あこぎなまねはおよしなさい。

2007.01.01

新春噺

あけましておめでとうございます
めずらしいな、新年の挨拶がここに書かれるとはどうした風の吹き回しかな。
いや、年賀状がこんなに普及したのはいつ頃からかなとおもってな。
それは、当然、郵便制度以後だろうし、
それ以後でも昭和中頃までは年始回りが今ほど廃れていなかっただろう。
まだ、時期は早いが「巻き寿司の丸かぶり」あれも近畿でも広まったのは、
1990年以後だと思うがどうだろう、
全国的になったのはコンビニが広めてからじゃなかったかなあ。
伝統的と信じられていることが新しいものだったといういことは多いな。
そりゃそうだ、伝統的と感じている「今」に残っているのだから、
新しいものがより多く残っていて当然だ。
町並みも変わっているよね。
都市は生きているのだから当然だ。
でも、ある程度計画的な都市作りは必要だと思うね、
都中なら、ある程度の広さをもった5階建て以上か、
2階建て以下を義務づけたって良いと思う。
義務づけなくても優遇してもいいね。
景観保全とか言い出す人のあやしさは、
根拠を持たない日本趣味・復古趣味とテーマパーク趣味が
結びついた独善性だと思う。
さすがに規制させて地上げしてから規制解除はないだろうけれど。
いっそ平安遷都時代の色彩の建物を復元してみたいね。
ダメダメ、某チェーン店の看板も塗り替えさせられたくらいなのに。

2007.12.31

今年の感じ

しばらく書かないうちに、もう大晦日だ、この一年を総括してみよう。
恒例の「今年の漢字」が「偽」に決まったが、
確かに、一字で「偽」、二字なら「諜報」四字でいうなら「情報操作」だろう。
老舗から、新興企業まで、食品や建材のさまざまな事件。
論壇では、外務省休職中の某官僚が洛陽の紙価を高めている。
テレビ番組に目を移しても、大河ドラマからアニメまで、これらが主題あるいは重要な話題となっている。
でも、番組制作者の悲鳴と考えるのは少し深読み過ぎだろう。
(ライアーゲーム、ガンダムSeedDestiny、地球へ、電脳コイルなど、仮面ライダー電王もはいるか?)
(なおガンダムSeedDestiny、地球へ、ガンダム00への流れは別に語りたい。)

いまでも、顧客を欺いた食品関連のニュースは印象に残っている。
実際には、それ以外の食品を扱う企業も同様のことをしている。
しかし、その圧倒的な報道の間にかなりの悪法が成立したことを覚えているだろうか。
また、その他の重要な事を覚えているだろうか?

また、報道されていることは正しい論理に基づいているのだろうか。
地球温暖化は全地球的なことなのに何故国別割り当て方式なのだろうか。
アメリカのサブプライムローン問題の深刻さに目を向けただろうか。
あるいは、円高は悪いことなのだろうか。
やはり、Intelligenceが我々自身に必要だった。


歪んだ鏡にもどる
お約束の玄関にもどる