日々のエッセイかなあ?
2008年の文(またまたアップし忘れてました)
元旦
脱構築としての詐欺
Beautiful Code
Free Software Free Society
危険は承知
学習法ノート
2007年の文(またアップし忘れてました)
新春噺
今年の感じ
2006年の文(アップし忘れてました)
愛国心なんてもとからありませんよ
凶暴なる共謀
上達しているのだろうかの不安
「敬語」は生きている、しかし「フツー」じゃない世界
教える教わる
2005年の文(日付順に変えました)
生まれてくる創造の芽を摘まないで!
わらびもち
「終戦記念日」に関する対話
武術はじめました
2004年の文(日付順に変えました)
このごろ公衆電話も少なくなってきたことだし
あまいな
人道支援と安全保障
国際貢献と気象衛星
監視カメラと犯罪
2003年の文
2003年に向けて
私は、数学者有志の声明に賛同する。
2002年の文
笛も吹かず踊りもしなかった
2001年の文
エディタを替えようかと迷っているうちにこんな日だ
いまだ、本格的に、刑事訴訟法を勉強したことは無いが
あーあ、外国語の勉強をもっとしておけばよかったかな
エディタ
文章作成とHTML
Netscape Communicator
首相公選制あるいは一歩前へ
移動平均と参議院
平和は難しい
2000年の文
落書発見
ある、有名犯罪被害者の関係者の発言は不当である
法曹一元論の盲点、あるいは司法改革は誰のためにあるのか
水害
私がリンクしていた先のウエブの河上イチロー氏が、やめたらしい
たまには、隣接分野やまったく専門外の本を読んでみよう
分別智と無分別智
盗聴と傍受
引用は蛇足となるか
行政改革の柱
正義の裁きといえるのか
ここで、やわらかな話
1999年の文
「義を見てせざるは勇なきなり」という、私はここで声をあげる。
煽動に負けない人間、かつ考え直せる人間になりたい。
可能世界の解釈の例
宣言すれば安全なのか?知的水準は問うことから
キール学派というナチス時代の刑法思想
玄関にもどる
katzura1@mbox.kyoto-inet.or.jp