My Linux Challenge Note


私のパソコン環境についてPAP接続の設定メールの送信と受信
setserialとモデムデバイス

Easy Diary of Linux「私のlinux日記 No.1」へもどうぞ
Easy Diary of Linux「私のlinux日記 No.2」へもどうぞ


LinuxmemoLinuxmemoLinuxmemoLinuxmemoLinuxmemoLinuxomemo/chie

●パソコン環境とLinuxの環境

Linuxは「Linux入門」アジソン・ウェスレイ・パブリッシャーズ・ジャパン
Addison-Wesley Publishers Japan小山裕司 斉藤靖他著
付録のCD-ROMからインストール
slackware2.0 JE0.9.8 kernel1.1.59
JEをインストールし、bashでcannaが使えます。
X-Windowは、Sterlth64を使っているので、
xf86config-XFree86-3.1 を使って設定し、
Monitor Screen 等の部分は手動で書き換え、
Depth8 1024*768で使っています。
(Depth16も可能ではないかと思うのですが、まだ実験してません)。
X-windowの環境もまだまだ整備が必要な状態ですが。

ハード環境

Vintage 486 66M メモリ32M
ビデオカード stealth64
モニター 17インチIdeki
CD-ROM sound blaster のCD-ROM
SCSI CD-50 (Linuxではこちらを使っています)
HDD 構成(ドライブの容量は目安の数値)
Cドライブ 500IDE
D 300IDE
E+F(500+500) 1G SCSI
G+H (700+300) 1G SCSI このうちの700M分がLinux native で/usr
16M swap
Cドライブを3つの区画にわけ、ブートマネジャーを使っているので、
Linuxはブートマネジャーを使って、LILOで立ち上げて使用している。
50M PC-DOS6.3
200M Linux Native
300M Warp V3

したがってLinuxが利用できる区画は
Cドライブの2つ目(/dev/hda2)の約200Mの区画が1つと、
2つ目のSCSI(/dev/sdb1)の約700M分になっています。
ルートは /dev/hda2 にあり、/usrが/dev/sdb1にあります。
ともあれインストールができて、X-windowが立ち上がり、
X-windowのファイラーやmuleが少々使えるという程度なのですが、
kyoto-inetにppp接続を試みました。接続の形態はPAP接続になります。

(1)●PPP接続のためのファイル等の準備

/etc と /usr/lib/ppp のディレクトリの以下4つのファイルを
ホームディレクトリ/home/chieにコピーして、以下のように書き換えた。
/etc からコピーしたファイル
host.conf resolv.conf
/usr/lib/pppからコピーしたもの
ppp-on ppp-off
PAPの認証のために /home/chie/ua というファイルを作成した。

host.conf (ディフォルトのまま) order hosts, bind
multi on

resolv.conf kyoto-inet用に書き換えた。 domain kyoto-inet.or.jp
nameserver 202.245.160.10

/home/chie/ua にID PWを記述
ppp-on PAP認証のための +ua の部分等書き換えた
--------------------------------------------
LOCKDIR=/var/spool/uucp
DEVICE=cua1
PHONE=3252878
USER=jeanne
PASSWORD=*********
OUR_IP_ADDR=0.0.0.0
if [ -f $LOCKDIR/LCK..$DEVICE ]
then
echo "PPP device is locked"
exit 1
fi

/usr/lib/ppp/fix-cua $DEVICE

(
stty 38400 -tostop

if /usr/lib/ppp/chat -v -l LCK..$DEVICE ABORT "NO CARRIER" ABORT BUSY "" ATZ OK ATM1V1E1S0=0DT$PHONE CONNECT
then

/usr/lib/ppp/pppd -detach debug kdebug 2 +ua /home/chie/ua mru 1500 crtscts modem defaultroute noipdefault /dev/$DEVICE 38400
sleep 10
exit 0
else
echo "PPP call failed" 1>&2
exit 1
fi
) < /dev/$DEVICE > /dev/$DEVICE
--------------------------------------------


ppp-off


DEVICE=ppp0
if [ -r /var/run/$DEVICE.pid ]; then
kill -INT `cat /var/run/$DEVICE.pid`
if [ ! "$?" = "0" ]; then
echo "removing stale $DEVICE pid file."
rm -f /var/run/$DEVICE.pid
exit 1
fi
echo "$DEVICE link terminated"
exit 0
fi
echo "$DEVICE link is not active"
exit 1
-------------------------------------------


*ua について


オンラインマニュアルの以下の部分を参考にした。
PPPD(8)
pppd - Point to Point Protocol daemon
以下参考箇所
AUTHENTICATION
pppd provides system administrators with sufficient access control that PPP access to a server machine can be pro vided to legitimate users without fear of compromising the security of the server or the network it's on. In part this is provided by the /etc/ppp/options file, where the administrator can place options to require authentication whenever pppd is run, and in part by the PAP and CHAP secrets files, where the administrator can restrict the set of IP addresses which individual users may use. When authenticating ourselves using PAP, there is also a `username' which is the local name by default, but can be set with the user option or the +ua option.

(2)接続の確認

ping

PING 202.245.160.10 (202.245.160.10): 56 data bytes
64 bytes from 202.245.160.10: icmp_seq=0 ttl=254 time=255.3 ms
64 bytes from 202.245.160.10: icmp_seq=1 ttl=254 time=240.3 ms
64 bytes from 202.245.160.10: icmp_seq=2 ttl=254 time=270.3 ms
64 bytes from 202.245.160.10: icmp_seq=3 ttl=254 time=260.3 ms
64 bytes from 202.245.160.10: icmp_seq=4 ttl=254 time=250.3 ms

--- 202.245.160.10 ping statistics ---
6 packets transmitted, 5 packets received, 16% packet loss
round-trip min/avg/max = 240.3/255.3/270.3 ms

PING kyoto-inet.or.jp (202.245.160.1): 56 data bytes
64 bytes from 202.245.160.1: icmp_seq=0 ttl=254 time=257.4 ms
64 bytes from 202.245.160.1: icmp_seq=1 ttl=254 time=250.3 ms
64 bytes from 202.245.160.1: icmp_seq=2 ttl=254 time=240.4 ms
--- kyoto-inet.or.jp ping statistics ---
3 packets transmitted, 3 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max = 240.4/249.3/257.4 ms

2種類の記録は次の2つの方法
ping IP アドレス
ping nameserver
-----------------------

netstat -n でのデータ

Kernel routing table
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
202.245.160.21 * 255.255.255.255 UH 0 0 0 ppp0
loopback * 255.0.0.0 U 0 0 0 lo
default 202.245.160.21 0.0.0.0 UG 0 0 0 ppp0

(3)Mosaic とNetscapeを入れる。


LinuxmemoLinuxmemoLinuxmemoLinuxmemoLinuxmemoLinuxomemo/chie

(4)●メールの送・受信


senmail.cfの設定


メールの設定に関しては1997/07 に再検討をしましたので、こちらへどうぞ。
以下の設定で一部不都合もありましたので、それを修正しました。1997/07/24


自分の環境に合わせた sendmail.cfの設定のために
JF の CF パッケージを /usr/src/CF-3.3Wb7 に置いた。
/usr/sc/CF-3.3Wb7/Standards/sample.def を用い
以下のように行った。

cp sample.def myhost.def
サンプルファイルをmyhost.defという名前でコピーし、
myhost.defの以下の項目を変更した。
変更箇所はメールヘッダーの表示に関する部分。


変更箇所

私が変更したのは以下の箇所です。

# OS type (choose a file name in ostype directory)
#OS_TYPE=linux
ここをlinuxに指定すると、/bin/mailのパスが変更になる可能性が
あるので必要に応じて変更した方がいい。私は指定なし。

#OFFICIAL_NAME='$w.$m'
OFFICIAL_NAME='mbox.kyoto-inet.or.jp'
# local domain name (defined automatically)
##MY_DOMAIN=
MY_DOMAIN=kyoto-inet.or.jp
ヘッダーの表記も必要に応じて変更。
OFFICIAL_NAMEだけは正しく指定する必要がある。

# [bitnet]
# resolve BITNET traffic (static/mx/no)
BITNET=no
# [junet]
# reject *.JUNET style address (yes/no)
REJECT_JUNET=no
#REJECT_JUNET=yes
binet と JUNETは、私はsampleファイルを使っているので、
上記のように変更した。
# [indirect]
# relay host for indirect delivery (in case of none or "domain names")
DEFAULT_RELAY='smtp:mbox.kyoto-inet.or.jp'
リレーホストに回送する必要がある場合にDEFAULT_RELAYを正確に指定する。

myhost.defを変更後

/usr/src/CF-3.3Wb7 で
$make myhost.cf
$cp myhost.cf /etc/sendmail.cf

これが自分用のsendmail.cf になります。
ブート立ち上げ時にsendmail daemonが起動されていることを
確かめる。

メールの送信と受信

送信
/usr/sbin/sendmail -q
受信
popclient -3 -p PW -u jeanne mbox.kyoto-inet.or.jp


mh-e

mh-e の準備は最初に一度以下のコマンドを実行。
$/usr/local/bin/mh/inc

メールの受信は M-x mh-rmail
メールの送信は M-x mh-smail メールはC-c C-cで送信される。


●setserialとモデムデバイス


増設のcom4ポートを設定する。

/etc/rc.d/rc.serialを以下のように変更し、
スクリプトを有効にするため、
/etc/rc.d/rc.S の最後の行のコメントマークをはずす。
/bin/sh /etc/rc.d.rc.serial
-------------------------------------------------
#!/bin/sh

cd /dev

SETSERIAL="/bin/setserial -b"
PORTS=`echo cua? cua??`

echo -n "Configuring serial ports...."

# Do wild interrupt detection (uncomment if you're brave enough to
# attempt auto-configuration... )
# # ${SETSERIAL} -W ${PORTS}
●(1)
# ${SETSERIAL} /dev/cua0 ${AUTO_IRQ} skip_test autoconfig
# ${SETSERIAL} /dev/cua1 ${AUTO_IRQ} skip_test autoconfig
# ${SETSERIAL} /dev/cua2 ${AUTO_IRQ} skip_test autoconfig
# ${SETSERIAL} /dev/cua3 ${AUTO_IRQ} autoconfig

###############################################################
#
# MANUAL CONFIGURATION
#
# If you want to do manual configuration of one or more of your
# serial ports, uncomment and modify the relevant lines.
#
###############################################################
●(2)
# These are the standard COM1 through COM4 devices
#
# ${SETSERIAL} /dev/cua0 uart 16450 port 0x3F8 irq 4
${SETSERIAL} /dev/cua1 uart 16450 port 0x2F8 irq 3
# ${SETSERIAL} /dev/cua2 uart 16450 port 0x3E8 irq 4
${SETSERIAL} /dev/cua3 uart 16550a port 0x2E8 irq 9

###########################################################

echo "done."

${SETSERIAL} -bg ${PORTS}
------------------------------------------------------------
●(1)auto での設定のコメントマークとskip_test をはずした状態でも
いいようでしたが、●(2)manual設定のように強制的に指定しました。

Dec 8 10:03:55 jeanne kernel: Serial driver version 4.00 with no serial options enabled
Dec 8 10:03:55 jeanne kernel: tty00 at 0x03f8 (irq = 4) is a 16450
Dec 8 10:03:55 jeanne kernel: tty01 at 0x02f8 (irq = 3) is a 16450
Dec 8 10:03:55 jeanne kernel: tty03 at 0x02e8 (irq = 3) is a 16550A

立ち上げ画面での表示は MANUAL で指定していても com4 irq3 と表示された
ままですが、記録は取れないのですが、/etc/rc.d/rc.serial が上の設定で
最後の方で、com4 irq2 を表示します。
(autoで指定しても同じだったがので、manualでの設定にしました)
----------------------------------------------------------

この状態でkermitを立ち上げ、com4 が使えるかどうか試してみました。

C-Kermit 5A(189), 30 June 93, POSIX
Type ? or HELP for help
Linux Kermit>set line /dev/cua3  ←●
Linux Kermit>c
Connecting to /dev/cua3, speed 9600.
The escape character is Ctrl-? (ASCII 127, DEL)
Type the escape character followed by C to get back,
or followed by ? to see other options.
(Session logged to kermit.log, text)
at  ←●atコマンドを受け付けて通信ができました。
OK
-----------------------------------------------------------
com2のモデムは内蔵のSatisFaxtion400
com4のモデムはSportStar28800


Linixnote(このファイル)の先頭に戻る

Easy Diary of Linux「私のlinux日記」へもどうぞ

back to Home Page(English)

ホームページに戻る(日本語)