2025年 其中堂 新刊仏教書 全集・叢書

ご注文は其中堂のホームページからどうぞ

番号 書名 著者 出版社 税込定価10%

新国訳大蔵経


1653 要略念誦経他 北條賢三他 大蔵出版 10,780
1654 法句経 引田弘道 大蔵出版 11,000
1655 長阿含経 I 三枝充悳他 大蔵出版 10,780
1656 長阿含経 II 菅野博史 大蔵出版 9,932
1657 長阿含経 III 金子芳夫他 大蔵出版 10,467
1658 雑阿含経 I 長崎法潤 大蔵出版 11,000
1659 雑阿含経 II 長崎法潤 大蔵出版 9,900
1660 大方広宝篋経・阿闍世王経他 村上真完他 大蔵出版 11,000
1661 法句譬喩経 田辺和子 大蔵出版 10,120
1662 十住経 他 木村清孝 大蔵出版 10,120
1663 楞伽経 高崎直道・堀内俊郎 大蔵出版 13,200
1664 維摩経・首楞厳三昧経他 高崎直道他 大蔵出版 10,780
1665 勝鬘経・央掘魔羅経・如来蔵経他 小川一乗 大蔵出版 9,900
1666 阿しゅく仏国経・弥勒三部経・薬師経 由木義文・西本照真・箕輪顕量 大蔵出版 9,020
1667 能断金剛般若経論釈他 大竹 晋 大蔵出版 13,200
1668 大般泥亘経・大般涅槃経後分 望月良晃 大蔵出版 10,780
1669 大般涅槃経(南本)I 塚本啓祥・磯田煕文 大蔵出版 14,300
1670 大般涅槃経(南本)II 塚本啓祥・磯田煕文 大蔵出版 12,100
1671 大般涅槃経(南本)III 塚本啓祥・磯田煕文 大蔵出版 13,200
1672 大般涅槃経(南本)IV 塚本啓祥・磯田煕文 大蔵出版 10,780
1673 法華経上・無量義経 多田孝文 大蔵出版 9,900
1674 法華経下・観普賢経 多田孝文他 大蔵出版 10,230
1675 大日経 福田亮成 大蔵出版 10,780
1676 金剛頂経・理趣経他 乾仁志・松永有慶 大蔵出版 12,100
1677 守護国界主陀羅尼経 高木、元 大蔵出版 10,120
1678 宝星陀羅尼経 久瑠宮圓秀 大蔵出版 10,120
1679 分別聖位経他 遠藤祐純他 大蔵出版 10,010
1680 蘇悉地経・蘇婆呼童子経・十一面神呪心経 三崎良周・林慶仁 大蔵出版 9,900
1681 太子瑞応本起経・仏所行讃 平井有慶・大南龍昇 大蔵出版 11,000
1682 坐禅三昧経・達摩多羅禅経他 塩崎幸雄 大蔵出版 11,000
1683 地蔵十輪経 塩崎雪生 大蔵出版 11,000
1684 毘母尼経 三友量順 大蔵出版 9,900
1685 中論 上 丹治昭義 大蔵出版 16,500
1686 中論 下 丹治昭義 大蔵出版 16,500
1687 十住毘婆沙論 I 瓜生津隆真 大蔵出版 10,230
1688 十住毘婆沙論 II 瓜生津隆真 大蔵出版 10,780
1689 法華経論・無量寿経論他 大竹 晋 大蔵出版 14,300
1690 大宝積経論 大竹 晋 大蔵出版 14,300
1691 発智論 I 桜部健他 大蔵出版 10,145
1692 発智論 II 桜部健他 大蔵出版 11,000
1693 成実論 I 平井俊栄他 大蔵出版 10,120
1694 成実論 II 平井俊栄他 大蔵出版 11,000
1695 十地経論 I 大竹 晋 大蔵出版 10,780
1696 十地経論 II 大竹 晋 大蔵出版 10,780
1697 宝性論・法界無差別論 高崎直道 大蔵出版 11,000
1698 仏性論・大乗起信論 高崎直道・柏木弘雄 大蔵出版 16,500
1699 摂大乗論釈 勝呂信静・下川辺季由 大蔵出版 13,200
1700 大乗荘厳経論 袴谷憲昭他 大蔵出版 10,780
1701 撰集百縁経 杉本卓洲 大蔵出版 9,932
1702 四分律比丘戒本・四分比丘尼戒本 佐藤達玄 大蔵出版 10,780
1703 解脱道論 浪花宣明 大蔵出版 11,000
1704 金剛仙論 上 竹村牧男・大竹晋 大蔵出版 10,450
1705 金剛仙論 下 竹村牧男・大竹晋 大蔵出版 10,450

新国訳大蔵経 中国撰述部


1706 法眼録・無門関 土屋太祐・柳幹康 大蔵出版 9,900
1707 六祖壇経・臨済録 衣川賢次・齋藤智寛 大蔵出版 13,200

原始仏教 長部1〜12 中部13〜 片山一良

1708 1 梵網経
中山書房 1,320
1709 3 アンバッタ経他
中山書房 1,320
1710 4 クータダンタ経他
中山書房 1,320
1711 5 大獅子吠経他
中山書房 1,602
1712 6 ケーヴァッタ経他
中山書房 1,606
1713 7 大譬喩経他
中山書房 2,145
1714 13 一切煩悩経他
中山書房 1,210

シリーズ大乗仏教


1715 2 大乗仏教の誕生
春秋社 3,080
1716 3 大乗仏教の実践
春秋社 3,080
1717 6 空と中観
春秋社 3,080
1718 10 大乗仏教のアジア
春秋社 3,520

日本仏教学会


1719 仏教における三昧思想
平楽寺書店 7,476
1720 仏教における正と邪
平楽寺書店 8,030
1721 仏教における和平
平楽寺書店 7,260
1722 仏教における日常生活
平楽寺書店 7,370
1723 仏教をいかに学ぶか
平楽寺書店 8,250
1724 仏教信仰の種々相
平楽寺書店 8,250
1725 仏教と智慧
平楽寺書店 9,350
1726 戒律と倫理
平楽寺書店 11,000
1727 経典とは何か(二)
平楽寺書店 9,900
1728 信仰とは何か(一)
平楽寺書店 11,000
1729 信仰とは何か(二)
平楽寺書店 11,000

シリーズ 実践仏教 船山徹編

1730 1 菩薩として生きる 船山 徹 臨川書店 2,970
1731 3 儀礼と仏像 倉本尚徳 臨川書店 3,520
1732 4 教えを信じ、教えを笑う 村田みお・石田公成 臨川書店 3,080
1733 5 現代社会の仏教 蓑輪顕量他 臨川書店 3,080

牧田諦亮著作集 全8冊完


1734 1 疑経研究
臨川書店 12,100
1735 2 中国仏教史研究1
臨川書店 11,000
1736 3 中国仏教史研究2
臨川書店 9,900
1737 4 五代宗教史研究・中国近世仏教史研究
臨川書店 14,300
1738 5 策彦入明記の研究
臨川書店 15,400
1739 6 浄土教研究・徹定上人研究
臨川書店 11,000
1740 7 宋代仏教から現代仏教
臨川書店 12,100
1741 8 雑篇(補遺篇)・総索引
臨川書店 11,000

ヒンドゥークシュ南北歴史考古学叢攷
臨川書店
1742 1 異相ガンダーラの仏教 桑山正進 臨川書店 16,500
1743 2 新興バーミヤーンの時代 桑山正進 臨川書店 16,500
1744 3 玄奘三蔵の形而下 桑山正進 臨川書店 16,500

仏典講座(*印は函付上製本)


1745 律蔵 佐藤密雄 大蔵出版 6,380
1746 仏所行讃* 石上善応 大蔵出版 4,806
1747 楞伽経 高崎直道 大蔵出版 7,150
1748 金剛般若経 梶芳光運 大蔵出版 6,270
1749 維摩経 紀野一義 大蔵出版 4,730
1750 勝鬘経 雲井昭善 大蔵出版 5,500
1751 金光明経 壬生台舜 大蔵出版 6,380
1752 梵網経 石田瑞麿 大蔵出版 4,950
1753 理趣経 宮坂・福田 大蔵出版 4,950
1754 倶舎論 桜部 建 大蔵出版 6,600
1755 唯識三十頌 結城令聞 大蔵出版 4,950
1756 大乗起信論 平川 彰 大蔵出版 7,260
1757 摩訶止観 新田雅章 大蔵出版 7,370
1758 法華玄義 多田孝正 大蔵出版 6,270
1759 三論玄義 三枝充悳 大蔵出版 4,730
1760 臨済録 柳田聖山 大蔵出版 6,600
1761 一乗要決* 大久保良順 大蔵出版 5,500

青山社 A6判・折り本


1762 八大龍王鳴動護摩供 羽田守快 青山社 9,680
1763 青面金剛法・天満宮御本地供 羽田守快 青山社 9,680
1764 続行者祈祷秘巻 羽田守快 青山社 15,400
1765 駄都秘法 次第と解説 荒城賢真 青山社 13,200
1766 焼八千枚護摩法 大滝清延編 青山社 12,100
1767 法華法 北野宥範 青山社 9,680
1768 最勝王経法 北野宥範 青山社 9,680
1769 双身敬愛天浴油法 北野宥範 青山社 9,680
1770 大威徳明王法・大威徳調伏護摩 三憲私記 北野宥範 青山社 9,680
1771 大聖弁才天護摩 北野宥範 青山社 11,000
1772 毘沙門天王護摩 北野宥範 青山社 11,000
1773 聖天浴油法 中院三憲 北野宥範 青山社 9,680
1774 真言行者 必携三種次第 北野宥範 青山社 13,200
1775 十一面法・息災護摩法 北野宥範 青山社 11,000
1776 真言宗 独行葬儀次第 山路天酬 青山社 10,340
1777 真言宗 回忌法要次第 山路天酬 青山社 9,680
1778 薬師如来護摩法 中院・三憲私記 山路天酬 青山社 10,340
1779 不動一段尽護摩秘抄 山路天酬 青山社 10,120
1780 不動明王護摩法 山路天酬 青山社 10,340
1781 光明真言滅罪護摩秘鈔 山路天酬 青山社 9,680
1782 一法界ソリヤ法 付・修法解説 山路天酬 青山社 13,200
1783 尊勝仏頂法・宝篋印経法 山路天洲 青山社 11,000
1784 諸尊通用 略護摩次第 中院三憲 学稟会有志 青山社 9,680

禅の語録 全20巻・22冊完
筑摩書房
1785 1 達摩の語録 柳田聖山 筑摩書房 7,150
1786 2 初期の禅史T 楞伽師資記・伝法宝記 柳田聖山 筑摩書房 8,800
1787 3 初期の禅史U 歴代法宝記 柳田聖山 筑摩書房 8,250
1788 4 六祖壇経 中川 孝 筑摩書房 7,150
1789 5 馬祖の語録 入矢義高編 筑摩書房 7,150
1790 6 頓悟要門 平野宗浄 筑摩書房 7,150
1791 7 ?居士語録 入矢義高 筑摩書房 7,150
1792 8 伝心法要・宛陵録 入矢義高 筑摩書房 7,150
1793 9 禅源諸詮集都序 鎌田茂雄 筑摩書房 8,800
1794 10 臨済録 秋月龍a 筑摩書房 7,150
1795 11 趙州録 秋月龍a 筑摩書房 8,800
1796 12a 玄沙広録 上 入谷義高監 筑摩書房 7,150
1797 12b 玄沙広録 中 入谷義高監 筑摩書房 7,150
1798 12c 玄沙広録 下 入谷義高監 筑摩書房 8,250
1799 13 寒山詩 入谷仙介・松村昂 筑摩書房 9,350
1800 14 輔教編 荒木見悟 筑摩書房 7,150
1801 15 雪竇頌古 入矢義高・梶谷宗忍・柳田聖山 筑摩書房 8,250
1802 16 信心銘・証道歌・十牛図・坐禅儀 梶谷宗忍・柳田聖山・辻村公一 筑摩書房 7,150
1803 17 大慧書 荒木見悟 筑摩書房 7,150
1804 18 無門関 平田高士 筑摩書房 7,150
1805 19 禅関策進 藤吉慈海 筑摩書房 7,150
1806 20 「禅の語録」導読 小川 隆 筑摩書房 4,400

唐代の禅僧
臨川書店
1807 3 石頭 石井修道 臨川書店 3,300
1808 5 い山 尾崎正善 臨川書店 2,860
1809 7 洞山 椎名宏雄 臨川書店 3,300
1810 8 臨済 衣川賢次 臨川書店 3,630
1811 9 雪峰 鈴木哲雄 臨川書店 3,080
1812 11 雲門 永井政之 臨川書店 3,080
1813 12 法眼 土屋太祐 臨川書店 4,180

浄土真宗聖典・現代語版
本願寺出版社
1814 浄土三部経 浄土真宗聖典・現代語版 本願寺出版社 1,320
1815 十住毘婆沙論・浄土論 浄土真宗聖典・現代語版 本願寺出版社 1,540
1816 顕浄土真実教行証文類 浄土真宗聖典・現代語版 本願寺出版社 1,760
1817 歎異抄 浄土真宗聖典・現代語版 本願寺出版社 880
1818 尊号真像銘文 浄土真宗聖典・現代語版 本願寺出版社 1,100
1819 浄土三経往生文類他 浄土真宗聖典・現代語版 本願寺出版社 1,100
1820 浄土文類聚鈔・入出二門偈頌 浄土真宗聖典・現代語版 本願寺出版社 1,100
1821 御伝鈔・御俗姓 浄土真宗聖典・現代語版 本願寺出版社 1,100

真宗大谷派安居講本
東本願寺
1822 観念法門試解 三木彰円 東本願寺 3,850
1823 『改邪鈔』史考 草野顕之 東本願寺 3,300
1824 ハリバドラの伝える瑜伽行中観派思想 一郷正道 東本願寺 3,300
1825 「宗名往復録」註解 木場明志 東本願寺 3,300
1826 浄土方便の仏道 福島光哉 東本願寺 2,750
1827 『顕浄土真実信文類』講讃 小野蓮明 東本願寺 2,750
1828 『顕浄土真実証文類』解釈 小川一乗 東本願寺 4,400
1830 『顕浄土真仏土文類』窃以 鍵主良敬 東本願寺 2,750
1831 『教行信証』の構造 延塚知道 東本願寺 3,850
1832 『正信念仏偈』講讃 本多弘之 東本願寺 4,400
1833 『尊号真像銘文』敬信記 名畑 祟 東本願寺 2,750
1834 『愚禿鈔』講讃 田代俊孝 東本願寺 4,400
1835 『唯信鈔文意』講讃 田代俊孝 東本願寺 2,750
1836 『口伝鈔』史考 草野顕之 東本願寺 4,400
1837 『西方指南抄』序説 山田恵文 東本願寺 4,400
1838 『親鸞聖人伝絵』考察 東舘紹見 東本願寺 4,400
1839 『後世物語聞書』聴記 木越 康 東本願寺 3,850
1840 『蓮如上人御一代記聞書』試論 大桑 斉 東本願寺 4,400
1841 『阿弥陀経』依報段試解 畝部俊英 東本願寺 3,300
1842 『大無量寿経』の讃歌と問答 加来雄之 東本願寺 4,400
1843 『大無量寿経』講讃 延塚知道 東本願寺 3,850
1844 『華厳経』綱要 織田顕祐 東本願寺 4,400
1845 「顕浄土真実行文類」講讃 広瀬 惺 東本願寺 4,400
1846 教行信証「信巻」(本)試考 広瀬 惺 東本願寺 4,400

真宗聖教全書 全5冊完


1847 1 三経・七祖部
大八木興文堂 8,800
1848 2 宗祖部
大八木興文堂 8,030
1849 3 歴代部
大八木興文堂 8,800
1850 4 拾遺部一
大八木興文堂 9,680
1851 5 拾遺部二
大八木興文堂 9,680

アジア仏教美術論集 全12冊完
中央公論美術出版
1852 ○中央アジア1 ガンダーラ〜東西トルキスタン 宮治昭編 中央公論美術出版 6,380
1853 ○中央アジア2 チベット 森雅秀編 中央公論美術出版 6,380
1854 ○南アジア1 マウリヤ朝〜グプタ朝 宮治昭・福山泰子編 中央公論美術出版 6,380
1855 ○南アジア2 ポスト・グプタ朝〜パーラ朝 立川武蔵・森雅秀編 中央公論美術出版 6,380
1856 ○東アジア1 後漢・三国・南北朝 浜田瑞美編 中央公論美術出版 6,380
1857 ○東アジア2 隋・唐 肥田路美編 中央公論美術出版 6,380
1858 ○東アジア3 五代・北宋・遼・西夏 板倉聖哲・塚本麿充編 中央公論美術出版 6,380
1859 ○東アジア4 南宋・大理・金 板倉聖哲編 中央公論美術出版 6,380
1860 ○東アジア5 元・明・清 宮崎法子・森雅秀 中央公論美術出版 6,380
1861 ○東アジア6 朝鮮半島 井手誠之輔・朴亨国編 中央公論美術出版 6,380
1862 ○東アジア7 アジアの中の日本 宮路昭・肥田路美・板倉聖哲編 中央公論美術出版 6,820
1863 ○東南アジア 肥塚隆編 中央公論美術出版 6,380

国訳一切経 分売


1864 摩訶止観
大東出版社 11,000
1865 法華文句
大東出版社 11,000
1866 本朝高僧伝 全3
大東出版社 33,000

英訳 大蔵経


1867 長阿含経T 市村承秉 仏教伝道協会 6,600
1868 長阿含経U 市村承秉 仏教伝道協会 4,950
1869 長阿含経V 市村承秉 仏教伝道協会 6,600
1870 中阿含経T ビンゲンハイマー 仏教伝道協会 8,800
1871 中阿含経U ビンゲンハイマー 仏教伝道協会 8,250
1872 中阿含経V ビンゲンハイマー 仏教伝道協会 8,250
1873 中阿含経W ビンゲンハイマー 仏教伝道協会 7,700
1874 法句譬喩経 C.ウィルメン 仏教伝道協会 4,950
1875 般若波羅蜜多心経幽賛 ヘンチン・シー 仏教伝道協会 4,400
1876 浄土三部経 稲垣久雄 仏教伝道協会 4,400
1877 般舟三昧経・首楞厳三昧経 ハリソン、マクレー 仏教伝道協会 4,950
1878 坐禅三昧経 山部能宜・末木文美士 仏教伝道協会 3,850
1879 雑宝蔵経 C.ウィルメン 仏教伝道協会 5,500
1880 妙法蓮華経 湯山 昭他 仏教伝道協会 6,050
1881 維摩経・勝鬘経 ポール、マクレー 仏教伝道協会 4,950
1882 弥勒下生経・文殊師利問経 ジョン.マクレー 仏教伝道協会 4,400
1883 大般涅槃経1 マーク・ブルーム 仏教伝道協会 8,800
1884 優婆塞戒経 B.S.ヘンチン 仏教伝道協会 4,950
1885 梵網経 ケネス田中他 仏教伝道協会 3,850
1886 解深密経 ジョン.キーナン 仏教伝道協会 3,850
1887 大日経 R.W.ギーベル 仏教伝道協会 6,050
1888 金剛頂経・蘇悉地羯羅経 R.W.ギーベル 仏教伝道協会 6,050
1889 理趣経・摩登伽経・菩提心論 宮田諦詮・ギーベル・清田実 仏教伝道協会 4,400
1890 大乗本生心地観経 R.ギーベル 仏教伝道協会 6,050
1891 盂蘭盆経・父母恩重経・仏遺教経他 坂東性純他 仏教伝道協会 4,400
1892 薬師経・月上女経 弥永信美・ギーベル 仏教伝道協会 3,850
1893 弁中辺論・那先比丘経 コチュク・アニャラーヨ 仏教伝道協会 6,050
1894 大乗起信論 羽毛田義人 仏教伝道協会 4,400
1895 摂大乗論 J.P.キーナン 仏教伝道協会 3,850
1896 成唯識論・唯識三十頌・唯識二十論 フランシス.H.フック 仏教伝道協会 7,150
1897 仏地経論 キーナン 仏教伝道協会 5,500
1898 大乗成業論・肇論・原人論 キーナン他 仏教伝道協会 4,950
1899 異部宗輪論・彰所知論 C.ウィルメン・塚本啓祥 仏教伝道協会 3,850
1900 仏所行讃 C.ウィルメン 仏教伝道協会 5,500
1901 阿育王経 R.リー 仏教伝道協会 4,400
1902 大唐大慈恩寺三蔵法師伝 R.リー 仏教伝道協会 6,600
1903 馬鳴菩薩伝・龍樹菩薩伝・婆薮槃豆法師伝・比丘尼伝・高僧法顕伝 リ・ロンシ A.ダリア 仏教伝道協会 5,500
1904 南海寄帰内法伝 シュラマナ・イジン 仏教伝道協会 4,950
1905 大唐西域記 R.リー 仏教伝道協会 7,150
1906 弘明集1 H.H.ツィーグラー 仏教伝道協会 6,600
1907 弘明集2 H.H.ツィーグラー 仏教伝道協会 7,150
1908 法苑珠林1 篠原亨一 仏教伝道協会 6,600
1909 法苑珠林2 篠原亨一 仏教伝道協会 5,500
1910 法苑珠林3 篠原亨一 仏教伝道協会 6,050
1911 法苑珠林4 篠原亨一 仏教伝道協会 6,600
1912 法苑珠林5 篠原亨一 仏教伝道協会 7,700
1913 法苑珠林6 篠原亨一 仏教伝道協会 6,655
1914 国清百録 P.L.スワンソン 仏教伝道協会 6,050
1915 維摩経義疏 ジェイミー・ハバード 仏教伝道協会 5,500
1916 勝鬘経義疏 M.W.デニス 仏教伝道協会 4,400
1917 八宗綱要・末法灯明記 L.M.プルーデン・R.ローデス 仏教伝道協会 4,400
1918 律宗綱要・天台法華宗義集 L.M.プルーデン・P.L.スワンソン 仏教伝道協会 6,050
1919 無量義経・観普賢経・天台四教儀他 久保継成他 仏教伝道協会 5,500
1920 秘蔵宝鑰・五輪九字秘釈他 R.F.ギーベル他 仏教伝道協会 7,150
1921 勅修百丈清規 市村承秉 仏教伝道協会 7,700
1922 碧巌録 T.クレアリー 仏教伝道協会 7,150
1923 臨済録・無門関・信心銘 T.クレアリー他 仏教伝道協会 3,850
1924 証道歌・観心覚夢鈔 C.ミュラー 仏教伝道協会 6,050
1925 六祖壇経 ジョン・マクレー 仏教伝道協会 4,400
1926 伝心法要・興禅護国論・普勧坐禅儀・坐禅用心記 常盤義伸他 仏教伝道協会 6,050
1927 選択本願念仏集 近藤徹称 仏教伝道協会 4,400
1928 教行信証 稲垣久雄 仏教伝道協会 7,700
1929 歎異抄・蓮如上人御文 坂東性純・ロジャース 仏教伝道協会 4,400
1930 立正安国論・観心本尊鈔 村野宣忠 仏教伝道協会 3,850
1931 開目抄 村野宣忠 仏教伝道協会 4,400