2025年 其中堂 新刊仏教書 臨済宗・黄檗宗
ご注文は其中堂のホームページからどうぞ
番号 |
書名 |
著者 |
出版社 |
税込定価10% |
934 |
新版 禅学大辞典 |
駒沢大学 |
大修館書店 |
29,700 |
935 |
禅宗小事典 |
石川力山 |
法蔵館 |
2,640 |
936 |
日英禅語辞典 |
横井雄峯 |
山喜房 |
10,780 |
937 |
和英禅語グロッサリー |
稲垣久雄 |
永田文昌堂 |
4,058 |
938 |
充実 茶掛の禅語辞典 |
有馬頼底監修 |
淡交社 |
11,000 |
939 |
禅林句集 |
柴山全慶 |
其中堂 |
2,200 |
940 |
禅林世語集 |
土屋悦堂 |
其中堂 |
1,980 |
941 |
新纂 禅語集 |
土屋悦堂 |
其中堂 |
2,200 |
942 |
禅林名句辞典 |
飯田利行 |
国書刊行会 |
7,480 |
943 |
諸録俗語解 |
芳沢勝弘編 |
禅文化研究所 |
7,700 |
944 |
語録のことば |
小川 隆 |
禅文化研究所 |
2,530 |
945 |
続・語録のことば |
小川 隆 |
禅文化研究所 |
2,200 |
946 |
禅宗語録入門読本 |
小川 隆 |
禅文化研究所 |
2,970 |
947 |
現代語訳 碧巌録 上 OD版 |
末木文美士 |
岩波書店 |
13,200 |
948 |
現代語訳 碧巌録 中 OD版 |
末木文美士 |
岩波書店 |
12,100 |
949 |
現代語訳 碧巌録 下 OD版 |
末木文美士 |
岩波書店 |
10,230 |
950 |
冠註和訳 碧巌集 |
永久俊雄 |
鴻盟社 |
2,420 |
951 |
碧巌録提唱 |
朝比奈宗源 |
山喜房 |
10,450 |
952 |
臨済録 |
山田無文 |
禅文化研究所 |
4,950 |
953 |
臨済録訳注 |
衣川賢次 |
大法輪閣 |
7,700 |
954 |
臨済録に学ぶ |
横田南嶺 |
致知出版社 |
2,200 |
955 |
『臨済録』研究の現在 |
禅文化研究所編 |
禅文化研究所 |
13,200 |
956 |
臨済義玄 |
沖本克己 |
山喜房 |
3,300 |
957 |
無門関講話 |
柴山全慶 |
創元社 |
4,400 |
958 |
無門関提唱 |
朝比奈宗源 |
山喜房 |
2,750 |
959 |
無門関提唱 |
西片担雪 |
法蔵館 |
3,190 |
960 |
無門関提唱 |
山川宗玄 |
春秋社 |
2,420 |
961 |
門なき門より入れ−精読「無門関」 |
山田史生 |
大蔵出版 |
2,530 |
962 |
?居士の語録 |
山田史生 |
東方書店 |
2,860 |
963 |
奇人問答 『?居士語録』を読む |
則竹秀南 |
春秋社 |
1,870 |
964 |
校訂本 宗門葛藤集 訓注・和訳 |
道前宗閑 |
禅文化研究所 |
4,070 |
965 |
景徳伝灯録 三 |
入矢義高監 |
禅文化研究所 |
9,077 |
966 |
禅の歴史 |
伊吹 敦 |
法蔵館 |
4,180 |
967 |
沖本克己 仏教学論集1・インド編 |
沖本克己 |
山喜房 |
16,500 |
968 |
沖本克己 仏教学論集2・シナ編1 |
沖本克己 |
山喜房 |
19,800 |
969 |
沖本克己 仏教学論集3・シナ編2 |
沖本克己 |
山喜房 |
22,000 |
971 |
禅僧たちの生涯 唐代の禅 |
小川 隆 |
春秋社 |
2,640 |
972 |
古典禅研究 |
賈晋華/村田みお訳 |
汲古書院 |
8,800 |
973 |
中国禅宗史 |
印順・伊吹敦 |
山喜房 |
16,500 |
974 |
中国禅思想史 |
伊吹 敦 |
禅文化研究所 |
16,500 |
975 |
中国初期禅思想の形成 |
古勝 亮 |
法蔵館 |
5,500 |
976 |
中国禅宗史書の研究 |
斎藤智寛 |
臨川書店 |
8,800 |
977 |
敦煌禅宗文献の研究 |
田中良昭 |
大東出版社 |
38,500 |
978 |
中国禅宗叢林 清規史の研究 |
林 徳立 |
山喜房 |
10,780 |
979 |
中国禅宗寺名山名辞典 |
鈴木哲雄 |
山喜房 |
16,500 |
980 |
中国主要地名辞典 |
鈴木哲雄 |
山喜房 |
16,500 |
981 |
唐五代禅宗史 |
鈴木哲雄 |
山喜房 |
19,800 |
982 |
宋初期臨済宗の研究 |
鄭 夙文 |
山喜房 |
13,200 |
983 |
宋元版禅籍の文献史的研究 第一巻 |
椎名宏雄 |
臨川書店 |
30,800 |
984 |
宋元版禅籍の文献史的研究 第二巻 |
椎名宏雄 |
臨川書店 |
30,800 |
985 |
禅の夜明け 敦煌で発見された初期の禅の文献 |
クリアリー/柏木栄里子訳 |
ナチュラルスピリット |
1,925 |
986 |
神会の語録 檀語 |
唐代語録研究会編 |
禅文化研究所 |
6,600 |
987 |
慧能 |
田中良昭・古田紹欽 |
大蔵出版 |
4,950 |
988 |
永明延寿と『宗鏡録』の研究 |
柳 幹康 |
法蔵館 |
7,700 |
989 |
続灯録映照 |
鈴木哲男 |
山喜房 |
4,950 |
990 |
中峰明本『山房夜話』訳注 |
野口善敬・松原信樹 |
汲古書院 |
8,800 |
991 |
禅仏教の研究 |
柳田聖山集1 |
法蔵館 |
27,500 |
992 |
禅文献の研究 上 |
柳田聖山集2 |
法蔵館 |
25,300 |
993 |
禅文献の研究 下 |
柳田聖山集3 |
法蔵館 |
25,300 |
994 |
臨済録の研究 |
柳田聖山集4 |
法蔵館 |
19,800 |
995 |
初期禅宗史書の研究 |
柳田聖山集6 |
法蔵館 |
19,800 |
996 |
日本にのこる達磨伝説 |
藤田琢司 |
禅文化研究所 |
1,870 |
997 |
中世禅への新視角 |
中世禅籍叢刊別巻 |
臨川書店 |
19,800 |
998 |
中世禅の知 |
末木文美士監 |
臨川書店 |
3,190 |
999 |
禅の中世 |
末木文美士 |
臨川書店 |
3,630 |
1000 |
中世禅宗における公案禅の研究 |
安藤嘉則 |
国書刊行会 |
8,580 |
1001 |
中世禅宗文献の研究 |
安藤嘉則 |
国書刊行会 |
22,220 |
1002 |
中世仏教の再編と禅宗 |
原田正俊 |
法蔵館 |
9,900 |
1003 |
日本禅宗における追善供養の展開 |
徳野崇行 |
国書刊行会 |
13,200 |
1004 |
禅家の葬法と追善供養の研究 |
松浦秀光 |
山喜房 |
6,194 |
1005 |
禅門陀羅尼の世界 |
野口善敬 |
禅文化研究所 |
5,280 |
1006 |
開甘露門の世界 |
野口善敬 |
禅文化研究所 |
3,520 |
1007 |
江湖風月集訳注 |
芳沢勝弘 |
禅文化研究所 |
7,700 |
1008 |
訓読 近世禅林僧宝伝 全2 |
能仁晃道 |
禅文化研究所 |
38,500 |
1009 |
新版 昭和・平成 禅僧伝 臨済・黄檗篇 |
臨済会 編 |
春秋社 |
3,520 |
1010 |
新版 明治の禅匠 |
禅文化研究所 |
禅文化研究所 |
2,750 |
1011 |
栄西(日本評伝選) |
中尾良信 |
ミネルヴァ書房 |
3,300 |
1012 |
宗峰妙超(大灯・日本評伝選) |
竹貫元勝 |
ミネルヴァ書房 |
3,080 |
1014 |
一絲和尚語録 全3 |
能仁晃道訓注 |
禅文化研究所 |
33,000 |
1015 |
無隠元晦和尚伝 |
広渡正利 |
文献出版 |
3,300 |
1016 |
『月堂和尚語録』訳注 |
野口善敬・広田宗玄 |
中国書店 |
7,700 |
1017 |
〈他者〉としての古典 中世禅林詩学論攷 |
山本夏郎 |
和泉書院 |
19,800 |
1018 |
日本中世社会と禅林文芸 |
芳沢 元 |
吉川弘文館 |
9,350 |
1019 |
五山僧がつなぐ列島史 |
斎藤夏来 |
名古屋大学出版 |
6,930 |
1020 |
鎌倉時代禅僧喫茶史料集成 |
舘 隆志 |
勉誠出版 |
14,850 |
1021 |
茶の湯と仏教 |
筒井紘一 |
淡交社 |
4,400 |
1022 |
禅茶録講話 |
泉田玉堂 |
淡交社 |
3,850 |
1023 |
江月宗玩 欠伸稿訳注 画賛篇 |
芳沢勝弘 |
思文閣 |
8,800 |
1024 |
虎関師錬禅師 |
今泉・早苗 |
禅文化研究所 |
5,339 |
1025 |
禅僧たちの室町時代 |
今泉淑夫 |
吉川弘文館 |
4,180 |
1026 |
訓註 永源寂室和尚語録 全3 |
永源寺開山語録研究会 |
禅文化研究所 |
22,000 |
1027 |
清骨の人 古月禅材 |
能仁晃道 |
禅文化研究所 |
3,630 |
1028 |
訓注 古月禅師四会五録 |
能仁晃道 |
禅文化研究所 |
13,200 |
1030 |
盤珪 |
小林圓照 |
ノンブル社 |
2,530 |
1031 |
盤珪語録を読む |
横田南嶺 |
春秋社 |
2,420 |
1032 |
沢庵禅師逸話選 |
禅文化研究所 |
禅文化研究所 |
1,980 |
1033 |
隠元禅師逸話選 |
禅文化研究所 |
禅文化研究所 |
1,980 |
1034 |
仙腰a尚 捨小舟 |
広渡正利 |
文献出版 |
4,950 |
1035 |
武渓集訳註 |
横田南嶺 |
禅文化研究所 |
6,600 |
1036 |
大徳寺とその塔頭 |
淡交別冊 |
淡交社 |
1,676 |
1037 |
一休宗純『狂雲集』再考 |
芳沢勝弘 |
春秋社 |
12,100 |
1038 |
一休道歌 |
禅文化研究所 |
禅文化研究所 |
2,090 |
1039 |
一休ばなし集成 |
三瓶道也 |
禅文化研究所 |
2,670 |
1040 |
一休骸骨 図版と訳注 |
柳田聖山 |
禅文化研究所 |
4,400 |
1041 |
一休和尚全集3 自戒集・一休年譜 |
平野宗浄 |
春秋社 |
9,900 |
1042 |
狂雲集(中公クラシックス) |
柳田聖山 |
中央公論社 |
1,815 |
1043 |
増補 妙心寺史 |
川上孤山 |
思文閣 |
10,780 |
1044 |
妙感寺史 |
竹貫元勝 |
中外日報社 |
6,600 |
1045 |
黄檗宗資料集成1 |
木村得玄 |
春秋社 |
3,850 |
1046 |
黄檗宗資料集成2 |
木村得玄 |
春秋社 |
3,850 |
1047 |
黄檗宗資料集成3 |
木村得玄 |
春秋社 |
3,850 |
1048 |
黄檗宗資料集成4 |
木村得玄 |
春秋社 |
4,620 |
1049 |
隠元禅師年譜 現代語訳 |
木村得玄 |
春秋社 |
5,500 |
1050 |
隠元禅師と黄檗文化 |
木村得玄 |
春秋社 |
3,300 |
1051 |
隠元と黄檗宗の歴史 |
竹貫元勝 |
法蔵館 |
3,850 |
1052 |
黄檗禅と浄土教 |
田中実マルコス |
法蔵館 |
7,700 |
1053 |
新装版 雲水日記 |
佐藤義英 |
禅文化研究所 |
1,650 |
1054 |
臨済宗ノート |
伊藤古鑑 |
其中堂 |
4,400 |
1055 |
江湖法式梵唄抄 改編版(CD別売) |
臨済宗経典研究会 |
禅文化研究所 |
5,500 |
1056 |
江湖法式梵唄抄 別冊CD版 |
臨済宗経典研究会 |
禅文化研究所 |
4,400 |
1057 |
大施餓鬼集類分解 |
禅文化研究所 |
禅文化研究所 |
7,476 |
1058 |
諸廻向清規式(抄) |
禅文化研究所 |
禅文化研究所 |
16,019 |
1059 |
新修 禅家書鑑 |
禅文化研究所 |
禅文化研究所 |
16,019 |
1060 |
禅林偈頌選 |
虎渓山 |
山喜房 |
1,980 |
1061 |
禅林書式鑑 |
虎渓山 |
山喜房 |
1,100 |
1062 |
新編 白隠禅師年譜 |
芳沢勝弘 |
禅文化研究所 |
5,500 |
1063 |
白隠和尚 荊叢毒蘂 乾 |
芳沢勝弘訳注 |
禅文化研究所 |
16,500 |
1064 |
白隠和尚 荊叢毒蘂 坤 |
芳沢勝弘訳注 |
禅文化研究所 |
16,500 |
1065 |
訓注 槐安国語 |
道前慈明 |
禅文化研究所 |
11,000 |
1066 |
白隠の丹田呼吸法 |
村木弘昌 |
春秋社 |
1,980 |
1067 |
白隠禅師−健康法と逸話 |
直木公孝 |
日本教文社 |
1,210 |
1068 |
白隠禅師の不思議な世界 |
芳沢勝弘他 |
ウェッジ |
1,540 |
1069 |
白隠禅師 夜船閑話・延命十句観音経霊験記 |
伊豆山格堂 |
春秋社 |
2,750 |
1070 |
白隠 禅の心を描く |
とんぼの本 |
新潮社 |
1,760 |
1071 |
禅の調べ はじめて唱う白隠禅師「坐禅和讃」 |
細川晋輔 |
春秋社 |
1,980 |
1072 |
仙香@BEST100 |
出光美術館編 |
講談社 |
2,750 |