| 番号 | 書名 | 備考 | 著者 | 発行所 | 刊年 | 税込価格 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 3487 | 全訳 極楽誓願註 | 中沢中訳 | 起心書房 | 平26 | 16,500 | |
| 3488 | (蔵)パクサムジョンサン | チャンドラ・ダス | 臨川書店 | 昭59 | 13,200 | |
| 3489 | (蔵)西蔵学文献史 | カバー少痛 | ロケシュ・チャンドラ | 臨川書店 | 昭56 | 19,800 |
| 3490 | (英)チベット絵巻 第一巻 全4 | 本文のみ書写し孔版 | トゥッチ | デロスタート | 1949 | 11,000 |
| 3491 | (英)チベット仏教学 修習次第の蔵文と和訳 | 鉛筆書入・紙カバー欠 | 芳村修基 | 百華苑 | 昭28 | 71,500 |
| 3492 | (英)チベット仏教学 第二巻 | 孔版98頁・紙カバー破れ | 芳村修基 | 昭36 | 49,500 | |
| 3493 | (英)チベット旅行記 Three Years in Tibet | 英訳初版・ペーパーバック・表紙痛 | 河口慧海 | Theosophist Office | 1909 | 30,800 |
| 3495 | 西蔵旅行記 改訂版 | カバー裏に地図有・表紙痛 | 河口慧海 | 山喜房 | 昭16 | 6,600 |
| 3496 | 西蔵探検秘史 | 函欠・蔵書印多 | ソコロフスキー/内田貫一訳 | 中興館 | 昭5 | 2,750 |
| 3497 | (中)米拉日巴大師集 全3 | ミラレパ/張澄基訳 | 民族出版社 | 2003 | 5,500 | |
| 3498 | (中)蔵伝仏教?挙派史略 | カギュ派 | 王世鎮訳 | 宗教文化出版社 | 2002 | 3,300 |
| 3499 | (中)蔵伝仏教格魯派史略 | ゲルク派 | 王世鎮訳 | 宗教文化出版社 | 2003 | 2,750 |
| 3500 | (中)甘青蔵伝仏教寺院 | 本ヨレ | 蒲文成編 | 青海人民出版社 | 1990 | 3,300 |
| 3501 | (中)菩提道次第広論 | ツォンカパ/法尊訳 | 青海民族出版社 | 1998 | 3,300 | |
| 3502 | (中)至尊宗喀巴(ツォンカパ)大師伝 | 周加巷/郭和卿訳 | 青海人民出版社 | 1999 | 3,300 | |
| 3503 | ウパロサル宗義書 | 御牧克己 | 京大人文研 | 昭57 | 16,500 | |
| 3504 | 西蔵の仏教 東楠文庫II | 109頁 | 楠基道抄訳 | 永田文昌堂 | 昭33 | 4,400 |
| 3505 | 西蔵古代神話 十万白竜 | 本痛 | 寺本婉雅 | 帝国出版協会 | 明39 | 11,000 |
| 3506 | 西蔵伝印度仏教歴史 上 一名 釈迦牟尼伝 | 函欠 | 河口慧海 | 貝葉書院 | 大11 | 13,200 |
| 3508 | チベット仏教世界の歴史的研究 | 石浜裕美子 | 東方書店 | 平13 | 19,800 | |
| 3510 | チベットの文化 決定版 | カバーよれ | スタン/山口他訳 | 岩波書店 | 平5 | 16,500 |
| 3511 | 在家仏教 | 函痛・表紙少虫 | 河口慧海 | 世界文庫刊行会 | 大15 | 4,400 |
| 3512 | 第二回チベット旅行記 | 函シミ | 河口慧海 | 河口慧海友の会 | 昭41 | 3,300 |
| 3513 | 能海寛遺稿 | 能海 寛 | 五月書房 | 平10 | 4,950 | |
| 3514 | 改稿 虹の階梯 | ヤケ | 中沢新一 | 中公文庫 | 平5 | 3,300 |
| 3515 | ツォンカパ 大乗仏典中国日本篇 | 御牧・森山・苫米地 | 中央公論社 | 平8 | 16,500 | |
| 3516 | ツォンカパ秘密集会安立次第論註釈 | ツルティム・ケサン他 | 永田文昌堂 | 平12 | 8,800 | |
| 3517 | ツォンカパ中観哲学の研究T | ツルティム・ケサン 高田順仁 | 文栄堂 | 平8 | 27,500 | |
| 3519 | 喇嘛教の典籍 喇嘛教事情2 | 73頁 | 酒井真典 | 真言宗喇嘛教研 | 昭19 | 5,500 |
| 3520 | 西蔵蒙古 秘密喇嘛教大観 | 函ヤケ | イ・ポポフ | 史籍出版 | 昭55 | 5,500 |
| 3521 | ボン教学統の研究 | 光嶌 督 | 風響社 | 平4 | 7,700 | |
| 3522 | 于?国仏教史の研究 | 函ヤケ | 寺本婉雅 | 国書刊行会 | 昭49 | 8,800 |
| 3523 | 要説 西域仏教史 | 小笠原・小田 | 百華苑 | 昭55 | 5,500 | |
| 3524 | 西域之仏教 | 函欠・付図正誤表共 | 羽渓了諦 | 森江書店 | 大12 | 33,000 |
| 3525 | 入竺比丘尼 | 函に墨書記名 | 村上妙清 | 善念寺 | 昭19 | 4,400 |
| 3526 | タイの上座仏教と社会 | 森部 一 | 山喜房 | 平10 | 13,200 | |
| 3528 | 南方仏教 | 献呈署名・函ヤケスレ | 藤吉慈海 | 平楽寺書店 | 昭52 | 9,900 |
| 3529 | 邦訳 論事(カターヴァットゥ) 全2 | 函痛み | 林 五邦 | 破塵閣書房 | 昭2 | 22,000 |
| 3530 | 邦訳 大史(マハーバンサー) | 林五邦・平松友嗣 | 破塵閣書房 | 昭7 | 16,500 | |
| 3531 | 中央アジアの言語と仏教 | 付録冊子共・函ヤケ少汚 | 井ノ口泰淳 | 法蔵館 | 平7 | 27,500 |
| 3532 | 大唐西域記 大乗仏典中国日本篇 | 桑山正進 | 中央公論社 | 昭62 | 6,600 | |
| 3533 | 解説西域記 | 附図共・函ヤケ | 堀 謙徳 | 国書刊行会 | 昭46 | 11,000 |
| 3535 | 牧田諦亮著作集 全8 | 牧田諦亮 | 臨川書店 | 平26 | 77,000 | |
| 3536 | 南海寄帰伝綱要 | 佐々木教悟 | 安居事務所 | 昭43 | 10,450 | |
| 3537 | アジア仏教史 全20 | 中村元他 | 佼成出版社 | 昭48 | 22,000 | |
| 3538 | 法顕伝索引 | 桑山正進・高田時雄 | 京大人文研東洋学文献センター | 平6 | 4,400 | |
| 3539 | 梁高僧伝索引 | 函ヤケ | 牧田諦亮他編 | 平楽寺書店 | 昭50 | 16,500 |
| 3541 | 相宗史伝略録・大宋僧史略・求法高僧伝 | 鉛筆書入・印 | 金陵刻経影印 | 新文豊出版(台北) | 1977 | 4,400 |
| 3542 | 宝林伝の研究 | 函ツブレ | 常盤大定 | 国書刊行会 | 昭48 | 7,700 |
| 3543 | 法顕伝索引 | 桑山正進・高田時雄 | 京大人文研東洋学文献センター | 平6 | 4,400 | |
| 3544 | 出三蔵記集・法苑珠林 大乗仏典中国日本篇 | 荒牧典俊・小南一郎 | 中央公論社 | 平5 | 19,800 | |
| 3545 | 高僧伝 大乗仏典中国日本篇 | 諏訪義純 | 中央公論社 | 平3 | 8,800 | |
| 3546 | 仏教聖地・五台山 | 赤線 | 鎌田茂雄 | 日本放送出版協会 | 昭61 | 2,750 |
| 3547 | 五台山の寺々 | 二橋 進 | 中山書房 | 昭61 | 3,850 | |
| 3548 | 聖地五台山 | 表紙スレ・赤線 | 武 覚超 | 武 覚超 | 昭61 | 4,400 |
| 3549 | 三国高僧略伝・同註釈 全4 | 和装活版 | 小林是純 | 新潟県日蓮宗中教院 | 明13 | 3,300 |
| 3550 | 支那仏教史学 全6 | 付録欠 | 支那仏教史学会 | 第一書房 | 昭48 | 77,000 |
| 3551 | 支那仏教の研究 全3 | 蔵印 | 常盤大定 | 名著出版 | 昭49 | 8,800 |
| 3552 | 支那仏教史研究 | 塚本善隆 | 清水弘文堂 | 昭44 | 9,900 | |
| 3553 | 支那における仏教と儒教道教 | ヤケシミ | 常盤大定 | 東洋文庫 | 昭5 | 16,500 |
| 3554 | 支那儒道仏交渉史 | カバーヤケ破・本ヤケ | 久保田量遠 | 大東出版社 | 昭18 | 4,400 |
| 3555 | 三教交渉論叢 正続 全2 | 麦谷邦夫編 | 京大人文研 | 平17 | 22,000 | |
| 3556 | 中国仏教史 全6 | 鎌田茂雄 | 東大出版会 | 平24 | 66,000 | |
| 3557 | 中国仏教の寺と歴史 | 印 | 鎌田茂雄 | 大法輪閣 | 平2 | 4,180 |
| 3559 | 増補 中国仏教文学研究 | 加地哲定 | 同朋舎 | 昭54 | 3,850 | |
| 3560 | 中国仏教史研究 全3 | 牧田諦亮 | 大東出版社 | 昭56 | 24,200 | |
| 3561 | 中国仏教思想史の研究 | 函ヤケ | 道端良秀 | 平楽寺書店 | 昭58 | 8,800 |
| 3562 | 中国般若思想史研究 | 函ヤケシミ | 平井俊栄 | 春秋社 | 昭51 | 33,000 |
| 3563 | 後漢より宋斉に至る 訳経総録 | 函ヤケ | 常盤大定 | 国書刊行会 | 昭48 | 19,800 |
| 3564 | 中国仏教における経録研究 | 川口義照 | 法蔵館 | 平12 | 33,000 | |
| 3565 | 中国浄土三祖伝 | 函ヤケ | 野上俊静 | 文栄堂 | 昭45 | 19,800 |
| 3566 | 中国宗教文献研究 | 京大人文研編 | 臨川書店 | 平19 | 8,800 | |
| 3568 | 吉蔵の浄土教思想の研究 | 伊東昌彦 | 春秋社 | 平23 | 20,900 | |
| 3569 | 慧遠研究 全2 | 木村俊一 | 創文社 | 昭56 | 77,000 | |
| 3570 | 塚本善隆著作集 全7 | 塚本善隆 | 大東出版社 | 昭43 | 104,500 | |
| 3571 | 魏書釈老志の研究 | 献呈署名 | 塚本善隆著作集1 | 大東出版社 | 昭49 | 13,200 |
| 3572 | 中国中世仏教史論攷 | 塚本善隆著作集3 | 大東出版社 | 昭50 | 14,300 | |
| 3573 | 中国浄土教史研究 | 塚本善隆 | 大東出版社 | 昭51 | 13,200 | |
| 3574 | 中国中世仏教史研究 | 諏訪義純 | 大東出版社 | 昭63 | 6,600 | |
| 3575 | 中国近世仏教史研究 | 牧田諦亮 | 平楽寺書店 | 昭32 | 6,600 | |
| 3576 | 五代宗教史研究 | 函ヤケ | 牧田諦亮 | 平楽寺書店 | 昭46 | 5,500 |
| 3577 | 策彦入明記の研究 全2 | 献呈署名 | 牧田諦亮 | 法蔵館 | 昭30 | 66,000 |
| 3578 | 隋唐時代の仏教と社会 | 藤善真澄 | 白帝社 | 平16 | 9,350 | |
| 3579 | 弘明集研究 全3 | 牧田諦亮他 | 京大人文研 | 昭48 | 82,500 | |
| 3582 | 唐代仏教史の研究 | 函ヤケ・小口シミ | 道端良秀 | 法蔵館 | 昭32 | 3,300 |
| 3583 | 唐代天台学研究 | 日比宣正 | 山喜房 | 平15 | 7,920 | |
| 3584 | 唐代天台学序説 | 日比宣正 | 山喜房 | 昭50 | 4,620 | |
| 3585 | 唐代の宗教 | 函欠・蔵印消跡 | 吉川忠夫編 | 朋友書店 | 平12 | 13,200 |
| 3586 | 元史釈老伝の研究 | 函水シミ | 野上俊静 | 頌寿記念刊行会 | 昭53 | 8,250 |
| 3587 | 清末仏教の研究 | 陳 継東 | 山喜房 | 平15 | 19,800 | |
| 3588 | 三階教の研究 | 西本照真 | 春秋社 | 平10 | 49,500 | |
| 3589 | (中)楊仁山全集 安徽古籍叢書 | 周継旨校点 | 黄山書社 | 2000 | 5,500 | |
| 3590 | 浄土聖賢録 | 台湾出版物 | 法舟文教基金会 | 和裕出版社 | 2001 | 8,800 |
| 3591 | 中国仏教常用懺法六種 | 林明珂他 | 新華書店北京発行所 | 2003 | 7,700 | |
| 3592 | 護法論国字疏 | 表紙汚 | 桜木谷慈薫 | 円頓学会 | 明21 | 8,800 |
| 3593 | 蒙古学問寺 | 長尾雅人 | 中公文庫 | 平4 | 2,750 | |
| 3594 | 中国文化史蹟 解説 全2 | 支那文化史蹟解説合本・函ヤケ | 常磐大定・関野貞 | 法蔵館 | 昭50 | 49,500 |
| 3595 | 秘められた仏たち 中国の仏教遺跡を訪ねて | 鎌田茂雄 | 中外日報社 | 平9 | 2,750 | |
| 3597 | 中国の石仏・石経 | 道端良秀 | 法蔵館 | 昭47 | 6,050 | |
| 3598 | 中国仏教と社会福祉事業 | 函ヤケ痛 | 道端良秀 | 法蔵館 | 昭42 | 5,500 |
| 3599 | 中国の宗教改革 | 窪 徳忠 | 法蔵館 | 昭42 | 4,400 | |
| 3600 | 仏教文学集 中国古典文学大系60 | 入矢義高 | 平凡社 | 平6 | 3,300 | |
| 3601 | 道教思想史研究 | 函ヤケ・献呈署名 | 福永光司 | 岩波書店 | 昭62 | 4,400 |
| 3603 | 老荘的世界 サーラ叢書 | カバーヤケ | 金谷 治 | 平楽寺書店 | 昭44 | 3,300 |
| 3604 | 講座 敦煌 全9 | 榎一男他編 | 大東出版社 | 昭55 | 55,000 | |
| 3605 | 敦煌の民衆 東洋人の行動と思想8 | 金岡照光 | 評論社 | 昭63 | 5,500 | |
| 3606 | 敦煌 I 大乗仏典中国日本篇 | 福井・松尾 | 中央公論社 | 平4 | 4,400 | |
| 3607 | 敦煌 II 大乗仏典中国日本篇 | 函欠 | 田中良昭・沖本克己 | 中央公論社 | 平1 | 16,500 |
| 3608 | 敦煌仏教資料 西域文化研究1 | 同研究会 | 法蔵館 | 昭38 | 93,500 | |
| 3609 | 敦煌道経 目録編・図録編 全2 | 函ヤケスレ | 大淵忍爾 | 福武書店 | 昭53 | 93,500 |
| 3610 | 韓国古寺巡礼 新羅編・百済編 全2 | 鎌田茂雄他 | 日本放送出版協会 | 平3 | 4,950 | |
| 3611 | 韓国仏教史 | 金英泰 | 禅文化研究所 | 昭60 | 6,600 | |
| 3612 | 朝鮮中国順礼行・寧楽文化巡歴 大屋徳城著作集10 | 大屋徳城 | 国書刊行会 | 昭63 | 6,600 | |
| 3613 | 朝鮮仏教の寺と歴史 | 印 | 鎌田茂雄 | 大法輪閣 | 昭60 | 4,400 |
| 3614 | 世宗王朝国訳蔵経 妙法蓮華経 | 影印 | 自性郁 | 東国大学校 | 1960 | 8,800 |
| 3615 | 僧伝排韻 全2 大日本仏教全書 | 函少疲れ | 名著普及会 | 平2 | 8,800 | |
| 3616 | 僧伝史料 全3 | 函ヤケシミ | 佐藤亮雄編 | 新典社 | 平1 | 35,200 |
| 3617 | 日本高僧伝要文抄・元亨釈書 大日本仏教全書 | 函ヤケ・鉛筆書込・函と底に書名記入・小口シミ点 | 名著普及会 | 昭59 | 4,400 | |
| 3618 | 元亨釈書 原本現代訳 | 少赤線 | 今浜通隆 | 教育社 | 昭55 | 3,080 |
| 3619 | 日本の文明と仏教 | 長沼賢海 | 大鐙閣 | 大8 | 4,950 | |
| 3620 | 日本仏教学会年報 84・85号 仏教と日本1・2 全2 | 日本仏教学会 | 平31 | 4,400 | ||
| 3621 | 日本仏教における仏 レグルス文庫 | 由木義文 | 第三文明社 | 昭51 | 2,200 | |
| 3622 | 日本仏教論 | 田村芳朗 | 春秋社 | 平3 | 16,500 | |
| 3624 | 日本仏教史の研究 全3 | 大屋徳城 | 東方文献刊行会 | 昭3 | 35,200 | |
| 3626 | 日本仏教史論攷 大屋徳城著作集5 | 大屋徳城 | 国書刊行会 | 平5 | 4,400 | |
| 3627 | 仏教古板経の研究 大屋徳城著作選集9 | 大屋徳城 | 国書刊行会 | 昭63 | 5,500 | |
| 3628 | 日本古代仏教制度史の研究 | 少汚 | 中井真孝 | 法蔵館 | 平3 | 22,000 |
| 3629 | 日本古代の国家と仏教−東大寺創建の研究 | 小口シミ | 田村圓澄 | 吉川弘文館 | 平11 | 5,500 |
| 3630 | 日本古代仏教の福祉思想と実践 | 宮城洋一郎 | 岩田書院 | 平30 | 2,200 | |
| 3631 | 二葉憲香著作集1 | 二葉憲香 | 永田文昌堂 | 平11 | 4,400 | |
| 3632 | 大日本仏教全書50 威儀部2 | 函ヤケ・少痛 | 鈴木学術財団 | 講談社 | 昭49 | 8,800 |
| 3633 | 平安初期仏教思想の研究 | 末木文美士 | 春秋社 | 平7 | 77,000 | |
| 3634 | 奈良の上代文化 | ラベル・蔵印 | 橋本凝胤編著 | 全国書房 | 昭19 | 2,200 |
| 3635 | 唐招提寺授戒帳 | 奈良文化財研究所編 | 平25 | 7,700 | ||
| 3636 | 行基 鑑真 日本名僧論集 | 函ヤケ | 塚本善隆他 | 吉川弘文館 | 昭59 | 3,300 |
| 3637 | 鑑真を語る 良弁を語る NHKこころをよむ | 永井路子・平岡定海 | 日本放送出版協会 | 平4 | 2,750 | |
| 3638 | 近代の西大寺と真言律宗 | 真言律宗独立認可百周年委員会 | 西大寺 | 平8 | 4,400 | |
| 3640 | 徳一論叢 | 田村晃祐 | 国書刊行会 | 昭61 | 16,500 | |
| 3641 | 重源 叡尊 忍性 日本名僧論集 | 中尾尭他 | 吉川弘文館 | 昭60 | 8,800 | |
| 3642 | 叡尊・忍性 人物叢書 | 表紙ヤケ | 和島芳男 | 吉川弘文館 | 昭46 | 3,300 |
| 3643 | 愛の聖僧・叡尊 | 森下 等 | 奈良日日新聞社 | 平3 | 3,300 | |
| 3644 | 俊乗房重源史料集成 | 鉛筆書入跡・函欠 | 小林 剛 | 吉川弘文館 | 昭40 | 5,500 |
| 3645 | 重源上人の研究 | 函欠 | 南都仏教研究会 | 東大寺 | 昭30 | 22,000 |
| 3647 | 凝然大徳事績梗概 | 新藤晋海 | 東大寺 | 昭46 | 3,300 | |
| 3648 | 平安貴族社会と仏教 | 函ヤケ・書入・手垢 | 速水 侑 | 吉川弘文館 | 昭50 | 3,300 |
| 3650 | 鎌倉仏教成立の研究 俊?律師 | 石田充之編 | 法蔵館 | 昭47 | 49,500 | |
| 3651 | 鎌倉仏教 レグルス文庫 | カバースレ痛 | 佐藤弘夫 | 第三文明社 | 平6 | 2,750 |
| 3652 | 鎌倉仏教の様相 | 高木豊他編 | 吉川弘文館 | 平11 | 11,000 | |
| 3653 | 封建・近代における 鎌倉仏教の展開 | 笠原一男 | 法蔵館 | 昭42 | 3,300 | |
| 3656 | 日本中世の社会と仏教 | 函ヤケシミ | 平 雅行 | 塙書房 | 平4 | 8,800 |
| 3657 | 中世寺院史の研究 全2 | 同研究会編 | 法蔵館 | 昭63 | 13,200 | |
| 3661 | 室町お坊さん物語 | 田中貴子 | 講談社新書 | 平11 | 2,200 | |
| 3662 | 末法と末世の思想 | 函少スレ | 小沢富夫 | 雄山閣 | 昭49 | 3,300 |
| 3663 | 日本の末法思想 | 函欠 | 数江教一 | 弘文堂 | 昭36 | 11,000 |
| 3664 | 徳道上人 | 赤尾龍治編著 | 中山書房 | 昭52 | 9,350 | |
| 3667 | 大日本近世史料 諸宗末寺帳 全2 | 東大史料編纂所 | 東大出版会 | 平10 | 13,200 | |
| 3668 | 近世仏教の諸問題 | ヤケ・函痛 | 圭室 他 | 雄山閣 | 昭54 | 6,600 |
| 3669 | 近世往生伝の世界 教育社歴史新書 | 笠原一男 | 教育社 | 昭53 | 3,300 | |
| 3670 | 南蛮寺興廃記・妙貞問答 東洋文庫14 | 函ヤケツブレ・住所印多 | 海老沢有道 | 平凡社 | 昭39 | 4,400 |
| 3671 | 神仏分離 教育社歴史新書113 | 圭室文雄 | 教育社 | 昭52 | 3,300 | |
| 3672 | 日本の近代社会と仏教 日本人の行動と思想 | 吉田久一 | 評論社 | 昭45 | 3,300 | |
| 3673 | 明治の仏教 | 116頁・ヤケ・赤線 | 雲藤義道 | 大蔵出版 | 昭31 | 5,500 |
| 3674 | 明治の仏教者 全2 | 函ヤケシミ | 常光浩然 | 春秋社 | 昭43 | 22,000 |
| 3675 | 明治維新の勤王僧 | 函スレ | 神根てつ生 | 興教書院 | 昭11 | 11,000 |
| 3676 | 明治宗教史研究 | 函ヤケシミ・蔵印 | 桜井 匡 | 春秋社 | 昭46 | 7,700 |
| 3677 | 現代仏教 明治仏教の研究・回顧 | ヤケ・痛み・蔵印 | 十周年記念号 | 現代仏教社 | 昭8 | 16,500 |
| 3678 | わが思索の道 近代日本の仏教者たち 全2 NHKこころをよむ | 田村晃祐 | NHK出版 | 平15 | 3,850 | |
| 3679 | 仏教界の人物 青年仏教叢書 | 函本ともヤケ | 吉村貫練 | 三省堂 | 昭15 | 5,500 |
| 3681 | 月照 全2 | 友松円諦遺稿刊行会編 | 清水寺 | 昭50 | 5,500 | |
| 3682 | 明治初年の愛国僧 佐田介石 日本宗教講座 | 浅野研真 | 東方書院 | 昭9 | 2,750 | |
| 3683 | 昭憲皇太后と仏教 | 角折れ・表紙傷 | 法蔵館編輯局 | 法蔵館 | 大3 | 3,300 |
| 3684 | 妹尾義郎と新興仏教青年同盟 | 函スレ | 林 霊法 | 百華苑 | 昭51 | 8,800 |
| 3685 | アメリカ人の仏教 | ヤケ | 千崎如幻 | 大蔵出版 | 昭30 | 5,500 |
| 3686 | 日本仏教渡米史 | 常光浩然 | 仏教タイムス | 昭39 | 11,000 | |
| 3687 | 日本仏教の儀礼 | ヤケ | 藤井正雄編 | 桜風社 | 昭58 | 6,600 |
| 3688 | 駁邪新論講話 | 和装活版 | 奥尊 厚 | 橋本徳兵衛 | 明15 | 5,500 |
| 3689 | シリーズ 女性と仏教 全4 | 大隅和雄・西口順子編 | 平凡社 | 平1 | 19,800 | |
| 3690 | 信心と供養 シリーズ女性と仏教3 | 大隅和雄・西口順子編 | 平凡社 | 平1 | 4,400 | |
| 3691 | 仏教と女性 仏教婦人文庫1 | ヤケ | 赤沼智善 | 一生堂書店 | 昭15 | 4,400 |
| 3692 | 女の信心 | 勝浦令子 | 平凡社 | 平7 | 3,850 | |
| 3693 | 仏と女 | 西口順子編 | 吉川弘文館 | 平9 | 4,400 | |
| 3695 | 寺誌叢書1 大日本仏教全書 | 函ヤケ・鉛筆書込多 | 名著普及会 | 昭55 | 3,300 | |
| 3696 | 寺誌叢書2 大日本仏教全書 | 函ヤケ・鉛筆書込 | 名著普及会 | 昭55 | 3,300 | |
| 3698 | 東大寺論叢 全2 | 函印 | 筒井俊英他 | 国書刊行会 | 昭48 | 3,300 |
| 3699 | 中世東大寺の組織と経営 | 函ヤケ | 永村 真 | 塙書房 | 平1 | 16,500 |
| 3700 | 大乗院寺社雑事記 | 函ヤケ | 鈴木良一 | そしえて | 昭58 | 4,400 |
| 3701 | 石山寺史料叢書 史料篇1 | 石山寺文化財綜合調査団 | 法蔵館 | 平8 | 6,600 | |
| 3702 | 石山寺史料叢書 文学篇1 | 石山寺文化財綜合調査団 | 法蔵館 | 平8 | 6,600 | |
| 3703 | 石山寺蔵 伝法記とその紙背文書 | 林屋辰三郎編 | 法蔵館 | 平3 | 2,750 | |
| 3704 | 斑鳩寺と峰相記 | 改装(背革・金文字タイトル) | 魚澄惣五郎 | 全国書房 | 昭18 | 5,500 |
| 3705 | 大乗院寺社雑事記総索引 全2 | 函ヤケ | 史料研究の会 | 臨川書店 | 昭63 | 11,000 |
| 3706 | 美山仏教誌 | 阜 一秀 | 昭56 | 5,500 | ||
| 3707 | 縁切寺の研究 | 函痛 | 五十嵐富夫 | 西毛新聞社 | 昭42 | 3,300 |
| 3708 | 善光寺まいり | 五来 重 | 平凡社 | 昭63 | 6,600 | |
| 3711 | 大須観音真福寺略史 | ヤケ | 鈴木快聖編 | 浜島書店 | 昭29 | 3,300 |
| 3712 | 近江の古代寺院 全2 | 小笠原好彦他 | 同刊行会 | 平1 | 11,000 | |
| 3713 | 清音 芳山文庫2 | 松本大円 | 清水寺宝性院松本大円 | 昭45 | 4,400 | |
| 3714 | 後醍醐天皇と天龍寺 | 寺尾宏二 | 天龍寺 | 昭9 | 5,500 | |
| 3715 | 黒草紙・新黒双紙(薬師寺所蔵) | 奈良文化財研究所 | 平19 | 5,500 | ||
| 3716 | 高山寺典籍纂集 高山寺資料叢書17 | 函ヤケ・ビニカバ欠 | 高山寺典籍文書綜合調査団 | 東大出版会 | 昭63 | 8,800 |
| 3717 | 教王護国寺文書 絵図 | 19図・解説共 | 赤松俊秀他編 | 平楽寺書店 | 昭35 | 8,800 |
| 3718 | 鞍馬寺史 | 橋川 正 | 鞍馬寺 | 大15 | 5,500 | |
| 3720 | 社寺縁起伝説辞典 | 志村有弘・奥山芳広 | 戎光祥出版 | 平21 | 11,000 | |
| 3722 | 興福寺本 大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究 研究篇 | 築島 裕 | 東大出版会 | 平13 | 8,800 | |
| 3723 | 法隆寺要集 | 法隆寺教学研究所 | 法隆寺 | 平8 | 13,200 | |
| 3724 | 法隆寺の四季 行事と儀式 | 小学館編 | 法隆寺 | 平4 | 2,200 | |
| 3725 | (法隆寺)別当記 全3 | 和装帙入コロタイプ・附解題 | 荻野仲三郎編 | 大塚巧藝社 | 昭11 | 10,780 |
| 3726 | 訳註 上宮聖徳法王帝説 | ヤケシミ | 浅野素弘 | 聖徳太子会事務局 | 昭43 | 2,200 |
| 3727 | 聖徳太子御伝叢書 | 函少痛・シミ | 高楠順次郎・望月信亨 | 金尾文淵堂 | 昭17 | 13,200 |
| 3728 | 聖徳太子御伝 | 蔵印・日付記入 | 清藤正輔 | 国光社 | 明36 | 3,300 |
| 3730 | 聖徳太子の国家統制 | 小笠原秀実 | 真宗典籍刊行会 | 昭15 | 3,300 | |
| 3731 | 聖徳太子 法華義疏要義 安居嗣講 | 松見得忍 | 東本願寺出版部 | 昭41 | 6,600 | |
| 3732 | 太子信仰−その発生と発展 日本人の行動と思想13 | 林 幹弥 | 評論社 | 昭47 | 3,300 | |
| 3733 | 法華義疏 全2 | ヤケ | 花山信勝 | 岩波文庫 | 昭50 | 3,300 |
| 3734 | 法華義疏 複製本 全4 | 桐箱入・巻子本・四天王寺旧蔵 | 聖徳太子奉讃会編 | 吉川弘文館 | 昭46 | 143,000 |
| 3735 | 勝鬘経並 上宮義疏 | カバー痛 | 奥田慈応 | 其中堂 | 昭41 | 4,400 |
| 3736 | 四天王寺会本 勝鬘経義疏 | 勧学院 | 四天王寺 | 昭46 | 6,600 | |
| 3737 | 勝鬘経義疏論集 | 日本仏教源流研究会 | 平楽寺書店 | 昭40 | 2,750 | |
| 3738 | 維摩経義疏の研究 | 50頁 | 渡部孝順 | 松庵寺 | 昭44 | 2,750 |
| 3740 | 奉賛聖徳太子 | 大西良慶 | 北法相宗宗務所 | 昭45 | 5,500 | |
| 3742 | 仏教文学研究 | 朝枝善照著作集4 | 永田文昌堂 | 平25 | 7,150 | |
| 3743 | 国文東方仏教叢書 第二輯 全8 | 鷲尾順敬 | 名著普及会 | 平4 | 22,000 | |
| 3744 | 釈教歌詠全集 全6 | 常盤大定編 | 東方出版 | 昭53 | 27,500 | |
| 3745 | 五山詩僧伝 | 函欠・蔵印 | 上村観光 | 東京民友社 | 明45 | 7,700 |
| 3746 | 五山禅僧伝記集成 | 玉村竹二 | 思文閣 | 平15 | 110,000 | |
| 3747 | 禅林文芸史譚 | 蔵印多 | 上村観光 | 大鐙閣 | 大8 | 11,000 |
| 3748 | 江戸漢詩選 5僧門 | 函欠・鉛筆線 | 末木文美士他 | 岩波書店 | 平8 | 3,300 |
| 3749 | 仏教説話研究序説 | 岩本 裕 | 法蔵館 | 昭42 | 11,000 | |
| 3750 | 仏教文学を読む | 大久保良順 | 講談社 | 昭61 | 2,750 | |
| 3752 | 仏伝文学・仏教説話 仏教聖典選2 | 岩本 裕 | 読売新聞社 | 昭49 | 7,700 | |
| 3753 | 仏教説話 グリーンベルト | 岩本 裕 | 筑摩書房 | 昭39 | 3,300 | |
| 3754 | 三宝絵本生譚の原型と展開 | 中村 史 | 汲古書院 | 平20 | 4,950 | |
| 3755 | 延命地蔵菩薩経直談鈔 | 元禄版影印 | 渡浩一編 | 勉誠社 | 昭60 | 22,000 |
| 3757 | 往生伝研究序説 | 志村有弘 | 桜風社 | 昭51 | 9,900 | |
| 3758 | 謡曲と仏教 | 英 雲外 | 第一書房 | 昭62 | 2,750 | |
| 3759 | 沙石集 全2 | 筑土鈴寛 | 岩波文庫 | 昭63 | 4,400 | |
| 3762 | 撰集抄・発心集・宝物集 大日本仏教全書 | 函ヤケ・鉛筆書込・小口に書名記入 | 名著普及会 | 昭58 | 3,300 | |
| 3764 | 道命阿闍梨集 本文と索引 | 三保サト子編 | 和泉書院 | 昭55 | 2,200 | |
| 3765 | 成尋阿闍梨母集 全訳注 講談社学術文庫 | 宮崎荘平 | 講談社 | 昭54 | 2,200 | |
| 3766 | 花岡大学 仏典童話全集 8冊 | 続編欠・函ヤケ | 花岡大学 | 法蔵館 | 昭54 | 19,800 |
| 3767 | 仏教童話全集 全10 | 第5巻の函欠 | 同刊行会 | 国書刊行会 | 昭52 | 16,500 |
| 3769 | 萩山道場要覧(旧称巴利文化学院) | 付設立趣意書寄付行為書 | 仏教団協会 | 昭18 | 5,500 | |
| 3770 | 説教 | 小沢昭一他 | 風媒社 | 昭49 | 2,750 | |
| 3771 | 掲示文書伝道大事典 | 国書刊行会 | 国書刊行会 | 平2 | 4,400 | |
| 3772 | 仏教の伝説と美術 青年仏教叢書 | 函本ともヤケ | 高田 修 | 三省堂 | 昭16 | 2,750 |
| 3773 | 和讃の研究 多屋頼俊著作集2 | 多屋頼俊 | 法蔵館 | 平4 | 13,200 | |
| 3774 | 和讃の文学形態 顕真学苑研究叢書 | 少赤線 | 中 性哲 | 顕真学苑 | 昭12 | 4,400 |
| 3775 | 仏教音楽論集 華頂山松籟攷 | 中西和夫 | 東方出版 | 平10 | 30,800 | |
| 3776 | 仏教歌謡集成 正編 | 函ヤケ | 武石彰夫編著 | 大東文化大東洋研究所 | 昭51 | 6,600 |
| 3777 | 仏教音楽 東洋音楽選書 | カバー破れ・シミ | 片岡義道他 | 音楽之友社 | 昭47 | 27,500 |
| 3778 | 安楽庵策伝 | 函ヤケ・献呈署名 | 関山和夫 | 青蛙房 | 昭36 | 4,400 |
| 3779 | 安楽庵策伝ノート | 函ヤケ痛 | 鈴木棠三 | 東京堂出版 | 昭48 | 5,500 |
| 3780 | 仏教と社会福祉 | 函シミ | 秦隆真追悼論文集 | 仏教大学 | 昭52 | 5,500 |
| 3781 | 合掌の姿と心 昭和仏教全集 | 渋川敬応 | 教育新潮社 | 昭40 | 3,300 | |
| 3782 | 仏教事物問答五百選 全2 | 背補修・本ヤケシミ・蔵書印 | 安藤正純編 | 国母社 | 明40 | 8,800 |
| 3783 | 仏教漢文の読み方 | ヤケ | 金岡照光 | 春秋社 | 昭54 | 3,850 |
| 3785 | 南伝大蔵経目録 | 水野弘元 | 大蔵出版 | 平4 | 2,200 | |
| 3786 | 仏教聖典 | 函ヤケ痛 | 山口 益 | 平楽寺書店 | 昭49 | 3,300 |
| 3787 | 仏典の批判的研究 | 月輪賢隆 | 百華苑 | 昭46 | 8,250 | |
| 3788 | 法句経 | 友松円諦 | 講談社 | 平20 | 3,300 | |
| 3790 | 「ダンマパダ」をよむ 全2 宗教の時間 | 片山一良 | サンガ | 平19 | 3,300 | |
| 3791 | ブッダの教え〈スッタニパータ〉 | 宮坂宥勝 | 法蔵館 | 平14 | 5,500 | |
| 3795 | 法句経の対照研究 | 正誤表付 | 丹生実憲 | 青野出版印刷 | 昭43 | 85,800 |
| 3798 | 般若心経の歴史的研究 | 福井文雅 | 春秋社 | 昭62 | 16,500 | |
| 3799 | 般若心経の研究 | 函ヤケスレ | 松浦秀光 | 国書刊行会 | 昭58 | 3,300 |
| 3800 | 般若心経新講 仏教文庫1 | ヤケ・赤線 | 市川白弦 | 東成出版社 | 昭26 | 3,300 |
| 3801 | 般若心経茶道弁 | カバー欠・表紙キズ多・ヤケ | 中川善教 | 金尾文淵堂 | 昭18 | 4,400 |
| 3802 | 現代意訳 智光撰 般若心経述義 | 手書き版下 | 太田治訳注 | 立文書院 | 昭52 | 8,800 |
| 3804 | 般若経の真理 | 函少ヤケ | 三枝充悳 | 春秋社 | 昭46 | 3,300 |
| 3805 | 般若経 仏教経典選2 | 平井俊栄 | 筑摩書房 | 昭61 | 4,400 | |
| 3806 | 維摩経の研究 | 大鹿実秋 | 平楽寺書店 | 昭63 | 11,000 | |
| 3808 | 維摩の説法 | 大野可円 | 法隆寺 | 昭57 | 3,300 | |
| 3810 | 勝鬘経達意 | 孔版・ヤケ | 佐々木篤祐 | 渋谷山安居寮 | 昭10 | 11,000 |
| 3811 | 勝鬘夫人のさとり | 柏木弘雄 | 春秋社 | 平9 | 3,850 | |
| 3812 | 悲華経の研究 | 函欠 | 宇治谷祐顕 | 文光堂書店 | 昭44 | 44,000 |
| 3813 | 大乗方等経典 | 奥田直美註釈 | 永田文昌堂 | 昭43 | 2,750 | |
| 3815 | 華厳経 仏教経典選5 | 木村清孝 | 筑摩書房 | 昭61 | 6,600 | |
| 3816 | 中国撰述経典 1 円覚経 仏教経典選 | 函ヤケ | 柳田聖山 | 筑摩書房 | 昭62 | 8,250 |
| 3817 | 中国撰述経典 2 楞厳経 仏教経典選 | 荒木見悟 | 筑摩書房 | 昭61 | 7,150 | |
| 3818 | 民衆経典 仏教経典選 | 石田瑞麿 | 筑摩書房 | 昭61 | 8,800 | |
| 3819 | 和訳 法華経 | 坂輪宣敬 | 東京美術 | 平7 | 2,200 | |
| 3820 | 和訳 大日経 | 宮坂宥勝 | 東京美術 | 平4 | 3,850 | |
| 3824 | 六方礼経講話 | カバーヤケ痛・住所印 | 椎尾弁匡 | 大東出版社 | 昭9 | 4,400 |
| 3826 | 増補標註 仏説父母恩重経鼓吹 | 桃渓比丘増標 | 金尾文淵堂 | 明29 | 11,000 | |
| 3827 | 通俗 盂蘭盆経講話 | 70頁・表紙に蔵印 | 大西良慶 | 藤井文政堂 | 大6 | 4,400 |
| 3828 | 報母血盆経 | 線装本・活版 | 一貫道仏堂 | 1937 | 16,500 | |
| 3829 | 通俗和解 善悪因果経鼓吹 一名因果経亀鑑 全2 | 角折れ有・印 | 法蔵館 | 明26 | 13,200 |