| 番号 | 書名 | 備考 | 著者 | 発行所 | 刊年 | 税込価格 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 6254 | 比較思想研究 全3 | 川田熊太郎 | 法蔵館 | 昭60 | 9,350 | |
| 6257 | 宗教と科学・ニヒリズム | 函ヤケ | 石田慶和 | 法蔵館 | 昭56 | 2,200 |
| 6258 | アジアにおける宗教の再生 | 見返し記名 | 田辺繁治編 | 京都大学出版会 | 平7 | 2,750 |
| 6259 | 宗教的行為之研究 | ヤケ・印 | 蔭山信豊 | 岸信宏 | 大15 | 3,300 |
| 6260 | 宗教心理の研究 | 竹中信常 | 青山書院 | 昭32 | 8,800 | |
| 6261 | タブーの研究 | 竹中信常 | 山喜房 | 昭52 | 4,400 | |
| 6262 | 仏教とキリスト教の接点 | 八木誠一 | 法蔵館 | 昭58 | 7,700 | |
| 6265 | 仏教とキリスト教 レグルス文庫 | シミ | 堀 堅士 | 第三文明社 | 平5 | 2,200 |
| 6266 | 東と西の哲学 レグルス文庫 | ビニールカバー欠 | 湯田 豊 | 第三文明社 | 昭49 | 3,300 |
| 6268 | 文化と宗教 レグルス文庫 | 川田熊太郎 | 第三文明社 | 昭54 | 3,300 | |
| 6269 | 南蛮寺興廃記 他二篇 | 函欠・線引 | 比屋根安定 | 警醒社 | 大15 | 5,500 |
| 6270 | カヤカベ | 函ヤケ | 龍大宗教調査班 | 法蔵館 | 昭45 | 30,800 |
| 6271 | 日本宗教制度史 | 蔵印・函汚・腹汚 | 梅田義彦 | 百華苑 | 昭37 | 4,400 |
| 6272 | 日本宗教の現世利益 | 函ヤケ | 日本仏教研究会 | 大蔵出版 | 昭45 | 3,300 |
| 6273 | 我が国民間信仰の研究 全2 | 函痛・少汚 | 堀 一郎 | 東京創元社 | 昭43 | 8,800 |
| 6274 | 生きざま死にざま 教育社歴史新書178 | 頁角折れ | 笠原一男・小栗純子 | 教育社 | 平1 | 3,300 |
| 6275 | 近世村落の社寺と神仏習合 | 竹田聴洲 | 法蔵館 | 昭47 | 11,000 | |
| 6277 | 心理学講義 | 函欠・ヤケ痛 | 福来友吉 | 宝文館 | 大8 | 7,700 |
| 6278 | 宗教意識 顕真学苑研究叢書 | 岡 道固 | 顕真学苑 | 昭6 | 2,200 | |
| 6279 | 新興宗教に批判 生長の家批判 | 両見返しに署名と和歌墨書 | 稲垣最三(瑞剣) | 永田文昌堂 | 昭28 | 11,000 |
| 6280 | 新宗教の諸問題 布教資料5 | 石川泰道他 | 本願寺派教学局布教部 | 昭39 | 3,300 | |
| 6281 | 現代社会の民衆と宗教 日本人の行動と思想49 | 森岡清美 | 評論社 | 昭50 | 3,300 | |
| 6282 | 現代人の信仰構造 日本人の行動と思想32 | 藤井正雄 | 評論社 | 昭49 | 3,300 | |
| 6283 | 民族精神の宗教面 仏教新興叢書 | 宇野円空 | 興教書院 | 昭10 | 2,200 | |
| 6284 | 東西思想比較論集 | 井上善右衛門 | 永田文昌堂 | 昭58 | 4,400 | |
| 6285 | 新版 仏教考古学講座 全7 | 石田茂作 | 雄山閣 | 昭59 | 27,500 | |
| 6286 | 明治期怪異妖怪記事資料集成 | 除籍本・函欠・蔵印多 | 湯本豪一編 | 国書刊行会 | 平21 | 27,500 |
| 6288 | 民俗仏教と祖先信仰 | ビニールカバー欠 | 竹田聴洲 | 東大出版会 | 昭46 | 11,000 |
| 6289 | 民間信仰と現代社会 日本人の行動と思想9 | 桜井徳太郎 | 評論社 | 昭55 | 2,200 | |
| 6290 | 五来重 宗教民俗集成 全8 | 五来 重 | 角川書店 | 平7 | 27,500 | |
| 6291 | 葬と供養 | 函欠・小口少汚 | 五来 重 | 東方出版 | 平5 | 38,500 |
| 6292 | 仏教と民俗 正続 全2 角川選書 | カバーヤケ少破 | 五来 重 | 角川書店 | 昭51 | 3,960 |
| 6293 | 熊野三山信仰事典 | 加藤隆久編 | 戎光祥出版 | 平10 | 24,200 | |
| 6294 | 続・仏教と民俗 角川選書 | 五来 重 | 角川書店 | 昭54 | 2,750 | |
| 6295 | 迷信の実態 | ヤケシミ | 文部省迷信調査協議会 | 技報堂 | 昭25 | 3,300 |
| 6296 | 迷信に陥るまで 疑似宗教の心理学的批判 | 住所印・日付書入 | 中村古峡 | 大東出版社 | 昭11 | 2,750 |
| 6297 | 埋納経の研究 | 関根大仙 | 隆文館 | 昭43 | 10,780 | |
| 6298 | 諸大宗数珠纂要 草稿 上巻 | 紐綴活版・17丁・シミ | (那須大慶) | 不明 | 不明 | 11,000 |
| 6299 | 近代天文学に実証された仏教大宇宙観 | 杉山弘照 | 大宇宙教会 | 昭33 | 8,800 | |
| 6300 | 天真教中門伝書 霊感霊視と霊媒養成法 | ヤケ痛 | 吉村光雲 | 日本仏教新聞社 | 昭10 | 4,400 |
| 6302 | 冥府考 | 田中文雄編 | ノンブル社 | 令5 | 7,150 | |
| 6303 | 霊魂論 | 函ヤケ小破 | 妻木直良 | 国書刊行会 | 昭52 | 6,600 |
| 6304 | 日本葬送文化大事典 | 藤井正雄他編 | 四季社 | 平21 | 8,800 | |
| 6306 | 念仏芸能と御霊信仰 | 大森恵子 | 名著出版 | 平4 | 6,050 | |
| 6308 | 昭和新編 大聖歓喜天利生記 | 函ヤケ | 藤本真靖編 | 大井聖天堂 | 昭52 | 6,600 |
| 6311 | 日本の地蔵 | 富士正晴 | 毎日新聞社 | 昭49 | 2,200 | |
| 6313 | 路傍のお地蔵さま | 函ヤケ | 伊藤古鑑 | 春秋社 | 昭47 | 3,850 |
| 6314 | 上田秋成と鎌倉地蔵縁起 | 小林月史 | 真如堂史研究会 | 昭51 | 3,300 | |
| 6316 | 不動全集 全5 | 輸送箱共 | 高神覚昇他 | 歴史図書社 | 昭51 | 16,500 |
| 6317 | 渡海思想について 弁財天研究叢書 | ヤケ | 小林月史 | 京都観照会 | 昭55 | 4,400 |
| 6319 | 庚申信仰 | 角ソリ | 飯田道夫 | 人文書院 | 平7 | 4,400 |
| 6320 | 庚申信仰 角川選書 | やけシミ | 平野 実 | 角川書店 | 昭44 | 2,750 |
| 6321 | 道ばたの信仰 鎌倉の庚申塔 | 本ヤケ | 木村彦三郎 | 鎌倉市教育委員会 | 昭53 | 4,400 |
| 6323 | 三昧聖の研究 | 細川涼一編 | 碩文社 | 平13 | 19,800 | |
| 6325 | 弥勒信仰 日本人の行動と思想12 | 速水 侑 | 評論社 | 昭46 | 3,300 | |
| 6326 | 七福神物語 | 尾原静乗 | 興教書院 | 大8 | 5,500 | |
| 6327 | 日本人とご利益信仰 もんじゅ叢書 | 藤井正雄 | 講談社 | 昭61 | 2,200 | |
| 6330 | 金毘羅信仰研究 | 近藤喜博 | 塙書房 | 昭62 | 3,300 | |
| 6331 | 快慶作 阿弥陀如来尊像 | 和装 | 和田助一 | 無銭庵 | 昭15 | 3,850 |
| 6332 | 観音総鑑 | 久野 健 | 新人物往来社 | 昭61 | 8,800 | |
| 6333 | 日本の写経 | 大山仁快序 | 京都書院 | 昭62 | 19,800 | |
| 6336 | 百万小塔肆攷 | 和装 | 平子鐸嶺 | 平子 尚 | 明41 | 3,300 |
| 6337 | 法隆寺金堂壁画 | 帙痛・図版32枚揃 | 吉田覺胤編 | 便利堂 | 昭15 | 88,000 |
| 6338 | 疎影庵所蔵 釈家墨蹟 全2 | 和装活版・タトウ痛 | 辻 岩雄 | 大7 | 19,800 | |
| 6339 | 法華経の美術 | 輸送箱共 | 倉田安作・田村芳朗監 | 佼成出版社 | 昭56 | 24,200 |
| 6341 | 朝鮮鐘 | 函ヤケ | 坪井良平 | 角川書店 | 昭49 | 9,900 |
| 6342 | 袈裟史 | 井筒雅風 | 文化時報社 | 昭40 | 27,500 | |
| 6343 | 南都七大寺の研究 | 大岡 実 | 中央公論美術出版 | 昭41 | 4,400 | |
| 6345 | 最澄の書 | 函背ヤケ | 柴山抱海 | 全日本書道教育連盟 | 昭54 | 7,700 |
| 6346 | 定胤長老遺墨 | 法隆寺 | 法隆寺 | 昭41 | 11,000 | |
| 6347 | 曼荼羅の研究 全2 | 石田尚豊 | 東京美術 | 昭50 | 55,000 | |
| 6348 | 達磨と其諸相 | 輸送箱欠・夫婦箱シミ汚れ大 | 木戸忠太郎 | 村田書店 | 昭52 | 19,800 |
| 6349 | 禅画 | カバー破れテープ補修 | クルト・ブラッシュ | 二玄社 | 昭37 | 8,250 |
| 6351 | (独)禅 | 金沢弘他編 | チューリッヒリートベルク美術館 | 1993 | 6,600 | |
| 6352 | 日本人の慧美詩 | クルト・ブラッシュ | 芸艸堂 | 昭47 | 3,850 | |
| 6353 | 禅の建築 | 函ヤケシミ | 横山秀哉 | 彰国社 | 昭42 | 44,000 |
| 6354 | 禅と美術 | 外箱ヤケシミ | 久松真一 | 墨美社 | 昭33 | 10,450 |
| 6355 | 禅の美術 | 輸送箱欠・函痛 | 京都国立博物館 | 法蔵館 | 昭58 | 11,000 |
| 6356 | 円相 | 加藤正俊 | 毎日新聞社 | 昭61 | 27,500 | |
| 6357 | 禅画の円相 | 函欠・著者揮毫・ビニールカバー痛 | 柴山全慶 | 春秋社 | 昭44 | 8,800 |
| 6358 | 一休 文人書譜3 | カバースレ | 紀野一義・今枝愛真 | 淡交社 | 昭54 | 2,200 |
| 6359 | 白隠 | 輸送箱欠・外函痛補修・解説共 | 竹内尚次編 | 筑摩書房 | 昭39 | 33,000 |
| 6360 | 寂室遺芳 | 輸送箱痛 | 田山方南 | 同刊行会 | 昭41 | 5,500 |
| 6361 | 近世禅林墨蹟 全3 | 加藤正俊他 | 思文閣 | 昭49 | 66,000 | |
| 6362 | 仙腰a尚書画選集 | 輸送箱共 | 福岡市美術館 | 文献出版 | 昭56 | 22,000 |
| 6363 | 仙国T師遺墨集 全2 | 帙角イタミ・少シミ・帙背に書名の貼紙 | 冨田渓仙編 | 巧芸社 | 大9 | 66,000 |
| 6364 | 大徳寺墨蹟全集1 | 函欠 | 築達栄八編 | 毎日新聞社 | 昭58 | 16,500 |
| 6367 | 西田幾多郎遺墨集 | 同編纂委員会 | 一灯園 | 昭52 | 13,200 | |
| 6368 | 極楽絵 | 輸送箱欠 | 金子桂三写真 | 毎日新聞社 | 昭52 | 13,200 |
| 6369 | 土蜘蛛草紙 天狗草紙 大江山絵詞 続・日本の絵巻 | 小松茂美編 | 中央公論社 | 平5 | 11,000 | |
| 6370 | 神道美術 | 函シミ | 京都国立博物館 | 角川書店 | 昭51 | 11,000 |
| 6371 | 日本仏塔 全2 | 輸送箱欠 | 石田茂作 | 講談社 | 昭44 | 44,000 |
| 6373 | 北摂における木喰上人 | 函ヤケ | 粟野頼之祐 | 北摂郷土史学会 | 昭42 | 3,080 |
| 6375 | 仏像の流伝 | 佐和隆研 | 法蔵館 | 昭46 | 11,000 | |
| 6376 | 新纂 仏像図鑑 | 函ヤケ | 国訳秘密儀軌編纂局 | 国書刊行会 | 昭49 | 4,400 |
| 6377 | 古保利の仏像 | 松本 真 | アートダイジェスト | 平16 | 3,300 | |
| 6380 | 高幡山金剛寺 重要文化財木造不動明王及二童子像保存修理報告書 | 高幡山金剛寺 | 平14 | 2,750 | ||
| 6382 | 小金銅仏の魅力 | 村田靖子 | 里文出版 | 平24 | 7,700 | |
| 6384 | 大乗仏教芸術史之研究 | 小野玄妙 | 金尾文淵堂 | 昭19 | 2,750 | |
| 6386 | 仏教荘厳の研究 | 安藤桂香 | 中央公論美術出版 | 平15 | 110,000 | |
| 6387 | ボロブドール 華厳経の世界 | 並河 亮 | 講談社 | 昭53 | 5,500 | |
| 6389 | 寺社建築の鑑賞基礎知識 | 浜島正士 | 至文堂 | 平4 | 5,500 | |
| 6390 | 国宝 十二天画像 全2 | 函ヤケ痛い・カバー少汚 | 京都国立博物館編 | 便利堂 | 昭51 | 13,200 |
| 6391 | 絵仏師の時代 全2 | 平田 寛 | 中央公論美術出版 | 平6 | 11,000 | |
| 6392 | 【成果報告書】インドから中国への仏教美術の伝播と展開に関する研究 | 宮治昭代表 | 名大美学美術史研究室 | 平13 | 5,500 | |
| 6393 | 【図録】古写経 守屋コレクション寄贈50周年記念 | 京都国立博物館 | 平16 | 24,200 | ||
| 6396 | 【図録】歴代仏雕芸術之美 | 国立歴史博物館 | 民95 | 6,600 | ||
| 6398 | 【図録】仏教の聖画 十二世紀を中心とする平安仏画の精髄 | 根津美術館 | 平8 | 3,300 | ||
| 6400 | 【図録】シルクロード 文字を辿って | 京都国立博物館 | 平21 | 3,300 | ||
| 6402 | 【図録】玄奘三蔵と薬師寺 | 薬師寺 | 平27 | 3,080 | ||
| 6403 | 【図録】東大寺公慶上人 | 奈良国立博物館 | 平18 | 2,750 | ||
| 6408 | 【図録】解脱上人 貞慶 | 奈良国立博物館他 | 平24 | 2,750 | ||
| 6411 | 【図録】比叡山麓の仏像 | 大津市歴史博物館 | 平15 | 2,200 | ||
| 6413 | 【図録】円仁とその名宝 | NHKプロモーション | 平19 | 4,400 | ||
| 6415 | 【図録】近江の古経典 | 角痛 | 滋賀県立琵琶湖文化館 | 昭60 | 2,200 | |
| 6417 | 【図録】弘法大師空海の世界展 | NHK | 平3 | 2,200 | ||
| 6418 | 【図録】第11回高野山大宝蔵展 真然大徳と高野山の名宝 | 高野山霊宝館 | 平2 | 2,750 | ||
| 6422 | 【図録】東寺国宝展 | 京都国立博物館他 | 朝日新聞社 | 平7 | 2,200 | |
| 6423 | 【図録】醍醐寺のすべて | 奈良国立博物館 | 日本経済新聞社 | 平26 | 3,300 | |
| 6424 | 【図録】世界遺産 醍醐寺展 | 醍醐寺 | 日本経済新聞社 | 平13 | 2,420 | |
| 6425 | 【図録】和紙に見る日本の文化 醍醐寺史料の世界 | 永村 真 | 醍醐寺霊宝館 | 平16 | 5,500 | |
| 6428 | 【図録】聖と隠者 山水に心を澄ます人々 | 表紙シミ | 奈良国立博物館 | 平11 | 2,200 | |
| 6429 | 【図録】平安の秘仏 滋賀櫟野寺の大観音とみほとけたち | 東京国立博物館 | 読売新聞社 | 平28 | 2,200 | |
| 6430 | 【図録】法然 生涯と美術 | 少スレ | 京都国立博物館 | NHK他 | 平23 | 2,200 |
| 6431 | 【図録】清浄華院の名宝 学術調査中間報告 | 仏教大学宗教文化ミュージアム | 平20 | 2,750 | ||
| 6434 | 【図録】頼朝と重源 | 奈良国立博物館 | 朝日新聞社 | 平24 | 2,750 | |
| 6436 | 【図録】戦国・安土桃山の造像 仏像彫刻・神像彫刻 全2 | 印 | 滋賀県立安土城考古博物館 | 平16 | 6,600 | |
| 6437 | 【図録】武将が縋った神仏たち | 滋賀県立安土城考古博物館 | 平23 | 6,600 | ||
| 6439 | 【図録】仏像東漸 伊勢・伊賀、そして東へ | 四日市市立博物館 | 平15 | 4,400 | ||
| 6441 | 【図録】禅宗の古刹 金龍院 | 64頁 | 神奈川県立金沢文庫 | 平14 | 2,200 | |
| 6443 | 【図録】建仁寺 京都最古の禅寺 | 京都国立博物館 | 読売新聞大阪本社 | 平14 | 3,300 | |
| 6444 | 【図録】巨福山 建長寺 | 建長寺 | 昭52 | 2,200 | ||
| 6446 | 【図録】出雲の白隠さん | 出雲文化伝承館 | 平22 | 2,200 | ||
| 6447 | 【図録】東嶺の禅と書 | 琵琶湖文化館 | 佐野美術館 | 平6 | 6,600 | |
| 6448 | 【図録】東嶺禅師展 | 三島市郷土館 | 三島市役所 | 昭61 | 5,500 | |
| 6452 | 【図録】円空さん | 名古屋市美術館他 | 中日新聞社 | 平17 | 2,530 | |
| 6453 | 【図録】尼門跡寺院の世界 | パトリシア・フィスター他 | 産経新聞社 | 平21 | 3,300 | |
| 6455 | 【図録】神戸・太山寺の法華経 装飾経の美をあつめて | 大阪市立美術館 | 平9 | 3,300 | ||
| 6456 | 【図録】住吉さん 住吉大社一八〇〇年の歴史と美術 | 大阪市立美術館 | 産経新聞社他 | 平22 | 2,420 | |
| 6459 | 【図録】道教の美術 | 表紙少スレ | 大阪市立美術館 | 平21 | 5,500 | |
| 6462 | 浄土教画 日本の美術43 | 岡崎譲治 | 至文堂 | 昭44 | 2,750 | |
| 6463 | 貞観彫刻 日本の美術44 | 倉田文作 | 至文堂 | 昭45 | 2,200 | |
| 6468 | 頂相彫刻 日本の美術123 | 西川杏太郎 | 至文堂 | 昭51 | 2,200 | |
| 6469 | 禅宗建築 日本の美術126 | 伊藤延男 | 至文堂 | 昭51 | 2,200 | |
| 6471 | 二王像 日本の美術151 | 倉田文作 | 至文堂 | 昭53 | 2,750 | |
| 6472 | 写経 日本の美術156 | 表紙キズ・水シミ | 大山仁快 | 至文堂 | 昭54 | 2,200 |
| 6474 | 僧坊・方丈・庫裡 日本の美術161 | 服部文雄 | 至文堂 | 昭54 | 3,300 | |
| 6475 | 観音像 日本の美術166 | 背スレ | 猪川和子 | 至文堂 | 昭55 | 2,200 |
| 6476 | 国分寺 日本の美術171 | 表紙オレ | 三輪嘉六 | 至文堂 | 昭55 | 2,200 |
| 6478 | 仏教版画 日本の美術218 | 目次に蔵印 | 菊竹淳一 | 至文堂 | 昭59 | 3,300 |
| 6479 | 若狭・丹後の仏像 日本の美術223 | 鷲塚泰光 | 至文堂 | 昭59 | 2,750 | |
| 6481 | 四国の仏像 日本の美術226 | 田辺三郎助 | 至文堂 | 昭60 | 3,300 | |
| 6483 | 四天王像 日本の美術240 | 猪川和子 | 至文堂 | 昭61 | 4,400 | |
| 6486 | 釈迦如来像 日本の美術243 | 裏表紙に記名 | 田辺三郎助 | 至文堂 | 昭61 | 2,750 |
| 6487 | 金銅仏 日本の美術251 | 目次に蔵印 | 鷲塚泰光 | 至文堂 | 昭62 | 2,200 |
| 6488 | 鉄仏 日本の美術252 | 佐藤昭夫 | 至文堂 | 昭62 | 2,200 | |
| 6489 | 檀像 日本の美術253 | 井上 正 | 至文堂 | 昭62 | 3,300 | |
| 6490 | 乾漆仏 日本の美術254 | 久野 健 | 至文堂 | 昭62 | 3,300 | |
| 6492 | 仏伝図 日本の美術267 | 百橋明穂 | 至文堂 | 昭63 | 3,300 | |
| 6493 | 法華経絵 日本の美術269 | 有賀祥隆 | 至文堂 | 昭63 | 3,300 | |
| 6494 | 華厳経絵 日本の美術270 | 石田尚豊 | 至文堂 | 昭63 | 2,750 | |
| 6495 | 六道絵 日本の美術271 | 目次に蔵印 | 宮 次男 | 至文堂 | 昭63 | 4,400 |
| 6496 | 浄土図 日本の美術272 | 河原由雄 | 至文堂 | 平1 | 2,200 | |
| 6497 | 垂迹画 日本の美術274 | 関口正之 | 至文堂 | 平1 | 3,300 | |
| 6498 | 仏舎利と経の荘厳 日本の美術280 | 河田 貞 | 至文堂 | 平1 | 3,300 | |
| 6500 | 経塚とその遺物 日本の美術292 | 関 秀夫 | 至文堂 | 平2 | 4,400 | |
| 6502 | 閻魔・十王像 日本の美術313 | 裏表紙ペン記名 | 中野照男 | 至文堂 | 平4 | 2,200 |
| 6503 | 飛天と神仙 日本の美術330 | 林 温 | 至文堂 | 平5 | 3,300 | |
| 6504 | 僧伽する魂 全2 | 宗 正元 | 愚禿の会 | 昭54 | 5,500 | |
| 6505 | 参詣曼荼羅 日本の美術331 | 目次に蔵印 | 下坂 守 | 至文堂 | 平5 | 3,300 |
| 6506 | 親鸞・日蓮の書 日本の美術344 | 西山 厚 | 至文堂 | 平7 | 3,300 | |
| 6508 | 蓮華紋 日本の美術359 | 上原真人 | 至文堂 | 平8 | 2,750 | |
| 6509 | 梵天・帝釈天像 日本の美術375 | 関根俊一 | 至文堂 | 平9 | 3,300 | |
| 6511 | 八部衆・二十八部衆 日本の美術379 | 目次に蔵印 | 伊東史朗 | 至文堂 | 平9 | 4,400 |
| 6512 | 不空羂索・准胝観音像 日本の美術382 | 浅井和信 | 至文堂 | 平10 | 4,400 | |
| 6514 | 小川破笠 江戸工芸の粋 日本の美術389 | 灰野昭郎 | 至文堂 | 平10 | 3,300 | |
| 6515 | 鴟尾 日本の美術392 | 目次に蔵印 | 大脇 潔 | 至文堂 | 平10 | 3,300 |
| 6516 | 絵巻 華厳宗祖師絵伝 日本の美術413 | 若杉準治 | 至文堂 | 平12 | 2,200 | |
| 6518 | 両界曼荼羅 日本の美術432 | 裏表紙ペン記名 | 中野玄三 | 至文堂 | 平14 | 2,200 |
| 6521 | 天平の彫刻 日本の美術456 | 裏表紙記名 | 浅井和春 | 至文堂 | 平16 | 3,300 |
| 6522 | 山岳信仰の美術 熊野 日本の美術465 | 中野照男 | 至文堂 | 平17 | 2,200 | |
| 6523 | 繍仏 日本の美術470 | 伊藤信二 | 至文堂 | 平17 | 3,300 | |
| 6524 | 宿院仏師 日本の美術487 | 鈴木喜博 | 至文堂 | 平18 | 3,300 | |
| 6525 | 禅宗の彫刻 日本の美術507 | 浅見龍介 | 至文堂 | 平20 | 4,400 | |
| 6527 | 都市と寺社境内 日本の美術528 | 光井 渉 | ぎょうせい | 平22 | 4,400 | |
| 6528 | 近世の寺社建築 日本の美術530 | 熊本達哉 | ぎょうせい | 平22 | 5,500 | |
| 6528 | 洛北上高野 八幡さんの絵馬 | 同編纂委員会 | 三宅八幡宮絵馬保存会 | 平17 | 5,500 | |
| 6529 | 寺報・文書伝道文例大事典 | 秋山正美 | 柏書房 | 平9 | 8,800 | |
| 6530 | 校定古事記 全3 | 帙入和装活版 | 本居豊頴他編 | 皇典講究所 | 明44 | 6,600 |
| 6532 | 近世木活続貂 全2 | 価格表付 | 青裳堂書店目録 | 平22 | 33,000 | |
| 6533 | 玉蘂 | 函ヤケ | 今川文雄 | 思文閣出版 | 昭59 | 6,600 |
| 6536 | 中右記人名索引 全2 | 佐々木令信編 | 臨川書店 | 平5 | 11,000 | |
| 6537 | 中右記 日記記録による日本歴史叢書 | 本函ともシミ | 戸田芳実 | そしえて | 昭60 | 2,200 |
| 6538 | 大日本古記録 小右記 全11 | 輸送箱シミ痛 | 東大史料編纂所 | 岩波書店 | 昭62 | 33,000 |
| 6539 | 蔭凉軒日録 日記・記録による日本歴史叢書 | 蔭木英雄 | そしえて | 昭62 | 6,600 | |
| 6542 | 神道大系 神社編3 総記(下) | 神道大系編纂会 | 昭58 | 5,500 | ||
| 6543 | 神道大系 神社編4 宮中・京中・山城国 | 神道大系編纂会 | 昭59 | 11,000 | ||
| 6544 | 神道大系 神社編5 大和国 | 神道大系編纂会 | 昭62 | 16,500 | ||
| 6545 | 神道大系 神社編8 賀茂 | 神道大系編纂会 | 昭59 | 13,200 | ||
| 6546 | 神道大系 神社編9 稲荷 | 神道大系編纂会 | 平3 | 22,000 | ||
| 6547 | 神道大系 神社編11 北野 | 神道大系編纂会 | 昭53 | 16,500 | ||
| 6549 | 神道大系 神社編17 武蔵国 | 神道大系編纂会 | 昭53 | 6,600 | ||
| 6550 | 神道大系 神社編18 安房・上総・下総・常陸国 | 神道大系編纂会 | 平2 | 13,200 | ||
| 6551 | 神道大系 神社編20 鶴岡 | 神道大系編纂会 | 昭54 | 11,000 | ||
| 6552 | 神道大系 神社編22 香取・鹿島 | 神道大系編纂会 | 昭59 | 14,300 | ||
| 6553 | 神道大系 神社編24 美濃・飛騨・信濃国 | 神道大系編纂会 | 昭58 | 11,000 | ||
| 6554 | 神道大系 神社編25 上野・下野 | 神道大系編纂会 | 平4 | 16,500 | ||
| 6555 | 神道大系 神社編27 陸奥(下) | 神道大系編纂会 | 昭59 | 8,800 | ||
| 6556 | 神道大系 神社編31 日光・二荒山 | 神道大系編纂会 | 昭60 | 9,900 | ||
| 6560 | 神道大系 神社編35 丹波・丹後・但馬・播磨・因幡・伯耆国 | 神道大系編纂会 | 平3 | 6,600 | ||
| 6561 | 神道大系 神社編38 美作・備前・備中・備後国 | 神道大系編纂会 | 昭61 | 8,800 | ||
| 6563 | 神道大系 神社編41 紀伊・淡路国 | 神道大系編纂会 | 昭62 | 13,200 | ||
| 6564 | 神道大系 神社編42 阿波・讃岐・伊予・土佐国 | 神道大系編纂会 | 平1 | 9,900 | ||
| 6565 | 神道大系 神社編44 筑前・筑後・豊前・豊後国 | 神道大系編纂会 | 昭57 | 9,900 | ||
| 6566 | 神道大系 神社編45 肥前・肥後・日向・薩摩・大隅国 | 神道大系編纂会 | 昭62 | 9,900 | ||
| 6567 | 神道大系 神社編48 太宰府 | 神道大系編纂会 | 平3 | 13,200 | ||
| 6568 | 神道大系 神社編50 阿蘇・英彦山 | 神道大系編纂会 | 昭62 | 9,900 | ||
| 6569 | 御嶽教教規 | 56頁・蔵書票 | 御嶽教大本庁 | 御嶽教大本庁 | 昭6 | 5,500 |
| 6570 | 起請文と那智参詣曼荼羅 | 国学院大学貴重書影叢書5 | 朝倉書店 | 平19 | 16,500 | |
| 6572 | 坂村真民全詩集(識語署名本) 全8 | 坂村真民 | 大東出版社 | 昭61 | 44,000 | |
| 6573 | 慈眼 | 大西良慶 | 永田文昌堂 | 昭39 | 3,300 | |
| 6574 | 生かされて生きる心 | 外箱テープ跡多 | 大西良慶 | 講談社 | 昭56 | 2,200 |
| 6575 | 現代布教教案 | 八雲円成 | 百華苑 | 昭34 | 4,400 | |
| 6579 | 菩薩を通じて仏教を語る | 表紙汚・シミ・少線 | 赤沼智善 | 破塵閣書房 | 昭7 | 2,200 |
| 6580 | 変わらざるもの 現代を生きる心 | 橋本凝胤 | 筑摩書房 | 昭47 | 3,300 | |
| 6582 | 仏教の精神 | 函欠 | 常盤大定 | 大日本図書 | 昭11 | 2,750 |
| 6583 | 彼岸に帰る | カバー欠 | 橋本凝胤 | 春秋社 | 昭43 | 3,300 |
| 6584 | 漢詩入門韻引辞典 | 表紙文字スレ | 飯田利行 | 柏美術出版 | 平6 | 3,300 |
| 6586 | 伝橘逸勢 三十帖策子 | 手島右卿編 | 独立書人団 | 昭57 | 5,500 | |
| 6587 | 売茶翁年譜 | 和装28丁・1丁逆綴じ | 福山朝丸編 | 其中堂 | 昭3 | 7,700 |
| 6589 | 滑稽−古代中国の異人たち 東洋人の行動と思想 | 大室幹雄 | 評論社 | 昭50 | 2,750 | |
| 6590 | 漢代画象の研究 | 輸送箱少痛 | 長広敏雄 | 中央公論美術出版 | 昭 | 19,800 |
| 6592 | 【図録】日本人と茶 | 京都国立博物館 | 平14 | 4,950 | ||
| 6593 | 堂本印象筆法然院襖絵 | 函少痛 | 法然院 | 昭47 | 11,000 | |
| 6594 | 大徳寺茶道名宝集成 | 丸岡宗男編 | 講談社 | 昭60 | 22,000 | |
| 6595 | 角筆文献の国語学的研究 全2 | 小林芳規 | 汲古書院 | 昭62 | 22,000 | |
| 6596 | 乞食放哉の大往生 | ラベル・機関蔵書印多・角折れ・奥書書入れ | 青木 茂 | 童心書房 | 昭9 | 6,600 |
| 6597 | 日本書史 | 輸送箱欠 | 石川九楊 | 名古屋大学出版会 | 平13 | 12,100 |
| 6598 | 書の流れ 日本書道史 | 春名好重 | 墨美社 | 昭53 | 2,200 | |
| 6599 | 龍門 1号〜25号(16号欠) 24冊 | 森田子龍編 | 墨美社 | 昭56 | 77,000 | |
| 6600 | 近世高僧遺墨・伝統と創造 墨美72 | 少痛 | 墨美社 | 昭33 | 4,400 | |
| 6601 | 白隠墨跡・壮年期 墨美78 | 墨美社 | 昭33 | 4,400 | ||
| 6603 | 良寛・由之兄弟和歌巻 墨美88 | 墨美社 | 昭34 | 2,200 | ||
| 6605 | 遂翁・東嶺 墨美100 | 背痛 | 墨美社 | 昭35 | 5,500 | |
| 6609 | 仙香@墨美110 | 墨美社 | 昭36 | 4,400 | ||
| 6611 | 明治天皇・大正天皇宸翰 墨美128 | 墨美社 | 昭36 | 4,400 | ||
| 6612 | 慈雲尊者 墨美127 | 墨美社 | 昭38 | 3,300 | ||
| 6613 | 夏目漱石 墨美136 | 表紙痛 | 墨美社 | 昭39 | 2,200 | |
| 6614 | 禅の美術展 墨美146 | 墨美社 | 昭40 | 2,200 | ||
| 6615 | 池大雅(自性寺蔵) 墨美154 | 墨美社 | 昭40 | 2,200 | ||
| 6616 | 鉄斎 清荒神清澄寺蔵 墨美155 | 墨美社 | 昭41 | 2,200 | ||
| 6617 | 蒐集家・山本発次郎 墨美158 | 墨美社 | 昭41 | 4,400 | ||
| 6618 | 大灯国師 墨美165 | 墨美社 | 昭42 | 6,600 | ||
| 6621 | 園田湖城 墨美194 | 藤枝 晃 | 墨美社 | 昭44 | 5,500 | |
| 6623 | 円空 墨美202 | 墨美社 | 昭45 | 2,200 | ||
| 6624 | 池大雅書唐詩帖 墨美204 | 墨美社 | 昭45 | 2,200 | ||
| 6625 | 円空の絵 新発見資料 墨美212 | 墨美社 | 昭46 | 2,200 | ||
| 6626 | 道元 墨美219 | 墨美社 | 昭47 | 2,200 | ||
| 6628 | 蘭溪道隆 墨美226 | 墨美社 | 昭47 | 4,400 | ||
| 6629 | 本阿弥光悦 墨美227 | 墨美社 | 昭48 | 2,200 | ||
| 6630 | 本阿弥光悦2 墨美229 | 墨美社 | 昭48 | 2,200 | ||
| 6631 | 三跡以後 墨美230 | 墨美社 | 昭48 | 2,200 | ||
| 6633 | 井泉水 90翁の書4 墨美240 | 墨美社 | 昭49 | 2,200 | ||
| 6634 | 久松真一 墨美242 | 墨美社 | 昭49 | 4,400 | ||
| 6635 | 和歌短冊 墨美244 | 墨美社 | 昭49 | 2,200 | ||
| 6636 | エイ鶴銘 墨美246 | 墨美社 | 昭49 | 2,200 | ||
| 6637 | 新発見の王羲之「妹至帖」と王羲之真蹟集 墨美251 | 墨美社 | 昭50 | 2,200 | ||
| 6638 | 那須国造碑 墨美254 | 墨美社 | 昭50 | 2,200 | ||
| 6639 | 近世禅林墨跡 墨美257 | 墨美社 | 昭51 | 3,300 | ||
| 6640 | 空海 潅頂記 墨美260 | 墨美社 | 昭51 | 3,300 | ||
| 6641 | 慈雲尊者(二) 置字作品 墨美261 | 墨美社 | 昭51 | 4,400 | ||
| 6643 | 書と生命 墨美266 | 墨美社 | 昭51 | 2,200 | ||
| 6644 | 中野越南 墨美268 | 墨美社 | 昭52 | 2,200 | ||
| 6645 | 近世高僧墨跡 墨美270 | 墨美社 | 昭52 | 2,750 | ||
| 6646 | 北島雪山2 墨美272 | 墨美社 | 昭52 | 2,200 | ||
| 6647 | 慈雲尊者(七) 箱書・碑石・木額ほか 墨美273 | 墨美社 | 昭52 | 4,400 | ||
| 6648 | 伝空海書蹟再検討 墨美276 | 墨美社 | 昭52 | 4,400 | ||
| 6649 | 妙好人・才市の書 墨美278 | 墨美社 | 昭53 | 4,400 | ||
| 6650 | 鉄斎書 車折神社碑 墨美279 | 墨美社 | 昭53 | 2,200 | ||
| 6651 | 空海真言七祖像研究 全2 墨美283・285 | 墨美社 | 昭53 | 8,800 | ||
| 6652 | 新出・空海書 請来上表 墨美286 | 墨美社 | 昭53 | 4,400 | ||
| 6653 | 黄山谷子瞻帖 墨美288 | 墨美社 | 昭54 | 2,200 | ||
| 6654 | 東西文化の交流 墨美297 | 墨美社 | 昭55 | 3,300 | ||
| 6655 | 鉄斎碑剥拓本 飯田/京都 墨美298 | 墨美社 | 昭60 | 2,200 |