番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 税込定価10% |
---|---|---|---|---|
1169 | 新纂 浄土宗大辞典 | 同編纂委員会 | 浄土宗出版 | 29,700 |
1170 | 浄土宗大辞典 全4 | 塚本善隆 | 山喜房 | 74,800 |
1171 | 浄土宗小事典 | 石上善応編 | 法蔵館 | 1,980 |
1172 | 浄土教の事典 | 峰島旭雄監 | 東京堂出版 | 3,630 |
1173 | 黒谷上人語灯録写本集成1 | 浄土宗総合研究所編 | 浄土宗出版 | 13,200 |
1174 | 黒谷上人語灯録 元亨版 翻訳および総索引 | 佐々木勇編 | 勉誠出版 | 19,800 |
1175 | 研究図録「法然上人聚英」 | 同製作委員会 | 浄土宗出版 | 33,000 |
1176 | 法然浄土教要文集 | 坪井俊映 | 平楽寺書店 | 4,180 |
1177 | 増補改訂 法然遺文の基礎的研究 | 中野正明 | 法蔵館 | 16,500 |
1178 | 法然上人伝 上 | 梶村 昇 | 大東出版社 | 3,740 |
1179 | 法然上人伝 下 | 梶村 昇 | 大東出版社 | 3,630 |
1180 | 法然上人絵伝の研究 | 中井真孝 | 思文閣 | 10,450 |
1181 | 現代語訳 法然上人行状絵図 | 浄土宗総合研究所 | 浄土宗出版 | 1,834 |
1182 | 法然上人絵伝講座 | 玉山成元・宇高良哲 | 浄土宗出版 | 4,400 |
1183 | 現代社会と法然浄土教 | 法然上人大遠忌記念論文集 | 山喜房 | 25,300 |
1184 | 大乗仏教と浄土教 | 小沢憲珠頌寿記念 | ノンブル社 | 25,300 |
1185 | 浄土学佛教学論叢 | 高橋弘次古稀記念 | 山喜房 | 27,500 |
1186 | 中世往生伝の形成と法然浄土教団 | 谷山俊英 | 勉誠出版 | 9,900 |
1187 | 法然仏教の諸相 | 藤本浄彦古稀記念論文集 | 法蔵館 | 27,500 |
1188 | 法然浄土教の宗教思想 | 藤本浄彦 | 平楽寺書店 | 13,200 |
1189 | 実存的宗教論の研究 | 藤本浄彦 | 平楽寺書店 | 9,900 |
1190 | 法然浄土宗学論究 | 藤本浄彦 | 平楽寺書店 | 4,180 |
1191 | 法然仏教成立論・私考 | 藤本浄彦 | 平楽寺書店 | 4,400 |
1192 | 法然浄土教の現在 | 藤本浄彦 | 四恩社 | 4,058 |
1193 | 法然浄土教の普遍 | 藤本浄彦 | 四恩社 | 4,070 |
1194 | 法然の原風景 | 藤本浄彦他編 | 四恩社 | 3,729 |
1195 | 法然浄土教成立史の研究 | 吉田 清 | 岩田書院 | 3,080 |
1196 | 法然伝と浄土宗史の研究 | 中井真孝 | 思文閣 | 9,680 |
1198 | 法然伝承と民間寺院の研究 | 平 祐史 | 思文閣 | 9,900 |
1199 | 源空とその門下 | 菊地勇次郎 | 法蔵館 | 11,000 |
1200 | 法然と大乗仏教 | 平岡 聡 | 法蔵館 | 1,980 |
1201 | 進化する南無阿弥陀仏 | 平岡 聡 | 大蔵出版 | 2,420 |
1202 | 法然(日本史リブレット) | 平 雅行 | 山川出版社 | 880 |
1203 | 法然さま二十三のお歌 | 伊藤真宏 | 浄土宗出版 | 462 |
1204 | 法然上人二十五霊場への誘い | 山本博子 | 東方出版 | 1,980 |
1205 | 法然−世紀末の革命者 | 町田宗鳳 | 法蔵館 | 2,530 |
1206 | 法然上人のご法語1 消息編 | 浄土宗総合研究所 | 浄土宗出版 | 1,100 |
1207 | 法然上人のご法語2 法語類編 | 浄土宗総合研究所 | 浄土宗出版 | 1,100 |
1208 | 法然上人のご法語3 対話編 | 浄土宗総合研究所 | 浄土宗出版 | 1,100 |
1209 | 法然上人のご法語4 伝語・制誡編 | 浄土宗総合研究所 | 浄土宗出版 | 1,100 |
1210 | 聖光と良忠(浄土選書) | 梶村 昇 | 浄土宗出版 | 990 |
1211 | 人生をみがく(浄土選書) | 八木季生 | 浄土宗出版 | 990 |
1212 | 法然と親鸞 | 浅井成海編 | 永田文昌堂 | 6,600 |
1213 | 法然百話 | 梶原重道 | 東方出版 | 1,320 |
1214 | 声に乗せて味わおう 法然のことば | 藤本浄彦 | 平楽寺書店 | 4,180 |
1215 | 日本人のこころの言葉 法然 | 藤本浄彦 | 創元社 | 1,320 |
1216 | 明義進行集 | 大谷大文学史研 | 法蔵館 | 14,300 |
1217 | 迦才『浄土論』と中国浄土教 | 工藤量導 | 法蔵館 | 13,200 |
1218 | 唐代浄土教史の研究 | 成瀬隆純 | 法蔵館 | 7,150 |
1219 | 唐中期浄土教における善導流の諸相 | 加藤弘孝 | 法蔵館 | 9,350 |
1220 | 善導浄土教要文集 | 齊藤隆信編 | 平楽寺書店 | 4,950 |
1221 | 善導教学の研究 第二巻 | 柴田泰山 | 山喜房 | 22,000 |
1222 | 善導教学の研究 第三巻 | 柴田泰山 | 山喜房 | 22,000 |
1223 | 往生礼讃偈講話 全2 | 藤吉慈海 | 山喜房 | 3,845 |
1224 | 曇鸞浄土教形成論 | 石川琢道 | 法蔵館 | 6,600 |
1225 | 『釈浄土群疑論』巻第一和訳・辞典 | 村上真瑞 | 山喜房 | 22,000 |
1226 | 霊芝元照の研究 | 吉水岳彦 | 法蔵館 | 13,200 |
1227 | 恵心教学史の総合的研究 | 八木昊恵 | 永田文昌堂 | 21,359 |
1228 | 源信和尚千年 | 福原隆善 | 山喜房 | 16,500 |
1229 | 日本人のこころの言葉 源信 | 小原 仁 | 創元社 | 1,320 |
1230 | 観心略要集の新研究 | 西村冏紹・末木文美士 | 百華苑 | 6,942 |
1231 | 源信撰『阿弥陀経略記』の訳注研究 | 村上明也・吉田慈順 | 法蔵館 | 8,250 |
1232 | 往生要集 | 花山勝友 | 徳間書店 | 5,280 |
1233 | 新訳 往生要集 上 | 梯 信暁 | 法蔵館 | 3,520 |
1234 | 新訳 往生要集 下 | 梯 信暁 | 法蔵館 | 3,520 |
1235 | 往生要集 | 永田文昌堂 | 永田文昌堂 | 1,320 |
1236 | 『往生要集』入門 | 阿満利麿 | 筑摩書房 | 1,760 |
1237 | 往生の思想(サーラ叢書) | 石田瑞麿 | 平楽寺書店 | 3,740 |
1238 | お迎えの信仰−往生伝を読む | 梯 信暁 | 法蔵館 | 1,760 |
1239 | インド・中国・日本 浄土教思想史 | 梯 信暁 | 法蔵館 | 3,080 |
1240 | 奈良・平安期浄土教展開論 | 梯 信暁 | 法蔵館 | 7,260 |
1241 | 敬西房信瑞の研究 | 前島信也 | 法蔵館 | 27,500 |
1242 | 鎌倉仏教と専修念仏 | 平 雅行 | 法蔵館 | 9,900 |
1243 | 熊谷直実(日本評伝選) | 佐伯真一 | ミネルヴァ書房 | 3,520 |
1244 | 浄土思想史講義 | 平岡 聡 | 春秋社 | 2,420 |
1245 | 浄土宗開創前の諸宗の教え | 福原隆善 | 山喜房 | 2,200 |
1246 | 浄土立宗の歴程 | 福原隆善 | 山喜房 | 2,000 |
1247 | 浄土宗の展開と総本山知恩院 | 今堀太逸 | 法蔵館 | 8,250 |
1248 | 浄土教の成立史的研究 | 香川孝雄 | 山喜房 | 20,292 |
1249 | 浄土教 II | 浄土教思想研 | 山喜房 | 5,280 |
1250 | 仏教思想と浄土教 | 水谷幸正 | 思文閣 | 13,200 |
1251 | 普賢行と浄土思想 | 中御門敬教 | 起心書房 | 17,820 |
1252 | 浄土信仰への道『広開浄土門』 | 生野善応 | 山喜房 | 3,190 |
1253 | 浄土信仰の展開 | 菊地勇次郎 | 勉誠出版 | 12,650 |
1254 | 浄土宗の常識 | 袖山栄輝他 | 朱鷺書房 | 1,650 |
1255 | 浄土宗なんでも質問箱 | 浄土宗出版編 | 浄土宗出版 | 990 |
1256 | 読んでわかる浄土宗 | 浄土宗出版編 | 浄土宗出版 | 990 |
1257 | 浄土宗日常勤行の話(浄土選書) | 香月乗光 | 浄土宗出版 | 990 |
1258 | 異形の念仏行者 | 内村和至 | 青土社 | 3,520 |
1259 | 賢者の王国 愚者の浄土 | 工藤美和子 | 思文閣 | 7,150 |
1260 | 触頭制度の研究 | 宇高良哲 | 青史出版 | 7,150 |
1261 | 近世初期浄土宗の群像 | 宇高良哲 | 青史出版 | 11,000 |
1262 | 近世浄土宗史の研究 | 宇高良哲 | 青史出版 | 14,300 |
1263 | 近世浄土宗史料集 | 宇高良哲編 | 青史出版 | 11,000 |
1264 | 明治浄土宗史の研究 | 野田秀雄 | 四恩社 | 13,200 |
1265 | 現代語訳 浄土三部経 | 浄土宗総合研究所 | 浄土宗出版 | 1,540 |
1266 | 現代日本語訳 浄土三部経 | 正木 晃 | 春秋社 | 2,750 |
1267 | 浄土三部経概説 新訂版 | 坪井俊映 | 法蔵館 | 15,730 |
1268 | 浄土三部経の研究(オンデマンド版) | 藤田宏達 | 岩波書店 | 19,800 |
1269 | 初期無量寿経の研究 | 壬生泰紀 | 法蔵館 | 13,200 |
1270 | 称讃浄土経講義 | 大江賢昇 | 山喜房 | 2,200 |
1271 | 称讃浄土経を読み解く | 松村実昭 | 西日本出版社 | 2,970 |
1272 | 仏説般舟三昧経序説 | 能仁正顕 | 永田文昌堂 | 6,600 |
1273 | 無量寿経講話 | 佐藤密雄 | 山喜房 | 4,180 |
1274 | 曼陀羅を説く | 塩竃義弘 | 山喜房 | 5,500 |
1275 | 選択集の成立と展開 | 春本龍彬 | 法蔵館 | 19,800 |
1276 | 選択集講座 | 藤堂恭俊 | 浄土宗出版 | 5,280 |
1277 | 一紙小消息のこころ | 藤堂恭俊 | 東方出版 | 2,970 |
1278 | 一枚起請文のこころ | 藤堂恭俊 | 東方出版 | 2,200 |
1279 | 法然上人法語集 | 藤吉慈海 | 山喜房 | 1,922 |
1280 | 法然上人御法語講話 上下 | 藤吉慈海 | 山喜房 | 3,080 |
1281 | 大本山くろ谷金戒光明寺 宝物総覧 | 金戒光明寺 | 思文閣 | 30,800 |
1282 | 証空辞典 | 中西随功 | 東京堂出版 | 4,730 |
1283 | 京都 永観堂禅林寺史 | 五十嵐隆明 | 法蔵館 | 8,800 |
1284 | 西山浄土教の基盤と展開 | 五十嵐隆幸 | 思文閣 | 4,400 |
1285 | 法然上人のご生涯と真実他力の思想 | 山西俊享 | 白馬社 | 3,300 |
1286 | 還愚の聖者 法然上人 | 福富覚成 | 白馬社 | 1,650 |
1287 | 選択本願念仏集私講 | 大塚霊雲 | 法蔵館 | 9,900 |
1288 | 『選択集』は悪人正機を説く・解りやすい法然上人の『選択本願念仏集』 | 西山三派研究者有志 | 3,000 | |
1289 | 顕意上人全集 第一巻 | 同刊行会 | 法蔵館 | 13,200 |
1290 | 浄音上人全集 | 西山全書 別4 | 文栄堂 | 6,600 |
1291 | 融通念仏宗における信仰と教義の邂逅 | 福原隆善監 | 法蔵館 | 16,500 |
1292 | 読本 融通円門章・融通念仏信解章 | 大念仏寺 | 法蔵館 | 5,500 |
1293 | 図説 地獄絵の世界 | 小栗栖健治 | 河出書房新社 | 1,980 |
1294 | 地獄絵 | 加須屋誠 | 講談社 | 2,420 |
1295 | 畜生・餓鬼・地獄の中世仏教史 | 生駒哲郎 | 吉川弘文館 | 1,870 |
1296 | 山崎弁栄 弥陀合一の念仏 | 佐々木有一 | 春秋社 | 3,080 |
1297 | 無辺光 | 山崎弁栄 | 光明会本部 | 6,285 |
1298 | 光明の生活 | 山崎弁栄 | 光明会本部 | 6,285 |
1299 | 道詠集 | 山崎弁栄 | 光明会本部 | 6,285 |
1300 | 紫雲の人、渡辺海旭 | 前田和男 | ポット出版 | 4,180 |
1301 | 荻原雲来と渡辺海旭 | 西村実則 | 大法輪閣 | 3,080 |
1302 | 禅と浄土論 | 藤吉慈海 | 平楽寺書店 | 10,467 |
1303 | 時宗年表 | 高野修・長澤昌幸 | 平凡社 | 5,060 |
1304 | 時衆文献目録 | 小野沢真 | 高志書院 | 11,000 |
1305 | 一遍(構築された仏教思想) | 長沢昌幸 | 佼成出版社 | 1,760 |
1306 | 一遍仏教と時宗教団 | 長沢昌幸 | 法蔵館 | 5,500 |
1307 | 現代語訳 一遍上人縁起絵 | 同研究会 | 法蔵館 | 2,750 |
1308 | 現代語訳 他阿上人法語 | 同研究会 | 法蔵館 | 3,850 |