2025年 其中堂 新刊仏教書 浄土真宗
    
    ご注文は其中堂のホームページからどうぞ
    
    
      
        
          | 番号 | 書名 | 著者 | 出版社 | 税込定価10% | 
        
          | 1309 | 定本 親鸞聖人全集 全9 | 安井広度他編 | 法蔵館 | 105,600 | 
        
          | 1310 | 真宗史料集成 全13 | 
 | 同朋舎メディアプラン | 269,500 | 
        
          | 1311 | 真宗聖典 第二版 | 聖教編纂室 | 東本願寺 | 4,400 | 
        
          | 1312 | 真宗聖典 縮刷版 | 同編纂委員会 | 東本願寺 | 2,750 | 
        
          | 1313 | 浄土真宗辞典 | 浄土真宗本願寺派総合研究所 | 本願寺出版社 | 3,850 | 
        
          | 1314 | 真宗小事典 | 瓜生津隆真・細川行信 | 法蔵館 | 1,980 | 
        
          | 1315 | 親鸞 左訓・字訓・語訓辞典 | 田代俊孝編 | 法蔵館 | 3,300 | 
        
          | 1316 | 宗祖親鸞聖人著作集1 坂東本教行信証 | 聖教編纂室 | 東本願寺 | 4,950 | 
        
          | 1317 | 浄土真宗聖典全書1 三経七祖篇 | 教学伝道研究センター | 本願寺出版社 | 6,600 | 
        
          | 1318 | 浄土真宗聖典全書2 宗祖篇上 | 教学伝道研究センター | 本願寺出版社 | 5,500 | 
        
          | 1319 | 浄土真宗聖典全書3 宗祖篇下 | 教学伝道研究センター | 本願寺出版社 | 6,050 | 
        
          | 1320 | 浄土真宗聖典全書6 補遺篇 | 教学伝道研究センター | 本願寺出版社 | 7,150 | 
        
          | 1321 | 増補改訂 本願寺史 第一巻 | 本願寺史料研究所 | 本願寺出版社 | 5,500 | 
        
          | 1322 | 増補改訂 本願寺史 第二巻 | 本願寺史料研究所 | 本願寺出版社 | 5,500 | 
        
          | 1323 | 増補改訂 本願寺史 第三巻 | 本願寺史料研究所 | 本願寺出版社 | 5,500 | 
        
          | 1324 | 真宗学関係雑誌論文目録 昭44〜56 | 真宗学研究会 | 永田文昌堂 | 9,350 | 
        
          | 1325 | 真宗学関係雑誌論文目録 昭57〜平6 | 真宗学研究会 | 永田文昌堂 | 9,900 | 
        
          | 1326 | 龍谷大学真宗学一〇〇年史 | 龍大真宗学会編 | 永田文昌堂 | 3,080 | 
        
          | 1327 | 親鸞浄土教とキリスト教 | 龍大仏教文化研 | 永田文昌堂 | 9,350 | 
        
          | 1328 | 浄土真宗とキリスト教 | ペール | 永田文昌堂 | 440 | 
        
          | 1329 | 浄土真宗論 | 西山邦彦 | 法蔵館 | 2,860 | 
        
          | 1330 | 発菩提心論 浄土仏教思想の視座 | 武田龍精 | 永田文昌堂 | 12,100 | 
        
          | 1331 | 真宗領解集 | 金子大栄 | 文栄堂 | 7,476 | 
        
          | 1332 | 真宗学序説 | 金子大栄 | 文栄堂 | 1,650 | 
        
          | 1333 | 真宗の大綱 | 寺川俊昭 | 文栄堂 | 3,080 | 
        
          | 1334 | 真宗大綱 | 曽我量深講義録 下 | 春秋社 | 6,600 | 
        
          | 1335 | 真宗伝道の課題と展望 | 矢田了章編 | 永田文昌堂 | 6,160 | 
        
          | 1336 | 真宗伝道学研究序説 | 深川宣暢 | 永田文昌堂 | 2,640 | 
        
          | 1337 | 真宗百論題の研究 | 武田龍精 | 永田文昌堂 | 10,450 | 
        
          | 1338 | 真宗の往生論 | 小谷信千代 | 法蔵館 | 4,180 | 
        
          | 1339 | 誤解された親鸞の往生論 | 小谷信千代 | 法蔵館 | 1,100 | 
        
          | 1340 | 親鸞の還相回向論 | 小谷信千代 | 法蔵館 | 3,080 | 
        
          | 1341 | 法然・親鸞にいたる浄土教思想 | 小谷信千代 | 法蔵館 | 4,180 | 
        
          | 1342 | 親鸞 往生論争と教学の現況 | 草間法照 | 法蔵館 | 2,860 | 
        
          | 1343 | 親鸞の往生思想 | 内藤知康 | 法蔵館 | 7,700 | 
        
          | 1344 | 「たすけたまへ」の浄土教 | 井上見淳 | 法蔵館 | 6,600 | 
        
          | 1345 | 序説 浄土真宗の教学 正 | 広瀬 杲 | 文栄堂 | 4,806 | 
        
          | 1346 | 序説 浄土真宗の教学 続 | 広瀬 杲 | 文栄堂 | 5,874 | 
        
          | 1348 | 親鸞聖人の生涯 | 梯 実圓 | 法蔵館 | 1,980 | 
        
          | 1349 | 親鸞教学の特色と展開 | 梯 実圓 | 法蔵館 | 7,700 | 
        
          | 1350 | 親鸞教学の諸問題 | 龍大真宗学会 | 永田文昌堂 | 5,500 | 
        
          | 1351 | 親鸞和語聖教の研究 | 龍大真宗学会 | 永田文昌堂 | 6,600 | 
        
          | 1352 | 日本浄土教と親鸞教学 | 龍大真宗学会 | 永田文昌堂 | 6,600 | 
        
          | 1353 | 親鸞思想の研究 | 龍大真宗学会 | 永田文昌堂 | 7,700 | 
        
          | 1354 | 親鸞浄土教の研究 | 龍大真宗学会 | 永田文昌堂 | 7,700 | 
        
          | 1355 | 浄土教と親鸞教学 | 龍大真宗学会 | 永田文昌堂 | 6,600 | 
        
          | 1356 | 浄土仏教と親鸞教学 | 龍大真宗学会 | 永田文昌堂 | 6,600 | 
        
          | 1357 | 日本浄土教の諸問題 | 浅井成海編 | 永田文昌堂 | 13,200 | 
        
          | 1358 | 親鸞における信の研究 上 | 信楽峻麿著作集2 | 法蔵館 | 14,300 | 
        
          | 1359 | 親鸞における信の研究 下 | 信楽峻麿著作集3 | 法蔵館 | 14,300 | 
        
          | 1360 | 親鸞の生涯と高田門徒の展開 | 平松令三遺稿論文集1 | 法蔵館 | 11,000 | 
        
          | 1361 | 親鸞の成仏道 | 小川一乗 | 法蔵館 | 5,720 | 
        
          | 1362 | 親鸞の思想 | 寺川幽芳 | 法蔵館 | 6,160 | 
        
          | 1363 | 親鸞思想−戦時下の諸相 | 福島和人 | 法蔵館 | 4,486 | 
        
          | 1364 | 親鸞の救済観 | 本多弘之 | 文栄堂 | 6,408 | 
        
          | 1365 | 親鸞の念仏三昧論 | 武田龍精 | 永田文昌堂 | 2,750 | 
        
          | 1366 | 親鸞・初期真宗門流の研究 | 同朋大学仏教文化研究所 | 法蔵館 | 8,800 | 
        
          | 1367 | 親鸞の家族と門弟 | 今井雅晴 | 法蔵館 | 1,980 | 
        
          | 1368 | 親鸞をめぐる人びと | 今井雅晴 | 自照社出版 | 2,200 | 
        
          | 1369 | 親鸞浄土教と師弟像 | 川添泰信 | 自照社出版 | 2,640 | 
        
          | 1370 | 世界の宗教から見た親鸞の信仰 | 加藤智見 | 法蔵館 | 2,530 | 
        
          | 1371 | 親鸞聖人伝説集 | 菊藤明道 | 法蔵館 | 3,080 | 
        
          | 1372 | 親鸞伝の史実と伝承 | 草間顕之 | 法蔵館 | 2,090 | 
        
          | 1373 | 親鸞伝と本願寺俯瞰 | 鎌田宗雲 | 永田文昌堂 | 2,750 | 
        
          | 1374 | 親鸞に学ぶ信心と救い | 本多弘之 | 法蔵館 | 1,100 | 
        
          | 1375 | 親鸞聖人の「御消息」を味わう | 瓜生津隆文 | 自照社 | 2,310 | 
        
          | 1376 | 親鸞「四つの謎」を解く | 梅原 猛 | 新潮社 | 2,420 | 
        
          | 1377 | 親鸞さんはなぜ神を拝まなかったのか | 野世信水 | 永田文昌堂 | 3,300 | 
        
          | 1378 | 源信僧都より法然上人へそして親鸞聖人へ | 草間文秀 | 文栄堂 | 1,320 | 
        
          | 1379 | 安穏の思想史 | 市川浩史 | 法蔵館 | 4,180 | 
        
          | 1381 | 教行信証講話 | 金子大栄 | 文栄堂 | 9,612 | 
        
          | 1382 | 口語訳 教行信証 | 金子大栄 | 法蔵館 | 2,970 | 
        
          | 1383 | 教行信証の意訳と解説 | 高木昭良 | 永田文昌堂 | 9,900 | 
        
          | 1384 | 教行信証の思想 | 寺川俊昭 | 文栄堂 | 5,500 | 
        
          | 1385 | 教行信証の宗教構造 | 梯 実圓 | 法蔵館 | 7,920 | 
        
          | 1386 | 教行信証 その構造と核心 | 延塚知道 | 法蔵館 | 7,150 | 
        
          | 1387 | 顕浄土真実教文類述讃 | 満井秀城 | 永田文昌堂 | 5,500 | 
        
          | 1388 | 歎異抄 | 金子大栄 | 法蔵館 | 1,760 | 
        
          | 1389 | 歎異抄 100分de名著 | 釈 徹宗 | NHK出版 | 1,100 | 
        
          | 1390 | 歎異抄にであう | 阿満利麿 | NHK出版 | 1,870 | 
        
          | 1391 | 歎異抄の教学史的研究 | 矢田了章・林智康編 | 永田文昌堂 | 4,400 | 
        
          | 1392 | 信心の書『歎異抄』講座 | 三明智彰 | 大法輪閣 | 2,530 | 
        
          | 1393 | 四十八願講義 | 金子大栄 | 法蔵館 | 2,030 | 
        
          | 1394 | 新装版 四十八願講話 上 | 蜂屋賢喜代 | 法蔵館 | 2,200 | 
        
          | 1395 | 新装版 四十八願講話 下 | 蜂屋賢喜代 | 法蔵館 | 2,200 | 
        
          | 1396 | 新装版 正信偈講話 上 | 蜂屋賢喜代 | 法蔵館 | 1,980 | 
        
          | 1397 | 新装版 正信偈講話 下 | 蜂屋賢喜代 | 法蔵館 | 1,980 | 
        
          | 1398 | 正信偈講座 | 梯 実円 | 本願寺出版社 | 1,980 | 
        
          | 1399 | 正信念仏偈 真宗学シリーズ9 | 信楽峻麿 | 法蔵館 | 3,080 | 
        
          | 1400 | 正信偈の研究 | 松塚豊茂 | 永田文昌堂 | 2,200 | 
        
          | 1401 | 祖父と孫の正信偈 | 亀井 広 | 大法輪閣 | 1,980 | 
        
          | 1402 | 真宗和語聖教 | 林 知康 | 百華苑 | 1,870 | 
        
          | 1403 | 讃阿弥陀仏偈講述 | 宇野順治 | 永田文昌堂 | 12,100 | 
        
          | 1404 | 『浄土三経往生文類』の講述 | 殿内 恒 | 永田文昌堂 | 7,700 | 
        
          | 1405 | 尊号真像銘文講読 | 普賢保之 | 永田文昌堂 | 7,700 | 
        
          | 1406 | 末灯鈔講述 | 井上善幸 | 永田文昌堂 | 10,450 | 
        
          | 1407 | 安心決定鈔叙説 | 満井秀城 | 永田文昌堂 | 4,950 | 
        
          | 1408 | 『安心決定鈔』を読む | 佐々木隆晃 | 大法輪閣 | 1,870 | 
        
          | 1409 | 存覚教学の研究 | 林智康編 | 永田文昌堂 | 7,370 | 
        
          | 1410 | 蓮如への誤解 | 早川顕之編 | 永田文昌堂 | 1,388 | 
        
          | 1411 | 浄土三部経訳経史の研究 | 稲城選恵 | 百華苑 | 6,600 | 
        
          | 1412 | 浄土三部経講義 | 柏原祐義 | 平楽寺書店 | 13,750 | 
        
          | 1413 | 阿弥陀経講讃 | 大田利生 | 永田文昌堂 | 9,350 | 
        
          | 1414 | 原色 阿弥陀経マンダラ | 稲垣久雄 | 永田文昌堂 | 3,738 | 
        
          | 1415 | 大無量寿経講讃 | 武邑尚邦 | 永田文昌堂 | 6,050 | 
        
          | 1416 | 意訳 無量寿経 | 戸次公正 | 法蔵館 | 2,420 | 
        
          | 1417 | 無量寿経講述 | 相馬一意 | 永田文昌堂 | 7,700 | 
        
          | 1418 | 観経正宗分散善義講讃 | 大田利生 | 永田文昌堂 | 7,700 | 
        
          | 1419 | 浄土三部経ノート | 山口聖典研究会 | 永田文昌堂 | 1,870 | 
        
          | 1420 | 易行品・浄土論・往生論註ノート | 山口聖典研究会 | 永田文昌堂 | 1,870 | 
        
          | 1421 | 讃阿弥陀仏偈・安楽集ノート | 山口聖典研究会 | 永田文昌堂 | 1,870 | 
        
          | 1422 | 観経疏ノート | 山口聖典研究会 | 永田文昌堂 | 2,409 | 
        
          | 1423 | 選択集ノート | 山口聖典研究会 | 永田文昌堂 | 1,430 | 
        
          | 1424 | 浄土論講話 | 金子大栄 | 文栄堂 | 7,150 | 
        
          | 1425 | 『浄土論』講讃 十二講 | 北塔光昇 | 永田文昌堂 | 6,050 | 
        
          | 1426 | 真宗からの華厳・天台読本1 経典編 | 北塔光昇編 | 永田文昌堂 | 1,980 | 
        
          | 1427 | 曇鸞浄土教思想の研究 | 武田龍精編 | 永田文昌堂 | 6,285 | 
        
          | 1428 | 曇鸞『浄土論註』の新研究 | 市野智行 | 法蔵館 | 3,300 | 
        
          | 1429 | 曇鸞『往生論註』の講究 | 相馬一意 | 永田文昌堂 | 13,200 | 
        
          | 1430 | 往生論註出典の研究 | 武田龍精編 | 永田文昌堂 | 9,428 | 
        
          | 1431 | 往生論註 英訳と研究 | 稲垣久雄 | 永田文昌堂 | 5,500 | 
        
          | 1432 | 観経四帖疏講義 玄義分・序分義 全3 | 広瀬 杲 | 法蔵館 | 30,971 | 
        
          | 1433 | 観経四帖疏講義 定善義 全3 | 広瀬 杲 | 法蔵館 | 31,000 | 
        
          | 1434 | 観経四帖疏講義 散善義 全3 | 広瀬 杲 | 法蔵館 | 30,800 | 
        
          | 1435 | 観経疏に学ぶ 玄義分1 | 広瀬 杲 | 法蔵館 | 2,750 | 
        
          | 1436 | 観経疏に学ぶ 玄義分2 | 広瀬 杲 | 法蔵館 | 2,420 | 
        
          | 1437 | 観経疏に学ぶ 序分義1 | 広瀬 杲 | 法蔵館 | 3,080 | 
        
          | 1438 | 観経疏に学ぶ 序分義2 | 広瀬 杲 | 法蔵館 | 3,080 | 
        
          | 1439 | 観念法門窺義 | 森田真円 | 永田文昌堂 | 8,250 | 
        
          | 1440 | 善導大師著『般舟讃』現代語訳 | 浅田恵真 | 永田文昌堂 | 1,870 | 
        
          | 1441 | 浄土真宗の儀式の源流−法事讃を読む− | 竹中智秀 | 東本願寺 | 1,540 | 
        
          | 1442 | 往生要集講讃 | 武田宏道 | 永田文昌堂 | 9,900 | 
        
          | 1443 | 選択集註解鈔講述 | 川添泰信 | 永田文昌堂 | 11,000 | 
        
          | 1444 | 選択本願念仏集講読 | 武田正晋 | 永田文昌堂 | 16,500 | 
        
          | 1445 | 西方指南抄講讃 | 武田一真 | 永田文昌堂 | 8,800 | 
        
          | 1446 | 魚山余響略註 | 藤波蓮鳳 | 法蔵館 | 13,200 | 
        
          | 1447 | 声明旋律型の分類 | 堤 楽祐 | 永田文昌堂 | 1,650 | 
        
          | 1448 | 大瀛『横超直道金剛?』の意訳と翻刻1 | 三業惑乱研究会 | 法蔵館 | 5,500 | 
        
          | 1449 | 月感・本尊義騒動 | 知切光歳 | 百華苑 | 1,320 | 
        
          | 1450 | 真宗とは何か | 鈴木大拙著・佐藤平訳 | 法蔵館 | 3,080 | 
        
          | 1451 | 鈴木大拙 真宗入門 新装版 | 佐藤平訳 | 春秋社 | 1,870 | 
        
          | 1452 | 鈴木大拙の妙好人研究 | 菊藤明道 | 法蔵館 | 3,300 | 
        
          | 1453 | 鈴木大拙 妙好人、浅原才市を読み解く | 酒井懋訳 | ノンブル社 | 1,375 | 
        
          | 1454 | 鈴木大拙 無量光・名号 | 酒井懋訳 | ノンブル社 | 1,628 | 
        
          | 1456 | 妙好人 | 鈴木大拙 | 法蔵館 | 2,750 | 
        
          | 1457 | 妙好人 因幡の源佐 | 柳 宗悦 | 百華苑 | 1,650 | 
        
          | 1458 | 妙好人(構築された仏教思想) | 直林不退 | 佼成出版社 | 1,760 | 
        
          | 1459 | 妙好人のことば | 梯 実圓 | 法蔵館 | 1,650 | 
        
          | 1460 | 妙好人 千代尼 | 西山郷史 | 法蔵館 | 1,320 | 
        
          | 1461 | 才市念仏抄 | 利井興弘 | 百華苑 | 2,200 | 
        
          | 1462 | 続・才市念仏抄 | 利井興弘 | 百華苑 | 1,320 | 
        
          | 1463 | 庄松ありのままの記 | 
 | 永田文昌堂 | 770 | 
        
          | 1464 | 信者めぐり | 宇野最勝 | 大八木興文堂 | 4,235 | 
        
          | 1465 | 真宗悪人伝 | 井上見淳 | 法蔵館 | 1,980 | 
        
          | 1466 | 明治前期の大谷派教団 | 中西直樹 | 法蔵館 | 3,080 | 
        
          | 1467 | 清沢満之全集 別巻T 哲学史講義 | 大谷大学編 | 岩波書店 | 7,260 | 
        
          | 1468 | 清沢満之先生のことば | 大河内了悟他編 | 永田文昌堂 | 1,100 | 
        
          | 1469 | 臘扇記 注釈 | 清沢満之 | 法蔵館 | 1,980 | 
        
          | 1470 | 思想史としての「精神主義」 | 福島栄寿 | 法蔵館 | 3,080 | 
        
          | 1471 | 親鸞と清沢満之 | 伊藤恵深 | 春秋社 | 3,960 | 
        
          | 1472 | 聞法の用意 | 蜂屋賢喜代 | 法蔵館 | 1,540 | 
        
          | 1473 | 金子大栄講話集 全5 | 金子大栄 | 法蔵館 | 16,500 | 
        
          | 1474 | 法蔵菩薩 | 曽我量深 | 法蔵館 | 2,530 | 
        
          | 1475 | 真宗の眼目 | 曽我量深 | 法蔵館 | 2,530 | 
        
          | 1476 | 他力の救済 | 曽我量深 | 方丈堂出版 | 2,200 | 
        
          | 1477 | 曽我量深に聞く「救済と自証」 | 小林光麿 | 大法輪閣 | 2,970 | 
        
          | 1478 | 蓬茨祖運集 上 | 教学研究所編 | 東本願寺 | 1,650 | 
        
          | 1479 | 蓬茨祖運集 下 | 教学研究所編 | 東本願寺 | 1,650 | 
        
          | 1480 | 願心荘厳 | 安田理深 | 法蔵館 | 2,420 | 
        
          | 1481 | 本生と名言 | 安田理深 | 文栄堂 | 2,200 | 
        
          | 1482 | 純粋未来 | 安田理深 | 文栄堂 | 1,388 | 
        
          | 1483 | 業と宿業の思想 | 桜部 建 | 平楽寺書店 | 935 | 
        
          | 1484 | 仏教からみた念仏成仏の教え | 小川一乗 | 法蔵館 | 1,100 | 
        
          | 1485 | 遇縁のいのち | 小川一乗 | 文栄堂 | 1,495 | 
        
          | 1486 | 真宗と他者 | 大桑 斉 | 法蔵館 | 2,640 | 
        
          | 1487 | 二楽荘史談 | 和田秀寿 | 国書刊行会 | 3,960 | 
        
          | 1488 | 自叙で綴る 梅原真隆の生涯 | 太田心海 | 法蔵館 | 3,300 | 
        
          | 1489 | 阿弥陀仏と浄土の証明 | 鎌田宗雲 | 永田文昌堂 | 1,980 | 
        
          | 1490 | 阿弥陀仏と浄土 | 内藤知康 | 法蔵館 | 2,200 | 
        
          | 1492 | 住職必携 真宗大谷派儀式作法 | 大谷制以知 | 法蔵館 | 2,860 | 
        
          | 1494 | 『勤式集』解説 | 堤 楽祐 | 永田文昌堂 | 1,650 | 
        
          | 1495 | いのちの荘厳 仏華 | 弓場洋子 | 本願寺出版社 | 2,200 | 
        
          | 1496 | 世界的生命 | 中山延二 | 百華苑 | 1,320 | 
        
          | 1497 | 『如来二種廻向文』を読む | 宇野弘之 | 山喜房 | 2,530 |