| 番号 | 書名 | 備考 | 著者 | 発行所 | 刊年 | 税込価格 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 10418 | 大日本校訂大蔵経目録(縮刷蔵経目録) | 和装活版・疲れ・蔵書印多 | 弘経書院 | 明18 | 4,400 | |
| 10419 | 大日本仏教全書 全161 | 2冊ずつ函入・十巻抄は木箱付・小口にシミあるも美本 | 仏書刊行会 | 大1 | 880,000 | |
| 10420 | 新編諸宗教蔵総録 | 函欠・献呈署名・朝鮮印刷 | 高麗沙門義天録 | 末松保和 | 昭8 | 13,200 |
| 10421 | 奈良朝典籍所載仏書解説索引 | 大本好信編 | 国書刊行会 | 平1 | 16,500 | |
| 10426 | 梵蔵漢対照『維摩経』『智光明荘厳経』 全3 | 輸送箱欠 | 大正大総合仏教研究 | 大正大学出版会 | 平16 | 46,200 |
| 10427 | ブラーフマナとシュラウタ・スートラとの関係 | 辻直四郎 | 東洋文庫 | 昭27 | 3,300 | |
| 10428 | ダルマキールティ梵文テクストKWIC索引 辞典編纂8 | 小野基・小田淳一・高島淳 | 東京外国語大学 | 平8 | 13,200 | |
| 10429 | 動仏と静仏 | ヤケ | 山口 益 | 理想社 | 昭35 | 2,200 |
| 10431 | 菩薩の願い NHKライブラリー | 献呈署名 | 丘山 新 | NHK出版 | 平19 | 2,750 |
| 10432 | 原始仏教から大乗仏教へ 中村元選集20 | 腹にシミ | 春秋社 | 平20 | 7,700 | |
| 10434 | 大乗仏教の思想 中村元選集21 | 腹に点シミ | 春秋社 | 平24 | 8,250 | |
| 10435 | 世親の成業論 | 函ヤケ | 山口 益 | 法蔵館 | 昭50 | 16,500 |
| 10436 | 世親唯識の原典解明 | 函ヤケ | 山口益・野沢静証 | 法蔵館 | 昭52 | 30,800 |
| 10437 | 空の論理 中村元選集22 | 春秋社 | 平20 | 7,150 | ||
| 10438 | 華厳経の世界 | 函ヤケ痛 | 末綱恕一 | 春秋社 | 昭56 | 3,850 |
| 10440 | インド古典論理学の研究 | 住所印・印 | 北川秀則 | 鈴木学術財団 | 昭48 | 11,000 |
| 10441 | 公女マーラヴィカーとアグニミトラ王 | 大地原豊 | 岩波文庫 | 平1 | 1,650 | |
| 10442 | 吐魯番出土文献詞典 | 王啓濤 | 巴蜀書社 | 2012 | 13,200 | |
| 10445 | 論集日本仏教史7 江戸時代 | 圭室文雄編 | 雄山閣 | 昭61 | 4,400 | |
| 10448 | 鰐淵寺文書の研究 | 函少痛 | 曽根研三 | 鰐淵寺文書刊行会 | 昭38 | 22,000 |
| 10449 | 明治仏教教会・結社史の研究 | 池田英俊 | 刀水書房 | 平6 | 16,500 | |
| 10450 | 論集日本仏教史8 明治時代 | 池田英俊編 | 雄山閣 | 昭62 | 4,400 | |
| 10451 | 興正菩薩御教誡聴聞集・金剛仏子叡尊感身学正記 全4 | 帙入影印本と別冊揃・紙箱入 | 長谷川誠 | 西大寺 | 平2 | 22,000 |
| 10452 | 明恵 人物叢書 | カバースレヤケ | 田中久夫 | 吉川弘文館 | 昭36 | 2,200 |
| 10453 | 安居院唱導集 上巻 | 函汚 | 永井義憲・清水宥聖編 | 角川書店 | 昭47 | 16,500 |
| 10454 | 平安鎌倉時代に於ける表白・願文の文体の研究 | 函少シミ | 山本真吾 | 汲古書院 | 平18 | 46,200 |
| 10456 | (韓)五十二種 秘密国文仏経 | ヤケ・背痛 | 金基ム | 徳興書林 | 1963 | 9,900 |
| 10457 | 釈尊五百大願鈔註解 | 函少痛 | 高田道見 | 仏教館 | 大12 | 11,000 |
| 10458 | 般若経 仏教経典選2 | 函ヤケ | 平井俊栄 | 筑摩書房 | 昭61 | 3,300 |
| 10459 | 註維摩経問疾品講鑽 | 表紙シミ | 橋本芳契 | 東本願寺出版部 | 昭54 | 3,300 |
| 10461 | 山王さん | 16頁・綴じハズレ・赤線 | 日吉大社社務所 | 昭和 | 1,650 | |
| 10462 | 天台座主記 第四編 | 天台宗務庁 | 芝金声堂 | 平13 | 6,600 | |
| 10463 | 天台密教〈思想と文化〉 | 天台密教展実行委 | 一隅を照らす実行本部 | 昭48 | 2,750 | |
| 10465 | 智霊遺響 | 函欠 | 伊東智霊・野中健造他 | 国柱会京城局 | 昭11 | 19,800 |
| 10466 | 中正庵遺稿 | 献呈署名 | 音馬朗光 | 音馬実蔵 | 昭8 | 3,300 |
| 10468 | 中院 四度加行次第 付理趣法手引 全6 | 折帖・帙ヤケ | 岩原諦信編 | 松本日進堂 | 昭51 | 27,500 |
| 10471 | 大曼荼羅供大阿次第 中ー | 帙入折帖 | 中川善教 | 昭50 | 22,000 | |
| 10472 | 図印集 | 田村武右ヱ門 | 国書刊行会 | 昭57 | 8,800 | |
| 10473 | 十八道如意輪 行法念誦次第 行法次第2 | 折帖 | 平岡貫雄編 | 松本日進堂 | 昭41 | 3,300 |
| 10474 | 醍醐寺 寺社シリーズ | 函欠 | 佐和隆研 | 東洋文化社 | 昭51 | 2,200 |
| 10476 | 大峯秘法 採灯行要記 | 折帖 | 金峯山寺 | 昭45 | 16,500 | |
| 10477 | 柴灯不動護摩次第 | 折帖・奥付に貼紙 | 昭和 | 6,600 | ||
| 10478 | 柴灯護摩秘帖 | 42頁・赤線 | 生起不動会 | 昭和 | 5,500 | |
| 10479 | 修験道古伝之秘 山伏行者問答 | 42頁 | 生起不動会 | 昭和 | 5,500 | |
| 10480 | 禅宗史研究 全3 | 宇井伯寿 | 岩波書店 | 昭57 | 5,500 | |
| 10481 | 日本中世禅宗史 | 函ヤケ・シミ | 荻須純道 | 木耳社 | 昭40 | 5,500 |
| 10482 | 中国宋代禅林高僧墨跡の研究 | 献呈署名 | 胡建明 | 春秋社 | 平19 | 14,300 |
| 10483 | 六祖壇経講話 全3 | 赤線多・函ヤケ・小口シミ | 山田無文 | 春秋社 | 昭58 | 16,500 |
| 10484 | 禅語の四季 | 少シミ | 柳田聖山 | 淡交社 | 昭57 | 2,750 |
| 10485 | 巨海代抄 禅門抄物叢刊1 | 駒大国文学研究室編 | 汲古書院 | 昭48 | 5,500 | |
| 10486 | 大淵代抄 全2 禅門抄物叢刊2 | 駒大国文学研究室編 | 汲古書院 | 昭48 | 8,800 | |
| 10487 | 大淵和尚再吟 禅門抄物叢刊3 | 駒大国文学研究室編 | 汲古書院 | 昭49 | 5,500 | |
| 10489 | 釈尊と死後の問題 | 伊藤古鑑 | 国書刊行会 | 昭61 | 2,750 | |
| 10491 | 観中録・青嶂集 | 函ヤケシミ | 梶谷宗忍 | 相国寺 | 昭48 | 5,500 |
| 10492 | 絶海語録・蕉堅藁 全3 | 函シミ・ビニールカバー欠 | 梶谷宗忍訳注 | 思文閣出版 | 昭51 | 16,500 |
| 10493 | 私の法句経 | 62頁 | 江原通子 | 臨済会 | 昭43 | 1,650 |
| 10494 | 心霊界を覗く 巻上(寂室語録管窺抄外記) | 孔版・限100部・ヤケ | 高田集蔵 | 高田集蔵 | 昭29 | 16,500 |
| 10495 | 心霊偶談 | 孔版・限100部・ヤケ | 高田集蔵 | 高田集蔵 | 昭29 | 16,500 |
| 10496 | 寂室語録管窺抄 3〜5 3冊 | 孔版・限60部・ヤケ | 高田集蔵註 | 高田集蔵 | 昭29 | 33,000 |
| 10498 | 峨翁老師遺薫 | 献呈署名 | 山田無文編 | 天龍寺 | 昭32 | 2,750 |
| 10499 | 正受老人集 | 函ヤケ | 信濃教育会 | 信濃毎日新聞 | 昭50 | 16,500 |
| 10500 | 禅海浮沈七十年 | ヤケ | 菅原時保 | 平河出版社 | 昭60 | 3,300 |
| 10501 | 底なし釣瓶で水を汲む | 背ヤケ | 谷耕月編 | 柏樹社 | 昭61 | 3,300 |
| 10502 | 南天棒禅話 | 少ヤケ | 中原南天棒 | 平河出版社 | 昭60 | 3,850 |
| 10503 | 南天棒行脚録 | ヤケ | 中原ケ州 | 平河出版社 | 昭59 | 4,400 |
| 10504 | 龍雲法語 | 裸本・89頁 | 田辺牧宗 | 昭39 | 3,300 | |
| 10505 | 禅堂生活 | ヤケシミ | 島田春浦 | 平河出版社 | 昭58 | 3,300 |
| 10506 | 歎異抄身読記 | ヤケ | 福島政雄 | 丁子屋書店 | 昭27 | 2,200 |
| 10508 | 禅林象器箋 | 台湾海賊版・索引有 | 無着道忠 | 誠信書房版複製 | 不明 | 9,900 |
| 10509 | 正法山誌 | 函ヤケ | 無著道忠 | 思文閣出版 | 昭50 | 13,200 |
| 10510 | 死にともない しんじん文庫2 | 山田無文 | 春秋社 | 昭46 | 2,200 | |
| 10511 | 手をあわせる しんじん文庫3 | 山田無文 | 春秋社 | 昭46 | 2,200 | |
| 10512 | 鶏は暁の五更に鳴く しんじん文庫7 | 山田無文 | 春秋社 | 昭45 | 2,200 | |
| 10515 | 感恩 龍渓禅師心経口譚 | 68頁・背ヤケ | 奥田弘忠他 | 浄光禅寺 | 昭45 | 3,300 |
| 10516 | 隠元 人物叢書 | 平久保章 | 吉川弘文館 | 昭44 | 2,200 | |
| 10517 | 永平悟由禅師法話集 | シミ | 鴻盟社 | 大4 | 3,300 | |
| 10518 | 和訳 禅門室内秘録全集 | 函に書名墨書・付録共 | 永久岳水 | 中山書房 | 昭47 | 16,500 |
| 10519 | 道元禅師伝記史料集成 | 吉田道興編 | あるむ | 平26 | 16,500 | |
| 10520 | 坐禅のすすめ | 函欠・見返し欠・書込・赤線・汚れ | 原田祖岳 | 中央仏教社 | 昭3 | 6,600 |
| 10521 | 曹洞宗意講話 | 函欠・住所印 | 秋野孝道 | 一喝社 | 大3 | 5,500 |
| 10522 | 正法眼蔵 岩波文庫 全4 | ヤケ | 水野弥穂子 | 岩波書店 | 平2 | 6,600 |
| 10523 | 曹洞宗修証義 説教講録 | 表紙痛 | 水野霊牛 | 鴻盟社 | 明32 | 3,300 |
| 10524 | 道元禅師研究論集 | 大遠忌局出版委員会 | 大本山永平寺 | 平14 | 38,500 | |
| 10525 | 道元禅師真蹟集 | 大遠忌局出版委員会 | 大本山永平寺 | 平11 | 11,000 | |
| 10526 | 永平高祖行状記 訓読・語註付 | 大遠忌局出版委員会 | 大本山永平寺 | 平14 | 8,800 | |
| 10528 | 永平寺史料全書 禅籍編 第四巻 | 表紙少シミ | 道元禅師大遠忌事務局 | 永平寺 | 平19 | 22,000 |
| 10529 | 聖光上人伝と「末代念仏授手印」 | 阿川文正 | 善導寺 | 平14 | 11,000 | |
| 10530 | 京都永観堂禅林寺文書 | 宇高・中野他 | 文化書院 | 平4 | 16,500 | |
| 10531 | 先求院文書 | 宇高良哲・中川仁喜編 | 文化書院 | 平24 | 3,850 | |
| 10532 | 浄土宗年譜 | 和装木版・蔵書票 | 越智専明編 | 浄運院蔵版 | 明31 | 8,800 |
| 10533 | 『釈浄土群疑論』の研究 | 金子寛哉 | 大正大学出版会 | 平20 | 13,200 | |
| 10534 | 六道を超ゆるもの | ヤケ・ラベル・寄贈印 | 佐々木蘆葉(光全) | 法昌寺 | 昭7 | 4,400 |
| 10535 | 延応本・往生院本 選択本願念仏集 全2 | 輸送箱欠・蔵印 | 水谷真成解説 | 法蔵館 | 昭55 | 38,500 |
| 10536 | 真珠院という真珠 浄土教小智識 | カバー擦れ | 石井道彦 | 西田書店 | 平29 | 2,530 |
| 10537 | あこがれて浄土 こころのテレフォン法話101 | 大門俊正 | 創教出版 | 平1 | 2,200 | |
| 10538 | 当麻曼陀羅印相 | 色刷孔版・書入・上部虫食 | 藤本浄本原本謄写 | 尾張教区 | 昭8 | 55,000 |
| 10539 | 生けらば念仏 華頂文庫40 | 知恩院布教師会編 | 創教出版 | 平2 | 4,950 | |
| 10541 | 原文対照意訳 一遍上人語録法語 | 背ヤケ | 石田文昭 | 山喜房 | 昭50 | 2,200 |
| 10542 | 新撰 真宗聖典 | 革表紙少し痛 | 中外出版社 | 大12 | 7,700 | |
| 10543 | 浄土真宗二諦相続口ずさみ | 28頁 | 伊藤義賢 | 竹下学寮出版部 | 昭8 | 2,200 |
| 10545 | 四十八願講義 | 一楽 真 | 文栄堂 | 平21 | 8,800 | |
| 10548 | 簡易 真宗聖教 全2 | 函欠・蔵印・寄贈印・図書ラベル | 加藤智学編 | 無我山房 | 大2 | 13,200 |
| 10550 | 浄土真宗実演法話大事典 1−3 3冊 | 教育新潮社編集部 | 教育新潮社 | 平5 | 33,000 | |
| 10551 | 求道と建現 | ヤケ | 近角常観 | 求道発行所 | 大 | 2,750 |
| 10552 | 歎異抄−仏教の人生観− | 表紙ヤケシミ | 金子大栄 | 明光寺 | 昭44 | 3,300 |
| 10555 | 妻恵信尼からみた親鸞 全2 | 山崎龍明 | NHK出版 | 平17 | 5,500 | |
| 10556 | 道を求めて 安勝寺老師聞書 | 図書ラベル・蔵印・ヤケ | 山本 晋 | 人間堂 | 昭8 | 8,800 |
| 10557 | 求道者の疑問 全3 | 寄贈印 | 山本仏骨 | 百華苑 | 昭36 | 13,200 |
| 10558 | 親鸞聖人の肖像と讃文 | ヤケ | 山本仏骨 | 永田文昌堂 | 昭33 | 4,400 |
| 10559 | 念仏の僧伽を求めて 正続 全2 | 少疲れ | 寺川俊昭 | 三都市交流研修会・同朋の会全国推進員集会 | 昭48 | 4,400 |
| 10561 | 第十八願の生き方 | 寄贈印・ヤケ | 篠田龍雄 | 百華苑 | 昭32 | 5,500 |
| 10562 | 全人の道 | 83頁・ヤケ・寄贈印 | 松原智遠 | 日本学研究所 | 昭16 | 2,750 |
| 10563 | 凡人の求道 | ヤケ | 西元宗助 | 永田文昌堂 | 昭26 | 2,200 |
| 10565 | 人生と歎異鈔 | 大原性実 | 永田文昌堂 | 昭48 | 6,600 | |
| 10566 | お浄土まゐり信楽集 | ヤケ・ラベル・寄贈印 | 大山専応 | 興教書院 | 昭7 | 7,700 |
| 10567 | 大谷光瑞興亜計画 2・3 2冊 | ヤケ | 大谷光瑞 | 大乗社 | 昭14 | 4,400 |
| 10569 | 現世利益と浄土教 | 寄贈印・図書ラベル | 藤 秀? | 東林書房 | 昭11 | 4,400 |
| 10570 | 鬼神からの解放 上 | 平野 修 | 難波別院 | 昭63 | 4,400 | |
| 10571 | 西本願寺寺法と「立憲主義」 | 印 | 平野 武 | 法律文化社 | 昭63 | 3,300 |
| 10572 | 本願寺法と憲法 | マーカー | 平野武・本多深諦 | 晃洋書房 | 平23 | 8,800 |
| 10573 | 本願寺教団史料 関東編 | 本願寺史料研究所 | 浄土真宗本願寺派 | 昭63 | 19,800 | |
| 10574 | 本願寺教団史料 京都・滋賀編 | 本願寺史料研究所 | 本願寺出版社 | 平22 | 4,950 | |
| 10575 | 正法闡揚 | 函欠 | 利井興隆編 | 顕道書院 | 昭12 | 8,800 |
| 10576 | 歎異鈔講録 全2 | 和装活版 | 蓮元慈広 | 安居事務所 | 明42 | 13,200 |
| 10577 | 阿弥陀経文類集尋旨録 | 101頁 | 鷲沢法梁 | 渋谷山安居寮蔵 | 大6 | 4,400 |
| 10579 | 無上の世界 現代の真宗 | 函ヤケ | 宮城 | 弥生書房 | 昭55 | 2,200 |
| 10580 | 響存するいのち 現代の真宗 | 函ヤケ | 広瀬 杲 | 弥生書房 | 昭55 | 2,200 |
| 10581 | 念仏の感覚 現代の真宗 | 函ヤケ | 児玉暁洋 | 弥生書房 | 昭53 | 2,200 |
| 10582 | 寂静の生 現代の真宗 | 函ヤケ | 寺川俊昭 | 弥生書房 | 昭52 | 2,200 |
| 10583 | 人 命あり 現代の真宗 | 函ヤケ | 宗 正元 | 弥生書房 | 昭53 | 2,200 |
| 10584 | 聴法の釈尊 仏説無量寿経叢書 | 函少痛・赤線 | 暁烏 敏 | 香草舎 | 昭9 | 3,300 |
| 10586 | 改訂 宗教法人法の基礎的研究 | 井上恵行 | 第一書房 | 平7 | 4,400 | |
| 10587 | 社会主義国の宗教 法蔵新書 | ヤケ | 前芝確三 | 法蔵館 | 昭25 | 2,750 |
| 10590 | 【図録】金勝寺 良弁説話と二十五別院 | 栗東歴史民俗博物館 | 4,400 | |||
| 10592 | 【図録】国宝葛井寺千手観音 | 64頁 | 大阪市立美術館 | 平7 | 3,300 | |
| 10594 | 【図録】東寺領垂水庄 悪党の時代 | 吹田市立博物館 | 平13 | 1,650 | ||
| 10595 | 【図録】二つの綴織 MIHO悲母観音と蓮華弥勒 | MIHOミュージアム | 平26 | 1,650 | ||
| 10598 | 【図録】西大寺の版木 | 元興寺文化財研究所 | 平14 | 8,800 | ||
| 10600 | 【図録】大谷光瑞師の構想と居住空間 | 64頁 | 龍谷大学大宮図書館 | 平30 | 3,300 | |
| 10601 | 【図録】院政期の仏像 | 京都国立博物館 | 平3 | 2,200 | ||
| 10602 | 【図録】北摂古寺巡礼 | 55頁 | 吹田市立博物館 | 平11 | 1,650 | |
| 10603 | 【図録】筑前太宰府 戒壇院 | 54頁 | 九州歴史資料館 | 平6 | 1,650 | |
| 10606 | 【図録】近江と黄檗宗の美術 | 栗東歴史民俗博物館 | 平4 | 3,300 | ||
| 10607 | 【図録】かみとほとけのかたち | 栗東歴史民俗博物館 | 平5 | 3,300 | ||
| 10609 | 【図録】聖域の美 中世寺社境内の風景 | 大和文華館 | 令1 | 9,900 | ||
| 10610 | 【図録】龍潭寺の美術 遠州井伊谷から近江彦根へ | 38頁 | 彦根城博物館 | 平2 | 1,650 | |
| 10611 | 【図録】北摂の仏教美術 | 48頁 | 吹田市立博物館 | 平4 | 1,650 | |
| 10612 | 【図録】河内飛鳥古寺名宝 | 大阪市立美術館 | 昭52 | 1,650 | ||
| 10613 | 【図録】隆堯法印と阿弥陀寺・浄厳院 | 56頁 | 栗東歴史民俗博物館 | 平3 | 1,650 | |
| 10618 | 【図録】高麗仏画 | 泉屋博古館 | 平28 | 13,200 | ||
| 10621 | 禅画 | クルト・ブラッシュ | 二玄社 | 昭37 | 8,250 | |
| 10622 | 【図録】Ryosenji 霊山寺 | 52頁 | 井上博道写 | 霊山寺 | 1,650 | |
| 10624 | 【図録】三井寺秘宝展 | 東京国立博物館他 | 日本経済新聞社 | 平2 | 1,650 | |
| 10625 | 【図録】平泉 中尊寺・毛越寺の全容 | 藤島亥治郎監 | 中尊寺・毛越寺 | 平3 | 1,650 | |
| 10626 | 【図録】東大寺公慶上人 | 奈良国立博物館 | 平18 | 2,750 | ||
| 10628 | 韻府一隅 | 函ヤケ | 顔懋功 | 松雲堂書店 | 昭57 | 6,600 |
| 10629 | 生命の意義 | ヤケ | 増谷文雄 | 同文館 | 昭17 | 2,200 |
| 10631 | 現代布教教案 | カバー欠 | 八雲円成 | 百華苑 | 昭56 | 4,400 |
| 10632 | 軍事保護院教化指導講師名簿 | ラベル貼付・寄贈印 | 軍事保護院 | 昭18 | 11,000 | |
| 10635 | 抄物資料集成7 解説索引篇 | 函に文字書入 | 岡見正雄・大塚光信編 | 清文堂 | 昭51 | 16,500 |
| 10636 | 抄物資料集成別巻 索引篇 | 函に文字書入 | 岡見正雄・大塚光信編 | 清文堂 | 昭51 | 16,500 |
| 10637 | 続抄物資料集成1 杜詩続翠抄1 | 大塚光信編 | 清文堂 | 昭55 | 16,500 | |
| 10638 | 続抄物資料集成3 杜詩続翠抄3 | 大塚光信編 | 清文堂 | 昭56 | 16,500 | |
| 10639 | 続抄物資料集成4 漢書抄 | 函シミ | 大塚光信編 | 清文堂 | 昭56 | 19,800 |
| 10641 | 続抄物資料集成6 山谷抄 | 大塚光信編 | 清文堂 | 昭55 | 19,800 | |
| 10642 | 続抄物資料集成7 荘子抄 | 大塚光信編 | 清文堂 | 昭56 | 19,800 | |
| 10645 | 【図録】曾我蕭白 無頼という愉悦 | 京都国立博物館 | 京都国立博物館 | 平17 | 3,300 |