ワープロの練習のごほうびに、先日から欲しがっていたフロッピーを買う約束をしました。ついでに、コンビニでの買い物の練習にこれを利用しました。1.買い物の準備をする、2.お店に行く、3.品物を捜す、4.品物を持ってレジに並ぶ、5.財布を出してお金を払う、6.おつりとレシートを受け取って財布にしまう、7.品物を受け取って家に帰る。これは、課題分析(ある特定の活動を、小さな行動単位に分割し、時間の流れに沿ってならべること)の一例ですが、結構複雑です。ユウも、所持金で、おもう商品が買えるかとの判断はまだできませんが、その点を配慮してやれば、買い物ができるようになってきました。
下の文は、はじめてコンビニに買い物に行かせた時のものです。
昨晩、ユウが「色紙」と言って、買って来て欲しいと伝えましたが、「明日ね」と待たしました。今日、ユウが学校から帰ってきてから、「ローソンで、色紙買ってきたら」と言うと、その気になったので、急いで中の透ける財布と千円をわたしました。そして「お菓子、ポテトチップスも買ってもいいよ」と、言って直ぐに、「しまった、課題を複雑にしてしまった」とおもいました。
ユウが自転車で出かけ、少し遅れて家内が追いかけ店の外から見ると、すでに袋に入れてもらい、千円を、はいと渡すところでした。家内は、ユウに見つからないように、急いで帰ってきました。戻ってきたらほめてやろうと、まち構えていましたが、帰ってきません。何かあったのかと見に行くと、もっと南の方から帰ってきました。
自転車のカゴには、ローソンの袋に入ったポテトチップスと、別に色紙が入っていました。色紙は、もっと南の文具店で買ってきたようです。後で、ローソンに聞きに行くと、色紙は以前はあったが、今は置いてないそうで、またレジでも問題なかったそうです。
今までは、近くの自動販売機にしか行かせていなかったのに、こうも簡単に買い物をしてくるとは。今日は、夫婦でほんわかしております。