Dynabook DB55C に plamo2.1 をインストールしました。


Linux My Tips ちょっとしたヒントとメモ


DynaBook に役立つページ
Toshiba Linux Utilities
Linux LapTop Page

マシンの仕様
Dynabook DB55C に plamo2.1 をインストールしました。
これがなかなか楽しいおもちゃ(笑)

ノートに CDROM とネットワークカードがついている。CDがついているわけで
すから、linux(plamoを入れた)のインストールくらい簡単にいけるのではない
かと思ったのですが、けっこう時間を食いました。

原因は CD-ROM の不良というか、知らないうちに埃とか傷がついていたのかも
しれません。ちゃんと/dev/hdc として認識はできているのに、ときどき read 
エラーを起こパッケージがインストールが進みませんでした。

マシン仕様
Celreron 550MHz
メモリ 64MB
ビデオ RAM 4MB
グラフィックカード ATI Mobility-C
ハードディスク 10G
フロッピーディスク
CD-ROM ATAPI 接続
PC カード
詳しくは dmesg をあとで。


10G の HDD には windows ME が入ってましたので、これを fips でパーティ
ションを再構成して、次のようなパーティション構成に変更しました。
/dev/hda1
/dev/hda2 約3G を Linux native
/dev/hda3 swap 

fips の使い方
まず windows の起動ディスクを作成しておく。
別のディスクに fips.exe をコピーしておきます。
あるいは dos の起動ディスクを作成しておき、そこに fips を入れておいて
もよいのですが、dos の起動ディスクを作るほうが大変でしょうか。

WindowsME を起動ディスクで起動して、single dos モードに入ります。
そこで fips があるディスクに差し替えて、fips を起動します。
あとは画面に表示される指示にしたがって作業します。

パーティションが変更できたら、linux の bootdsk で起動し、fdsik を起動
します。最初に fips でできたパーティション(私の場合は /dev/hda2 になり
ます)を一度 d で解放してから、新たに linux をインストールするパーティ
ションを作成します。

パーティションテーブルは次のようになっています。
bash# fdisk -l

ディスク /dev/hda: ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 1222
ユニット = シリンダ数 of 16065 * 512 バイト

 デバイス ブート  始点        終点   ブロック ID  システム
/dev/hda1   *         1       750   6024343+   c  Win95 FAT32 (LBA)
/dev/hda2           751      1200   3614625   83  Linux
/dev/hda3          1201      1222    176715   82  Linux スワップ



plamo2.1 のインストール(その1)

まずは bootdsk でひっかかってしまいました。 CD-ROM がついているので、とにかく何でもよいだろうと、ともあれ手持ちの bootdsk を使ってみました(ディスクトップ用SCSI) 。これでちゃんと起動し てくるので、簡単にいくだろうと思ったのですが(笑) login: で root でログインは問題なし。 ところがここで kon を起動すると、ハングアップしてしまう。 そこで、先に fdisk をやめて setup に進もうとすると、 これもハングアップする。 ノート用の2枚になった起動ディスクも起動は問題がないのですが、setup コ マンドでハングする。 ということで、どうやら kon を使うという状態がだめらしいので、English 版のbootdsk で起動しましたら、これは OK でsetup に進めました。 スワップの設定とか、インストール先、インストール元の設定もちゃんといけ るのですが、次にひっかかったのが、インストールの作業中に CD-ROM がread エラーを起こして読み込みエラーの嵐になるので、続行できなくなってしまう のです。それでも入ることは入る。 そこで、English 版のbootdsk し、最小のインストールを選んでインストール をしてみましたところ、いくつかの読み込みエラーがあるのですが、ともあれ 入ることは入るのです。 ここでエラーが出てインストールされなかったパッケージは以下のものでした。 /var/adm/mount/plamo/a1/baseutil.tgz hdsetup.tgz sysvinit.tgz ap1/gs550.tgz d1/gcc 関係のパッケージ libc.tgz n1/tcpip.tgz jml1/emacsnoi.tgz 最小のセットアップなので、 X 関係はインストールされていません。 ノート用もしくはディスクトップ用のインストールで進もうとすると、x1 xap1 にあるパッケージでエラー続発となり、中断せざるをえなくなりました。 baseutil.tgz のようなものはインストールができた段階で installpkg でい れてやれば入るのですが、どうやら X 関係は追加でインストールしようとし ても同じエラーがでてしまい、/dev/hdc にある CD-ROM からは入らないよう です。 それでもとにかくインストールを完了するところまでやりたかったので、最小 セットアップでも入れられないパッケージが複数あったのですが、とにかく起 動してきて、怪しいインストールでもとにかく plamo が動くことはわかりま した。 怪しいインストールの dmesg の一部 ------------------------------------------ Linux version 2.2.16 (root@hurricane) (gcc version 2.95.2 19991024 (release)) #2 Sun Aug 13 12:09:44 JST 2000 Detected 547322 kHz processor. Console: colour VGA+ 80x25 Calibrating delay loop... 1091.17 BogoMIPS Memory: 62544k/65472k available (1452k kernel code, 416k reserved, 924k data, 136k init) Dentry hash table entries: 8192 (order 4, 64k) Buffer cache hash table entries: 65536 (order 6, 256k) Page cache hash table entries: 16384 (order 4, 64k) CPU: Intel Pentium III (Coppermine) stepping 03 Checking 386/387 coupling... OK, FPU using exception 16 error reporting. Checking 'hlt' instruction... OK. Checking for popad bug... OK. POSIX conformance testing by UNIFIX PCI: PCI BIOS revision 2.10 entry at 0xfd9ae 以下略 plamo2.1 のインストール(その2) CD からのインストールはエラーの嵐なので(たぶん原因は使用したCDのほうに あるでしょう)、次にあらかじめマウントしたハードディスクのパーティショ ンからインストールするという方法を選びました。 このためには windows のどこかにインストールするplamo のパッケージをコ ピーしなくてはいけません。 ディスクトップマシンの SCSI CD-ROM では CD の読みだしにエラーはないの で、まずはディスクトップマシンのplamo21 で、plamo のインストールパッケー ジをコピーしました。それから、WindowsME のほうでローカルネットワークの 設定を行い、ffftp でディスクトップマシンに接続し、WindowsME のディレク トリにインストールパッケージをコピーしました。 ハードディスク上にインストールパッケージの準備ができたところで、 plamo の英語版 bootdsk で起動します。 root でログインします。 mkdir inst でインストールパッケージのある場所をマウントするディレクトリ を作成しておき、 mount -t vfat /dev/hda1 /inst setup に進みます。 最初に fdisk で Linux 用パーティションと swap パーティションを作ります。 swap パーティションの初期化 インストール元の設定は /inst/linux/plamo21 になります。 インストール先は /dev/hda2 canna を使うノート用のパッケージをインストールしました。 (しかしながらあとでわかったのですが、このDynaBook はノート用インストー ルでもディスクトップ用でもどちらを選んでもほとんど問題はないです。とい うのは内蔵のネットワークカードは tulip で認識できるので、pcmcia がイン ストールされなくても問題はないです。) X の設定 root でログインし、XF86Setup を実行する。 マウス PS/2 マウス キーボード 106 グラフィックカード ATI Wander SVGA を選択 画面の解像度は 1024*768 もう少ししまった画面が好きなのですが、これ以上は無理なようでした。 ネットワークカードの認識 最初は PCMCIA だと思いこみ、PCMCIA-HOWTO を参考にあれこれやってみたのですが、 どうもカードをうまく認識してくれません。 ネットワークカードは内蔵です。 仕様書には、 PC Card Standard 準拠、CardBus対応 LAN (RJ45) となっていました。 結局のところは、このように認識されました。 tulip.c:v0.91g 7/16/99 becker@cesdis.gsfc.nasa.gov eth0: Accton MPX EN5251 rev 17 at 0x1800, 00:90:96:06:50:EE, IRQ 10. PCMCIA だと思い込んでいたので、あれこれ検討をしたのですが。 一度kernel の再構築をしたので、/usr/src にあるpcmcia-cs-3.1.19.tar.gz を make config make all make install しました。 ところが、あれこれ検討をしても、モジュールはロードされているけれど、 カードが認識されていない状態に陥ってしまいました。 harry:/# cardctl ident Socket 0: no product info available Socket 1: no product info available ---lsmod Module Size Used by ds 6344 2 i82365 22272 2 pcmcia_core 44768 0 [ds i82365] さらに、東芝のページで"poll_interval=100" を加えるようにように 書いてあったので、そのようにしてみましたが、効果なし。 /etc/pcmcia/rc.pcmcia # Slackware startup options go right here: # Should be either i82365 or tcic PCIC=i82365 # Put socket driver timing parameters here PCIC_OPTS="poll_interval=100" harry:~# ifconfig lo Link encap:Local Loopback inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0 UP LOOPBACK RUNNING MTU:3924 Metric:1 RX packets:1198 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:1198 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 eth0 が出ない状態です。 eth0 がわからないようです。 harry:~# ifport eth0 10base2 eth0: unknown interface. harry:~# ifport eth0 eth0: unknown interface. このあたりでこのままでは先が見えないと思いましたので、 plamo ML で DynaBook の内蔵ネットワークカードの認識について 質問をしました。 新しい tulip.c に差し替えればいけるという答え。 tulip.c も入手できたので、 /usr/src/linux/drivers/net にある tulip.c を差し替えました。 とりあえずは組み込みでカーネルを作成することにして、make menuconfig で 組み込みでチェック。 make dep;make clean;make make modules make modules_install depmod -a ここでのおまけは入手した tulip.c に差し替えると、make が通らなくなってしまったこと。 486 -malign-loops=2 -malign-jumps=2 -malign-functions=2 -DCPU=686 -c -o tulip.o tulip.c tulip.c:3316: parse error before character 032 make[3]: *** [tulip.o] エラー 1 make[3]: 出ます ディレクトリ `/usr/src/linux-2.2.16/drivers/net' make[2]: *** [first_rule] エラー 2 make[2]: 出ます ディレクトリ `/usr/src/linux-2.2.16/drivers/net' make[1]: *** [_subdir_net] エラー 2 make[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/src/linux-2.2.16/drivers' make: *** [_dir_drivers] エラー 2 tulip.c:3316: parse error before character 032 といのうことで、ファイルの最後にくっついていた^Z をはずしました。 * tab-width: 4 * End: */ ^Z このとき、何を血迷ったか、その上にある ^L まではずしてしまったので、 行の終りがなくなって、make でエラー続発になってしまいました。 この解決はもうお掃除のみですね。 make distclean をかけたらもとに戻りました。 あるいはまた、こんな方法でもきれいにできます。 > 一度、rm -rf /usr/src/linux-2.2.16 してからカーネルソースを再インストー > ルするか、make mrproper して .depend あたりを掃除してみては如何? make 後、カーネルを書き込んで再起動。 すると見事にネットワークカードを認識してきました。 tulip.c:v0.91g 7/16/99 becker@cesdis.gsfc.nasa.gov eth0: Accton MPX EN5251 rev 17 at 0x1800, 00:90:96:06:50:EE, IRQ 10. ネットワークカード その2 kernel 2.4.1 でPCMCIA を使う pcmcia カードを体験してみました。 DynaBook BIOS Vendor: TOSHIBA BIOS Version: 1.02A.ROM BIOS Release: 08/29/00 System Vendor: TOSHIBA. Product Name: DynaBook DB55C/4CA. Version PX-DB55C4CA. 通常使っている環境は、plamo2.1 kernel 2.2.17 ネットワークカードは内蔵のもの kernel 2.2.17 では tulip.c を差し替えたドライバで次のように認識しています。 tulip.c:v0.91g 7/16/99 becker@cesdis.gsfc.nasa.gov eth0: Accton MPX EN5251 rev 17 at 0x1800, 00:90:96:06:50:EE, IRQ 10. kernel 2.4.1 にしてみたところ、 内蔵のネットワークカードは認識してくれません。 kernel 2.4系では、 2.2 系とはちょっと違ってきて、tulip ドライバは 別ディレクトリになっていました。 harry:/usr/src/linux/drivers/net/tulip# ls 21142.c eeprom.c media.c timer.c tulip_core.c 21142.o eeprom.o media.o timer.o tulip_core.o ChangeLog interrupt.c pnic.c tulip.h Makefile interrupt.o pnic.o tulip.o あれこれ探してみたのですが、dynabook の内蔵ネットワークカードは、 kernel 付属の tulip では、すんなり認識というわけにはいきそうになかった ので、kernel 2.4 をお試してみるのに、ネットワークカードだけ pcmcia を 使ってみることにしました。 購入したのは、Laneed LD-CDS 1980 円 ただし、現在のところ kernel 2.4.1 はいれたのですが、モジュールのユティ リティなどは 2.2.16 のままの状態になっているので、 pcmcia-cs-3.1.24.tar.gz も持ってはきたのですが、どうもモジュールのイン ストール関係がうまくいっていないようですが、なんだか怪しいかなとは思うの ですが(笑)手動でカードを認識して、通信は開通しました。 起動時にはモジュールがうまく組み込めていないので、 起動直後に netstat を見てみると、これだけしかでません。 harry:~$ netstat -nr Kernel IP routing table Destination Gateway Genmask Flags MSS Window irtt Iface 127.0.0.0 0.0.0.0 255.0.0.0 U 40 0 0 lo 実際のところカードも認識していなくて、 harry:~$ cat /proc/interrupts CPU0 0: 29270 XT-PIC timer 1: 718 XT-PIC keyboard 2: 0 XT-PIC cascade 10: 0 XT-PIC Texas Instruments PCI1420, Texas Instruments PCI1420 (#2) 12: 8454 XT-PIC PS/2 Mouse 14: 63333 XT-PIC ide0 15: 4 XT-PIC ide1 NMI: 0 LOC: 0 ERR: 0 harry:~# cardctl status Socket 0: 5V 16-bit PC Card function 0: [ready], [wp], [bat dead], [bat low] Socket 1: no card でも、ここで、 # cardmgr と入力するとピッピッと音がするので、 cardctl で見てみると、カードは見えてます。 harry:~# cardctl ident Socket 0: product info: "Laneed", "LD-CDS", "2.0" manfid: 0x0149, 0xc1ab function: 6 (network) Socket 1: no product info available そうすると、このようになって harry:~# netstat -nr Kernel IP routing table Destination Gateway Genmask Flags MSS Window irtt Iface 192.168.1.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 40 0 0 eth0 127.0.0.0 0.0.0.0 255.0.0.0 U 40 0 0 lo 0.0.0.0 192.168.1.1 0.0.0.0 UG 40 0 0 eth0 messages を見てみると、eth0: NE2000 Compatible で認識されています。 /var/adm/messages Feb 10 14:21:26 harry kernel: eth0: NE2000 Compatible: io 0x300, irq 3, hw_addr 00:90:FE:0D:90:7C Feb 10 14:21:26 harry cardmgr[148]: executing: './network start eth0' harry:/var/adm# cat /proc/interrupts CPU0 3: 158 XT-PIC pcnet_cs irq3 にはいってるのですね。 /etc/pcmcia/network.opts を設定します。 pcmcia の SUPPORTED.CARDSファイルに、 このように書いてあったので、 [pcnet_cs driver] [x86,axp] LANEED LD-CDW Ethernet /etc/pcmcia/config.opts には、次のように加えておきました。 card "Laneed Ethernet PC Card" version "ELECOM", "Laneed Ethernet PC Card" bind "pcnet_cs" カードを起動時に認識させるために、 /etc/rc.d/rc.S の次の部分を有効にする。 # Initialize PCMCIA devices: if [ -x /etc/rc.d/rc.pcmcia ] ; then . /etc/rc.d/rc.pcmcia start fi これで起動時にカードが認識されました。 Adding Swap: 176704k swap-space (priority -1) cs: IO port probe 0x0c00-0x0cff: clean. cs: IO port probe 0x0800-0x08ff: clean. cs: IO port probe 0x0100-0x04ff: excluding 0x158-0x15f 0x378-0x37f 0x4d0-0x4d7 cs: IO port probe 0x0a00-0x0aff: clean. cs: memory probe 0xa0000000-0xa0ffffff: clean. eth0: NE2000 Compatible: io 0x300, irq 3, hw_addr 00:90:FE:0D:90:7C ということで、kernel 2.4.1 の環境で手動でカードを無理矢理ねじこんで しまったという(笑)報告でした。 kernel 2.4 系ではモジュールの組み込み方についてちょっと勉強する ほうがよいかなと思ってます。 それから、これからpcmcia のネットワークカードを購入するなら、 割合お安い値段でBuffalo の PCMCIA TypeII LPC3-TX はいまのところ 購入しないほうが無難かも。 先にこれを買ったのですが、どうもドライバがないのではと思い、探しました。 LPC3-TX に次のドライバがありました。 lpc3tx-v1.00a.tar.gz Turbo と RedHat 用と書いてあって、ロードしてインストールしようとしたのですが、 plamo ではどうもうまく make が通らない状態のようですので、ご注意くださいませ。 サウンドカード WindowsMeで、 Crystal Sound Fusion CS4281 WDM Audio ということだったので、すぐにいけるとか思いましたら、 kernel2.2.16 だと cs4232 はサポートしていますが、 cs4281 はkernel 2.2.17 以降からのサポートになるようです。 Plamo のCD のほうに2.2.17 へのパッチがあったので、それを利用しました。 このパッチをあてて、 bzip2 -dc patch-2.2.17.bz2 | patch -p0 make menuconfig をしてみると、 Sound card support | | | | Crystal CS4281 (NEW) Crystal CS4281 が入っていました。 最初モジュールでコンパイルしたみましたら、 ad1848/cs4248 codec driver Copyright (C) by Hannu Savolainen 1993-1996 という1行がはいってきたのでラッキー! 妙な数字が出ているのはモジュールをロードするために、 rc.local に適当な記述をいれているためですね。でもハードは認識できるので、 ここまでくればもうほぼ成功。 /usr/src/linux/Documentation/sound こちらのほうには、 CS4232 この説明しかないのでちょっとうまくいかなくて、 カーネル組み込みでコンパイルしてみましたら、 起動時メッセージでカードが認識できました。 cs4281: version 0.9 time 21:15:31 Dec 17 2000 PCI: Enabling bus mastering for device 00:40 Sound initialization started Sound initialization complete ということで irq5 にカードがあるので、 音楽 CD を試してみましたら、 OK harry:~$ cat /proc/interrupts CPU0 0: 16553 XT-PIC timer 1: 323 XT-PIC keyboard 2: 0 XT-PIC cascade 5: 0 XT-PIC Crystal CS4281 10: 25 XT-PIC eth0 12: 3092 XT-PIC PS/2 Mouse 13: 1 XT-PIC fpu 14: 3095 XT-PIC ide0 15: 6 XT-PIC ide1 テスト 音楽 CD は grip を使って再生。 mp3データは、mpg123 /usr/doc/sox-11gamma-cb3 ここに english.au ファイルがあったので、 これを sox で sox english.au english.wav wav に変換して、 harry:~$ play english.wav これOK harry:~$ play sound9.wav 手持ちのもともと wav ファイルもこれで OK プリンタ(リモートプリンタの設定) ノート本体のほうの /etc/printcap PS|remote PS printer:\ :lp=/dev/null:\ :sd=/var/spool/lp/:\ :rm=jeanne:\ :rp=PS:\ :mx#0:\ :sh: リモートマシンの /etc/printcap PS|remote PS printer:\ :lp=/dev/lp0:\ :sd=/usr/spool/lp:\ :lf=/usr/spool/lp/log:\ :af=/usr/spool/lp/acct:\ :if=/usr/local/bin/lp-if:\ :mx#0:\ :sh: lpr -PPS ファイル名

このファイルの先頭に戻る


I enjyoy Linux
Linux 関連ページの目次にもどる。


back to Home Page(English)

ホームページに戻る(日本語)