番号 | 書名 | 備考 | 著者 | 発行所 | 刊年 | 税込価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
10765 | 仏教辞典・中型版 | 函欠・本ヤケ | 宇井伯寿 | 大東出版社 | 昭47 | 5,500 |
10766 | 高麗版一切経目録 | 孔版 | 高野山文化財保存会 | 昭39 | 5,500 | |
10767 | 仏書解説大辞典 全14 | 函ヤケ | 小野玄妙 | 大東出版社 | 昭43 | 22,000 |
10768 | 神社・寺院名よみかた辞典 普及版 | 日外アソシエーツ | 平16 | 4,400 | ||
10769 | ブッダ大いなる旅路 NHKスペシャル 全3 | 少ヤケ | 高崎直道他監 | NHK出版 | 平10 | 4,400 |
10770 | 仏教の伝説 | ヤケ | 雲井昭善 | 春秋社 | 昭31 | 2,750 |
10771 | 中観思想 講座大乗仏教 | 梶山雄一他 | 春秋社 | 昭57 | 3,300 | |
10772 | 認識論と論理学 講座大乗仏教 |
梶山雄一他 | 春秋社 | 昭59 | 6,600 | |
10773 | 唯識思想 講座大乗仏教 | 高崎直道他 | 春秋社 | 昭57 | 3,300 | |
10774 | 業の研究 | 函欠・ヤケ・線・記名 | 舟橋一哉 | 法蔵館 | 昭44 | 5,500 |
10775 | 前田恵学集 正編 全7 | 別巻2冊欠 | 前田恵学 | 山喜房 | 平15 | 71,500 |
10776 | 渡辺照宏著作集 全8 | 渡辺照宏 | 筑摩書房 | 昭57 | 33,000 | |
10777 | 浄土思想 講座大乗仏教 | 平川 彰 | 春秋社 | 昭60 | 3,300 | |
10778 | 平川彰著作集 全17 | 平川 彰 | 春秋社 | 昭63 | 308,000 | |
10779 | 華厳思想 講座大乗仏教 | 平川彰他 | 春秋社 | 昭58 | 3,300 | |
10780 | 大乗仏教とは何か 講座大乗仏教 | 小口シミ | 平川彰他 | 春秋社 | 昭56 | 2,750 |
10781 | 法華思想 | 蔵印 | 平川彰他 | 春秋社 | 昭58 | 3,300 |
10782 | 仏陀と龍樹 | 函痛・ヤケ | ヤスパース選集 | 理想社 | 昭44 | 2,200 |
10783 | 仏伝文学物語 | 函欠 | 深浦正文 | 誠信書房 | 昭36 | 3,300 |
10784 | 倶舎教義 | 高木俊一 | 興教書院 | 大8 | 5,500 | |
10785 | 阿毘達磨思想研究 | 佐々木現順 | 清水弘文堂 | 昭47 | 9,900 | |
10786 | 華厳経の世界 | 函本ともヤケ | 末綱恕一 | 春秋社 | 昭37 | 3,850 |
10787 | 華厳五教章・金獅子章他 新国訳大蔵経 | 木村清孝他 | 大蔵出版 | 平23 | 7,700 | |
10788 | 大乗起信論講説 | 赤黒書入 | 篠田英雄 | 文一出版 | 昭48 | 2,750 |
10789 | 仏教戒律の真髄 | カバーヤケ | 長井真琴 | 大蔵出版 | 昭33 | 4,400 |
10790 | 律蔵の研究 | 平川 彰 | 山喜房 | 昭55 | 8,800 | |
10791 | ヴェーダ・アヴェスター 世界古典文学大系 | 函ヤケスレ・シミ | 辻直四郎編 | 筑摩書房 | 昭47 | 2,750 |
10792 | インド仏教碑銘目録 | 静谷正雄 | 平楽寺書店 | 昭54 | 55,000 | |
10793 | ジャータカ全集 全10 | 中村元監 | 春秋社 | 昭57 | 66,000 | |
10794 | クマリ・生き神の住む国・ネパール | 署名落款 | 真野透映 | 平4 | 2,200 | |
10795 | ネパール仏教 | 田中公明他 | 春秋社 | 平10 | 5,500 | |
10796 | ネパールで出会った神々 | 白井有紀 | 丸善 | 平12 | 2,200 | |
10797 | 南アジアを知る事典 | 辛島昇編 | 平凡社 | 平12 | 7,700 | |
10798 | 解説西域記 | 付図共 | 堀 謙徳 | 前川文栄閣 | 大1 | 7,700 |
10799 | 高野山西南院蔵『往生要集』断簡 付自立語用語索引 | ヤケ | 西崎亨編著 | 和泉書院 | 昭61 | 3,300 |
10800 | 石山寺の研究 深密聖教篇 下 | 石山寺文化財総合調査団 | 法蔵館 | 平4 | 44,000 | |
10801 | 寛永十年版 釈氏要覧 本文と索引 | 蔵中進・しのぶ編 | 和泉書院 | 平2 | 6,600 | |
10802 | 明恵上人と高山寺 | 同編纂委 | 同朋舎出版 | 昭56 | 9,900 | |
10803 | 清水寺史 全4 | 函シミ・本小口シミ点 | 同編纂委員会 | 法蔵館 | 平7 | 44,000 |
10804 | 謡曲と仏教 | 英 雲外 | 第一書房 | 昭62 | 2,750 | |
10805 | 謡曲に現れたる仏教 | 花田凌雲 | 第一書房 | 昭62 | 6,600 | |
10806 | 評釈 転法輪経 | 金子真応 | 雄山閣 | 昭58 | 5,500 | |
10807 | バラモン教典・原始仏典 世界の名著 | 記名 | 長尾雅人編 | 中央公論社 | 昭46 | 1,650 |
10808 | 大乗仏典 世界の名著 | 記名 | 長尾雅人編 | 中央公論社 | 昭46 | 1,650 |
10809 | 慈眼大師全集 全2 | 函欠 | 寛永寺編 | 国書刊行会 | 昭51 | 22,000 |
10810 | 叡山浄土教の研究 全2 | 函ヤケ | 佐藤哲英 | 百華苑 | 昭54 | 44,000 |
10811 | 天台宗教聖典 全4 | 天台大師集 | 山喜房 | 平8 | 33,000 | |
10812 | 法華玄義U 新国訳大蔵経 | 菅野博史 | 大蔵出版 | 平25 | 7,700 | |
10813 | 法華経新訳要集 | 本田義英 | 平楽寺書店 | 昭26 | 2,200 | |
10814 | 密教の源流 空海の土壌 | 赤線 | 加藤俊生 | 石手マサヤ | (昭59) | 2,200 |
10815 | 曼荼羅私鈔 | 刊本影印 | 高野山大学出版部 | 平20 | 16,500 | |
10816 | 密教図典 | 住所印 | 宮坂宥勝他 | 筑摩書房 | 昭55 | 4,400 |
10817 | 星供護摩次第 中院流 | 帙入折帖 | 高見寛恭 | 高見寛恭事相保持会 | 平21 | 44,000 |
10818 | 図印大鑑 | 国書刊行会 | 国書刊行会 | 昭62 | 3,300 | |
10819 | 真言宗聖典 | 函欠 | 長松俊恭 | 平楽寺書店 | 昭50 | 27,500 |
10820 | 影印注解 悉曇学書選集 1 | 悉曇私記・悉曇蔵他・函少痛 | 馬渕和夫編 | 勉誠社 | 昭60 | 55,000 |
10821 | 金剛頂大教王経 | 見返し書き込み | 宝永19年刊本影印 | 高野山大学出版部 | 平19 | 13,200 |
10822 | 禅苑文化の鑑賞 | 紙カバーヤケ | 横山秀哉 | 山喜房 | 昭48 | 7,700 |
10823 | 禅とは何か NHKライブラリー | 古田紹欽 | NHK出版 | 平8 | 1,980 | |
10824 | 圭峯宗密思想の綜合的研究 | 函汚・本体美 | 胡 建明 | 春秋社 | 平24 | 16,500 |
10825 | 禅偈韻套・摘葉 全2 | 和装木版 | 孝巌和尚編 | 貝葉書院 | 平成 | 4,950 |
10826 | わかりやすい言葉の引導法語集 | 図書ラベル・図書カード・大きな蔵書印 | 早川鉄翁 | 大東出版社 | 昭48 | 3,300 |
10827 | 中国禅宗教団と民衆 | 函少汚 | 内山政之 | 内山書店 | 平12 | 49,500 |
10828 | 僧堂の行持−衣食住の如法 | 孔版・37頁・綴じ外れ | 楢崎通元編 | 瑞応寺専門道場 | 昭42 | 11,000 |
10829 | 中華若木詩抄 | 福島邦道 | 笠間書院 | 昭58 | 3,300 | |
10830 | 高麗本 禅門撮要 禅源諸詮集都序 他 禅学叢書 | 表紙カビ・小口シミ | 柳田聖山編 | 中文出版社 | 昭49 | 11,000 |
10831 | 四家語録・五家語録 禅学叢書 | 表紙カビ | 柳田聖山編 | 中文出版社 | 昭49 | 13,200 |
10832 | 祖堂集 | 表紙カビ・小口シミ | 柳田聖山編 | 広文書局 | 1972 | 11,000 |
10833 | 無著校写 古尊宿語要 禅学叢書 | 表紙カビ・小口シミ | 柳田聖山編 | 中文出版社 | 昭48 | 8,800 |
10834 | 魔禅 | 函ヤケ | 関 牧翁 | 春秋社 | 昭41 | 1,650 |
10835 | 久松真一仏教講義 全4 | 久松真一 | 法蔵館 | 平2 | 44,000 | |
10836 | 人間の真実存 法蔵新書 | 久松真一 | 法蔵館 | 昭26 | 2,200 | |
10837 | わたしは誰か しんじん文庫 | ヤケ疲れ | 山田無文 | 春秋社 | 昭41 | 2,200 |
10838 | 鶏は暁の五更に鳴く しんじん文庫 | ヤケ・角痛 | 山田無文 | 春秋社 | 昭45 | 2,200 |
10839 | 死にともない しんじん文庫2 | ヤケ | 山田無文 | 春秋社 | 昭41 | 2,200 |
10840 | 釈尊にかえれ しんじん文庫5 | ヤケ | 山田無文 | 春秋社 | 昭42 | 2,200 |
10841 | 手をあわせる しんじん文庫 | ヤケシミ | 山田無文 | 春秋社 | 昭40 | 2,200 |
10842 | 心に花を しんじん文庫1 | ヤケ | 山田無文 | 春秋社 | 昭41 | 2,200 |
10843 | 心の眼を開く 現代を生きる心 | 赤線 | 山田無文 | 筑摩書房 | 昭46 | 3,300 |
10844 | 中道をゆく しんじん文庫6 | ヤケ・角痛 | 山田無文 | 春秋社 | 昭44 | 2,200 |
10845 | 禅心禅話 | 柴山全慶 | 春秋社 | 昭46 | 2,750 | |
10846 | 禅心茶話 | 函ヤケ | 柴山全慶 | 春秋社 | 昭44 | 3,300 |
10847 | 沢庵 | 角痛 | 船岡 誠 | 中公新書 | 昭63 | 1,650 |
10848 | 毒語心経提唱 | 足利紫山 | 大法輪閣 | 昭42 | 4,400 | |
10849 | 峩山側面集 | 和装活版 | 樋口実堂 | 鹿王院 | 昭7 | 3,850 |
10850 | 増補 龍宝山大徳禅寺世譜 | 和装活版・少シミ | 平野宗浄校訂 | 思文閣出版 | 昭54 | 8,800 |
10851 | 売茶翁集成 遺品・遺墨・偈語・伝記 | 主婦の友社 | 昭50 | 16,500 | ||
10852 | 祖山行法新学須知 | シミヤケ | 大本山永平寺 | 昭50 | 8,800 | |
10853 | 祖山二期法要 知殿寮公務帳 | 孔版・81頁 | 昭和 | 22,000 | ||
10854 | 天童寺志 全6 | 復刻版・帙入線装・シケカビ | 永平寺 | 昭55 | 44,000 | |
10855 | 義演禅師伝考 | 井上義臣 | 滴禅会 | 平25 | 5,500 | |
10856 | 洞門行法増補修訂 温故知要・洞門日用行持回向 全4 | 和装帙入・外箱付 | 井上義臣 | 名古屋別院正和会 | 平17 | 38,500 |
10857 | 宝慶記 | 宇井伯寿 | 岩波文庫 | 昭59 | 1,650 | |
10858 | 天上天下唯我独尊 | 函ヤケ | 岡本碩翁 | 鴻盟社 | 昭52 | 2,750 |
10859 | 修行の寺 宝慶寺 | 河原哲郎 | 宝慶寺 | 昭62 | 1,650 | |
10860 | 曹洞宗における機関禅の発展と越後四箇道場について | 関谷正中 | 関谷正中 | 平27 | 2,750 | |
10861 | 仏垂般涅槃略説教誡経 | 岸沢惟安提唱 | 禅昌寺 | 昭59 | 8,800 | |
10862 | 如柳庵随想 | 久我悠鳳 | 換骨堂(元真如堂) | 平9 | 4,950 | |
10863 | 禅における人間形成 | 書入多・見返し貼紙跡 | 宮坂哲文 | 評論社 | 昭45 | 2,200 |
10864 | 授戒会参究衲覩 | 宮川敬学 | 天徳寺 | 平8 | 7,700 | |
10865 | 永平頌古法問集 | 函少汚 | 橋本恵光 | 青山社 | 平21 | 4,950 |
10866 | 正法眼蔵恁麼巻講述 | 橋本恵光 | 追慕報恩の会 | 平26 | 4,400 | |
10867 | 天童禅寺規約 | 帙入線装 | 敬庵 | 2011 | 38,500 | |
10868 | 秦慧昭禅師伝 | 函少痛 | 秦慧玉編 | 大法輪閣 | 昭45 | 3,300 |
10869 | 細川石屋老師回顧録 | 石川力山編 | 西有寺 | 平2 | 8,800 | |
10870 | 伝法室内要典 | 和装活版・表紙シワ | 曹洞宗教学部 | 曹洞宗宗務庁 | 昭40 | 27,500 |
10871 | 真字正法眼蔵三百則 語彙索引 | 曹洞宗宗学研究所 | 曹洞宗宗学研究所 | 平5 | 5,500 | |
10872 | 道元「永平広録 真賛・自賛・偈頌」 | 大谷哲夫 | 講談社文庫 | 平26 | 2,750 | |
10873 | 総持寺の歴史 | 竹内道雄 | 総持寺出版部 | 昭56 | 4,400 | |
10874 | 道元集 | 中世禅籍叢刊2 | 臨川書店 | 平27 | 14,300 | |
10875 | 臥雲禅師語録 全2 | 帙入和装 | 同刊行会 | 永平寺 | 昭63 | 13,200 |
10876 | 駒沢大学九十年史 | 函少痛 | 同編纂委員会 | 昭47 | 2,200 | |
10877 | 永平寺史料全書 禅籍編 第一巻 | 道元禅師大遠忌事務局 | 永平寺 | 平16 | 22,000 | |
10878 | 永平寺史料全書 文書編 第二巻 | 函少汚 | 道元禅師大遠忌事務局 | 永平寺 | 平29 | 22,000 |
10879 | 証道歌を味わう | 内山興正 | 曹洞宗宗務庁 | 昭51 | 5,500 | |
10880 | 進みと安らい | 線 | 内山興正 | 柏樹社 | 昭44 | 3,300 |
10881 | 人生科読本 | 少赤線 | 内山興正 | 柏樹社 | 昭55 | 2,750 |
10882 | 松下龍吟 | 少ペン書込・函少汚 | 楢崎一光老師語録 | 国書刊行会 | 平11 | 8,800 |
10883 | 住山記 総持禅寺開山以来住持之次第 全2 | 納冨常天他編 | 総持寺 | 平23 | 22,000 | |
10884 | 泰禅禅師 正法眼蔵讃偈簡訳 | 木田仁学 | 鴻盟社 | 昭43 | 3,300 | |
10885 | 正法眼蔵釈歌集 | ヤケ | 油井真砂 | 永平寺大遠忌文化部 | 昭26 | 5,500 |
10886 | 正法眼蔵弁道話講話 | 106頁 | 鈴木天山 | 永平寺 | 平2 | 2,200 |
10887 | 平成新編 蓮門必携 | 吉田嘉雄 | 国書刊行会 | 平6 | 9,900 | |
10888 | 浄土宗 勧募事業実践講座 | 天にシミ点多 | 吉田?雄他 | 四季社 | 平13 | 5,500 |
10889 | 善導集記 観無量寿仏経疏 全2 | 高橋弘次編著 | 四季社 | 平12 | 38,500 | |
10890 | 写真図解 浄土宗の行儀 | 函少汚 | 浄土宗東京教区教務所 | 昭49 | 30,800 | |
10891 | ひとりも捨てず | 石上善応他 | すずき出版 | 昭59 | 3,300 | |
10892 | 聖總上人典籍研究 | 大谷旭雄編 | 増上寺 | 平1 | 16,500 | |
10893 | 円戒概説 | 102頁 | 大野法道 | 浄土教報社 | 大14 | 16,500 |
10894 | 浄土学仏教学論叢 全2 高橋弘次古稀記念 | 同刊行会 | 山喜房 | 平17 | 14,300 | |
10895 | 浄土宗聖典 全7 | 同刊行会 | 浄土宗 | 平6 | 38,500 | |
10896 | 国宝 顕浄土真実教行証文類 全6 | 桐箱 | 大谷派宗務所 | 昭31 | 165,000 | |
10897 | 真宗より観たるひとのみち教団の批判 | 記名・印 | 伊藤義賢 | 竹下学寮出版部 | 昭11 | 5,500 |
10898 | 末法灯明記講義 | 広告頁糊付け | 稲葉円成 | 為法館 | 昭35 | 11,000 |
10899 | 仏教の思想と信仰 | 赤黒線多・ヤケ疲れ | 羽渓了諦 | あそか書林 | 昭44 | 2,200 |
10900 | 自然法爾 | 住所印・表紙に図書ラベル・カバー痛・ヤケ強 | 臼杵祖山 | 百華苑 | 昭25 | 2,200 |
10901 | 香樹院講師語録 | ヤケ強 | 加藤智学 | 永田文昌堂 | 昭31 | 2,200 |
10902 | 御同行 | 葛野教譲編 | 興教書院 | 大3 | 8,800 | |
10903 | 御伝鈔講話 | 裸本・ヤケ大 | 岩見 護 | 大谷出版社 | 昭31 | 4,400 |
10904 | 親鸞とその門弟 正続 全2 | ヤケシミ | 宮崎圓遵 | 永田文昌堂 | 昭35 | 7,700 |
10905 | 印度仏跡巡拝記 | 背キズ・函スレ・扉に墨書 | 暁烏敏・暉峻康範 | 香草舎 | 昭3 | 3,300 |
10906 | 尋常小学修身科教材と仏教 1 |
120頁 | 玉置韜晃・辻本鉄夫 | 顕真学苑 | 昭10 | 5,500 |
10907 | 親鸞聖人の信仰 | 疲れヤケ | 近角常観 | 森江書店 | 昭3 | 2,750 |
10908 | 正像末和讃聞思録 | 紙カバー少汚・本打身・見返し墨書 | 金子大栄 | 法蔵館 | 昭20 | 8,800 |
10909 | 明闇相照 | 赤線・裸本 | 今田彰夫遺稿 | 同朋舎 | 昭34 | 3,300 |
10910 | 人生に思う | ヤケ強 | 佐々木徹真 | 百華苑 | 昭30 | 2,200 |
10911 | 宗教と社会事業 | 佐伯祐正 | 顕真学苑 | 昭6 | 4,400 | |
10912 | 智慧の批判 | 71頁・少ヤケ | 山口 益 | あそか書林 | 昭33 | 4,950 |
10913 | 真宗史稿 | 図書ラベル | 山田文昭 | 法蔵館 | 昭9 | 4,400 |
10914 | 教育勅語説教 | ヤケシミ・蔵印 | 寺田福寿 | 法文館 | 昭5 | 3,300 |
10915 | 真宗法義示談集 第二集 | ヤケ | 小山法城 | あそか書林 | 昭31 | 4,400 |
10916 | 正信偈法話 | ヤケシミ | 小山法城 | あそか書林 | 昭32 | 5,500 |
10917 | 歎異鈔法話 | ヤケ | 小山法城 | あそか書林 | 昭37 | 2,750 |
10918 | 真宗安心譬喩合法百話 | 蔵印 | 小泉了諦 | 顕道書院 | 大2 |
5,500 |
10919 | 真宗七祖概説 | ヤケ | 常本憲雄 | 大谷出版社 | 昭24 | 2,200 |
10920 | 浄土真宗辞典 | 浄土真宗本願寺派総合研究所 | 本願寺出版社 | 平25 | 2,420 | |
10921 | 物がたり 親鸞聖人と浄土三部経 | ヤケ | 深浦正文 | 永田文昌堂 | 昭33 | 8,800 |
10922 | 教行信証概観 | 函欠・装丁痛・ヤケ | 神子上恵龍 | 明治書院 | 昭18 | 4,400 |
10923 | 生活の底にある仏教 | ヤケ | 西元宗助 | 永田文昌堂 | 昭33 | 2,200 |
10924 | 念仏者の人生論 | 西元宗助 | 百華苑 | 昭52 | 2,750 | |
10925 | 仏教は生きている | カバー少汚 | 西元宗助 | 永田文昌堂 | 昭42 | 2,200 |
10926 | 凡人の求道 | ヤケ | 西元宗助 | 永田文昌堂 | 昭26 | 2,200 |
10927 | 才市さんとその歌 | 50頁・ヤケ | 川上清吉 | 百華苑 | 昭32 | 3,300 |
10928 | 高田専修寺本 顕浄土真実教行証文類 全7 | 桐箱と外箱共 | 川瀬和敬・平松令三解説 | 教行社 | 昭61 | 275,000 |
10929 | 選択註解鈔講述 | 川添泰信 | 永田文昌堂 | 令1 | 8,250 | |
10930 | 行信の道 燃燈叢書1 | 紙カバーヤケ痛・本ヤケ | 曽我量深 | 丁子屋書店 | 昭26 | 7,700 |
10931 | かがやく大地 | ヤケ | 足利浄円 | 永田文昌堂 | 昭27 | 3,300 |
10932 | 一河の流 | ヤケシミ大・ノド割れ・背割れ | 足利浄円 | 同朋舎 | 昭17 | 2,200 |
10933 | 一河の流 | ヤケ | 足利浄円 | 百華苑 | 昭32 | 2,750 |
10934 | 一樹の蔭 | 函ワレスレ・表紙ヤケ | 足利浄円 | 真宗学研究所 | 昭9 | 3,300 |
10935 | 血物語 | 76頁・ヤケ | 足利浄円 | 自照舎 | 昭26 | 2,200 |
10936 | 枯草の露 | 献呈署名・裏見返し書入 | 足利浄円 | 同朋舎 | 昭16 | 3,300 |
10937 | 国難を背負ふ者 | 16頁 | 足利浄円 | 興教書院 | 昭19 | 1,100 |
10938 | 坐 | 函欠・ヤケ | 足利浄円 | 同朋舎 | 昭17 | 2,200 |
10939 | 坐の国 | ヤケ | 足利浄円 | 自照舎 | 昭26 | 2,750 |
10940 | 足利和上御法話 | 孔版・50頁・仮綴 | 足利浄円 | 安浦町自照会 | 昭27 | 3,300 |
10941 | 続一樹の蔭 | ヤケ | 足利浄円 | 百華苑 | 昭35 | 3,300 |
10942 | 念仏者のひぐらし 法縁文庫 | 57頁・ヤケ痛・赤線 | 足利浄円 | 百華苑 | 昭32 | 1,320 |
10943 | 仏声人語 | 72頁 | 足利浄円 | あそか書林 | 昭32 | 2,200 |
10944 | 大無量寿経の本義 | ヤケ | 多田 鼎 | 百華苑 | 昭29 | 7,700 |
10945 | 秘事法門の研究 | 大原性実 | 顕真学苑 | 昭8 | 13,200 | |
10946 | 教行信証講話(二) | 紙カバーヤケ痛 | 大江淳誠 | 永田文昌堂 | 昭32 | 5,500 |
10947 | 観経正宗分散善義講讃 | 大田利生 | 永田文昌堂 | 6,050 | ||
10948 | 親鸞を慕いて | 少ヤケ | 土井忠雄 | 百華苑 | 昭47 | 2,200 |
10949 | 明師の言葉 香月院・香樹院ほか | ヤケシミ大 | 藤 秀? | 永田文昌堂 | 昭32 | 5,500 |
10950 | 親鸞の歩んだ道 | ヤケ大・背痛 | 藤原凌雪 | 百華苑 | 昭27 | 3,850 |
10951 | 真宗名師安心語録 | 紙カバー欠 | 藤並天香編著 | 永田文昌堂 | 昭41 | 4,400 |
10952 | 真宗叢書第3巻 大経会疏・要解他 | 函スレヤケ・本体美 | 同編輯所 | 臨川書店 | 昭60 | 4,400 |
10953 | 貞慶撰「唯識論尋思鈔」の研究 仏道編 | 楠淳證 | 法蔵館 | 令1 | 11,000 | |
10954 | 真宗史の研究 | 日下無倫 | 平楽寺書店 | 昭14 | 5,500 | |
10955 | 総説 親鸞伝絵 | 図書ラベル・表紙少キズ | 日下無倫 | 史籍刊行会 | 昭33 | 8,800 |
10956 | 教行信証序説 | カバーヤケ | 梅原真隆 | 百華苑 | 昭35 | 2,750 |
10957 | 尊号真像銘文講義 梅原真隆選集 | 紙カバー欠・ヤケシミ大 | 梅原真隆 | 専長寺 | 昭25 | 6,600 |
10958 | 正信偈私解 | 函少ヤケスレ | 白井成允 | 百華苑 | 昭47 | 3,300 |
10959 | 聞法録 | 表紙に折スジ・ヤケ | 白井成允 | 百華苑 | 昭41 | 2,750 |
10960 | 人間に生れた喜び | ヤケ | 浜本ましえ | 百華苑 | 昭36 | 3,300 |
10961 | 曇鸞浄土教思想の研究 | カバーやぶれ | 武田龍精編 | 永田文昌堂 | 平20 | 4,950 |
10962 | 親鸞ノート | ヤケ・痛 | 服部之総 | 国土社 | 昭23 | 3,300 |
10963 | 足利浄円師と生野島 | 84頁 | 福本清編 | 生野島やわらぎ会 | 昭37 | 3,300 |
10964 | 人間道 | 函欠、ヤケシミ | 蜂屋賢喜代 | 文淵堂 | 昭8 | 3,300 |
10965 | 真宗からの倶舎・法相読本 | 北塔光昇 | 永田文昌堂 | 令3 | 1,980 | |
10966 | 横川法語辨述鈔 | 野世溪真了 | 顕道書院 | 明28 | 3,300 | |
10967 | 浄土教批判 | 青線 | 野々村直太郎 | 中外出版 | 大12 | 2,750 |
10968 | 獲得自然章講話 | 印・表紙に墨書・赤線 | 利井鮮妙 | 顕道書院 | 明40 | 6,600 |
10969 | 末代無智章法話 | 26頁・蔵印 | 利井鮮妙 | 顕道書院 | 明43 | 3,300 |
10970 | 葬祭仏教 | 伊藤唯真他 | ノンブル社 | 平9 | 15,400 | |
10971 | 宗教とは何か 自照選書13 | ヤケシミ | 井上善右衛門 | 永田文昌堂 | 昭28 | 2,200 |
10972 | 宗教とは何か | 西谷啓治 | 創文社 | 昭49 | 3,300 | |
10973 | 路傍のお地蔵さま | 函ヤケ・小口少汚 | 伊藤古鑑 | 春秋社 | 昭47 | 3,850 |
10974 | 北海道 庚申塚縁起話 | 会田金吾 | 函館文化会 | 昭51 | 2,200 | |
10975 | 葬と供養 | 五来 重 | 東方出版 | 平5 | 27,500 | |
10976 | 生命の神秘 | 赤線 | 小林参三郎 | 静坐社 | 昭31 | 5,500 |
10977 | 新興宗教解説 | ヤケシミ | 本派本願寺勧学寮編 | 百華苑 | 昭27 | 5,500 |
10978 | 続 新興宗教解説 | 本派本願寺勧学寮編 | 百華苑 | 昭28 | 5,500 | |
10979 | 【図録】マンダラ チベット・ネパールの仏たち | 国立民族学博物館 | 平15 | 2,200 | ||
10980 | 【図録】国宝 一遍聖絵と時宗の名宝 | 京都国立博物館 | 平31 | 6,050 | ||
10981 | 【図録】大永平寺展 | 福井県立美術館 | 平27 | 6,600 | ||
10982 | 【図録】天台を護る神々 山王曼荼羅の諸相 | 大津歴史博物館 | 平18 | 7,700 | ||
10983 | 【図録】道元禅師と永平寺の宝物展 | 永平寺 | 平6 | 2,750 | ||
10984 | 【図録】北野天満宮神宝展 | 京都国立博物館 | 平13 | 2,200 | ||
10985 | 【図録】ネパールの神々 | イシュワリ・カルマチャリャ | JAB | 平2 | 1,650 | |
10986 | 禅の建築 | 函ヤケ・少書入 | 横山秀哉 | 彰国社 | 昭42 | 27,500 |
10987 | 丘棲霞老禅師墨跡集 | 函少ヤケスレ | 丘球学遺墨 | 廬山会 | 昭51 | 3,850 |
10988 | 【図録】王朝の仏画と儀礼 | 京都国立博物館 | 平10 | 4,400 | ||
10989 | 【図録】建仁寺 京都最古の禅寺 | 京都国立博物館 | 読売新聞大阪本社 | 平14 | 3,300 | |
10990 | 【図録】京都大原 三千院の名宝展 | 三千院他編 | 朝日新聞社 | 平12 | 2,530 | |
10991 | 極東の三大芸術 | 函痛・本ヤケ | 小野玄妙 | 丙午出版社 | 大13 | 2,200 |
10992 | 【図録】親鸞展 | 真宗教団連合 | 朝日新聞社 | 平23 | 2,750 | |
10993 | タンカ | 輸送箱ヤケ | 真鍋俊照 | 同朋舎 | 昭54 | 11,000 |
10994 | 【図録】善光寺展 松坂屋創立90周年記念 | 善光寺事務局 | 中日新聞社 | 平12 | 2,200 | |
10995 | 仏具 日本の美術16 | ヤケスレ | 蔵田 蔵 | 至文堂 | 昭42 | 2,200 |
10996 | 日本写経総鑑 | 田中塊堂 | 思文閣出版 | 昭49 | 13,200 | |
10997 | 【図録】国宝 平等院展 | 東京国立博物館他 | 朝日新聞社 | 平12 | 2,200 | |
10998 | 【図録】周防国分寺展 | 同実行委員会 | 山口県立美術館 | 平16 | 3,300 | |
10999 | 密教法具 | 輸送箱に書名書入 | 奈良国立博物館 | 講談社 | 昭40 | 77,000 |
11000 | 【図録】黄檗隠元 隠元禅師御生誕四百年記念 | 少シミ | 万福寺文華殿 | 黄檗山万福寺 | 平4 | 5,500 |
11001 | 慈雲の書 | 木南卓一 | 北川白州堂 | 昭38 | 11,000 | |
11002 | 供養具と僧具 日本の美術283 | 鈴木規夫 | 至文堂 | 平1 | 2,750 | |
11003 | 諷誦・歎徳・表白・引導大宝典 | 背にキズ多 | 釈 慶巌 | 国書刊行会 | 平2 | 13,200 |
11004 | 現代布教教案 | 紙カバー欠 | 八雲円成 | 百華苑 | 昭51 | 3,850 |
11005 | 元伊勢の秘宝と国宝海部氏系図 増補版 | 海部光彦編 | 元伊勢籠神社 | 平8 | 13,200 | |
11006 | 神道大辞典 縮刷版 | 宮地・佐伯監修 | 臨川書店 | 平2 | 13,200 | |
11007 | 白山神社史 | 函と奥付に書入 | 同編纂委員会 | 白山神社 | 平4 | 3,300 |
11008 | 玉葉 全3 | 函少ヤケ | 名著刊行会 | 昭46 | 11,000 | |
11009 | 玉蘂 | 今川文雄 | 思文閣出版 | 昭59 | 6,600 | |
11010 | 語学資料としての 中華若木詩抄(校本) | 亀井 孝 | 清文堂 | 昭52 | 3,300 | |
11011 | 周易抄の国語学的研究 | 蔵印 | 鈴木 博 | 清文堂 | 昭47 | 6,600 |