2025年 其中堂 新刊仏教書 仏教総記・仏教テキスト・仏教学・インド仏教

ご注文は其中堂のホームページからどうぞ

番号 書名 著者 出版社 税込定価10%
1 広説 仏教語大辞典 縮刷版 全2 中村 元 東京書籍 30,800
2 総合仏教大辞典 全一巻 法蔵館 法蔵館 30,800
3 岩波仏教辞典 第三版 中村元他 岩波書店 9,900
4 新版 仏教学辞典 多屋頼俊他 法蔵館 6,160
6 例文 仏教語大辞典 石田瑞麿 小学館 6,194
7 仏教・インド思想辞典 三枝充悳 春秋社 13,200
8 バシャムのインド百科 日野・金沢他訳 山喜房 16,500
9 仏教音楽辞典 岩田宗一他 法蔵館 26,699
10 仏教植物辞典 和久博隆 国書刊行会 7,480
11 仏典の植物事典 満久崇麿 八坂書房 3,080
12 仏教ゆかりの植物図鑑 松下俊英文・大島加奈子絵 東本願寺 1,210
13 蔵英辞典 ダス 臨川書店 9,900
14 蔵英辞典 イェシケ 臨川書店 7,150
15 蔵梵辞典 ロケシュ・チャンドラ 臨川書店 26,950
16 蔵梵辞典 補遺 ロケシュ・チャンドラ 臨川書店 26,950
17 新版 パーリ語仏教辞典 雲井昭善 山喜房 22,000
18 パーリ語辞典 増補改訂 水野弘元 春秋社 4,950
19 漢訳対照 梵和大辞典 荻原雲来 山喜房 22,000
20 梵英辞典 アプテ 臨川書店 16,500
21 仏教漢梵大辞典 平川彰編 霊友会 41,800
22 日英仏教辞典 大東出版社 大東出版社 10,450
23 仏典解題事典 第三版 下田正弘他編 春秋社 8,250
24 仏典入門事典 大蔵経学術用語研究会 永田文昌堂 6,600
25 一切経解題辞典 鎌田茂雄総監修 大東出版社 7,700
26 本朝高僧伝総索引 納富常天 法蔵館 27,500
27 難字・異体字典 有賀要延編 国書刊行会 8,360
28 パーニニ文法学講義 川村悠人・A.A.キャット 臨川書店 5,280
29 サンスクリット文法 辻直四郎 岩波書店 3,300
30 「辻教授サンスクリット文法」索引 鎧 淳 山喜房 3,080
31 実習サンスクリット文法 荻原雲来・吹田隆道 春秋社 2,970
32 サンスクリット語初等文法 J.ゴンダ 春秋社 2,670
33 新・初心者のためのサンスクリット文法T 平岡昇修 山喜房 3,630
34 しっかり基礎から学ぶサンスクリット 上 平岡昇修 山喜房 1,650
35 しっかり基礎から学ぶサンスクリット 下 平岡昇修 山喜房 1,650
36 耳から覚えるサンスクリット 平岡昇修 山喜房 2,695
37 新・サンスクリットの実践 菅沼 晃 平河出版 7,700
38 ニューエクスプレス+ サンスクリット語 石井 裕 白水社 3,520
39 仏教とサンスクリット 西村実則 山喜房 8,800
40 近代のサンスクリット受容史 西村実則 山喜房 3,300
41 チャンドラゴーミン研究序説 仏教徒の見たサンスクリット文法学 矢崎長潤 法蔵館 6,600
42 クシェーメーンドラの仏教美文詩の研究 山崎一穂 山喜房 16,500
43 パーリ語文法 ショバ・ラニ・ダシュ 法蔵館 4,400
44 パーリ語文法 水野弘元 山喜房 3,300
45 読めばわかるパーリ語文法 木岡治美 山喜房 3,300
46 要訣チベット語文語文典 山口瑞鳳 山喜房 11,000
47 実践チベット語文法 ツルティム・ケサン他 文栄堂 2,200
48 現代チベット語教本 ツルティム・ケサン他 永田文昌堂 2,200
49 チベット語初等文法 新訂版 高橋尚夫・前田亮道他 大正大学出版会 1,601
50 ニューエクスプレス+ チベット語 星泉・ケルサンタウワ 白水社 3,850
51 初等西蔵語読本 池田澄達 山喜房 1,320
52 中阿含経相当梵文断片一覧 鄭鎮一・吹田隆道 山喜房 9,350
53 雑阿含経相当梵文断片一覧 鄭鎮一 山喜房 8,800
54 梵文雑阿含因縁相応第1〜25経 鄭鎮一・吹田隆道 山喜房 8,800
55 五事論梵文断簡 吹田隆徳他 山喜房 3,080
56 説一切有部の加行道論「順決択分」の研究 周 柔含 山喜房 17,600
57 梵文称友造 倶舎論疏 荻原雲来 山喜房 13,200
58 金剛般若経の研究 渡辺章悟 山喜房 14,300
59 金剛般若経の梵語資料集成 渡辺章悟編 山喜房 2,200
60 蔵漢訳『阿?仏国経』研究 佐藤直実 山喜房 4,087
61 蔵文和訳 阿闍世王経 宮崎展昌 起心書房 8,910
62 蔵文和訳 大乗アングリマーラ経 加納和雄 起心書房 12,100
63 梵文維摩経 大正大学綜合仏教研究所 大正大学出版会 5,500
64 梵文『維摩経』翻訳語彙典 植木雅俊 法蔵館 30,800
65 改訂 梵文法華経 荻原・土田 山喜房 13,200
66 梵文法華経 荻原土田本総索引 伊藤・村上他 勉誠社 19,800
67 蔵梵 法華経索引 法華経原典研究会 いんなぁとりっぷ 9,460
68 華厳経入法界品 梵蔵漢対照索引 長谷岡一也 法蔵館 68,200
69 漢訳五本梵本蔵訳対照 無量寿経 大田利生編 永田文昌堂 13,200
70 梵蔵漢対照 仏説阿弥陀経 訳註 北畠利親 永田文昌堂 7,920
71 梵文無量寿経・梵文阿弥陀経 藤田宏達校訂 法蔵館 8,800
73 ランカーに入る 四巻本復元梵文・日本語訳 常盤義伸 禅文化研究所 11,000
74 梵文 阿毘達磨倶舎論 界品 江島恵教 山喜房 2,200
75 ヴァーキヤパディア3-14 訳注研究(1) 谷沢淳三 山喜房 2,200
76 声聞地における所縁の研究 尺 恵敏 山喜房 7,150
77 四百論注1〜8章和訳 上田 昇 山喜房 1,650
78 クラダッタ所作集 種村龍彦 山喜房 1,650
79 (蔵)釈軌論テキスト 李 鍾徹 山喜房 7,700
80 世親思想の研究 李 鍾徹 山喜房 7,700
81 梵蔵文 阿毘達磨倶舎論 IX 破我品 李 鍾徹 山喜房 7,150
82 『菩薩地』「真実義品」から「摂決択分中菩薩地」への思想展開 高橋晃一 山喜房 7,700
83 世親の大乗仏説論 堀内俊郎 山喜房 7,700
84 『倶舎論』を中心とした五位七十五法の定義的用例集 斎藤明他 山喜房 4,400
85 阿闍世王経の研究 宮崎展昌 山喜房 4,400
86 瑜伽行派の五位百法 斎藤明他編 山喜房 6,600
87 ブッダゴーサの著作に至るパーリ文献の五位七十五法対応語 榎本文雄他編 山喜房 5,500
88 世親の阿含経解釈−『釈軌論』第2章訳註− 堀内俊郎 山喜房 6,050
89 タミル語古典学習帳 高橋孝信 山喜房 5,500
90 『中観五蘊論』における五位七十五法対応語 宮崎泉他 山喜房 8,250
91 『中観五蘊論』の法体系 宮崎泉他 山喜房 8,250
92 『瑜伽師地論』における五位百法対応語ならびに十二支縁起項目語 室寺義仁他 山喜房 3,300
93 言葉の「正しさ」をめぐって 岩崎陽一 山喜房 7,700
94 順正理論における法の認識-有部存在論の宗教的基盤に関する一研究- 一色大悟 山喜房 3,300
95 『ニヤーヤビンドゥ』における認識論・論理学の体系 三代舞他 山喜房 10,450
96 スティラマティ『五蘊論釈』における五位百法対応語 斎藤明他 山喜房 9,350
97 真実への悟入と教説−プラサンナパダー第18章「我の考察」の研究 新作慶明 山喜房 5,500
98 チベットにおける刹那滅論証の伝承 崔 境真 山喜房 8,250
99 阿毘達磨雑集論 梵語総索引及コリゲンタ 佐久間秀範 山喜房 16,500
100 瑜伽論 声聞地 第二瑜伽処 声聞地研究会 山喜房 10,450
101 瑜伽論 声聞地 第三瑜伽処 声聞地研究会 山喜房 8,250
102 現観荘厳頌論釈索引 蔵・梵対照 天野宏英 平楽寺書店 27,500
103 般若経釈 現観荘厳論の研究 兵藤一夫 文栄堂 10,450
104 梵文・仏訳 大乗荘厳経論 全2 シルヴァン・レヴィ 臨川書店 7,260
105 『大乗荘厳経論』第2章の和訳と注解 能仁正顕編 法蔵館 3,300
106 『大乗荘厳経論』第3章の和訳と注解 早島慧編 法蔵館 3,300
107 『大乗荘厳経論』第4章の和訳と注解 若原雄昭編 法蔵館 3,300
108 梵文『普賢成就法註』研究 田中公明 渡辺出版 3,300
109 梵蔵対照『安立次第論』研究 田中公明 渡辺出版 3,300
110 敦煌本『楞厳経』の研究 崔 昌植 山喜房 16,500
111 分別論註 浪花宣明 平楽寺書店 12,100
112 清浄道論註 T 浪花宣明 大蔵出版 14,300
113 清浄道論註 U 浪花宣明 大蔵出版 16,500
114 初めて学ぶ仏教 インド・中国編 有働智弉 新典社 1,980
115 仏教史研究ハンドブック 仏教史学会 法蔵館 3,080
116 仏教哲学序説 護山真也 ぷねうま舎 2,640
117 仏教の基礎知識 水野弘元 春秋社 1,870
118 仏教要語の基礎知識 水野弘元 春秋社 2,200
119 仏教−心理と儀礼− 竹中信常 山喜房 8,250
120 仏教における思惟と実践 武邑尚邦 百華苑 4,730
121 仏教漢文入門(OD版) 伊藤 丈 大蔵出版 3,850
122 仏教漢語 語義解釈 船山 徹 臨川書店 3,960
123 仏教思想批判 松本史朗 法蔵館 14,300
124 仏教思想論 下 松本史朗 大蔵出版 14,300
125 仏教興亡の秘密 保坂俊司 ぷねうま舎 2,860
126 仏教瞑想論 蓑輪顕量 春秋社 2,420
127 仏教の歴史 いかにして世界宗教となったか ジャン=ロエル・ノベール 講談社 1,650
128 仏教のエッセンス 一島正真 大正大学出版会 2,090
129 増補 仏教語の研究 桜部 建 文栄堂 6,600
130 慈悲論 新井一光 山喜房 2,640
131 スタディーズ 空 梶山雄一 春秋社 2,200
132 スタディーズ 唯識 高崎直道 春秋社 2,200
133 スタディーズ 華厳 玉城康四郎 春秋社 2,200
134 ゴータマ・ブッダ 中村 元 法蔵館 3,960
135 ゴータマ・ブッダ その先へ 羽矢辰夫 春秋社 2,420
136 古代インド沙門の研究 山崎守一 大蔵出版 19,800
137 パーリ仏典にブッダの禅定を学ぶ 片山一良 大法輪閣 2,750
138 ブッダのことば パーリ仏典入門 片山一良 大法輪閣 3,410
139 ブッダと仏塔の物語 杉本卓洲 大法輪閣 2,310
140 ブッダの奇しき事跡 上 平岡 聡 法蔵館 7,700
141 ブッダの奇しき事跡 下 平岡 聡 法蔵館 8,800
142 南伝ブッダ年代記 奥田昭則 東方出版 4,180
143 漢訳仏伝研究 河野 訓 皇学館大学出版部 4,400
144 釈尊と十大弟子 ひろさちや 法蔵館 2,420
145 人間仏陀 吉元信行 文栄堂 3,080
146 仏の真理のことば註(一) 及川真介 春秋社 17,600
147 仏の真理のことば註(二) 及川真介 春秋社 14,300
148 仏の真理のことば註(三) 及川真介 春秋社 17,600
149 仏の真理のことば註(四) 及川真介 春秋社 17,600
150 仏弟子達のことば註(一) 村上真完・及川真介 春秋社 17,600
151 仏弟子達のことば註(二) 村上真完・及川真介 春秋社 17,600
152 仏弟子達のことば註(三) 村上真完・及川真介 春秋社 17,600
153 仏弟子達のことば註(四) 村上真完・及川真介 春秋社 17,600
154 仏の感懐のことば註 及川真介 春秋社 22,000
155 仏の述べたことば註(如是語経註) 及川真介 春秋社 22,000
156 真理のことばの物語集1 松村淳子 国書刊行会 6,820
157 真理のことばの物語集2 松村淳子 国書刊行会 7,040
158 真理のことばの物語集3 松村淳子 国書刊行会 7,260
159 真理のことばの物語集4 松村淳子 国書刊行会 7,150
160 仏教の聖者 船山 徹 臨川書店 3,300
161 原始仏教に於ける涅槃の研究 服部弘瑞 山喜房 18,700
162 初期仏教における聖典成立と修行体系 ターナブットー・S.W 山喜房 8,800
163 初期仏教の修行道論 田中教照 山喜房 17,087
164 初期仏典の解釈学 清水俊史 大蔵出版 13,200
165 初期仏典における涅槃について 富田真理子 山喜房 3,850
167 h仏教文献研究 袴谷憲昭 大蔵出版 19,800
168 神変と仏陀観・宇宙論 梶山雄一著作集3 春秋社 10,450
169 認識論と論理学 梶山雄一著作集7 春秋社 10,450
170 仏教実在論の研究 上 秋本 勝 山喜房 13,200
171 仏教実在論の研究 下 秋本 勝 山喜房 14,300
172 正量部の業思想 本多至成 永田文昌堂 5,238
173 戒律を知るための小辞典 浅田正博編 永田文昌堂 6,050
174 東アジア仏教の生活規則 梵網経 増補改訂 船山 徹 臨川書店 10,560
175 梵網経の教え 船山 徹 臨川書店 1,980
176 戒律文化 創刊号
法蔵館 2,750
177 戒律文化 第二号
法蔵館 2,750
178 戒律文化 第三号
法蔵館 2,750
179 戒律文化 第四号
法蔵館 2,750
180 戒律文化 第五号
法蔵館 2,750
181 戒律文化 第六号
法蔵館 2,750
182 戒律文化 第七号
法蔵館 2,750
183 戒律文化 第八号
法蔵館 2,750
184 出家とは何か 佐々木閑 大蔵出版 4,180
185 「律」に学ぶ生き方の智慧 佐々木閑 新潮社 1,100
186 大乗戒経の研究 大野法道 山喜房 10,450
187 戒律研究へのいざない 岸野亮示編著 臨川書店 3,740
188 戒のある暮らし 齊藤隆信 法蔵館 2,200
189 中国天台宗の戒律観の研究 大津健一 東洋哲学研究所 14,850
190 初心の修行者の戒律 訳註『教誡律儀』 浅井証善 高野山出版社 1,980
191 現代 十善戒授戒作法 藤谷宗澄・槙尾亮順 東方出版 8,800
192 修行僧の持ち物の歴史 西村実則 山喜房 9,900
193 ブッダの冠 仏・菩薩の持ち物〈考〉 西村実則 大法輪閣 1,980
194 仏像の着衣と僧衣の研究 吉村 怜 法蔵館 19,800
195 大乗仏教興起時代 インドの僧院生活 G・ショペン 春秋社 4,070
196 インド大乗仏教の虚像と断片 ショーペン/渡辺章悟監訳 国書刊行会 13,200
197 仏教とエクリチュール 大乗経典の起源と形成 下田正弘 東大出版会 4,840
198 大乗仏教の原点 小川一乗 文栄堂 2,420
199 大乗とは何か 三枝充悳 法蔵館 4,180
200 仏菩薩の名前からわかる 大乗仏典の成立 田中公明 春秋社 2,420
201 大乗経典の誕生 平岡 聡 筑摩書房 1,870
202 〈業〉とは何か 平岡 聡 筑摩書房 1,760
203 菩薩とはなにか 平岡 聡 春秋社 2,750
204 仏と菩薩 平岡 聡 大法輪閣 2,420
205 理想的な利他 平岡 聡 春秋社 2,750
206 なぜ仏教は多様化するのか 平岡 聡 大法輪閣 2,530
207 大乗仏教と小乗蔑視 大竹 晋 国書刊行会 3,300
208 仏のなりかた 大竹 晋 春秋社 3,850
209 菩薩は女性を愛せるか 大竹 晋 春秋社 3,080
210 「悟り体験」を読む 大乗仏教で覚醒した人々 大竹 晋 新潮社 1,540
211 悟りと葬式 大竹 晋 筑摩書房 1,870
212 大乗非仏説をこえて 大竹 晋 国書刊行会 2,420
213 セルフ授戒で仏教徒 大竹 晋 国書刊行会 3,520
214 倶舎概説 河村孝照 山喜房 4,400
215 倶舎論の研究 界・根品 桜部 建 法蔵館 13,200
216 倶舎論の原典研究 智品・定品 桜部建・小谷信千代他 大蔵出版 11,000
217 倶舎論の原典研究 随眠品 小谷信千代・本庄良文 大蔵出版 8,250
218 倶舎論註 ウパーイカーの研究 訳註篇上 本庄良文 大蔵出版 13,200
219 倶舎論註 ウパーイカーの研究 訳註篇下 本庄良文 大蔵出版 13,200
220 『倶舎論』における世親の縁起観 楠本信道 平楽寺書店 8,580
221 パーリ仏教を中心とした業論の研究 浪花宣明 春秋社 4,620
222 阿毘達磨仏教における業論の研究 清水俊史 大蔵出版 14,300
223 『阿毘達磨集論』の伝承 高橋晃一・根本裕史 文学通信 2,640
224 増補 アビダルマ教学 西村実則 法蔵館 13,200
225 アビダルマ仏教の研究 那須円照 永田文昌堂 6,600
226 パーリ・アビダンマ思想の研究 浪花宣明 平楽寺書店 11,000
227 『大乗五蘊論』を読む 師 茂樹 春秋社 2,750
228 唯識 仏教辞典 横山紘一 春秋社 16,500
229 摂大乗論聴記 安田理深 文栄堂 3,080
230 唯識論講義 上 安田理深 春秋社 7,700
231 唯識論講義 下 安田理深 春秋社 7,700
232 『成唯識論』を読む 竹村牧男 春秋社 8,250
233 選註 成唯識論 太田久紀 中山書房 4,950
234 唯識の心と禅 太田久紀 大法輪閣 1,870
235 『唯識三十頌』要講 増補改訂 太田久紀 大法輪閣 3,300
236 心と実存 唯識 高橋晃一 春秋社 2,640
237 二十唯識論解説 明石恵達 第一書房 5,500
238 唯識入門 多川俊映 春秋社 2,200
239 俳句で学ぶ唯識超入門 多川俊映 春秋社 2,200
240 初歩唯識入門 岩田諦静 山喜房 2,420
241 真諦の唯識説の研究 岩田諦静 山喜房 15,400
242 初期唯識思想の研究 兵藤一夫 文栄堂 10,450
243 初期唯識思想と独我論 原 重浩 春秋社 6,600
244 唯識思想の形成と展開 勝呂信静選集 第一巻 山喜房 19,800
245 『般若心経幽賛』を読む 吉村 誠 春秋社 2,970
246 石山寺蔵 靖邁撰『仏地経論疏』巻一の翻刻と訓読 長谷川岳史他編 法蔵館 3,850
247 婆藪槃豆伝 船山 徹 法蔵館 2,750
248 唯識 これだけは知りたい 船山徹・石垣明貴杞 法蔵館 1,650
249 世親の浄土論と瑜伽行唯識 海野孝憲 山喜房 8,800
250 浄土論の唯識思想 海野孝憲 山喜房 7,700
251 「唯識」から浄土教の菩薩像を問う 海野孝憲 法蔵館 1,100
252 元魏漢訳ヴァスバンドゥ釈経論群の研究 大竹 晋 大蔵出版 13,200
253 唯識の哲学(サーラ叢書) 横山紘一 平楽寺書店 3,410
254 唯識思想入門 横山紘一 第三文明社 990
255 唯識の真理観 横山紘一 法蔵館 9,350
256 修行者達の唯識思想 佐久間秀範 春秋社 4,070
257 唯識説の深層心理とことば 小谷信千代 法蔵館 4,180
258 虚妄分別とは何か 小谷信千代 法蔵館 6,600
259 インド唯識説の研究 片野道雄 文栄堂 11,000
260 瑜伽行派のヨーガ体系 阿部貴子 法蔵館 13,200
261 ジュニャーナシュリーミトラ研究 新井一光 山喜房 8,800
262 貞慶撰『唯識論尋思鈔』の研究 楠 淳証 法蔵館 14,300
263 貞慶撰『唯識論尋思鈔』の研究 別要教理篇・上 楠淳証・後藤康夫編 法蔵館 22,000
264 貞慶撰『唯識論尋思鈔』の研究 別要教理篇・上 解説・索引 楠淳証編 法蔵館 2,200
265 貞慶撰『観世音菩薩感応抄』の研究 楠淳証・新倉和文 法蔵館 9,900
266 中観思想論 小川一乗仏教思想論集3 法蔵館 10,450
267 中論講義 上 立川武蔵 法蔵館 3,850
268 龍樹『根本中頌』を読む 桂紹隆・五島清孝 春秋社 3,740
269 龍樹 空の論理と菩薩の道 瓜生津隆真 大法輪閣 3,300
270 疾駆する馬上の龍樹 槻木 裕 法蔵館 2,750
271 中道を生きる 中観 計良龍成 春秋社 2,420
272 チャンドラキールティ『中観五蘊論』の研究 横山 剛 起心書房 10,120
273 増補改訂 中論註釈書の研究 奥住 毅 山喜房 27,500
274 チャンドラキールティ入中論および自註(和訳) 奥住 毅 山喜房 36,300
275 シャーンタラクシタ『真実集成』の原典研究 志賀浄邦 起心書房 13,200
276 全訳 シャーンティデーヴァ 学処集成 佐々木一憲 起心書房 12,980
277 「空」論 空から読み解く仏教 正木 晃 春秋社 2,750
278 「ほとけ」論 正木 晃 春秋社 3,850
279 五百頌般若経研究 藤田祥道 永田文昌堂 10,450
280 八千頌般若経の形成史的研究 庄司史生 山喜房 13,200
281 大智度論の物語 1 三枝充悳 第三文明社 1,980
282 大智度論の物語 2 三枝充悳 第三文明社 1,980
283 大智度論の物語 3 渡辺章悟 第三文明社 1,980
284 『大智度論』「仏土願釈論」「釈発趣品」講読 宇野恵教 永田文昌堂 8,800
285 チャンドラキールティの中観思想 岸根敏幸 大東出版社 16,762
286 ナーガールジュナの讃歌 津田明雅 起心書房 12,980
287 龍樹と、語れ! 石飛道子 大法輪閣 2,530
288 龍樹(構築された仏教思想) 石飛道子 佼成出版社 1,540
289 大乗起信論成立問題の研究 大竹 晋 国書刊行会 14,300
290 大乗起信論新釈 吉津宜英 大蔵出版 2,970
291 敦煌写本『大乗起信論疏』の研究 金剛大学仏教文化研究所 国書刊行会 9,680
292 蔵俊撰『仏性論文集』の研究 楠淳証・舩田淳一編 法蔵館 16,500
293 『究竟一乗宝性論』と東アジア仏教 李子捷 国書刊行会 14,300
294 インド仏教史 上 平川 彰 春秋社 3,520
295 インド仏教史 下 平川 彰 春秋社 3,520
296 インド思想論 高崎直道 法蔵館 10,467
297 インド宇宙論大全 新装版 定方 晟 春秋社 3,850
298 インド文化研究史論集 ドゥ・ヨング 平楽寺書店 8,360
299 インド仏教碑銘の研究 I 塚本啓祥 平楽寺書店 33,000
300 インド仏教碑銘の研究 II 塚本啓祥 平楽寺書店 16,500
301 インド仏教碑銘の研究 III 塚本啓祥 平楽寺書店 22,000
302 インド仏教における虚像と実像 塚本啓祥 山喜房 4,290
303 古代インドのアングリマーラ伝承 白須浄真編 法蔵館 14,300
304 ミリンダ王 森 祖道 清水書院 1,320
305 新訳 ミリンダ王の問い 宮元啓一 共栄書房 3,520
306 インドの唯名論・実在論哲学 宮元啓一 花伝社 2,200
307 インドの存在論・認識論・因果論哲学 宮元啓一 花伝社 2,200
308 インドの死生哲学 宮元啓一 花伝社 2,200
309 インド新論理学派の知識論 宮元啓一 山喜房 3,080
310 ヴァイシェーシカ・スートラ 宮元啓一訳註 臨川書店 2,860
311 インド実在論思想の研究 三浦宏文 ノンブル社 16,500
312 インド新論理学派研究序説 和田寿弘 春秋社 22,000
313 仏教論理学派による普遍実在批判 野武美弥子 山喜房 8,250
314 インド論理学研究1 松本史朗還暦記念号 山喜房 9,900
315 インド論理学研究2 原実他 山喜房 3,300
316 インド論理学研究3 谷貞志他 山喜房 7,700
317 インド論理学研究4 谷貞志他 山喜房 6,600
318 インド論理学研究5 ダルマキールティ特輯号 山喜房 6,600
319 インド論理学研究6 村上真完他 山喜房 5,500
320 インド論理学研究7 桂紹隆他 山喜房 9,350
321 インド論理学研究8 松田和信還暦記念号 山喜房 9,350
322 インド論理学研究9 清水清孝他 山喜房 3,850
323 インド論理学研究10 和田寿弘他 山喜房 6,050
324 インド論理学研究11 四津谷孝道他 山喜房 4,400
325 インド新論理学の解脱論 山本和彦 法蔵館 8,800
326 インド自然哲学の研究 菱田邦男 山喜房 19,800
327 古代インド論理学の研究 石飛道子 起心書房 10,560
328 古典インドの議論学 須藤龍真 九州大学出版会 6,930
329 古典インドの祭式行為論 片岡 啓 山喜房 9,350
330 古代インドの入門儀礼 梶原三恵子 法蔵館 9,900
331 ヴェーダからウパニシャッドへ 針貝邦生 清水書院 1,100
332 ことばと呪力 ヴェーダ神話を解く 川村悠人 晶文社 2,530
333 バガヴァッド・ギーター(岩波・書物誕生) 赤松明彦 岩波書店 2,310
334 バガヴァッド・ギーター詳解 藤田 晃 東方出版 4,950
335 (梵)ウパデーシャサーハスリー 前田専学 山喜房 5,500
336 ヴァイシェーシカ哲学 上 本多 恵 平楽寺書店 18,700
337 ヴァイシェーシカ哲学 下 本多 恵 平楽寺書店 14,300
338 ヨーガ経註 上巻 本多 恵 平楽寺書店 11,000
339 ヨーガ経註 下巻 本多 恵 平楽寺書店 14,300
340 ニヤーヤ経註 本多 恵 平楽寺書店 9,900
341 ニヤーヤ学派の仏教批判 山上証道 平楽寺書店 9,240
342 続・ニヤーヤ学派の仏教批判 山上証道 平楽寺書店 23,100
343 ラーマーヌジャの救済思想 木村文輝 山喜房 19,800
344 ウッドヨータカラの論理学 岡崎康浩 平楽寺書店 14,666
345 アドヴァイタ認識論の研究 佐藤裕之 山喜房 22,000
346 シャンカラ 島 岩 清水書院 1,100
347 ヒンドゥータントリズムの研究 引田弘道 山喜房 27,500
348 変貌と伝統の現代インド 嵩満也編 法蔵館 2,750
349 ジャイナ教聖典選 河崎豊・藤永仲編 国書刊行会 7,700
350 ジャイナ教の一切知者論 藤永 伸 平楽寺書店 6,600
351 蜜の味をもたらすもの 古代インド・スリランカ仏教説話集 及川真介 春秋社 4,950
352 マハーバーラタ 上 奈良・田中 第三文明社 2,200
353 マハーバーラタ 中 奈良・田中 第三文明社 2,200
354 マハーバーラタ 下 奈良・田中 第三文明社 2,200
355 マハーバーラタ入門 沖田瑞穂 勉誠出版 1,980
356 ジャータカ物語 上 津田直子 第三文明社 2,200
357 ジャータカ物語 下 津田直子 第三文明社 2,200
358 ジャータカ物語 文・今岡深雪 絵・掛川晶子 浄土宗出版 1,320
359 ジャータカ物語 入澤崇他 本願寺出版社 1,650
360 インド神話 沖田瑞穂 岩波書店 902
361 チベットの昔話 シェルトン/西村正身訳 青土社 2,200
362 ヨーガ・スートラ パタンジャリ哲学の精髄 中島 巌 東方出版 3,300
363 八段階のヨーガ スワミ・チダーナンダ 東方出版 3,300
364 ハタヨーガからラージャヨーガへ 真下尊吉 東方出版 1,980
365 サーンキャとヨーガ 真下尊吉 東方出版 3,300
366 ブッダの言葉とタントラの呼吸法 真下尊吉 東方出版 2,200