir Richard Phillips & Co., 1818 
 (3)   New York: J. Wrigley, c. 1800-25 
 (4)   Otley: W. Walker, c. 1815-70 
 (5)   New York: W.M. Mather, 1830s 
 (6)   Albany: Gray, Sprague & Co., 1830s 
 (7)   New York: McLoughlin Brothers (#1) 
 (8)   In: Puss in Boots, Cinderella .... New York: McLoughlin Brothers (#2) 
 (9)   New York: McLoughlin Brothers, 1870s 
 (10)  England(?): 1880-1900(?) 
 (11)  Chicago: Reilly & Britton, 1908 
 (12)  Chicago: M.A. Donohue & Co., 1912 


再話と創作
  これらのさまざまなバージョンを比べてみると、、やたらに話が長くなって
いるものもあれば、短くコンパクトになっているものもありますが、細かい部
分を見るとすこしづつ違っています。基本的な話の流れと骨組においては、グ
リムもしくはペローの2つの話のどちらかを読み取ることができますが、細か
い部分ではバラエティに富んだ変化をしていることがよくわかります。

  もちろん「グリム童話」はそれ自身、聞き書きそのままではなく、グリム兄
弟のおもに弟によって、文章が書きかえられたり加えられたりしていると言わ
れています。このことについては当然ながら多くの研究があります。これはと
ても重要なことですが、その件に関して私は十分な検討は出来ませんが、それ
らの研究成果を参考にしつつ、自分なりに気になるいくつかの点を中心に、ま
ずはさまざまなシンデレラ物語の違いについて見てみることにしました。

  英語版で14種類。それから日本語版をかなりたくさん見てみたのですが、
思った以上に違った語りになっている部分があり、極端な例を言うならガラス
の靴を割ってしまうお母さんも登場している本もあります。ここまで変化して
しまうと「なぜシンデレラという物語が語りつがれてきたのか」というような
この話そのもののテーマまで変わってしまうような変化にもなりかねないわけ
で、再話者が話をどう解釈するかということもまた難しいものだと思います。

  シンデレラの物語の変化を見ていて、私がとりわけ興味を持ったことは「再
話すること」と「創作すること」の間にある違いは何だろうかということでし
た。さまざまな問題点も指摘されているようですが、グリムはまずは語り継が
れきた話を文字に記録するという仕事に重点をおいたはずです。この場合、ど
こで誰から聞いて書き取った話であるかというのはとても重要なことになりま
す。まずは正確な記録があって、そこからさらに再話という作業が行われるは
ずだと思います。本来語られたものを文字にする場合、記録という作業が主に
置かれるなら、その話を通して語られるテーマなどがちゃんと伝わることが第
一に重要な課題ということになりますが、話を再構築することが目的ならば、
読んでおもしろい話として再創作される必要もあると思います。このあたりの
件についてもグリム童話に関しては多くの興味深い研究があります。

  ペローの「サンドリヨン」の方がグリムよりは先に書かれたのですが、こち
らの話は同じ「シンデレラ」でも、何かしら創作意欲が刺激されるような要素
がとても強いように私は思いました。魔法使いの杖のひとふりでかぼちゃの馬
車が出現するというような部分だけでも、この話からはわくわくするような楽
しさを感じてしまうわけです。語り伝えられてきたもともとの「シンデレラの
話」はそのようなわくわくするおもしろい話だったのかどうかは興味あるとこ
ろですが、シンデレラの絵本のほとんどはペローの童話をもとに書かれている
わけで、ペロー童話の「サンドリヨン」には、絵本にしやすい要素がとてもた
くさん含まれていると思います。
   
   同じような話であってもペローが書いた目的とグリムが採集した昔話を編
集した目的はまるで違っているのだろうと思います。グリムは学問として無形
の文化を整理して残そうとしたのだと思います。聞き取った話はまずは正確に
記録することは大きな目的のひとつだったでしょう。
  一方、ペローは記録に基づいた再話に目的があったのだと思います。そして、
彼自身が想像力の豊かな人だったのかもしれません。

  「シンデレラ」の話の変化からさまざまなことを考えることが出来ます。私
は「シンデレラ」をきっかけに本格的なグリムの研究書にも目を通したいと思っ
たほどです。でもそれは今後の課題とすることにしましょう。


いくつか気になる記述について

(1)グリムのシンデレラの「母」はstep-mother となっています。この言葉に
は、「まま母」「継母」という訳が多いのかと思っていたのですが、現代的な
シンデレラでは「2度目のおかあさん」となっているものがありました。小さ
な子どもにシンデレラの話を聞かせた時、ちょっと注意深い子どもなら「まま
母って何?」という質問があっても不思議ではないでしょう。その時、どう答
えてやるでしょうか。「2度目のお母さんよ」という説明は、日本人にはわか
りやすいかもしれませんが、あえて step-mother という英語が使われている
意味は結構大きいと思います。これはグリムが採集した話ではいったいどんな
言葉が使われているのでしょうか。たったひとつの言葉からでもシンデレラと
いう昔話が伝えられた時代や地域の家族のあり方に関することや、信仰上の生
活習慣などから離れた話になってしまうというのは少し残念なところかもしれ
ません。

  グリムの英語版では step-mother ですが、ペローに由来するものは 
godmother になっているようです。
 godmother というのは、日本語版では「名付け親」という訳がほとんどなの
ですが、洗礼母だと考えられるので「代母」なのでしょう。もちろん「代母」
が「名付け親」である場合もあります。この場合の名は洗礼名ではないでしょ
うか。カトリック教会では洗礼を受ける者には、必ず「代母」または「代父」
を依頼する習慣がありますが、現代のカトリック教会では「代母」の存在の意
味はかなり薄れているかもしれません。


(2)シンデレラを助ける者
  グリムでは白い鳩とその他鳥たちがシンデレラの仕事を助け、きれいなドレ
スや靴も鳥がなげてくれるという記述になっています。
  ペローに由来するシンデレラでは、仙女(魔法使い)である godmother がシ
ンデレラを助ける者として登場し、とても大きな役割を果たします。
godmother 代母または名付け親はシンデレラの実の母の友人であると書かれた
ものもあり、また、その人が魔法使い、魔女であるとはっきり書かれたものも
あります。魔法使いでもただの魔法使いではなくて、魔法使いの位の高い者で
あるとなっているものもあります。


(3)お城で行われるのは何の催しか
   グリムでは festival あるいは ball という言葉が使われており、その催
しは王様主催の祝い事で、その集まりの目的は王子の后を決めるために行われ
る宴会。3日間続くというのがグリム。ペロー童話では、王子が舞踊会を開く
ことになり、身分のあるすべての人が招待されるが、何日間あるのかはわから
ない。本によっては舞踊会は1日のみというものもあります。テキストによっ
ては先にfestival を催すと書いてあるのに、シンデレラは wedding のパーティ
に行ったと書かれているものもあります。


(4)パーティに行くための衣服はどんなもので、 
   靴はどんな靴だったか。
   靴は、刺繍のある絹の靴、金の靴、ガラスの靴の3種類の靴がある。
   グリム童話は刺繍のある絹の靴と金の靴。お城に忘れてくるのは金の靴。
   ペロー童話ではガラスの靴。


(5)パーティにはどうやって行ったか。
   グリムではそっけないほど簡単にシンデレラは走っていったと記述されて
いて、グリム童話ではどうやってお城に行ったかというのはそれほど大きな問
題ではないようです。
   ペローの童話ではこのあたりからがシンデレラ物語の一番おもしろい部分
になっていくわけです。魔法使いが杖をひとふりするたびにシンデレラが美し
い姿に変えられ、かぼちゃの馬車が登場する場面になるわけですから、話のな
かにどんどんひきこまれていくことになります。


(6)そのかぼちゃはどんなかぼちゃか。
  以下 Cinderella Projecat にある英文テキスト12種類には「かぼちゃを
馬車にかえる」という話が語られるのですが、かぼちゃは Pompion あるいは 
Pumpukin のいずれかの単語が使われています。
  
Pompion と Pumpkin については後述します。


(7)ダンスパーティは何回だったか。
  グリム原文ではダンスパーティは3回。ペロー童話ではパーティは2回です
が、ペローに由来するシンデレラ本ではパーティは1回きりという話もありま
す。


(8)ダンスパーティは午後か夜か。
帰らねばならない「時間」がはっきりしていたかどうか。
  グリムでは夕方になったので帰る、あるいは夕方まで踊ったという文章があ
り、パーティは午後の時間帯だったが、ペロー童話では夜、夜11時45分、
あるいは真夜中の12時に帰らなくてはいけないと時間まではっきりと示され
ている。



Pompion と Pumpkin 
  ペローのシンデレラに登場する「かぼちゃ」はどんな種類のかぼちゃだった
のでしょうか。かならずしも「Pampkin パンプキン」ではなく、pompion と
書かれた本もあります。さて、pompion とは?ということで、さっそく「栽
培植物の起源」という本を見てみました。かぼちゃはアメリカ原産で、現在で
は広く栽培されているおり、とてもたくさんの種類がありますが、通俗名は植
物学上の定義とは必ずしも一致していないことが多いということです。
Pompion もかぼちゃらしいのですが、形、味とも、どちらかというと瓜に近い
種類のかぼちゃなのかもしれません。

かぼちゃは大きく分けると次の2種類のものがあります。
 
(1)クリかぼちゃ(南瓜)ククルビタ・マキシマC.maxima
   ときには巨大な重さに達するスペイン南瓜、ターバン南瓜、クールジュロ
ンなどがある。

(2)ペポかぼちゃ  ククルビタ・ペポ C.Pepo

-------------------------
栽培植物の起源(中)ドウ・カンドル 加茂儀一訳 岩波文庫
p.188

通俗名は植物学上の定義とは一致していないことが多い。南瓜属で知られてい
る10種のうちの6種はアメリカ合州国に自生しているが、これらは多年生種
であるが、栽培されている南瓜は1年生。

トランブルは、アングロ・アメリカ人によって Squash と呼ばれ、ヴァージニ
アにおける古い旅行家らによってマコック( Macock)または Cashaw,Cushaw と
呼ばれているウリ科植物は南瓜に相当すると主張した。トランブルはスクワシュ
Squash はアメリカ・インディアンの言葉であると言っている。

  最も有能な言語学者も、旅行記のなかでシトルイユCitrouilles),クールジュ
(Courges),ポンピオン(Pompions)、グールズ(Gourdes)と呼んでいる果実を土
人らが食用に備えているのを見た17世紀の旅行家らも、それらが今日の植物
学者たちによって区別のあるものとして識別されいてるある一定の種であった
という証拠を与えることは出来なかった。そのことからわれわれは、ヴァージ
ニアの発見後百年、ウオーター・ラーリーによる植民後20年から40年の間
には、土人がウリ科植物のある果実を利用していたということだけを理解する。
その通俗名は、合州国では今非常に混乱しているので、

  アサ・グレー博士は、1868年に、パンプキン(Pumpkin ペポ南瓜)とスク
ワシュ(Squash クリ南瓜)とを南瓜属の種に相当するものとして指示し、一方
ダーリングトンはパンプキンという名を普通の南瓜(ペポ南瓜))の名だとし、
スクワシュという名を古い植物学者たちのメロペポMelopepo の諸形態に属す
る後者の変種の名であるとしている。彼らは特殊なそして確かな通俗名をクク
ルビタ・マキシーマ(くり南瓜)の名であるとはしていない。今日、南瓜属のす
べてはアメリカ原産であると確定されている。


Pompion と呼ばれるかぼちゃの料理のレシピ

レシピ
料理のレシピサーチ
このサーチエンジンを使って pompion 料理を探してみました。

(1) Pompion シチュウ
-----------------
Your query was: 
       pompion 

Stewed Pompion

Recipe By : Cooking Light, Nov/Dec 1994, page 104
Serving Size : 4 Preparation Time: 0:05
 Categories :
            Vegetable

 Amount  Measurement Ingredient Preparation Method 
 2 medium
 acorn squash
 (2-1/2 pounds) 
 1/3 cup 1% low-fat milk
 2 tablespoons margarine
 1/4 teaspoon salt
 1/8 teaspoon pepper

Cut squash in half lengthwise, and discard seeds and membrane. Place
the squash, cut side down, in a vegetable steamer. Steam squash,
covered, 25 minutes or until tender; let cool.

Scoop out the pulp from each squash half. Combine the squash pulp,
milk, and remaining ingredients in a small saucepan, and stir well.
Place squash mixture over low heat, and cook until thoroughly
heated. Yield: 4 servings (serving size: 3/4 cup).

This page was generated by SFgate 5.111. 

(2)エール
-----------------------
Beer History

Pumpkin Ale

An anonymous recipe for pumpkin ale appeared in the papers of the American
Philosophical Society in February, 1771.  The author notes that he obtained
this recipe from someone who claimed this tasted like malt ale, with only a
slight "twang".  After two years in the bottle, this twang had mellowed to
an acceptable level.

Receipt for Pompion Ale

Let the Pompion be beaten in a Trough and pressed as Apples.  The
expressed Juice is to be boiled in a Copper a considerable Time and
carefully skimmed that there may be no Remains of the fibrous Part
of the Pulp.  After that Intention is answered let the Liquor be hopped
cooled fermented &c. as Malt Beer.
----------------------------



かぼちゃが馬車にかわるとき 「かぼちゃ」には本当にさまざまな種類がありますが、ペロー はどんな種類のかぼちゃを馬車にかえたのかは興味のあるところですが、特別 な食物というよりはごく一般的にだれもが知っている食物だったのでしょう。 ペロー童話集の原本には「この原本には、版画家クルズイエの署名のある、 糸を紡ぎながら昔話を語る老婆と、一心に聞き入る三人の子どもを描いた口絵」 (ペロー童話集の解説から 岩波書店)があるそうです。そのような風景は時代 が違っても通じるところはあるわけで、現代でも親子、あるいは幼稚園や保育 園、あるいは読み聞かせの会などでも見られます。「かぼちゃが馬車にかわる」 山場にはやはり劇的なショックはあるわけで、子どもはさらにお話がどうなる のかに興味を持つと思います。 「かぼちゃの馬車」が登場する物語 「かぼちゃの馬車」はペローの創作だったのでしょうか?どうやら「かぼちゃ の馬車」もヨーロッパの昔話に登場する題材であったのではないかとも思われ ます。 「フランスの昔話」アシル・ミリアン/ポール・ドラリュ著 新倉朗子訳 大修館書店 1988年5月10日初版発行 この本には灰かぶり少女の物語「サンドリヨン」が収録されているが、この話 はよく知られているシンデレラ物語とはかなり違ったものです。 隣同志で娘をひとりづつ持つやもめと寡婦が結婚して、寡婦は男の娘であった サンドヨンを嫌っており、まま母はまま娘をこき使うところから話ははじまり ます。娘はたくさんの仕事を言いつけられるのですが、ある日、野原で妖精に 出会い、サンドリヨンは妖精たちからドレスや馬車を納めた箱を授け、サンド リヨンの仕事を手伝ってくれるようになります。 するとまま母は自分の娘を野原にいかせて、サンドリヨンと同じようにさせよ うとすると妖精たちが娘にくれたものは、蚤やしらみだった。ある日、母と娘 はミサにでかけた。サンドリヨンはあいかわらず仕事をいいつけられたが、妖 精たちがあらわれてサンドリヨンをミサにいかせ、その間にたくさんの仕事を かたずけておいてくれた。ミサには王子がきていて、サンドリヨンに目をうば われていた。その次の日曜日も妖精たちがあらわれサンドリヨンは美しい服に 着替えてミサに出た。ミサが終る前に教会をでたが、サンドリヨンは馬車に乗 るときに王子の家来に金の靴をもぎとられてしまう。王子は金の靴をはける娘 と結婚すると父につげた。国中の娘たちが金の靴を試したが誰にもはけなかっ た。最後にサンドリヨンが金の靴をはいてみると足はぴったり靴におさまった。 サンドリヨンは妖精たちからもらった箱をあけ、6頭だての馬車に乗って王子 のもとにでかけ、王子と結婚した。 この昔話集には「小さなジャンと蛙」という話が収録されているのですが、 「かぼちゃの馬車」はこちらの物語に登場します。この物語は「蛙の王女さま」 というような題名でも知られているものではないかと思います。この物語はど こかで聞いたようなことがつぎはぎになって出てくるような印象も受けます。 魔法をかけられて蛙にされた王女が、王位を継ぐために試練に会う王子を次々 に助けていきます。3つ目の試練が世界中で一番美しいお姫さまを連れてくる ことになるのですが、その時に蛙になった王女さまがかぼちゃの馬車を作るの です。このお話で「かぼちゃの馬車」を作るのは蛙の王女。 ------- 蛙は庭に出た。かぼちゃを採り、中をえぐって車をこしらえた。ねずみ取りか ら二十日ねずみを六匹つかまえ、馬のようにかぼちゃにつないだ。大きなねず みを一匹つかまえ、御者の席に座らせた。とかげを一匹つかまえ、従者に仕立 てた。 ------- という具合に蛙になった王女さまがかぼちゃの馬車を作るのです。この時の馬 車はどうやら光り輝く馬車ではなく、ほんとうに「かぼちゃの馬車」だったよ うで、この馬車がお城にいく途中でぬかるみにはまりこんで動けなくなってし まうのですが、そこにこの王女の名付け親の妖精があらわれ、魔法をかけてか ぼちゃが一番見事な馬車になるように妖精が魔法をかけてくれるという手のこ んだ話になっています。 他の昔話に「かぼちゃの馬車」が登場するのかどうか、探してみようと思います。 ペローの「シンデレラ」そのものがそれまで語り伝えられていた昔話を整理し てまとめたものであるわけですから、「かぼちゃの馬車」というエピソードが そもそも「灰かぶり」や「シンデレラ」の話の一部として語られていたのか、 それとも何か別の話のなかで伝えられていたものをペローがうまく取り込んだ ものかもしれないということは十分考えられることだろうと思います。 「シンデレラ」を読む(2)----「過ぎし昔の物語」へ。





(このファイル)の先頭に戻る

back to Home Page(English)

ホームページに戻る(日本語)