| 番号 | 書名 | 備考 | 著者 | 発行所 | 刊年 | 税込価格 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 11012 | カペラー 梵英辞典 | カペラー | 名著普及会 | 昭57 | 13,200 | |
| 11013 | インド神話伝説辞典 | 菅沼 晃 | 東京堂出版 | 昭60 | 16,500 | |
| 11015 | 仏教比喩例話辞典 | 森 章正 | 国書刊行会 | 平17 | 10,450 | |
| 11016 | (蔵)ボン門明示 ファクシミリ版 | 御牧克己他 | 東洋文庫 | 平9 | 11,000 | |
| 11017 | 月称造 中論釈2(1欠) | 函欠・表紙少キズ | 山口 益 | 清水弘文堂 | 昭43 | 4,400 |
| 11018 | 漢巴四部四阿含互照録 | 函ヤケ | 赤沼智善 | 法蔵館 | 昭60 | 6,600 |
| 11019 | 四分戒本疏 本文並びに解説 西域文化叢書資料編5 | 孔版26頁・ヤケシミ | 月輪賢隆他編 | 龍大西域文化研究会 | 昭30 | 16,500 |
| 11020 | 仏教とエクリチュール 大乗経典の起源と形成 | カバー少破 | 下田正弘 | 東大出版会 | 平32 | 3,850 |
| 11021 | 仏教における存在と知識 | 函少ヤケ | 梶山雄一 | 紀伊国屋書店 | 昭58 | 4,950 |
| 11022 | フランス仏教学の五十年 | ヤケシミ | 山口 益 | 平楽寺書店 | 昭29 | 8,800 |
| 11023 | 仏教実在論の研究 全2 | 秋本 勝 | 山喜房 | 平28 | 22,000 | |
| 11024 | 仏教における思惟と実践 | 126頁・ヤケ・祇カバー欠 | 武邑尚邦 | 法蔵館 | 昭24 | 1,650 |
| 11025 | 部派仏教 シンポジウム仏教 | 金岡秀友編 | 佼成出版社 | 昭52 | 2,200 | |
| 11026 | 大乗起信論・楞伽経 高崎直道著作集8 | 氏名印 | 高崎直道 | 春秋社 | 平21 | 14,300 |
| 11027 | 仏弟子伝 | 春日礼智 | 百華苑 | 昭44 | 4,400 | |
| 11028 | 仏陀の生涯 | 小口小シミ | 平川 彰 | 春秋社 | 平10 | 3,300 |
| 11029 | 仏陀釈尊伝 真宗カリキュラム資料1 | 表紙シミ | 蓬茨祖運 | 東本願寺出版部 | 昭45 | 2,200 |
| 11030 | 仏陀 百華文庫 | ヤケ強・赤線・記名 | 武邑尚邦 | 百華苑 | 昭26 | 1,650 |
| 11031 | 大乗仏教の成立史的研究 | 函痛・小口シミ・表紙カビ跡 | 宮本正尊編 | 三省堂 | 昭45 | 2,750 |
| 11032 | 大乗仏教思想の根本構造 | 函ヤケ | 上田義文 | 百華苑 | 昭51 | 3,300 |
| 11033 | 大乗新論 | 函少キズ・本ヤケシミ | 杲 敬照 | 弘文堂書店 | 昭11 | 1,650 |
| 11034 | 大乗仏教の思想 レグルス文庫 | 上田義文 | 第三文明社 | 昭57 | 2,750 | |
| 11035 | 摂大乗論 現代語訳 | 岡野守也 | コスモス・ライブラリー | 平8 | 8,800 | |
| 11036 | 唯識学研究 全2 | 函ヤケ | 深浦正文 | 永田文昌堂 | 昭47 | 22,000 |
| 11037 | 解深密経論 附摂大乗論序説 | 孔版・ヤケシミ・汚れ疲れ | 曽我量深 | 開神会 | 昭34 | 49,500 |
| 11038 | 龍樹 空の論理と菩薩の道 | 瓜生津隆真 | 大法輪閣 | 平16 | 6,600 | |
| 11039 | 中論 全3 レグルス文庫 | 三枝充悳 | 第三文明社 | 平14 | 9,350 | |
| 11040 | 大智度論 大乗仏典中国篇 | 函僅少痛 | 梶山雄一・赤松明彦 | 中央公論社 | 平7 | 9,900 |
| 11041 | 大方広仏華厳経序説 | タイプ印刷233頁 | 福原亮厳 | 安居事務所(本派) | 昭48 | 16,500 |
| 11042 | 夜摩天宮及其解説 日本文化経典1 | 書入 | 佐々木月樵 | 丁子屋書店 | 大9 | 6,600 |
| 11043 | インド文化史 | レヴィ/山口・佐々木訳 | 平楽寺書店 | 昭51 | 4,400 | |
| 11044 | インド史 | カバーヤケ・赤線・表紙裏書入 | 岩本 裕 | 修道社 | 昭31 | 4,400 |
| 11046 | インドの宗教 | 函ヤケスレ | 坂井尚夫 | 山喜房 | 昭31 | 2,200 |
| 11047 | シャーンタラクシタ『真実集成』の原典研究 | 志賀浄邦 | 起心書房 | 令4 | 27,500 | |
| 11048 | ターラナータ 印度仏教史 | 函ヤケ | 寺本婉雅 | 国書刊行会 | 昭49 | 5,500 |
| 11049 | インド仏教と法華経 レグルス文庫 | カバー少汚 | 岩本 裕 | 第三文明社 | 昭52 | 3,300 |
| 11050 | 古典インドの言語哲学 全2 東洋文庫 | 函少シミ | 赤松明彦訳 | 平凡社 | 平10 | 11,000 |
| 11051 | インド古代説話集−パンチャタントラ | 松村武雄 | 現代思潮社 | 昭52 | 5,500 | |
| 11052 | インド古代民話集−ヂャータカ− 全2 | カバーヤケ | 松村武雄 | 現代思潮社 | 昭52 | 4,400 |
| 11053 | インド童話集 | 函シミヤケ痛・綴じ痛 | 松村武雄 | 誠文堂 | 昭5 | 5,500 |
| 11054 | ジャータカ・マーラー インド古典叢書 | 干潟龍祥・高原信一 | 講談社 | 平2 | 27,500 | |
| 11055 | チベット学問僧として生きた日本人 多田等観の生涯 | 高本康子 | 芙蓉書房出版 | 平24 | 3,300 | |
| 11056 | 要説 西域仏教史 | 小笠原・小田 | 百華苑 | 昭55 | 5,500 | |
| 11057 | ビルマ遊記 | ヤケシミ | 藤吉慈海 | 仏教文化研究所 | 昭32 | 5,500 |
| 11058 | マハー・ワンサ(大史) 冨山房百科文庫 | 祇カバー欠・ヤケ | 平松友嗣 | 冨山房 | 昭15 | 3,300 |
| 11059 | 東アジア社会と仏教文化 | シリーズ東アジア仏教5 | 春秋社 | 平8 | 5,500 | |
| 11060 | 隋唐仏教史の研究 | 函ヤケ | 山崎 宏 | 法蔵館 | 昭46 | 13,200 |
| 11061 | 蒙古ラマ廟記 | 記名 | 長尾雅人 | 中公文庫 | 昭62 | 2,200 |
| 11062 | (英)日本仏教 Japanese Buddhism 4冊 | 戦前出版 | ブルーノ・ペツォルト | 8,800 | ||
| 11063 | 維新前後 仏教遭難史論 | 表紙コゲヤケ・綴じワレ・本シミ | 羽根田文明 | 国光社 | 大14 | 5,500 |
| 11064 | 布哇仏教史話 | カバー破 | 常光浩然 | 仏教伝道協会 | 昭46 | 9,900 |
| 11065 | 富永仲基 | 献呈署名・ヤケ大・角痛 | 石浜純太郎 | 創元社 | 昭15 | 3,300 |
| 11066 | 妹尾義郎と新興仏教青年同盟 | 林 霊法 | 百華苑 | 昭51 | 8,800 | |
| 11067 | 釈月性 少年読本33 | ラベル・寄贈印・蔵書印・ヤケ疲れ | 干河岸桜所 | 博文館 | 明34 | 2,200 |
| 11068 | 行基 人物叢書 | 祇カバーヤケ痛 | 井上 薫 | 吉川弘文館 | 昭34 | 3,300 |
| 11069 | 十七条憲法講讃 | ヤケ | 白井成允 | 百華苑 | 昭30 | 2,750 |
| 11070 | インドの昔話 | 岩本 裕 | 法蔵館 | 昭57 | 5,500 | |
| 11071 | 五山文学 | カバーヤケ痛・本ヤケ | 玉村竹二 | 至文堂 | 昭34 | 2,750 |
| 11072 | 仏教漢文の読み方 | 小口シミ | 金岡照光 | 春秋社 | 平4 | 4,400 |
| 11073 | 経典説話 聖者と賢王 | 少ヤケシミ | 江部鴨村 | 聖典説話研究会 | 昭9 | 4,400 |
| 11074 | 仏教文学辞典 | 武石彰夫・菅沼晃 | 東京堂出版 | 昭55 | 5,500 | |
| 11075 | 唐代文学と仏教の研究 | 函ヤケ | 平野顕照 | 朋友書店 | 昭53 | 8,800 |
| 11076 | 仏教説話百選 | 野村耀昌 | 学研 | 昭48 | 3,300 | |
| 11077 | 稿本 仏教唱歌集 第二版 | 52頁・表紙外れ・角痛・シミヤケ | 大内青巒・岩井智海編 | 法蔵館 | 明34 | 8,800 |
| 11078 | CDブック 声明 | CD付 | 天納伝中 | 春秋社 | 平11 | 3,300 |
| 11079 | (英)法句経 | 78頁・受贈印 | ナーラダー大長老 | 神田寺真理運動本部 | 昭31 | 3,300 |
| 11080 | 大乗稲芋経 仏教聖典叢書 | 30頁・ヤケシミ・背痛 | 桜部文鏡 | 香草舎 | 昭5 | 3,300 |
| 11083 | 叡山の文化 | 新井栄蔵他 | 世界思想社 | 平1 | 2,750 | |
| 11084 | 台門行要抄 | 紙タトウ付・タトウに記名・少墨汚れ・少疲れ | 梅田円鈔・都築玄妙 | 芝金声堂 | 昭14 | 27,500 |
| 11085 | 最澄・空海 | 福永光司編 | 中公バックス | 平8 | 2,200 | |
| 11086 | 歌集 雲海 | 献呈署名・函と背ヤケ | 葉上照澄 | 初音書房 | 昭36 | 3,300 |
| 11087 | 破邪顕正記 全5 | 帙入和装・江戸版本複製 | 真迢 | 防長史料出版社 | 昭55 | 11,000 |
| 11088 | 日本山 | カバーヤケ痛・本ヤケシミ | 藤井日達 | 恵文社 | 昭33 | 2,200 |
| 11089 | 新興宗教に対する批判と対策 | 44頁・ヤケシミ痛 | 日蓮宗教務部 | 日蓮宗教務院 | 昭38 | 3,300 |
| 11091 | 蔵文和訳 大日経 | 北村太道 | 起心書房 | 平32 | 16,500 | |
| 11092 | 梵字手帖 | 徳山暉純 | 木耳社 | 昭51 | 3,300 | |
| 11093 | 禅語辞典 | 古賀英彦 | 思文閣 | 平3 | 13,200 | |
| 11094 | (英)禅肉・禅骨 | 千崎如幻・Pレプス | タトル | 1961 | 8,800 | |
| 11095 | 禅学奥義 | 表紙痛汚 | 藤波一如編 | 文学同志会 | 明35 | 5,500 |
| 11096 | 僧堂の行持−如法の衣食住 | 別紙共 | 楢崎通元編 | 瑞応寺専門道場 | 昭54 | 9,900 |
| 11097 | ナムカラタンノーの世界 | オンデマンド版・カバー欠・本少ユガミ | 野口善敬 | 禅文化研究所 | 令6 | 8,800 |
| 11098 | 一休 日本の禅語録 | 函ヤケシミ | 加藤・柳田 | 講談社 | 昭53 | 3,300 |
| 11099 | 栄西 日本の禅語録 | 函ヤケ痛 | 古田紹欽 | 講談社 | 昭52 | 2,750 |
| 11100 | 臨済宗妙心寺派宗制 | バインダ式・639頁 | 妙心寺派宗務本所 | 平20 | 5,500 | |
| 11101 | 雪だるま 付・禅林世語集 | 函痛 | 近重真澄 | 人文書院 | 昭10 | 4,400 |
| 11102 | 蒼玉遺稿 | 和装・表紙虫痛・本文痛・ | 高木大岳 | 貝葉書院 | 大12 | 6,600 |
| 11103 | 不生禅 | 函ヤケスレ裂け | 高野 毅 | 春秋社 | 昭39 | 3,300 |
| 11104 | 維摩経法話 上 | 見返し糊付 | 山田無文 | 春秋社 | 昭43 | 3,850 |
| 11105 | 大智之光 普明国師御伝略 | 29頁 | 小畠文鼎 | 相国寺 | 昭11 | 1,650 |
| 11106 | 沢菴和尚書簡集 | 少ヤケ | 辻善之助 | 岩波文庫 | 平5 | 1,100 |
| 11107 | 南隠老師追憶 | 和装・ヤケ疲れ痛 | 渡辺南隠 | 白山道場龍雲院 | 大5 | 6,600 |
| 11108 | 禅語事典 | 小口シミ点 | 平田精耕 | PHP | 昭63 | 3,850 |
| 11109 | 訓註 臨済録 | 付図共・カバー少破・本ヤケ | 柳田聖山 | 其中堂 | 昭36 | 8,800 |
| 11110 | 臨済録詳解 | 函ヤケ | 陸川堆雲 | 真禅研究会 | 昭34 | 38,500 |
| 11111 | 盤珪禅師語録 | 赤黒線・ヤケシミ | 鈴木大拙 | 岩波文庫 | 昭16 | 1,650 |
| 11112 | 死にともない しんじん文庫2 | ヤケ疲れ | 山田無文 | 春秋社 | 昭40 | 1,650 |
| 11114 | 授戒会の仕方 | 永久岳水 | 国書刊行会 | 昭50 | 3,300 | |
| 11115 | 宗乗で説いた 修証義・説戒 | 岸沢惟安 | 滴禅会 | 平30 | 7,700 | |
| 11118 | 参同契宝鏡三昧提唱 | 和装活版・75頁・タトウ紙少破 | 熊沢泰禅 | 永平寺不老閣 | 昭35 | 6,600 |
| 11119 | 雪庵広録 第三 提唱・垂示 | 函少スレ | 熊沢泰禅 | 永平寺 | 昭44 | 7,700 |
| 11120 | 普勧坐禅儀講話 | 見返し落書 | 原田祖岳 | 大蔵出版 | 平2 | 2,200 |
| 11121 | 学道用心集講義 | 和装活版・ヤケ | 山田孝道 | 光融館 | 昭17 | 2,200 |
| 11122 | 伝光録 | 宗典編纂委員会 | 曹洞宗宗務庁 | 平17 | 3,300 | |
| 11123 | 永平初祖 学道用心集提耳録 | 西有穆山 | 鴻盟社 | 平19 | 2,200 | |
| 11124 | 普勧坐禅儀獅乳 | 裏表紙破れ・少ヤケ疲れ | 石田霊峰 | 永平寺出張所 | 大6 | 2,750 |
| 11125 | 他力真宗 | 煤ヤケ・寄贈印 | 大谷光瑞 | 大乗社 | 大12 | 3,300 |
| 11126 | 普勧坐禅儀提耳録 | 綴じ痛・書 | 直心浄国 | 鴻盟社 | 明44 | 3,300 |
| 11127 | 禅宗地方史調査会年報 第三集 | 少疲れ | 同調査会 | 昭57 | 3,300 | |
| 11129 | 生命の実物 | ヤケシミ | 内山興正 | 柏樹社 | 昭58 | 2,420 |
| 11130 | 天地いっぱいの人生 | 表紙凹み | 内山興正 | 春秋社 | 昭58 | 3,300 |
| 11131 | 坐禅用心記落艸談 | 表紙と背痛 | 法雲普蓋 | 総持寺出張所 | 明40 | 3,300 |
| 11132 | み仏とともに | 安居香山 | 山喜房 | 昭62 | 2,750 | |
| 11134 | 記主鑽仰 (1・3・8・33号の4冊欠) 30冊 | 孔版・ヤケシミ | 岸覚勇 | 記主禅師鑽仰会 | 昭35 | 165,000 |
| 11135 | 善導教学の成立とその展開 | 戸松啓真 | 山喜房 | 昭56 | 6,600 | |
| 11136 | 法然と明恵 | 印 | 袴谷憲昭 | 大蔵出版 | 平10 | 4,400 |
| 11137 | 善導の宗教(浄土選書) | 佐藤成順 | 浄土宗出版 | 平18 | 3,300 | |
| 11138 | 宗祖の皮髄 | 小口シミ | 山崎弁栄 | 光明修養会 | 平2 | 5,500 |
| 11139 | 宗祖の皮髄 | シミ | 山崎弁栄 | 光明会本部聖堂 | 昭61 | 4,400 |
| 11140 | 無辺光 | 函少汚 | 山崎弁栄 | 講談社 | 昭44 | 13,200 |
| 11142 | 人間と自然 | 函シミ | 山本空外 | 光明修養会 | 平5 | 11,000 |
| 11143 | 仏教としての浄土教 | 函ヤケ | 舟橋一哉 | 法蔵館 | 昭48 | 8,800 |
| 11144 | 昭和新修 法然上人全集 | 小口少シミ汚・函ヤケ痛 | 石井教道 | 平楽寺書店 | 昭30 | 38,500 |
| 11145 | 末法灯明記講読 | 函ヤケ | 浅田正博 | 永田文昌堂 | 平11 | 27,500 |
| 11146 | 法然入門 | 大橋俊雄 | 春秋社 | 平1 | 3,300 | |
| 11147 | 法然上人御一代記説教 | ヤケ | 大富秀賢 | 中村風祥堂 | 昭4 | 3,300 |
| 11148 | 仏教精神講話 | 函ワレ・赤線 | 中島観e | 洛東書院 | 大15 | 3,300 |
| 11149 | 一日授戒 | 37頁・ヤケシミ | 椎尾弁匡 | 増上寺 | 昭38 | 4,400 |
| 11150 | 国体と仏教 | ヤケシミ | 椎尾弁匡 | 東文堂書店 | 昭16 | 5,500 |
| 11151 | 親鸞に生きる | ヤケ | 藤原凌雪 | 永田文昌堂 | 昭28 | 1,650 |
| 11153 | 浄土宗「戦時資料」に関する報告書 | 同委員会 | 浄土宗平和協会 | 令5 | 3,300 | |
| 11154 | 【図録】浄土宗高僧名号展 | 同運営委員会 | 浄土宗 | 令6 | 2,750 | |
| 11155 | 浄土宗聖典 第一巻 | 同刊行委員会 | 浄土宗出版室 | 平6 | 3,300 | |
| 11156 | 現代の伝道 黎明の浄土教 | 函ヤケ | 日向美則 | 正文社 | 昭45 | 4,400 |
| 11157 | 香り高き生涯 西田亮哉上人偲び草 | 102頁 | 日向美則 | 京都修道院 | 昭50 | 2,200 |
| 11158 | 深く信ずべし | 服部法丸 | 知恩院自行道場 | 平7 | 3,300 | |
| 11159 | 慈悲 信空法話集 | ページ折れ多 | 別府信空 | 正受院 | 昭61 | 3,300 |
| 11160 | 安居院法印聖覚 | 73頁・少ヤケ | 野田義成 | 聖覚会 | 昭8 | 5,500 |
| 11161 | 続祐天寺史資料集1 | 祐天寺研究室 | 山喜房仏書林 | 令5 | 11,000 | |
| 11162 | 続祐天寺史資料集2 | 祐天寺研究室 | 山喜房仏書林 | 令7 | 11,000 | |
| 11164 | 浄土宗教学史要 解信30号 | 孔版130頁・ヤケシミ・編者記名 | 須藤隆仙・大野法道他 | 浄土宗教学研究会(北海道) | 昭36 | 8,800 |
| 11165 | 祐天寺史資料集 別巻伝法篇2(中) 五重本末講義土川本翻字 | 函少汚 | 祐天寺研究室 | 山喜房仏書林 | 平26 | 38,500 |
| 11166 | 祐天寺史資料集 別巻伝法篇2(下) 五重本末講義法然院本 | 函少汚 | 祐天寺研究室 | 山喜房仏書林 | 平29 | 38,500 |
| 11167 | 立教開宗 | 本痛シミ・背補修 | 開宗紀念伝道部 | 大11 | 2,200 | |
| 11168 | 仏教とキリスト教の対話 | バールト・パイ・箕浦 | 法蔵館 | 平12 | 3,300 | |
| 11171 | 仏教的伝統と人間の生 | 函欠 | 安富信也古稀記念 | 法蔵館 | 平26 | 5,500 |
| 11172 | 『唯信鈔』講義 | 安冨信哉 | 大法輪閣 | 3,850 | ||
| 11173 | 慈光の旅 | 献呈署名・ヤケ | 井上善右衛門 | 百華苑 | 昭34 | 3,300 |
| 11176 | 大いなる光といのち | 祇カバー少スレ | 井上善右衛門 | 百華苑 | 平2 | 3,300 |
| 11177 | 現代を生きる知恵 | ヤケシミ | 稲城選恵 | 百華苑 | 昭38 | 3,300 |
| 11178 | 臼杵祖山和上 安心決定鈔法話 | 臼杵祖山 | 探究社 | 平22 | 3,300 | |
| 11179 | 安心決定鈔讃仰 | ヤケ・少赤線 | 瓜生津隆雄 | 永田文昌堂 | 昭29 | 4,950 |
| 11180 | 真宗大辞典 全3 | 輸送箱共 | 岡村周薩 | 永田文昌堂 | 昭47 | 17,600 |
| 11181 | 初期真宗の研究 | 函ヤケ | 宮崎圓遵 | 永田文昌堂 | 昭46 | 8,800 |
| 11182 | 人生と信仰 | ヤケ汚 | 近角常観 | 丁子屋書店 | 昭27 | 2,750 |
| 11183 | 無尽灯 仏教諸宗の話 | ヤケ・シミ | 金子大栄 | 潮文社 | 昭43 | 2,200 |
| 11185 | 歎異抄講義集成2 | 香月院深励・慧見 | 法蔵館 | 平31 | 22,000 | |
| 11186 | 親鸞と東国門徒 | 今井雅晴 | 吉川弘文館 | 平11 | 3,850 | |
| 11187 | 自照のこころ | 献呈署名・祇カバー欠・ヤケ | 佐々木徹真 | 百華苑 | 昭36 | 1,650 |
| 11188 | 安心の話 | ヤケ | 雑賀貞浄 | 百華苑 | 昭27 | 1,650 |
| 11191 | 中世真宗思想の研究 | 重松明久 | 吉川弘文館 | 昭49 | 3,850 | |
| 11192 | 『教行信証』の研究 全4 | 浄土真宗本願寺派総合研究所編 | 浄土真宗本願寺派宗務所 | 平24 | 44,000 | |
| 11193 | 教行証文類講義 全9 | 3冊函欠 | 信楽峻麿 | 法蔵館 | 平11 | 264,000 |
| 11194 | 浄土教思想の研究―浅井成海教授定年退職特集号 | 真宗学109・110号 | 龍谷大学真宗学会 | 平16 | 3,300 | |
| 11195 | 講解 教行信証 6冊 | 補遺欠・函欠・少痛 | 星野元豊 | 法蔵館 | 昭52 | 33,000 |
| 11196 | 蓮如 | 祇カバー背ヤケシミ | 石田充之 | 永田文昌堂 | 平5 | 2,750 |
| 11197 | 口語訳 親鸞書簡集 | 103頁・4ヤケ | 石田瑞麿 | 大蔵出版 | 昭32 | 1,650 |
| 11198 | 浅原才市 | 44頁 | 川上清吉 | 浅原才市翁顕彰会 | 昭36 | 2,200 |
| 11199 | 九条武子夫人の信仰 | 赤黒線多 | 川端愛義 | 百華苑 | 平1 | 1,650 |
| 11200 | 聖典セミナー 正像末和讃 | 浅井成海 | 本願寺出版 | 平16 | 2,750 | |
| 11201 | 法然と親鸞 | カバー少スレ | 浅井成海 | 永田文昌堂 | 平15 | 4,400 |
| 11202 | 曽我量深先生講話集 全5 | 赤線青線極めて多 | 曽我量深 | 月愛苑 | 昭44 | 22,000 |
| 11203 | 親鸞門流の世界 | 早島有毅 | 法蔵館 | 平20 | 5,500 | |
| 11204 | 離僧離俗 足利浄円先生の追憶 | 少シミ | 足利浄円先生を慕う会 | 専念寺 | 平21 | 3,300 |
| 11205 | 親鸞教義の研究 | 函欠 | 村上速水 | 永田文昌堂 | 昭43 | 6,600 |
| 11207 | 十二礼偈講讃 | ヤケシミ | 大原性実 | 永田文昌堂 | 昭24 | 4,400 |
| 11208 | 真宗の救いとその論理 | 68頁・ヤケ・赤線 | 大原性実 | 真宗典籍刊行会 | 昭27 | 2,200 |
| 11209 | 教行信証講話 | 函ヤケ | 大江淳誠 | 永田文昌堂 | 昭57 | 49,500 |
| 11210 | 大江淳誠和上 教行信証講義録 全2 | 付図欠・函欠・赤線 | 大江淳誠 | 永田文昌堂 | 昭60 | 110,000 |
| 11211 | 無題録 第四編 | 煤ヤケ・シミ | 大谷光瑞 | 大乗社 | 昭4 | 3,300 |
| 11212 | 無量寿経の研究 | 函欠・少シミ | 大田利生 | 永田文昌堂 | 平2 | 6,050 |
| 11213 | お寺の鐘は鳴らなかった 仏教の戦争責任を問う | 大東 仁 | 教育史料出版会 | 平19 | 2,750 | |
| 11214 | 若き求道者の手記 | 長谷川次郎 | 法蔵館 | 昭52 | 1,650 | |
| 11215 | 本願寺論 | 蔵書印他多・ラベル貼付 | 辻善之助 | 中外出版 | 昭5 | 4,400 |
| 11217 | 浄土教学の諸問題 下 | 梯 実圓 | 永田文昌堂 | 平10 | 49,500 | |
| 11218 | 念仏思想開展史 | 祇カバー欠・ラベル・寄贈印他印多 | 藤原凌雪 | 顕真学苑 | 昭15 | 2,200 |
| 11219 | 不滅の親鸞像 | 少ヤケ | 藤原凌雪 | 百華苑 | 昭34 | 2,200 |
| 11220 | 大谷本廟史 | ラベル貼付・表紙少痛 | 藤島達朗 | 大谷派宗務所 | 昭38 | 5,500 |
| 11221 | 顕浄土真実行文類講読 | 函欠・赤黒線少々 | 内藤知康 | 永田文昌堂 | 平21 | 22,000 |
| 11222 | 顕浄土真実信文類講読 | 内藤知康 | 永田文昌堂 | 平26 | 11,000 | |
| 11223 | 親鸞の往生思想 | 内藤知康 | 法蔵館 | 平30 | 5,500 | |
| 11224 | 教行信証新釈 全4 | 函欠・ヤケ | 梅原真隆 | 専長寺 | 昭30 | 46,200 |
| 11225 | 香樹院語録 | 祇カバー破・本ユガミ・ヤケ強 | 柏原祐義編 | 法蔵館 | 昭35 | 3,300 |
| 11227 | 親鸞聖人と本願寺の歩み | 福間光超 | 永田文昌堂 | 平10 | 3,300 | |
| 11228 | 親鸞真蹟の研究 | 函ヤケ | 平松令三 | 法蔵館 | 昭63 | 8,800 |
| 11229 | 宗要安心論題 | 和装・表紙キズ・印・表紙裏書入 | 米村永信 | 興教書院 | 大2 | 3,850 |
| 11231 | 親鸞傾倒録 | ヤケ大 | 木村卯之 | 丁子屋書店 | 昭24 | 2,200 |
| 11232 | 第十七願と十八願のお話 | ヤケ | 冷泉勝英 | 百華苑 | 昭32 | 1,650 |
| 11233 | 法然上人と親鸞聖人 | ヤケ | 冷泉勝英 | 百華苑 | 昭43 | 1,320 |
| 11234 | 清沢満之における宗教哲学と社会 | 少赤・紙カバーヨレ | 鈴村裕輔 | 法政大学出版局 | 令4 | 3,520 |
| 11236 | 教学と運動 教学シリーズ3 | 背ヤケ | 藤田徹文 | 本願寺出版社 | 昭63 | 2,200 |
| 11237 | 医療と宗教 教学シリーズ4 | 専門委員会 | 本願寺出版社 | 平1 | 1,650 | |
| 11238 | 讃岐庄松 新選妙好人伝12 | 和装活版・54頁 | 富士川游 | 厚徳書院 | 昭16 | 2,200 |
| 11239 | 真宗学概論 真宗教学史研究 | 函ヤケ | 大原性実 | 永田文昌堂 | 昭52 | 8,250 |
| 11240 | 歎異抄但念録 全3 染香文庫3-5 | ヤケ・寄贈印 | 桜井鎔俊 | 真々園 | 昭31 | 9,900 |
| 11241 | 真理の瓔珞 土塔叢書2 | 署名・受贈印・蔵書印・ラベル・シミヤケ | 渋川敬応 | 土塔会出版部 | 昭6 | 5,500 |
| 11244 | マルクス主義と宗教 | ヤケ | ベルヂャエフ | 慶友社 | 昭26 | 2,750 |
| 11245 | 何が私を改宗させたか 付・仏教諸慣習と基督教 | 70頁・ヤケ・ラベル・蔵書印多 | 坂野龍雄 | 教文館 | 昭7 | 4,400 |
| 11246 | 仏教とキリスト教 | 82頁・ヤケシミ | 鈴木大拙 | 法蔵館 | 昭24 | 2,750 |
| 11247 | 続・仏教と民俗 角川選書 | 小口シミ | 五来 重 | 角川書店 | 昭58 | 2,200 |
| 11250 | 【図録】寒山拾得 | 栃木県立博物館 | 平6 | 5,500 | ||
| 11251 | 【図録】行基 生涯・事跡と菩薩信仰 | 堺市博物館 | 平10 | 2,750 | ||
| 11252 | 【図録】寺社絵の世界 | 宇佐風土記の丘歴史民俗資料館 | 平7 | 2,750 | ||
| 11253 | 【図録】聖と隠者 山水に心を澄ます人々 | 奈良国立博物館 | 平11 | 2,200 | ||
| 11254 | 【図録】大津 国宝への旅 | 大津市歴史博物館 | 平22 | 1,650 | ||
| 11255 | 【図録】丹波・丹後の大般若経 | 59頁・裏表紙にペン書 | 京都府立丹後郷土資料館 | 平9 | 5,500 | |
| 11257 | 【図録】平等院鳳凰堂 仏後壁 調査資料目録 蛍光画像編 | 東京文化財 | 平23 | 2,200 | ||
| 11259 | 【図録】両堂再建 | 東本願寺出版部 | 平9 | 3,300 | ||
| 11261 | 【図録】妙心寺 開山無相大師650年遠諱記念 | 京博・東博 | 読売新聞社 | 平21 | 2,750 | |
| 11262 | 【図録】中世寺院の姿とくらし 密教・禅僧・湯屋 | 国立歴史民俗博物館 | 平14 | 5,500 | ||
| 11263 | 【図録】空海と遍路文化展 | 真鍋俊照監 | 毎日新聞社 | 平14 | 2,200 | |
| 11264 | 【図録】役行者と修験道の世界 | 大阪市立美術館 | 平11 | 3,300 | ||
| 11265 | 【図録】国宝法隆寺展 | 東京国立博物館他 | NHK | 平6 | 2,200 | |
| 11267 | 【図録】大勧進 重源 | 鉛筆線多 | 奈良国立博物館 | 平18 | 2,200 | |
| 11268 | 【図録】東大寺公慶上人 | 奈良国立博物館 | 平18 | 2,750 | ||
| 11269 | 奈良朝写経 | 函少シミ | 奈良国立博物館編 | 東京美術 | 昭58 | 7,700 |
| 11270 | 写経の鑑賞基礎知識 | 頼富・赤尾 | 至文堂 | 平6 | 7,700 | |
| 11272 | 石仏 日本の美術147 | 鷲塚泰光 | 至文堂 | 昭53 | 2,200 | |
| 11273 | 誕生仏 日本の美術159 | 田中義恭 | 至文堂 | 昭54 | 2,200 | |
| 11275 | 曼荼羅 日本の美術173 | 濱田 隆 | 至文堂 | 昭55 | 2,750 | |
| 11277 | 春日権現験記絵 日本の美術203 | 宮 次男 | 至文堂 | 昭58 | 1,650 | |
| 11278 | 飛鳥・奈良絵画 日本の美術204 | 百橋明穂 | 至文堂 | 昭58 | 2,200 | |
| 11279 | 平安絵画 日本の美術205 | 有賀祥隆 | 至文堂 | 昭58 | 2,200 | |
| 11280 | 鎌倉絵画 日本の美術206 | 浜田 隆 | 至文堂 | 昭58 | 2,200 | |
| 11281 | 飛鳥・白鳳彫刻 日本の美術21 | ヤケ疲れ | 上原昭一 | 至文堂 | 昭43 | 1,650 |
| 11283 | 近江の仏像 日本の美術224 | 西川杏太郎 | 至文堂 | 昭60 | 2,200 | |
| 11284 | 紀伊路の仏像 日本の美術225 | 松島 健 | 至文堂 | 昭60 | 2,750 | |
| 11285 | 羅漢図 日本の美術234 | 高崎富士彦 | 至文堂 | 昭60 | 2,750 | |
| 11286 | 不動明王像 日本の美術238 | 中野玄三 | 至文堂 | 昭61 | 4,400 | |
| 11287 | 阿弥陀如来像 日本の美術241 | 光森正士 | 至文堂 | 昭61 | 3,850 | |
| 11288 | 薬師如来像 日本の美術242 | 伊東史朗 | 至文堂 | 昭61 | 3,300 | |
| 11289 | 塑像 日本の美術255 | 西川杏太郎 | 至文堂 | 昭62 | 3,300 | |
| 11291 | 来迎図 日本の美術273 | 浜田 隆 | 至文堂 | 平1 | 4,400 | |
| 11292 | 装飾経 日本の美術278 | 江上 綏 | 至文堂 | 平1 | 2,750 | |
| 11293 | 狛犬 日本の美術279 | 伊東史朗 | 至文堂 | 平1 | 3,300 | |
| 11294 | 仏・菩薩と堂内の荘厳 日本の美術281 | 関根俊一 | 至文堂 | 平1 | 2,750 | |
| 11296 | 供養具と僧具 日本の美術283 | 鈴木規夫 | 至文堂 | 平1 | 3,300 | |
| 11297 | 鏡像と懸仏 日本の美術284 | 難波田徹 | 至文堂 | 平2 | 3,300 | |
| 11299 | 絵巻=北野天神縁起 日本の美術299 | 真保 亨 | 至文堂 | 平3 | 2,200 | |
| 11300 | 普賢菩薩像 日本の美術310 | 山本 勉 | 至文堂 | 平4 | 4,400 | |
| 11301 | 十一面観音像・千手観音像 日本の美術311 | 副島弘道 | 至文堂 | 平4 | 4,400 | |
| 11302 | 如意輪観音像・馬頭観音像 日本の美術312 | 井上一稔 | 至文堂 | 平4 | 5,500 | |
| 11303 | 閻魔・十王像 日本の美術313 | 中野照男 | 至文堂 | 平4 | 4,400 | |
| 11304 | 文殊菩薩像 日本の美術314 | 金子啓明 | 至文堂 | 平4 | 4,400 | |
| 11305 | 毘沙門天像 日本の美術315 | 松浦正昭 | 至文堂 | 平4 | 4,400 | |
| 11308 | 飛天と神仙 日本の美術330 | 林 温 | 至文堂 | 平5 | 3,300 | |
| 11309 | 唐草紋 日本の美術358 | 山本忠尚 | 至文堂 | 平8 | 2,200 | |
| 11313 | 五大明王像 日本の美術378 | 中野玄三 | 至文堂 | 平9 | 5,500 | |
| 11316 | 不空羂索・准胝観音像 日本の美術382 | 浅井和信 | 至文堂 | 平10 | 4,400 | |
| 11317 | 僧侶の肖像 日本の美術388 | 梶谷亮治 | 至文堂 | 平10 | 5,500 | |
| 11318 | 日本の宋元仏画 日本の美術418 | 井出誠之輔 | 至文堂 | 平13 | 5,500 | |
| 11319 | 両界曼荼羅 日本の美術432 | 中野玄三 | 至文堂 | 平14 | 3,300 | |
| 11320 | 別尊曼荼羅 日本の美術433 | 林 温 | 至文堂 | 平14 | 5,500 | |
| 11321 | 古写本の姿 日本の美術436 | 藤本孝一 | 至文堂 | 平14 | 2,750 | |
| 11322 | 中世の童子形 日本の美術442 | 津田徹英 | 至文堂 | 平15 | 5,500 | |
| 11323 | 彫刻の保存と修理 日本の美術452 | 根立研介 | 至文堂 | 平16 | 3,300 | |
| 11324 | 天平の彫刻 日本の美術456 | 浅井和春 | 至文堂 | 平16 | 3,300 | |
| 11325 | 平安時代前期の彫刻 日本の美術457 | 岩佐光晴 | 至文堂 | 平16 | 3,850 | |
| 11327 | 鎌倉時代の彫刻 日本の美術459 | 三宅久雄 | 至文堂 | 平16 | 2,750 | |
| 11328 | 山岳信仰の美術 熊野 日本の美術465 | 中野照男 | 至文堂 | 平17 | 2,200 | |
| 11329 | 山岳信仰の美術 出羽三山 日本の美術466 | 原田昌幸 | 至文堂 | 平17 | 2,750 | |
| 11330 | 山岳信仰の美術 日光 日本の美術467 | 関根俊一 | 至文堂 | 平17 | 2,200 | |
| 11331 | 図像 日本の美術55 | 浜田 隆 | 至文堂 | 昭45 | 2,200 | |
| 11332 | 各宗高僧ものがたり | ヤケシミ・ラベル・蔵印 | 横井雪庵 | 春陽堂 | 明30 | 2,200 |
| 11333 | 仏教青年読本 | 本ヤケ痛・背テープ補修 | 仏教青年会聯合本部 | 興教書院 | 昭12 | 1,650 |
| 11334 | 合掌の姿と心 昭和仏教全集 | 函ヤケ痛・小口シミ | 渋川敬応 | 教育新潮社 | 昭40 | 3,300 |
| 11335 | 【図録】古絵図の世界 | 京都国立博物館 | 昭59 | 2,200 | ||
| 11336 | 黒田俊雄著作集1 権門体制論 | 黒田俊雄 | 法蔵館 | 平6 | 5,500 | |
| 11337 | 黒田俊雄著作集2 顕密体制論 | 黒田俊雄 | 法蔵館 | 平6 | 5,500 | |
| 11339 | 黒田俊雄著作集6 中世共同体論・身分制論 | 黒田俊雄 | 法蔵館 | 平7 | 5,500 | |
| 11340 | 黒田俊雄著作集7 変革期の思想と文化 | 黒田俊雄 | 法蔵館 | 平7 | 5,500 | |
| 11342 | 国体と国旗 | 元パラ破・ヤケ | 須基 浩 | 理想社 | 昭15 | 3,300 |
| 11343 | 開国史蹟 玉泉寺今昔物語 | ヤケ | 村上文機 | 玉泉寺 | 昭15 | 2,200 |
| 11344 | 【図録】『針聞書』虫のしらせ | 64頁・少ソリ | 長野仁他 | ジェイ・キャスト | 平19 | 2,750 |
| 11345 | 京都市の近代化遺産 産業遺産編 | 176頁 | 京都市文化市民局 | 平17 | 7,700 | |
| 11348 | 【図録】南山城の歴史と文化 | 59頁・角シミ | 京都府立山城郷土資料館 | 平14 | 2,200 | |
| 11349 | 【図録】洛中洛外図 くらし | 58頁 | 米沢市上杉博物館 | 平15 | 1,650 | |
| 11350 | 丹後・海の百年 | 71頁・裏表紙ペン書き有 | 京都府立丹後郷土資料館 | 平12 | 2,750 | |
| 11351 | 奈良屋杉本家二百七十年の歩み | 87頁 | 奈良屋記念杉本家保存会 | 平25 | 4,400 | |
| 11352 | 【図録】子どもたちの近代―思い出と写真とモノで綴る | 80頁 | (付・空から見た宇治1972) | 宇治市歴史資料館 | 平24 | 2,200 |
| 11353 | 【図録】一枚の写真 近代京都庶民生活写真引き 京都市文化財ブックス | 86頁 | 京都市文化財保護課 | 平11 | 4,400 | |
| 11354 | 【図録】京の城 洛中洛外の城郭 京都市文化財ブックス | 71頁・背ヤケ | 京都市文化財保護課 | 平18 | 5,500 | |
| 11357 | 【図録】古建築の装飾 京都の近世社寺細見 京都市文化財ブックス | 76頁 | 京都市文化財保護課 | 平16 | 4,400 | |
| 11358 | 【図録】写真でたどる祇園祭山鉾行事の近代 京都市文化財ブックス | 103頁 | 京都市文化財保護課 | 平23 | 4,400 |