宣教の切り口・続日本の場合



後進国や貧困に苦しむ地域社会にたいしては、
殖産振興と福音伝道とが、
地域の開発と教会の開拓とが互いに深く結びつくことによって、
互いに成長している例は世界で多く見られます。

信仰は、経済的な合理主義を生み出すことを忘れてはならない。
新たに身に着けた職業は、主が与えし天職なのである。
賜物の他の何物でもない。

地域社会の産業を盛んにすることによって、
生産性は高まり個人の財産も増えます。
貧しさから抜け出すことさえ可能なのです。

では、日本ではどうだろうか。
首都圏への一極集中、
都市部と地方との経済格差、
地方都市の高齢化と人口減少による過疎化・・等々、

さまざまに問題を抱えている社会ではありますが、
高度に経済は発展した近代国家に違いはありません。

地域開発と宣教・教会開拓とは相互の関係性にあるとするならば。

キリスト教的に言えば、
人生のすべての領域において、
身体的にも、精神的にも、感性的にも、
人としての霊的な領域までも影響を与えるのが信仰だとすれば。

信仰は、人の心を変革します。
キリストへの信仰が基礎となって、支えとなって、
禁欲的ではありますが、
信仰は、勤勉、質素、節約などを生み出します。
それらの効果によって、
地域社会は経済的にも潤ってくるのです。

大手チェーンや大手企業は、
過疎地へは、投資に見合った利潤が得られないので、
過疎地へ投資する意欲はありません。

教会が、クリスチャンの団体が、
現代社会を容認するのではなく、
少子高齢化の地方都市や過疎地にたいして、
若い人材を送り込み、殖産振興へと向かわせるなら・・・。
首都圏から地方への道筋をつけるなら・・・。
日本の社会構造は根本的に変わります。

このようなことを考えてみたのだが、
どうだろう、日本の福音化への近道にはならないだろうか。
日本の救いにはならないだろうか。

信仰に熱心であるということは、
禁欲的で非現世的に向かわせますが、
勤勉、節約、質素という側面は、
生産活動においては、高い営利性を生み出すのです。
決して、信仰は営利を拒絶するものではありません。

「神は彼らを祝福して言われた。
・・産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。
海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ。・・」

(旧約聖書・創世記・1章28節・新共同訳聖書)


北白川 スー

関連記事・「キリストへの信仰」

表紙にもどります。

アーカイブスへ。


http://web.kyoto-inet.or.jp/people/s-ktsrkw/
su-kitashirakawa Official Website
Wrote up on March 16, 2018.