 
    
                                                           
                       みなさんとの交流ができるページを、目指してHP作ってみました。                                                               
| これはデザインをしているところです。 いつも、斬新なものの創作を 心がけています。 | |
| デザインを検討して、変更箇所なども 含め、織物にするための、設計図を 描きます。図柄のコンピュータのソフト を作成しています。 |  | 
|  | これは紋紙といわれるもので、明治 時代から昭和の終わりまでこの紙を 使ってジャガード織を織るのが主流 でした。いわば、旧式の紙製、フロッ ピーです。 平成年度位からは、ほとんどが現在 のフロッピーを使用しています。 | 
| 正絹の糸を染めているところです。 熟練の技術を必要とします。 |  | 
|  | 経糸をテンションのムラのないよう 丁寧に約4000本の糸を揃えています。 | 
| 緯糸には金銀糸など、様々の色を 使います。デザインに合わせて配色 を組んでいるところです。 |  | 
|  | 織物にするために、絹糸を糸枠に 取り、更に細い管に巻き、織るため の準備です。 | 
| これは、ジャカードと呼ばれる紋織 の手機です。デザインに合わせて 色々な絹のヨコ糸を、柄に合わせて 織っているところです。「縫い取り」 これが西陣帯の特徴です。 |  | 
| 作品の展示会です。 | |
| 次のページは引き箔の製造工程です。 | 帯地の創られる工程は、更に複雑です。 | 
| トップに戻る | 次は引き箔の工程です。 |