其中堂 2025古書目録 8月新着古書
ご注文は其中堂ホームページからどうぞ
番号 |
書名 |
備考 |
著者 |
発行所 |
刊年 |
税込価格 |
11361 |
モニエル梵英辞典 |
小口シミ・カバーヤケ |
M.モニエル-ウィリアムス |
オックスフォード大出版局 |
1974 |
19,800 |
11362 |
難字・異体字典 |
|
有賀要延編 |
国書刊行会 |
平11 |
5,500 |
11363 |
(英)サンスクリット初歩 |
少書入・印多 |
E.ペリー |
コロンビア大学 |
1936 |
4,400 |
11364 |
(独)パーニニの文法 全2 |
函有 |
ベートリンク |
臨川書店 |
昭52 |
33,000 |
11365 |
仏教学研究3 |
ヤケシミ汚疲れ・表紙赤ペン・線 |
|
龍谷大学仏教学会 |
昭25 |
2,200 |
11366 |
輪廻と解脱 |
|
花山勝友 |
講談社新書 |
平1 |
1,650 |
11367 |
業思想の研究 |
|
大谷大学 |
文栄堂 |
昭50 |
11,000 |
11368 |
仏教学研究12・13 |
ヤケシミ汚・表紙赤ペン |
苗村教授還暦記念 |
龍谷大学仏教学会 |
昭31 |
3,300 |
11369 |
生活の中の仏教 |
|
平川 彰 |
春秋社 |
昭49 |
2,750 |
11370 |
仏教学研究8・9 |
ヤケシミ汚・表紙赤ペン |
明石教授還暦記念 |
龍谷大学仏教学会 |
昭26 |
3,300 |
11371 |
法と縁起 平川彰著作集1 |
|
平川 彰 |
春秋社 |
平9 |
16,500 |
11372 |
ブッダを語る |
背ヤケ |
前田専学 |
NHKライブラリー |
平4 |
2,200 |
11373 |
釈迦及仏徒の女難 |
紙カバー欠・寄贈印 |
芳川 赴 |
成光館 |
昭9 |
2,200 |
11374 |
梵文唯識三十頌の解明 |
|
上田義文 |
第三文明社 |
昭62 |
8,800 |
11375 |
中論 全3 レグルス文庫 |
カバー少痛 |
三枝充悳 |
第三文明社 |
平1 |
9,350 |
11376 |
仏教の十戒より基督教の十誡へ |
函少スレ |
道籏泰誠 |
求道舎 |
昭3 |
6,600 |
11377 |
インド哲学へのいざない |
背ヤケ |
前田専学 |
NHKライブラリー |
平12 |
2,200 |
11378 |
インド童話集 世界童話文学全集 |
函少痛 |
岩本 裕 |
講談社 |
昭36 |
4,400 |
11379 |
ミラレパ |
|
おおいまさのり |
めるくまーる社 |
平6 |
8,800 |
11380 |
インド・チベット浄土教の研究 |
|
藤仲孝司・中御門敬教 |
起心書房 |
平30 |
24,200 |
11381 |
隋唐の仏教と国家 |
ヤケ |
砺波 護 |
中公文庫 |
平12 |
3,300 |
11382 |
「覚り」と「空」 |
|
竹村牧男 |
講談社新書 |
平4 |
1,650 |
11383 |
明恵上人伝記 |
ヤケシミ強 |
平泉 光 |
講談社文庫 |
昭55 |
1,650 |
11384 |
新稿仏教文学物語 全2 |
ヤケシミ痛 |
深浦正文 |
永田文昌堂 |
昭27 |
8,800 |
11385 |
万人に語りかけるブッダ スッタニパータをよむ |
|
雲井昭善 |
NHKライブラリー |
平18 |
1,980 |
11386 |
盂蘭盆経を読む |
|
松原泰道 |
佼成出版社 |
平8 |
3,300 |
11387 |
般若波羅蜜多心経講話 |
寄贈印・ヤケシミ |
大谷光瑞 |
大乗社 |
昭3 |
4,400 |
11388 |
般若心経止啼銭のこころ |
|
飯田?隠 |
実業之日本社 |
昭49 |
9,350 |
11389 |
天台学報 27 |
|
|
天台学会 |
昭59 |
1,100 |
11390 |
現代語訳 天台小止観 |
|
関口真大 |
大東出版社 |
平3 |
4,950 |
11391 |
山田恵諦法話集 |
|
山田恵諦 |
平凡社 |
昭55 |
2,200 |
11392 |
法華経と伝教大師 |
|
山田恵諦 |
第一書房 |
昭48 |
2,200 |
11393 |
天台真盛宗読本 |
ヤケシミ・角折れ |
色井秀譲 |
西教寺 |
昭43 |
2,750 |
11394 |
叡南祖賢大和尚を偲びて |
|
追悼集編纂委員会 |
金声堂 |
昭46 |
2,750 |
11395 |
和訳 慈覚大師伝 |
ヤケ |
本多綱祐 |
天台宗教学部 |
昭37 |
5,500 |
11396 |
道心 |
献呈署名・函ヤケ |
葉上照澄 |
春秋社 |
昭46 |
2,750 |
11397 |
法華宗教学綱要 |
|
株橋日涌 |
東方出版 |
平18 |
5,500 |
11398 |
日蓮聖人遺文涅槃経引用集 |
函ヤケ |
関戸尭海 |
山喜房 |
平2 |
8,250 |
11399 |
増補 日什と弟子達 |
|
窪田哲城 |
山喜房 |
平14 |
6,600 |
11400 |
顕本法華聖典 第二版 |
|
窪田哲城編 |
山喜房 |
平4 |
3,850 |
11401 |
日淳上人全集 |
小口シミ強・函ヤケ |
細井日達 |
日蓮正宗布教会 |
昭35 |
8,800 |
11402 |
日蓮聖人の本尊 |
函ヤケ |
清水梁山 |
隆文館 |
平5 |
5,500 |
11403 |
改版 本尊論考 |
函ヤケ |
中川日史 |
山喜房 |
昭63 |
5,500 |
11404 |
顕本法華宗教義綱要 |
|
中川日史 |
顕本法華一乗会 |
平20 |
2,750 |
11405 |
日什上人諷誦章信解 |
|
中川日史 |
顕本法華一乗会 |
平11 |
2,750 |
11406 |
日蓮主義 聖語録 平成版 |
|
中川日史 |
顕本法華一乗会 |
平21 |
2,200 |
11407 |
近世日什門流概説 |
背ヤケ |
中村孝也 |
平楽寺書店 |
平10 |
3,300 |
11408 |
大石寺教学の研究 |
表紙少傷 |
東 佑介 |
平楽寺書店 |
平16 |
6,600 |
11409 |
国訳一切経 密教部 全5 |
小口シミ・僅少ペン書入 |
|
大東出版社 |
昭63 |
27,500 |
11410 |
文観上人 |
献呈署名・函欠・背ヤケ |
井上吉次郎 |
人文書院 |
昭12 |
6,600 |
11411 |
高野山と落人 法悦に生きる人々 |
蔵印・背題簽スレ |
吉川 延 |
新密教社 |
昭4 |
2,750 |
11412 |
密教図典 |
|
宮坂宥勝他 |
筑摩書房 |
昭57 |
5,500 |
11413 |
豊山長谷寺拾遺 6−2 染織品 |
|
元興寺文化財研究所 |
長谷寺文化財保存調査委員会 |
令3 |
11,000 |
11414 |
国宝 風信帖 2帖 |
帙入・輸送箱欠 |
榊田・中田他 |
同朋舎 |
昭59 |
8,800 |
11415 |
理趣経の講話 |
|
三井英光 |
高野山出版社 |
昭48 |
2,750 |
11416 |
曼荼羅の講話 |
|
三井英光 |
高野山出版社 |
平21 |
2,750 |
11417 |
現代布教の理論と実際 |
函欠 |
寺河俊海 |
高野山布教研 |
昭51 |
1,980 |
11418 |
訳注 薄草子口決 全2 |
1ページ印刷汚れ |
柴田賢龍訳注 |
藤井文政堂 |
平14 |
55,000 |
11419 |
明恵上人と高山寺 |
函少ヤケ |
同編纂委 |
同朋舎出版 |
昭56 |
9,900 |
11420 |
真言道を往く |
ヤケ・記名・印・少赤 |
那須政隆 |
真言宗智山派宗務庁 |
昭46 |
3,300 |
11421 |
初会金剛頂経概論『タントラ義入』の研究 |
背少ヤケ |
北村太道 |
起心書房 |
平28 |
49,500 |
11422 |
全訳 降三世大儀軌王 |
背少ヤケ |
北村太道他訳 |
起心書房 |
平26 |
22,000 |
11423 |
真言教学抄 |
ヤケ |
和田仁雅 |
龍華寺 |
昭53 |
5,500 |
11424 |
(独)禅と俳句 |
|
G.ヴォールファルト |
レクラム |
1997 |
2,200 |
11425 |
鈴木大拙遺墨 |
輸送箱欠 |
古田紹欽編 |
読売新聞社 |
昭48 |
22,000 |
11426 |
(英)禅林世語集 Zen Harvest |
ペーパーバック・シミ |
重松宗育 |
ウェザヒル |
1988 |
2,750 |
11427 |
詳註和訳 碧巌録 |
函欠 |
加藤咄堂 |
東亜堂書房 |
大4 |
4,950 |
11428 |
暮雲抄 私註 |
|
近藤文光・金毛会有志編 |
龍雲寺 |
平9 |
13,200 |
11429 |
安山詩訳注 |
|
近藤文光撰・松山寛恵編 |
妙心寺東海庵 |
平19 |
9,900 |
11430 |
禅門法語集 |
記名印・紙カバー |
湖海玄昌 |
貝葉書院 |
昭18 |
5,500 |
11431 |
金毛窟遺芳 |
背と表紙痛 |
虎関・湘山・徳宗 |
妙心寺僧堂 |
昭27 |
8,800 |
11432 |
金毛窟遺芳 |
増補改訂 |
虎関・湘山・徳宗 |
妙心寺僧堂 |
平14 |
8,800 |
11433 |
白隠禅師毒語心経講話 |
函ヤケスレ |
後藤瑞巌 |
勧銀禅話会 |
昭33 |
7,700 |
11434 |
至道無難禅師集 |
函痛・印 |
公田連太郎 |
春秋社 |
昭37 |
2,420 |
11435 |
岫雲抄 |
|
雪丸令敏 |
龍雲寺 |
令5 |
9,900 |
11436 |
建碑記念 無難禅師小集 |
ヤケ痛・赤青線 |
相川守一 |
|
昭8 |
2,200 |
11437 |
白隠 |
輸送箱欠 |
竹内尚次編 |
筑摩書房 |
昭39 |
22,000 |
11438 |
参禅指導の手引 |
少ヤケ |
|
曹洞宗宗務庁教化部 |
昭38 |
4,400 |
11439 |
良寛和尚詩豆本 全2 |
和装・解説共・ヤケシミ・帙痛 |
羽賀順蔵編 |
大塚巧芸社他 |
昭16 |
16,500 |
11440 |
ダラニの話 |
カバーシミ |
坂内龍雄 |
曹洞宗宗務庁 |
昭50 |
4,950 |
11441 |
泊処風韻 |
|
神山真龍 |
同刊行会 |
|
6,600 |
11442 |
【図録】穆山禅師顕彰 |
|
西有穆山禅師顕彰会 |
|
昭60 |
3,300 |
11443 |
入我我入 |
|
村上素道老師三十三回忌記念 |
聖護寺護持会 |
平8 |
5,500 |
11444 |
瑩山禅師清規(訓註解説) |
函少シミ |
東隆真・鏡島元隆 |
大法輪閣 |
昭49 |
8,800 |
11445 |
秦慧玉猊下 御略歴 |
|
白浜幸三 |
|
昭52 |
3,300 |
11446 |
法然上人とその弟子西山上人 |
|
ひろさちや |
春秋社 |
平21 |
3,300 |
11447 |
白玉椿 |
|
伊藤唯真 |
(私家版) |
平22 |
2,750 |
11448 |
京都 西雲院 |
|
家田隆現 |
高文堂出版社 |
平1 |
3,300 |
11449 |
鎮西教学成立の歴史的背景 |
109頁 |
花田玄道 |
善導寺 |
平8 |
4,400 |
11450 |
鎮西上人 |
|
花田玄道 |
善導寺 |
昭62 |
5,500 |
11451 |
百万遍の聖者 源智上人 |
|
岩井信道他 |
百万遍知恩寺布教師会 |
昭61 |
3,850 |
11452 |
式子内親王の生涯と忍恋?法然上人によせる秘恋 |
|
菊池光春第二歌集 |
文芸社 |
平27 |
3,300 |
11453 |
善導大師の人と信仰 |
少ヤケ |
高橋弘次 |
浄土宗布教師会中四国部 |
昭55 |
5,500 |
11454 |
浄土宗西山派史話 |
59頁 |
高橋慎一朗 |
西山浄土宗 |
平19 |
3,300 |
11455 |
『一枚起請文』における「尼入道」攷 |
|
佐々木誠男 |
興福寺 |
平30 |
6,600 |
11456 |
浄土へのねがい |
|
三枝樹正道 |
東方出版 |
昭62 |
3,850 |
11457 |
ひとすじの道 |
|
山崎宏賢 |
東山学園 |
平14 |
2,750 |
11458 |
法然上人とわたくし |
72頁 |
司馬遼太郎 |
知恩院 |
平10 |
1,320 |
11459 |
本堂の荘厳 |
小口少シミ |
宍戸栄雄 |
浄土宗近畿教化センター |
昭52 |
19,800 |
11460 |
伝弘の生涯 大僧正岩井智海伝 |
|
松浦行真 |
大東出版社 |
平」3 |
5,500 |
11461 |
一枚起請文を拝読する |
|
上田見宥 |
知恩院布教師会 |
平23 |
3,850 |
11462 |
元祖法然上人 霊蹟巡拝の栞 |
ヤケ |
浄宗会 |
知恩院内浄宗会 |
昭54 |
3,850 |
11463 |
法話の手引 |
カバーヤケシミ・小口少汚・角オレ |
浄土宗布教研究所 |
浄土宗出版室 |
昭59 |
6,600 |
11464 |
引導下炬集 |
印・ヤケ・記名 |
須賀隆賢 |
隆文館 |
昭50 |
11,000 |
11465 |
生ける念仏 西山国師 遺跡霊場めぐり |
93頁 |
西山国師霊場遺跡顕彰会編 |
三山遺跡顕彰会 |
昭53 |
2,750 |
11466 |
復元根源正本 選択本願念仏集 |
ヤケ |
西山浄土宗 |
中外日報社 |
平10 |
3,300 |
11467 |
口語調による 現代香語下炬集 |
復刻版 |
静永賢純 |
浄土宗滋賀教区 |
平19 |
6,600 |
11468 |
浄土への道 |
|
大室了皓編 |
光取寺 |
平14 |
5,500 |
11469 |
本蓮社おぼえ書 |
帙入洋装本 |
鷹司誓玉 |
善光寺大本願 |
平27 |
5,500 |
11470 |
元祖円光大師法然上人 二十五霊場めぐり |
|
知恩院吉水講総本部 |
|
昭58 |
3,300 |
11471 |
信仰と生活−三上人法語抄 |
|
知恩院浄土宗学研 |
三上人遠忌局 |
昭62 |
5,500 |
11472 |
法然上人のおことば U |
ヤケ |
知恩院布教師会 |
|
昭63 |
3,300 |
11473 |
法然上人のおことば Y |
シミ |
知恩院布教師会 |
|
平4 |
3,300 |
11474 |
いのち 果てしなく2 |
|
知恩寺布教師会 |
創教出版 |
平8 |
5,500 |
11475 |
往生思想の濫觴と善光寺仏の流伝 |
85頁 |
中村康隆 |
実相寺 |
平8 |
3,300 |
11476 |
正信正業 |
|
椎尾弁匡遺稿集 |
今枝株式会社 |
昭56 |
11,000 |
11477 |
浄土の教え 阿弥陀経講説 |
70頁 |
坪井俊映 |
法蔵館 |
平6 |
3,850 |
11478 |
一筋の道を求めて |
背ヤケ |
藤井実応 |
文化書院 |
平10 |
5,500 |
11479 |
法然上人と一枚起請文 |
カバー痛・小口少シミ |
藤井実応 |
大東出版社 |
昭61 |
6,600 |
11480 |
私の精神生活 |
95頁・記念論集抜粋 |
藤吉慈海喜寿記念論集刊行会 |
文化書院 |
平4 |
3,300 |
11481 |
法蓮房信空上人 |
|
藤堂恭俊 |
黒谷金戒光明寺 |
平1 |
5,500 |
11482 |
聖光上人 |
94頁 |
藤堂俊章 |
善導寺 |
平5 |
3,850 |
11483 |
念仏で悩み・苦しみを超える |
|
藤堂俊章 |
善導寺 |
平8 |
3,850 |
11484 |
念仏三昧の世界 |
和装 |
藤堂俊章 |
善導寺 |
平9 |
8,800 |
11485 |
文書伝道入門 |
85頁 |
宝田正道 |
浄土宗宗務庁 |
昭49 |
2,200 |
11486 |
言葉に薫る人の柄 |
|
民谷隆誡他 |
知恩院布教師会 |
平6 |
3,300 |
11487 |
元祖大師御法語講話 |
函ヤケ |
林 隆碩 |
知恩院布教師会 |
昭44 |
4,400 |
11488 |
〈私〉をみつめて |
79頁 |
林田康順 |
浄土宗出版室 |
平14 |
1,320 |
11489 |
ことばの華 道詠集録 華頂文庫42 |
蔵印 |
上田見宥編 |
知恩院布教師会 |
平11 |
3,300 |
11490 |
元祖さまをしたいて 華頂文庫44 |
|
服部法丸他 |
知恩院布教師会 |
平18 |
4,400 |
11491 |
曇鸞当時の浄土教 「宗教界」8巻8号抜刷 |
104頁・蔵印・ヤケ・書入 |
椎尾弁匡 |
宗教界雑誌社 |
|
4,400 |
11492 |
法然上人の教えと現代 浄土シリーズ7 |
|
藤吉慈海編 |
知恩院浄土宗学研究所 |
昭45 |
8,800 |
11493 |
法然上人とお弟子たち 浄土選書 |
2行赤線 |
梶村 昇 |
浄土宗出版 |
平10 |
3,300 |
11494 |
浄土宗日常勤行の話 浄土選書5 |
ビニールカバー欠 |
香月乗光 |
浄土宗出版室 |
昭53 |
2,200 |
11495 |
釈尊出現の意義と浄土教 浄土選書9 |
ビニールカバー欠 |
林 霊法 |
浄土宗出版室 |
昭56 |
3,300 |
11496 |
妙好人・良寛・一茶 浄土仏教の思想13 |
函ヤケ |
柏原祐泉・大峯顕 |
講談社 |
平4 |
6,600 |
11497 |
知恩院 日本のお寺 |
函少痛 |
藤堂恭俊編著 |
教育新潮社 |
昭49 |
7,700 |
11498 |
熊谷直実 法然上人をめぐる関東武者 |
少シミ |
梶村 昇 |
東方出版 |
平3 |
8,800 |
11499 |
津戸三郎為守 法然上人をめぐる関東武者 |
|
梶村 昇 |
東方出版 |
平12 |
6,600 |
11500 |
宇都宮一族 法然上人をめぐる関東武者2 |
|
梶村 昇 |
東方出版 |
平4 |
8,800 |
11501 |
一遍上人と熊野本宮 |
28頁 |
九鬼宗隆 |
熊野本宮大社 |
平5 |
2,750 |
11502 |
一向上人伝 本文と補注 |
|
大橋俊雄 |
一向寺 |
平1 |
7,700 |
11503 |
一遍聖絵 |
|
大橋俊雄 |
岩波文庫 |
平12 |
1,320 |
11504 |
はじめに名号あり |
表紙スレ・鉛筆線 |
安田理深 |
金蔵寺夏季講習会 |
昭53 |
8,800 |
11505 |
安田理深講義集 全6 |
背ヤケ・鉛筆線 |
安田理深 |
弥生書房 |
平10 |
11,000 |
11506 |
因位の願心 |
|
安田理深 |
金蔵寺 |
昭63 |
6,600 |
11507 |
縁起と性起 |
函欠・鉛筆線 |
安田理深 |
永田文昌堂 |
昭53 |
7,700 |
11508 |
教行信証聴記 |
鉛筆線多 |
安田理深 |
相応学舎 |
昭58 |
3,300 |
11509 |
賜りたる信心 |
20頁・タイプ印刷 |
安田理深 |
相応学舎 |
昭59 |
2,200 |
11510 |
自然と人間 |
函ヤケ |
安田理深 |
文栄堂 |
昭56 |
9,900 |
11511 |
信仰についての問と答 全4 |
箱付・一集のみ鉛筆線多 |
安田理深 |
文明堂 |
昭44 |
11,000 |
11512 |
親鸞の世界観 |
|
安田理深 |
草光舎 |
平6 |
3,850 |
11513 |
正信偈講義 全4 |
輸送箱欠 |
安田理深 |
法蔵館 |
平26 |
18,700 |
11514 |
生活の原理(信念) |
33頁・タイプ印刷・鉛筆線多 |
安田理深 |
相応学舎 |
昭62 |
2,750 |
11515 |
荘厳と回向 |
|
安田理深 |
文栄堂 |
昭58 |
8,800 |
11516 |
内観と念仏 |
16頁・ペン書入多 |
安田理深 |
安田理深十七回忌 |
平10 |
3,300 |
11517 |
念仏するこころ |
24頁・鉛筆線多 |
安田理深 |
安田理深十三回忌 |
平6 |
2,200 |
11518 |
本願の生活者 |
鉛筆少線 |
安田理深 |
相応学舎 |
昭57 |
4,400 |
11519 |
本願力に遇いぬれば |
68頁・タイプ印刷・鉛筆線 |
安田理深 |
相応学舎 |
昭63 |
3,850 |
11520 |
英文歎異鈔並びに讃歌 |
桂利剣遺稿抄出・ヤケ強 |
稲垣最三 |
英進社 |
昭24 |
3,300 |
11521 |
浄土真宗の再興 |
函少ヤケ |
稲城選恵 |
探究社 |
平6 |
2,750 |
11522 |
正信偈講讃 |
|
稲城選恵 |
永田文昌堂 |
平13 |
33,000 |
11523 |
歎異鈔の研究 |
函シミヤケ |
稲城選恵 |
探究社 |
昭60 |
9,900 |
11524 |
救済の論理 |
|
桐渓順忍 |
教育新潮社 |
平3 |
11,000 |
11525 |
講座 真宗の安心論題 |
|
桐渓順忍 |
教育新潮社 |
平16 |
9,900 |
11526 |
法のともしび |
ヤケシミ |
佐々木鉄城 |
永田文昌堂 |
昭35 |
2,750 |
11527 |
新講 歎異抄 |
カバー少破・少鉛筆 |
坂東性純 |
草光舎 |
平14 |
7,700 |
11528 |
全註解 正信念仏偈 |
|
小端静順 |
教育新潮社 |
平9 |
6,600 |
11529 |
下された生活 陣中体験 |
スレ |
小池顕俊 |
興教書院 |
昭17 |
2,200 |
11530 |
浄土 |
函ヤケ |
星野元豊 |
法蔵館 |
昭50 |
7,700 |
11531 |
親鸞伝の研究 |
|
赤松俊秀著作集1 |
法蔵館 |
平24 |
11,000 |
11532 |
救済と自証 |
函ヤケスレ |
曽我量深 |
丁子屋書店 |
大11 |
7,700 |
11533 |
正信念仏偈聴記 |
函欠・鉛筆線 |
曽我量深 |
東本願寺出版部 |
昭45 |
3,300 |
11534 |
曽我量深説教集1−8 8冊 |
鉛筆線 |
曽我量深 |
法蔵館 |
昭50 |
13,200 |
11535 |
法蔵菩薩 |
鉛筆線 |
曽我量深 |
同朋舎 |
昭38 |
4,400 |
11536 |
法蔵菩薩と阿弥陀仏 |
鉛筆線・水シミ跡 |
曽我量深 |
中道社 |
昭38 |
4,400 |
11537 |
本願の内観 |
カバー欠・ヤケ大 |
曽我量深 |
丁子屋書店 |
昭22 |
4,400 |
11538 |
深き恵み |
15頁・ヤケシミ |
足利浄円 |
同朋舎 |
昭5 |
1,320 |
11539 |
現代仏教教化法 |
カバー少痛 |
大西憲明・山崎昭見 |
百華苑 |
昭57 |
3,300 |
11540 |
観世音菩薩 |
寄贈印・ヤケシミ |
大谷光瑞 |
大乗社東京支部 |
昭3 |
4,400 |
11541 |
教行信証 全2 |
函欠・小口少汚 |
中井玄道校訂 |
仏教児童博物館 |
昭57 |
7,700 |
11542 |
曽我量深対話集 |
鉛筆線 |
津曲淳三編 |
弥生書房 |
昭48 |
2,200 |
11543 |
解読浄土論註 全2 |
函欠 |
蓑輪秀邦 |
東本願寺出版部 |
平7 |
5,500 |
11544 |
歎異抄聞記 |
函少ヤケ |
妙音院了祥 |
法蔵館 |
昭47 |
7,700 |
11545 |
浄土教批判 |
函欠 |
野々村直太郎 |
中外出版 |
大12 |
2,750 |
11546 |
英文 教行信証 |
|
鈴木大拙 |
オクスフォード大学出版局 |
2011 |
22,000 |
11547 |
新宗教論 |
初版・ヤケシミ痛 |
鈴木大拙 |
貝葉書院 |
明29 |
38,500 |
11548 |
熊野信仰について |
24頁 |
九鬼宗隆 |
熊野本宮大社 |
平4 |
1,320 |
11549 |
十三仏のまつり方 |
背ヤケ |
小室裕充 |
北辰堂 |
平3 |
3,850 |
11550 |
盆行事 |
|
竹林史博 |
青山社 |
平26 |
13,200 |
11551 |
【図録】阿修羅展 |
|
|
東京国立博物館 |
平11 |
2,200 |
11552 |
【図録】糸のみほとけ 国宝綴織当麻曼荼羅と繍仏 |
|
|
奈良国立博物館 |
平30 |
11,000 |
11553 |
【図録】聖衆来迎寺 |
|
|
滋賀県立琵琶湖文化館 |
昭59 |
2,200 |
11554 |
【図録】中世よこはまの学僧 印融 |
|
|
横浜市歴史博物館 |
平9 |
5,500 |
11555 |
観音総鑑 |
小口シミ |
久野 健 |
新人物往来社 |
昭61 |
5,500 |
11556 |
【図録】シルクロード 文字を辿って |
|
京都国立博物館 |
|
平21 |
3,300 |
11557 |
【図録】最澄と天台の国宝 |
|
京都国立博物館他 |
|
平18 |
2,750 |
11558 |
【図録】道教の美術 |
|
大阪市立美術館 |
|
平21 |
5,500 |
11559 |
【図録】醍醐寺展 祈りと美の伝承 |
表紙折れ |
醍醐寺 |
日本経済新聞社 |
平10 |
2,750 |
11560 |
大和路の仏教版画 |
|
町田市立国際版画美術館 |
東京美術 |
平6 |
3,300 |
11561 |
【図録】円空 慈悲と魂の芸術展 |
|
長谷川公茂監 |
朝日新聞社 |
平6 |
2,750 |
11562 |
【図録】仏教の来た道 シルクロード探検の旅 |
|
龍大ミュージアム |
読売新聞社 |
平24 |
3,850 |
11563 |
曼荼羅 日本の美術173 |
|
濱田 隆 |
至文堂 |
昭55 |
2,750 |
11564 |
大日如来像 日本の美術374 |
|
山本 勉 |
至文堂 |
平9 |
5,500 |
11565 |
運慶と快慶 日本の美術78 |
|
田辺三郎助 |
至文堂 |
昭47 |
3,300 |
11566 |
明恵上人 墨美269 |
|
|
墨美社 |
昭52 |
3,300 |
11567 |
通俗仏教大討論会 |
角痛 |
鎌田淵海 |
顕道書院 |
明25 |
2,200 |
11568 |
忌と喪と斂 仏事の心得18か条 |
79頁・ヤケ・謹呈印 |
大久保慈泉・松本慈恵 |
国書刊行会 |
平13 |
1,100 |
11569 |
【図録】宸翰 文字に込めた想い |
|
京都国立博物館 |
|
平17 |
3,300 |
11570 |
【図録】京のかたな 匠のわざと雅のこころ |
|
|
京都国立博物館 |
平30 |
5,500 |
11571 |
【図録】綺羅、星の如く 戦国の雄、肥前名護屋参陣 |
|
|
名護屋城博物館 |
令3 |
1,650 |
11572 |
【図録】芳年 激動の時代を生きた浮世絵師 |
ハードカバー |
アートワン編 |
神戸新聞社 |
平28 |
7,700 |
11573 |
【図録】肥前名護屋、煌めく 豊臣秀吉と桃山文化 |
|
黄金の茶室復元記念 |
名護屋城博物館 |
令4 |
1,650 |
11574 |
【図録】曾我蕭白 無頼という愉悦 |
|
京都国立博物館 |
京都国立博物館 |
平17 |
5,500 |
11575 |
【図録】茶碗の中の宇宙 楽家一子相伝の芸術 |
|
京都東京国立近代美術館 |
NHKプロモーション |
平28 |
3,300 |
11576 |
良寛 未発表資料I 墨美163 |
|
|
墨美社 |
昭40 |
3,300 |
11577 |
阿部家の良寛2 墨美190 |
|
|
墨美社 |
昭44 |
2,200 |
11578 |
慈雲尊者(五) 縦幅・六字以上 墨美267 |
|
|
墨美社 |
昭52 |
2,750 |
11579 |
惟喬親王と洛北の史跡 |
ヤケ |
沢田臼太郎 |
惟喬親王事跡顕彰会 |
昭43 |
3,300 |